民数記3章

民数記3章

 

 きょうは民数記3章から学びます。

 

Ⅰ.レビ人は主(1-13)

 

まず、1~13節までをご覧ください。1~4節までをお読みします。 「これは、【主】がシナイ山でモーセと語られたときの、アロンとモーセの系図である。アロンの息子たちの名は、長子ナダブ、アビフ、エルアザル、イタマル。これらはアロンの息子たちの名で、彼らは油注がれて祭司職に任じられた祭司であった。ナダブとアビフは、シナイの荒野で【主】の前に異なる火を献げたときに、【主】の前で死んだ。彼らには子がいなかった。それでエルアザルとイタマルが父アロンの生存中から祭司として仕えた。」

 

ここには、主がシナイ山でモーセに語られた時のアロンとモーセの系図が記されてあります。アロンの子らの名は長男がナダブで、次にアビフ、そしてエルアザル、イタマルです。彼らは油注がれて祭司の職に任じられた祭司たちでした。モーセもアロンも皆レビ族の出身です。しかし、すべてが祭司なれるのではありません。祭司になれるのはアロンの家系だけです。その他のレビ族の人たちは、アロンの家系をアシストするために召されていました。

 

しかし、アダブとナビフはシナイの荒野で異なった火をささげたので、主の前に死にました。これはレビ記10章にある内容です。彼らは異なった火をささげたので、主の前で息絶えました。この異なる火とは何か?それは、彼らは大祭司しか入ることのできない至聖所に入っていけにえをささげたのです。レビ記16章1、2節には、「アロンの二人の息子の死後、すなわち、彼らが【主】の前に近づいて死んだ後、【主】はモーセに告げられた。【主】はモーセに言われた。「あなたの兄アロンに告げよ。垂れ幕の内側の聖所、すなわち箱の上の『宥めの蓋』の前に、時をわきまえずに入ることがないようにせよ。死ぬことのないようにするためである。『宥めの蓋』の上で、わたしは雲の中に現れるからである。」とあります。すなわち、この二人の息子は、大祭司である父親のアロンしかできないことを自分たちの手でやろうとしたのです。彼らは、主がしてはならないと命じられたことを勝手に行ったのです。自分たちにもできると思ったのでしょう。それゆえ、彼らは火で焼き尽くされてしまいました。そこでエルアザルとイタマルが祭司として仕えました。

 

 次に、5~10節までをご覧ください。「【主】はモーセに告げられた。「レビ部族を進み出させ、彼らを祭司アロンに付き添わせて、仕えさせよ。彼らは会見の天幕の前で、アロンに関わる任務と全会衆に関わる任務に当たり、幕屋の奉仕をしなければならない。彼らは会見の天幕のすべての用具を守り、またイスラエルの子らに関わる任務に当たり、幕屋の奉仕をしなければならない。あなたは、レビ人をアロンとその子らに付けなさい。彼らはイスラエルの子らの中から、正式にアロンに付けられた者たちである。あなたは、アロンとその子らを任命して、その祭司の職を守らせなければならない。資格なしにこれに近づく者は殺されなければならない。」」

 

ここには他のレビ族の人たちの幕屋における奉仕について書かれてあります。彼らは、アロンに関わる任務を全会衆に関わる任務に当たり、幕屋の奉仕をしなければなりませんでした。アロンとその子らの働きをサポートして、彼らがそれをできるように助けたのです。聖所における奉仕はみなアロンとその息子たちが行いましたが、それに付随する働きはレビ族の人たちが担ったのです。ですから、たとえレビ人といえども、聖所の中での奉仕をすることはできませんでした。それはアロンとその子たちだけに許されていたことであり、ほかの人で近づく者は殺されたのです。

 

次に、11~13節をご覧ください。「【主】はモーセに告げられた。「見よ。わたしは、イスラエルの子らのうちで最初に胎を開いたすべての長子の代わりに、イスラエルの子らの中からレビ人を取ることにした。レビ人はわたしのものとなる。長子はすべて、わたしのものだからである。エジプトの地でわたしがすべての長子を打った日に、わたしは、人から家畜に至るまで、イスラエルのうちのすべての長子をわたしのものとして聖別した。彼らはわたしのものである。わたしは【主】である。」」

 

ここには、レビ人を初子の代わりとして聖別するようにと命じられています。主は、長子はすべてご自分のものだと言われたのです。なぜでしょうか。それは、イスラエルをエジプトすら救い出されたとき、エジプトの地ですべての初子を打った日に、イスラエルのすべての初子を、人から家畜に至るまで、ご自分のものとして聖別したからです。その初子の代わりに、レビ人を取られたのです。

