心を一つにして ローマ人への手紙15章1~6節

2020年12月13日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ローマ人への手紙15章1~6節

タイトル:「心を一つにして」

 

 きょうは、「心を一つにして」という題でお話したいと思います。今、読んでいただいた箇所は、14章の続きです。14章でパウロは、信仰の弱い人を受け入れるようにと命じました。その意見をさばいてはいけません。ある人は何を食べてもよいと信じていますが、弱い人は野菜しか食べません。弱い人は、クリスチャンになってもまだ旧約聖書の律法に縛られていたので、食べてはならないと信じていたのです。しかし、キリストの福音によってそうした律法から解放されたと信じていたクリスチャンは、信仰が強い人と呼ばれていましたが、何でも食べても良いと信じていました。そして、そのようにまだ律法に縛られている弱い人たちをさばいていたのです。そこでパウロは、互いにさばき合うことがないように、いや、むしろ、兄弟に対して妨げになるもの、つまずきになるものを置かないように決心しなさい、と勧めたのです。

 

きょうのところでは、そうしたパウロの願いは祈りになって溢れています。5,6節をご覧ください。ここには、「どうか、忍耐と励ましの神があなたがたに、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを抱かせてくださいますように。そうして、あなたがたが心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父である神をほめたたえますように。」とあります。

「互いに同じ思いを抱かせてくださいますように。」とか、「そうして、あなたがたが心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父である神をほめたたえるように。」と、そのように意見の違い、考え方が違っても、その中にあって互いに同じ思いを持つとか、心を一つにして神をほめたたえることができるようにと祈っているのです。教会が一つになるということは、きわめて重要な問題です。それは教会がキリストのからだであり、神の家族だからです。からだの各器官が、「自分はそう思わない、それはおかしい、だから自分は関係ない」と言ったら成り立つでしょうか。成り立ちません。分裂してしまいます。それは家族も同じです。それぞれ違いがあっても互いに同じ思いを抱き、心を一つにすることで成り立っているのであって、そうでなかったら成り立ちません。

 

このローマ人への手紙は、大きく分けると二つに分けられるとお話ししました。すなわち、1~11章の教理の部分と12章から終わりまでの実践の部分です。その実践の勧めの締めくくりとなる部分が、この箇所です。

きょうは、この教会の一致について三つポイントでお話したいと思います。第一のことは、信仰の強い人は、弱い人の弱さを担うべきであるということです。第二のことは、それが可能になるのは、聖書が与える忍耐と励ましによってであるということ。第三のことは、その目的です。教会が一致するのはどうしてなのでしょうか?それは神の栄光のためです。心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえられるためなのです。

 

 Ⅰ.弱さを担う(1-3)

 

 第一に、力のある人は、力のない人たちの弱さをになうべきです。1~3節をご覧ください。「私たち力のある者たちは、力のない人たちの弱さを担うべきであり、自分を喜ばせるべきではありません。私たちは一人ひとり、霊的な成長のため、益となることを図って隣人を喜ばせるべきです。キリストもご自分を喜ばせることはなさいませんでした。むしろ、「あなたを嘲る者たちの嘲りが、わたしに降りかかった」と書いてあるとおりです。」

 

 1節の「力のある者」とは、14章で言われていた「信仰の強い人」のことです。このような人たちは旧約聖書の律法から完全に解放されていると信じていた人たちで、キリストの恵みによって自由にされていました。ですから、食べ物についても律法の規定にある汚れたものとか汚れていないものといった規定にとらわれることなく、何でも食べていました。

 

一方、「力のない人たちと」は、信仰の弱い人たち」のことで、彼らはとてもナイーブな人たちで、食べ物や日に関する旧約聖書(律法)の規定からなかなか抜け切れていないでいました。こういう人たちは、イエス様を信じても、なおそうした律法の規定を守らないと救われないのではないか考えていたのです。そして、何でも食べている人たちを見て、つまずいてしまうことがあったのです。ここでパウロは、「私たち力のある者は」と言っていますから、パウロ自身は力のある者たちに属していると思っていたことがわかりますが、そのように力のある者はどうすべきなのかを、その使命について語るのです。それは、「力のない人たちの弱さをになうべき」であるということです。この「担う」ということばは、「自分のものとして受け入れる」という意味があります。弱い人の弱さを自分の弱さと思って背負うことです。神様が私たちを強くしてくださったのは、弱い者の弱さを担わせるためだったのです。