 

これは、イスラエル全体が聖別されたことを示しています。「聖別」とは、神のために分ける、という意味です。神のもの、神の民であるということです。それは、私たちクリスチャンの姿を描いていました。Ⅰペテロ2章9節には、「しかし、あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神のものとされた民です。それは、あなたがたを闇の中から、ご自分の驚くべき光の中に召してくださった方の栄誉を、あなたがたが告げ知らせるためです。」とあります。私たちは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民なのです。何という特権でしょうか。イエス・キリストを信じる私たちはすべて主のものなのです。この主の選びの尊さを覚えるゆえに、時に大変だと思うことがあっても、同時に、主に選ばれたものとしての喜びと平安があるのです。

 

Ⅱ.レビ族の登録(14-26)

 

そこで主は、レビ族をその氏族ごと、-登録するようにと命じられました。14節から26節までをご覧ください。「【主】はシナイの荒野でモーセに告げられた。「レビ族をその一族ごと、氏族ごとに登録せよ。あなたは生後一か月以上のすべての男子を登録しなければならない。」そこでモーセは、【主】の命により、命じられたとおりに彼らを登録した。レビ族の名は次のとおりである。ゲルション、ケハテ、メラリ。ゲルション族の諸氏族の名は次のとおりである。リブニとシムイ。ケハテ族の諸氏族は、それぞれ、アムラムとイツハル、ヘブロンとウジエル。メラリ族の諸氏族は、それぞれ、マフリとムシ。これらが父祖の家ごとのレビ人の諸氏族である。リブニ族とシムイ族はゲルションに属し、これらがゲルション人諸氏族であった。数を数えて登録された者は、一か月以上のすべての男子であり、この登録された者は、七千五百人であった。ゲルション人諸氏族は、幕屋のうしろ、西側に宿営することになっていた。ゲルション人の一族の長は、ラエルの子エルヤサフであった。会見の天幕でのゲルション族の任務は、幕屋すなわち天幕と、その覆い、会見の天幕の入り口の垂れ幕、庭の掛け幕、それに幕屋と祭壇の周りを取り巻く庭の入り口の垂れ幕およびそのひも──そしてそれに関わるすべての奉仕であった。」

 

ここで注目してほしいことは、一か月以上のすべての男子が登録されたということです。1章では荒野を進んで行くイスラエルは20歳以上の男子が数えられましたが、レビ人は一ヶ月以上の男子が数えられました。なぜでしょうか?イスラエル人は軍務につくわけですから成人でなければその任務を行なうことはできませんが、レビ人は、神の働きに召された者です。もちろん、一歳にも満たない赤子が幕屋の奉仕をすることはできません。しかし、どんなに小さくても、彼らは主が臨在しておられるその場所に置かれ、そこで親から神様のことをいろいろと教えてもらうことによって主に仕える備えがされていたのです。そのことがすでに主の前での奉仕として数えられているのです。

 

それは、霊的には私たちのことを指しています。私たちはみなキリストによって贖われた神の民です。祭司であり、レビ人です。神の働きのために選ばれた者なのです。そのような者は生まれて一か月の時から神のもとに置かれなければなりません。生まれたばかりの霊的赤ん坊にとって幕屋で仕えるということはできないかもしれませんが、主のみそば近くに置かれる必要があるのです。ただ主の愛と恵みの中に置かれ、そこから主のことを学び取っていかなければなりません。彼らにとって必要なことは奉仕をすることではなく主の臨在に触れること、主のみことばを聞くという環境に身を置くことなのです。奉仕はその後でいいのです。それなのにすぐに奉仕をさせてしまうことがあります。しかし、みことばを聞くことが彼らにとっての奉仕なのです。もちろん、いつまでも聞くだけではいけません。聞いた、それを実行することが大切です。しかし、初めは神の臨在に置かれるだけでいいのです。そこで神のことばを聞き、神の恵みに満たされること、後の働きに備えて、十分愛情をいただくだけでいいのです。

 

 そして、レビ族はさらに氏族ごとに分けられ、おのおのの氏族ごとに数えられます。レビ族には三つの氏族がいます。ゲルション族とケハテ族とメラリ族です。まずゲルション族についてですが、

ゲルションの意味は「追放された者」です。人気グループに「EXILE」というグループがいますが、それがこのゲルションの意味です。ですから、ゲルションはEXILE、追放された者であります。

 

その人数は7,500人でした。彼らは幕屋のうしろ、すなわち、西側に宿営しました。彼らの天幕での任務は、幕屋すなわち天幕と、そのおおい、会見の天幕の入口の垂れ幕、庭の掛け幕、それに幕屋と祭壇の周りを取り巻く庭の入り口の垂れ幕、そのすべてに用いるひもについてでした。

幕屋は主に三つのものによって成り立っていました。まず契約の箱と祭壇などの道具です。それから、それらを取り囲む板や、板をつなぐ棒などです。そしてもう一つはその上にかける幕です。ゲルション族の奉仕は、幕屋の幕を取り外し、それを運び、また取り付ける奉仕でした。

 

これは地味な奉仕のようですが、天国における報いの大きい奉仕だと思います。これは霊的にはとりなしの祈りを表していると言ってもいいでしょう。幕によって覆うのです。それがとりなしの祈りです。ヤコブ5章19~20節には、「私の兄弟たち。あなたがたの中に真理から迷い出た者がいて、だれかがその人を連れ戻すなら、罪人を迷いの道から連れ戻す人は、罪人のたましいを死から救い出し、また多くの罪をおおうことになるのだと、知るべきです。」とあります。心理から迷い出る人を連れ戻す働きです。そのような働きは、罪びとのたましいを市から救い出し、また多くの罪をおおうことになるのです。

 

また、Ⅰペテロ4章7~8節にも、「万物の終わりが近づきました。ですから、祈りのために、心を整え身を慎みなさい。何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。」とあります。愛は多くの罪を覆うのです。祈りによって心を備えなければなりません。主の再臨のために。

 

 次に、27~32節までをご覧ください。ここにはケハテ族について書かれています。「アムラム族、イツハル族、ヘブロン族、ウジエル族はケハテに属し、これらがケハテ人諸氏族であった。これらの一か月以上のすべての男子を数えると、八千六百人であった。彼らが聖所の任務に当たる者たちである。ケハテ人諸氏族は、幕屋の南側に沿って宿営することになっていた。ケハテ人諸氏族の、一族の長は、ウジエルの子エリツァファンであった。彼らの任務は、契約の箱、机、燭台、祭壇、務めに用いる聖所の用具、さらに垂れ幕とそれに関わるすべての奉仕を含んでいた。レビ人の長の長は祭司アロンの子エルアザルで、聖所の任務に当たる者たちの監督であった。」

 

 ケハテ族の人数は8,600人でした。彼らも一か月以上のすべての男子が数えられました。彼らは幕屋の南側に宿営しました。彼らの任務は、契約の箱、机、燭台、祭壇、およびこれらに用いる聖なる用具と垂れ幕に関する奉仕でした。ケハテの意味は「集まり」です。モーセもアロンも、ミリヤムも、このケハテ族の出身でした。32節を見ると、レビ人の長は祭司アロンの子エルアザルであって、聖所の任務を果たす者たちの監督であった、とあります。ゲルションの長はエルヤサフ、ケハテの長はエリツァファンでした。けれども、その彼らを取りまとめる人がアロンの子エリアザルです。アロンの後継者です。彼は、聖所の任務を果たす者のところで監督しました。これらの用具は聖なるものであり、運搬にはとくに注意を要したからです。エルアザルの意味は「神は助け」ですが、この聖所の任務には、特別な神の助けが求められたのでしょう。

 

 次はメラリ族です。33~37節をご覧ください。「マフリ族とムシ族はメラリに属し、これらがメラリ人諸氏族であった。数を数えて登録された者は、一か月以上のすべての男子であり、六千二百人であった。メラリ人諸氏族の一族の長は、アビハイルの子ツリエルであった。彼らは幕屋の北側に沿って宿営することになっていた。メラリ族の任務は、幕屋の板、その横木、その柱と台座、そのすべての用具、およびそれに関わるすべての奉仕、庭の周りの柱とその台座、その杭とそのひもについてであった。」

 

 メラリ族は人数が6,200人で、北側に宿営しました。彼らに任じられた務めは、幕屋の板、その横木、その柱と台座、また、庭の回りの柱とその台座、その釘とひもについての奉仕でした。これは幕屋の屋台骨を支えるような奉仕です。いわば縁の下の力持ちのような働きです。そればかりではありません。ここには、釘1本、ひも1本のような小さな奉仕でした。これでも主にお仕えできるのです。いや、こうした小さな奉仕が重要なのです。イエス様は、「小さい事に忠実な人は、大きいことにも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。」(ルカ16:10)と言われました。小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実なのです。そういう人に主は、大きな働きをゆだねられるのです。