 

その良い模範がイエス様です。パウロはここで、イエス様がどのように私たちの弱さを担ってくださったのかを述べています。3節です。「キリストもご自分を喜ばせることはなさいませんでした。むしろ、「あなたを嘲る者たちの嘲りが、わたしに降りかかった」と書いてあるとおりです。」

イエス様は強い方として、私たちの弱さを担ってくださいました。イエス様はご自分を喜ばせることをなさらず、私たちの弱さを担われたのです。それが「あなたを嘲る者たちの嘲りが、わたしに降りかかった」と書いてあるとおりです。」という意味です。イザヤ書53章4節には、「まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みを担った。それなのに、私たちは思った。神に罰せられ、打たれ、苦しめられたのだと。」とあり、続く6節には、「私たちはみな、羊のようにさまよい、それぞれ自分勝手な道に向かって行った。しかし、主は私たちすべての者の咎を彼に負わせた。」と、主の苦難を解釈しています。イエス様はまず、ご自分の体をもって弱さを担うということがどういうことなのかを示してくださいました。それは、私たちが担うべきものを担われ、私たちの悲しみを代わりに背負ってくださるということです。そして、私たちのすべての罪を引き受けられたのです。これこそ、強い者が果たすべき使命です。このように私たち力のある者たちは、力のない人たちの弱さを担うべきです。

 

 皆さんの中には、「私は健康だけが取り柄です」という方がおられると思います。なぜ神様はその健康を下さったのでしょうか?それは、健康でない人の弱さを担うためです。たくさんの物質的祝福を受けている肩もおられるでしょう。それは、贅沢をするためではなく、それによって人々を助けるためです。信仰の賜物もそうです。それは賜物ですから、賜物とは、神様からのプレゼントですよね。それはそれを誇るためではなく、その賜物をもって互いに仕え合うためです。これが力のある者に与えられている使命なのです。中には、隣人を喜ばせるために自分の喜びを犠牲にしなければならないのなら、信仰生活ほどつまらないものはないと考える人がいますが、そうではありません。というのは、私たちの喜びは与えることによってもたらされるからです。ルカ6:38に「与えなさい。そうすれば、あなたがたも与えられます。詰め込んだり、揺すって入れたり、盛り上げたりして、気前良く量って懐に入れてもらえます。あなたがたが量るその秤で、あなたがたも量り返してもらえるからです。」とあります。人を図る量りで、自分も量り返してもらえるのです。

 

 皆さんの中で時間に余裕のある方がいますか?その時間をむなしく過ごさないでください。神様の御国の拡大のために、その時間が与えられていることを、肝に命じにければなりません。先週、80過ぎの姉妹を訪ねて訪問しました。十数年前に骨盤を悪くしてから車いすの生活になり、自宅での生活でも大変なのに、ご主人も脳梗塞で2回入院し、そのご主人の介護もしなければならないという状況の中でも、「私は本当に感謝しているんです。大変になったらイエス様って呼ぶことができるし、いつもイエス様と一緒にいられるから・・」「よく80、90になって何もすることがないという人がいるけれども、それは間違い!祈ることができる!80、90になったからできることがあるんです。先生。」と言われて、「アーメン」と言いました。私などは毎日走り回っていますから、あまり祈る時間が取れないんですけれども、80、90になったからできることがあるんですね。ゆっくり祈ることができます。

 皆さんの中で賛美の賜物のある方がいますか?その方は賛美を通して神の栄光を現し、福音伝道に用いてください。ある方は、人並み以上の頭脳を持っておられる方がいます。その頭脳で神様の働きをなさってください。