 

 そして、最後に幕屋の正面です。38~39節には、「幕屋の正面、すなわち会見の天幕の前方に当たる東側に宿営するのは、モーセとアロンまたその子らで、イスラエルの子らの任務に代わって、聖所の任務に当たる者たちであった。資格なしにこれに近づく者は殺されなければならない。モーセとアロンが【主】の命により氏族ごとに登録した、すべての登録されたレビ人は、一か月以上のすべての男子であり、二万二千人であった。」とあります。

 

 幕屋の正面、すなわち会見の天幕の前方に当たる東側に宿営する者は、モーセとアロンまたその子らで、イスラエル人の任務に代わって、聖所の任務を果たす者たちでした。ほかの者でこれに近づく者は殺されました。幕屋の東側というのは幕屋への入り口があった場所です。そこは聖所への通り道でもありました。ですから、聖なる神にもっとも近いところであり、仲介役のモーセ、そしてアロンしか近くに宿営することが許されなかったのです。モーセとアロンが主の命により、氏族ごとに登録したレビ人は、一か月以上のすべての男子で、二万二千人でした。

 

 Ⅲ.イスラエル人の初子の贖いの代金(40-51)

 

  最後に、40~51節を見て終わりたいと思います。ここにはイスラエル人の初子が数えられています。「【主】はモーセに言われた。「イスラエルの子らの、一か月以上の男子の長子をすべて登録し、その名を数えよ。わたしは【主】である。あなたはイスラエルの子らのうちのすべての長子の代わりとしてレビ人を、またイスラエルの子らの家畜のうちのすべての初子の代わりとしてレビ人の家畜を取り、わたしのものにしなさい。」モーセは【主】が彼に命じられたとおりに、イスラエルの子らのうちのすべての長子を登録した。その登録による、名を数えられた、一か月以上のすべての男子の長子は、二万二千二百七十三人であった。【主】はモーセに告げられた。「イスラエルの子らのすべての長子の代わりにレビ人を、また彼らの家畜の代わりにレビ人の家畜を取れ。レビ人はわたしのものでなければならない。わたしは【主】である。レビ人の数より多い、二百七十三人のイスラエルの子らの長子の贖いの代金として、一人当たり五シェケルを取りなさい。これを、一シェケル二十ゲラの、聖所のシェケルで取らなければならない。そしてこの代金を、多い分の者たちの贖いの代金として、アロンとその子らに渡しなさい。」モーセは、レビ人によって贖われた者より多い分の者たちから、贖いの代金を取った。すなわち、イスラエルの子らの長子から、聖所のシェケルで千三百六十五シェケルの代金を取ったのである。モーセは【主】の命により、この贖いの代金をアロンとその子らに渡した。【主】がモーセに命じられたとおりである。」

 

イスラエル人の初子を数えたところ22,273人でした。レビ人の人数は22,000人でしたので、273人少なかったことになります。そうすると、レビ人はイスラエルの初子の代わりでしたので、273人分はいつものように贖い金を支払わなければなりませんでした。そこでモーセは贖い金を徴収して、そのお金をアロンに手渡しました。それが40節から51節までの話です。 その代価は、一人あたり5シェケルでした。それはレビ記27章6節にあることです。生まれて1か月から5歳までの男子は一人あたり5シェケルの価値と定められていたからです。それで、その273人分を支払ったのです。こうしてレビ人が数えられました。

 

 それにしてもなぜレビ人が他のイスラエル部族から取られて数えられ、主のもっとも近くに宿営し、幕屋の奉仕にあずかることができたのでしょうか。創世記49章5~7節を見ると、彼らは必ずしも良い性格の持ち主ではありませんでした。ヤコブがこのレビとシメオンについて次のように預言しています。「シメオンとレビとは兄弟、彼らの剣は暴虐の武器。わがたましいよ、彼らの密議に加わるな。わが栄光よ、彼らの集いに連なるな。彼らは怒りに任せて人を殺し、思いのままに牛の足の筋を切った。のろわれよ、彼らの激しい怒り、彼らの凄まじい憤りは。私はヤコブの中で彼らを引き裂き、イスラエルの中に散らそう。」

 