 夫を誇り、妻を誇り、子供を誇っている方がおられますか。そのような方は、神様が下さったその祝福をもって、神様の御国のために用いてください。私たちに与えられた祝福は、すべて神が私たちに与えてくださった使命を成し遂げるために神から与えられた賜物なのです。そのような方に、神様は想像を絶する祝福をもって報いてくださいます。

 

 Ⅱ.聖書の与える忍耐と励ましによって(4-5)

 

 第二のことは、いったいどうしたらそのように力のない人たちの弱さを担うことができるのかということです。4,5節をご覧ください。「かつて書かれたものはすべて、私たちを教えるために書かれました。それは、聖書が与える忍耐と励ましによって、私たちが希望を持ち続けるためです。どうか、忍耐と励ましの神があなたがたに、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを抱かせてくださいますように。」

 

 「かつて書かれたものは」とは、旧約聖書のことです。パウロは、キリストについて預言された旧約聖書(詩篇)から引用すると、その聖書の効用について教えています。つまり、聖書は私たちに忍耐と励ましを与え、希望をもたらしてくれるということです。皆さん、いったい私たちは何のために聖書を読むのでしょうか?そこに書かれてあることによって忍耐と励ましをいただき、希望を持つためです。

 

 一人の姉妹が相談に来られました。フィリピンにいる夫のおじいちゃんが、奥様の介護に疲れて自殺したことで、夫は、おじいちゃんは自殺をしたから地獄に行ったと嘆いているのですが、どうなのでしょうか?おじいちゃんは信仰に熱心で、イエス様を心から愛していたのですが・・・。皆さんだったら何と答えるでしょうか。

とても難しい繊細な問題です。人の永遠のいのちに関して私たちは自分の思い付きで答えることは控えるべきです。でも、聖書に何と書かれてあるのかを知り、自分の信仰の確信を持つべきです。私は、このみことばを開いてお話ししまた。

一つは、イザヤ書43:1~4のみことばです。「だが今、主はこう言われる。ヤコブよ、あなたを創造した方、イスラエルよ、あなたを形造った方が。「恐れるな。わたしがあなたを贖ったからだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたは、わたしのもの。あなたが水の中を過ぎるときも、わたしは、あなたとともにいる。川を渡るときも、あなたは押し流されず、火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。わたしはあなたの神、主、イスラエルの聖なる者、あなたの救い主であるからだ。わたしはエジプトをあなたの身代金とし、クシュとセバをあなたの代わりとする。わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だから、わたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにする。」

だれでも、救い主イエス・キリストを信じた人は、神のイスラエル、ヤコブです。そのイスラエルに対して言われたことばがこれなのです。それは、どんなことがあっても、あなたを離れず、あなたを見捨てないということです。たとえ、火の中、水の中です。あなたが水の中を過ぎるときも、わたしは、あなたとともにいる。川を渡る時も、あなたは押し流されず、火の中を過ぎるときも、わたしは、あなたとともにいる。わたしはあなたの神、主、イスラエルの聖なるもの、あなたの救い主であるからだ。わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛していると、言われる主がそのように言われるのです。それは、あなたがどのように思うおうと、どのように感じようと、関係ありません。神のことばである聖書がそのように約束しておられるのです。確かに、自分のいのちを断つことは赦されないことです。しかし、その罪のためにイエス様が身代わりとして死んでくださいました。その主はいつまでも、どこにでもともにいてくださるのです。

 

もう一つのみことばは、ヨハネ10:28~29のみことばです。「わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは永遠に、決して滅びることがなく、また、だれも彼らをわたしの手から奪い去りはしません。わたしの父がわたしに与えてくださった者は、すべてにまさって大切です。だれも彼らを、父の手から奪い去ることはできません。」

これは、イエス様を信じ、イエス様について来る人に対して、イエス様が言われたことばです。イエス様はご自身を信じた人に対して、永遠のいのちを与えます、と約束してくださいました。そればかりか、そのように信じた人たちは永遠に、決して滅びることがなく、また、だれも、何も、彼らをイエス様の手から奪い去ることはできません。どんなことがあっても、キリスト・イエスにある神の愛から離れることはないのです。じゃ、信じてから信仰から離れてしまう場合はどうですか。たとえ信仰から離れてしまうことがあっても、本当にイエス様を信じたなら、その人は必ずイエス様の元に戻って来ます。もし、戻って来ないなら、そういう人は最初から信じていなかったということです。あのイスカリオテのユダがそうでした。彼はイエス様の12弟子の一人でしたが、最後はイエス様を裏切って首を吊って死にましたが、最後まで悔い改めませんでした。信じていなかったからです。信じていれなら必ず主のもとに戻ってきます。信じている人は、どんなことがあっても永遠のいのちを奪い取られることはありません。重要なのは罪を犯したかどうかということではなく、救い主イエス様を信じていたかどうかです。イエス様を信じる人はみな救われます。どんなことがあっても見離されたり、見捨てられたりすることはありません。

 

その姉妹が帰宅後、メールをくださいました。「私もやはり相談して良かったです!!お祈りできなくなってから、礼拝に出ながらも、どこかモヤモヤしていました。両手を広げて歓迎してくださるイエス様を今感じることが出来ています!正直、不思議な感覚と同時に、とても尊くありがたいお方だと、身にしみています!本当にありがとうございました。」彼女は、聖書が与える忍耐と励ましによって、私たちが希望を持ち続けることができたのです。

 

 この「忍耐」という言葉は、ただじっと耐えているという意味ではありません。これは、解決する力をもっている神が、その解決をもたらしてくれることを期待して待つことを意味します。その忍耐を与えてくれるのが聖書のみことばなのです。また、弱っている人が慰められ、励まされて、力付けられるには、その人の傍らにいて励ますことが必要です。何もしなくても、ただ一緒にいてくれる、傍らにいてくれるということが大きな慰めであり、励ましです。何も言わなくてもいいのです。何も言わなくても、共にいることが励ましなのです。その慰めと励ましを与えてくださる神が、聖書のみことばを通して働いてくださるのです。

 

  弱い人にとって必要なのは希望を持つことです。その希望はどこから来るのでしょうか?聖書です。聖書が与える忍耐と励ましによって、希望を抱くことができます。ですから、5節には「どうか、忍耐と励ましの神があなたがたに、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを抱かせてくださいますように。」とあるのです。

 

 皆さん、私たちの人生には苦しみや悲しみがたくさんあります。しかし、そのような中で私たちが経験するのは、神様が忍耐と励ましを与えてくださるということです。そのことを誰よりも経験したのはこのパウロ自身でしょう。彼はキリストを信じ、キリストの福音を宣べ伝えたことで、石で打たれたり、牢屋に入れられたり、鞭で叩かれたり、盗賊の難、同族の難、難破の難など、あらゆる困難に遭いましたが、そうした困難の中で、彼は神様が忍耐と励ましの神であることを深く知りました。どんな状況の中でも、神は志を立てさせ、事を行わせてくださることを知ったのです。

 

 私たちも同じなのです。私たちの人生にも困難があります。自分自身の弱さ、仕事のこと、家庭のこと、周りの人々との人間関係など、たくさんあります。それらの問題は絶えることがないでしょう。しかしながら、忍耐と励ましの神が私たちを励ましてくださり、希望を持つことができるようにしてくださいます。教会においても、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを持つようにしてくださるのです。

 

 Ⅲ.神の栄光のため(6)

 

  第三に、その目的です。強い者が弱い者を受け入れ、互いに同じ思いを抱くようになるのはどうしてなのでしょうか。それは神の栄光のためです。6節をご覧ください。「そうして、あなたがたが心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父である神をほめたたえますように。」第三版では、「それは、あなたがたが、心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためです。」となっています。こちらの方が正しいです。すなわち、それは、私たちが、心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためです。

 

 皆さん、私たちは何ために互いに同じ思いを持ち、心を一つにし、志を一つにするのでしょうか?それは私たちが声を合わせて神をほめたたえるためです。私は自分で説教している間に、いつの間にかそれが祈りになっているということがありますが、パウロもここで、いつの間にか祈りになっているのです。いや、祈らざるを得なかったのでしょう。「どうか、忍耐と励ましの神が、あなたがたを、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを持つようにしてくださいますように。それは、あなたがたが、心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためです。」

 

 パウロの祈りは、教会が一つになることです。いろいろな人がいてもいい、いろいろな考えを持っていても構いません。しかし、根本的には同じ思いを持ち、心を一つにして、声を合わせて、神をほめたたえ、神を証しするような、そういう教会になってほしいという願いがあったのです。それは神のみこころです。それが祈りになったのです。

 

 それは、イエス様の祈りでもありました。ヨハネ17:21には、「父よ。あなたがわたしにおられ、わたしがあなたにいるように、彼らがみな一つとなるためです。また、彼らもわたしたちにおるようになるためです。そのことによって、あなたがわたしを遣わされたことを、世が信じるためなのです。」とあります。イエス様は十字架を前にして、弟子たちに最後の説教をされると、目を天に向けて祈られました。まずご自分のために祈られ、次に、弟子たちのために祈られると、最後に、すべてのクリスチャンのためにこのように祈られたのです。わたしと父とが一つであるように、教会がイエス様と一つになるように。そして、キリストのからだを構成しているクリスチャン一人一人が一つになるようにと祈られたのです。それは、このことによって、神様がいらっしゃるということ、そして、イエス様が神から遣わされた救い主であるということを、この世が信じるためです。信じて永遠のいのちをいただき、そうして、父なる神様の栄光が現されるためです。教会が一つであるということは、それほど力があることなのです。

 

 ところで、この「心を一つにして」ということばですが、これはローマ人への手紙の中にはここにしか使われていないことばです。しかし、このことばは実は、使徒の働きの中には何回も何回も出てくることばなのです。そして、この「心を一つにして」ということばが出てきた時に、そこに驚くべき神様のみわざが行われ、教会が著しく進展していったことが記録されています。たとえば、使徒2:46~47には、「そして毎日、心を一つにして宮に集まり、家でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美し、すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。」とあります。彼らが心を一つにして、毎日宮に集まり、家々で喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美していたとき、すべての民に好意を持たれ、毎日救われる人々が仲間として加えられていったのです。

また、使徒4:24~32には、ペテロとヨハネが生まれながらの足なえをいやしたことでユダヤ教当局に捕らえられますが、どんなに彼らに脅され、イエスの名によって語ったり教えたりしてはならないと言われても、二人は「神に聞き従うよりも、あなたがたに聞き従うことの方が、神の御前に正しいかどうか、判断してください。私たちは、自分たちが見たり聞いたりしたことを話さないわけにはいきません」と言うと、彼らは二人を釈放しないわけにはいきませんでした。釈放されたペテロとヨハネが仲間のところに行って、祭司長たちや長老たちから言われたことを残らず報告すると、それを聞いた人々は心を一つにして、神に向かって祈りました。「彼らが祈り終えると、集まっていた場所が揺れ動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語り出した。」(使徒4:31)のです。

また5:12~14には「さて、使徒たちの手により、多くのしるしと不思議が人々の間で行われた。皆は心を一つにしてソロモンの回廊にいた。ほかの人たちはだれもあえて彼らの仲間に加わろうとはしなかったが、民は彼らを尊敬していた。そして、主を信じる者たちはますます増え、男も女も大勢になった。」とあります。ほか人々は、だれもこの交わりに加わろうとしませんでしたが、そうした人々でも、彼らを尊敬していたのです。彼らが心を一つにして祈り、心を一つにして神をほめたたえるときに、そこにものすごい神の力と栄光が現されるようになるのです。

 

 教会に初めて来られた方に「きょうの礼拝はいかがでしたか?」と尋ねてみると、ほとんどの人がこのように言われます。「こじんまりとした温かい雰囲気で良かったです!また来たいと思います。」そこかよ思いますが、そこなんです。「いや、今日の説教から教えられた」というのはあまりありません。そのように言うのは、しばらくしてからです。最初は教会の雰囲気だとか、人々の表情とか振る舞いとかです。優しく、親切な振る舞いに感動したとか、そういうところです。

以前、塩釜聖書バプテスト教会の大友幸一先生が大田原の礼拝に来てお話ししてくださったことがありましたが、先生のプロフィールを見ていたら、小さい頃からの夢だった造船会社に入り、そこで設計の仕事に携わるようになりましたが、仕事には満足していましたが、心の底からの満足が得られないでいたとき、電柱に貼ってあったキリスト教会の集会案内を見て教会に行かれたそうです。その時のことをこう書いておられます。「初めての聖書の話は全然わからなかったが、そこに温かいものを感じて、そして教会に通うようになり、イエス・キリストを救い主として受け入れた」。

やはり、温かいものです。言い換えると、教会にこの温かさがないと続かないということになります。では、この温かいものはどこから生まれてくるのでしょうか?ここに、「心を一つにして、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父である神をほめたたえるように」とあります。ここから生まれてくるのです。

 

 使徒の働き13章の出来事は、パウロにとって忘れることができない事だったでしょう。1~3節です。「さて、アンティオキアには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、領主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどの預言者や教師がいた。彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が「さあ、わたしのためにバルナバとサウロを聖別して、わたしが召した働きに就かせなさい」と言われた。そこで彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いてから送り出した。」

 

 パウロはその時アンテオケ教会で奉仕していました。バルナバがパウロを引き出してくれました。バルナバという名前は「慰めの子」という意味ですが、その名のごとく傷ついた人を慰め、励ます賜物がありました。かつてバリバリのパリサイ人で、クリスチャンを迫害していたパウロを信用し受け入れるクリスチャンが少ない中で教会から信頼されていたバルナバは、このアンテオケ教会の建て上げのために彼を連れてきたのです。そこにはいろいろな人たちがいました。まず「ニゲルと呼ばれるシメオン」です。「ニゲル」というのは現在のニグロのことで、肌の色が黒かったことを表しています。おそらく、アフリカ系の黒人だったのでしょう。それから「クレネ人ルキオ」です。使徒の働き11章20節をみると、この人たちはステパノの迫害のことでフェニキア、キプロス、アンテオケと進んできましたが、それまではユダヤ人以外にはだれにもみことばを語らなかったものの、このアンテオケに来てからギリシャ人にも語りかけたので、ギリシャ人をはじめ多くの異邦人も主に立ち返りました。キリストの弟子たちが、このアンテオケで初めて「キリスト者」と呼ばれるようになったのは、彼らの影響が大きかったことでしょう。その他、国王ヘロデの乳兄弟でマナエンという人もいました。これはヘロデ大王の子ヘロデ・アンティパスと同じ宮殿で育てられたという意味です。今でいうと皇族の一人といった感じです。かなり高い身分の出身でした。そういう人たちがいたのです。しかし、彼らはそうした社会的地位や身分を越え、信仰によって一致していました。そうした彼らがパウロとバルナバを世界宣教へと送り出したのです。こうしたことは一流の人物がいるからできることではありません。気のあった仲間がいればできるということでもないのです。そうした人たちが信仰によって一つになり、人間的な偏見や障害を乗り越えて、初めてできることです。このアンテオケ教会には聖霊による一致がありました。ですから、彼らが心を一つにして祈っていたとき、聖霊が、バルナバとサウロをわたしが召した任務につかせなさい、という神の声を聞いたのです。そして、彼らはその声に従って送り出したのです。教会が心を一つにして祈ったとき、そこに大きな神様のみわざと栄光が現されたのです。

 

 私たちの教会も、アンテオケ教会のようにいろいろな人かいます。しかし、私たちが聖書が与える忍耐と励ましによって希望を持ち、この忍耐と励ましの神によって互いに同じ思いを持ち、心を一つにするとき、そこに神のみわざと栄光が現されるのです。信じましょう。どうか、忍耐と励ましの神が、あなたがたを、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを持つようにしてくださいますように。それは、あなたがたが、心を一つにしし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためです。神に栄光がありますように。そのために、私たちは互いの弱さを負い合い、その弱さを担い、心を一つにして、声を合わせて、主をほめたたえたいと思います。