「散らそう」というのは、相続地を持たないということです。ですから、彼らが約束の地に入ったとき相続地を持てませんでした。シメオンについてはヨシュア記19章を見るとわかりますが、ユダ族の割り当て地の中に吸収されています。彼らはヤコブの預言のとおり、相続地を持つことができませんでした。イスラエルの中に散らされたのでます。なぜでしょうか?彼らのつるぎは暴虐の道具だったからです。彼らは怒りにまかせて人を殺し、ほしいままに牛の足の筋を切ったので、神に呪われてしまいました。それは創世記34章の出来事のゆえです。彼らの直属の妹ディナがシェケムの異教徒の長の息子シェケムに強姦されたので、その破廉恥な行為をされて黙っていることができず、その復讐に彼らを虐殺ししてしまいました。シェケムがディナを嫁にもらいたいと申し出たとき、自分たちは割礼のない民に嫁がせることはできないと言い、彼らが割礼を受け痛みで苦しんでいたときに皆殺しにしたのです。このことをヤコブは思い出して、彼らの将来は、暴虐であると預言したのです。このような性格の部族が、今、幕屋の奉仕の務めとして取られたのです。それはいったいどうしてなのでしょうか?

 

 出エジプト記32章を開いてください。32章21節から29節です。アロンが罪を犯し、金の子牛の像を作ってどんちゃん騒ぎをし敵の笑ものになっていた時、モーセは「だれでも、主につく者は、わたしのところに」と言いました。するとレビ族だけがつきました。それでモーセは彼らに、剣で兄弟たちを殺すように命じました。それでその日、三千人ほどが倒れました。剣で失敗したレビが、今度はつるぎで主に従ったのです。過去においた失敗はしたが、その過去にしがみつくことをせず、ただ主に従うことを選び取ったのです。

 

それは私たちも同じです。私たちも過去において失敗するようなことがあったでしょう。だれにでもそういうことがあります。自分なんて神に仕える資格なんてないと落ち込むこともあるのです。こんな者が神の奉仕に立てるのかと悩むこともあるかもしれません。しかし、神はそんな者でも新しく造り変えてくださり、神の働きのために用いてくださるのです。パウロはピリピ3章13~14節のところで、「兄弟たち。私は、自分がすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ一つのこと、すなわち、うしろのものを忘れ、前のものに向かって身を伸ばし、キリスト・イエスにあって神が上に召してくださるという、その賞をいただくために、目標を目指して走っているのです。」と言っています。パウロもかつてはイエス・キリストに敵対する者でした。イエスを信じる者をつかまえては投獄し、殺害していたのです。それは赦されないことでした。しかし、そんな者が神に捕えられたのです。神の福音を宣べ伝える器とされました。それで彼はうしろのものにとらわれることをやめ、ひたむきに前に進んで行くことを学びました。それは私たちも同じです。私たちもかつては神に敵対し、自分の思うままに生きていました。とても赦されるには値しないどうしようもない者だったのです。そんな者が神の働きに携わることが許されるのであれば、それはただ神の恵みによるのです。

 

彼らは確かにかつて神の呪いを受けるようなことをしました。それで相続地を受けることもできませんでした。しかし、神はそんなレビ人を新しく造り変えてくださり、たとえ相手から嫌われても、神のみこころに従うことによって、神の呪いを祝福に変えたのです。確かに過去を消すことはできません。自分の犯した罪の結果は刈り取らなければなりかもしれませんが、それで終わりではないのです。悔い改めて神に立ち返るなら、神はその人を新しく造り変え、ご自身の働きのために用いてくださるのです。呪いを祝福に変えてくださるのです。最も神の近くに置いてくださるのです。

 

1章ではイスラエル人が軍務につく者として数えられ、それがこの世との戦いにおけるクリスチャンの勝利を表しているとすれば、幕屋の奉仕に数えられたレビ人は、神の恵みによって奉仕をする者に変えられたクリスチャンの姿を表しています。ペテロは主であるイエスを三度も否定しました。それは弟子としてふさわしい者ではありません。しかし、復活された主イエスは、ペテロにお姿を現されたとき「わたしを愛しますか。」と三度聞かれ、「わたしの羊を飼いなさい。」と命じられました。ペテロは失敗したときに主にお仕えするように呼び出されたのです。私たちも、そのままでは主にお仕えすることなどできません。主に反逆し、主に罪を犯し、神の呪いを受けてもおかしくないような者なのに、主はそんな私たちを赦してくださいました。呪いを祝福に変えてくださいました。だから私たちは、ただ神の恵みによって神のご奉仕にあずかることができるのです。この恵みに感謝したいと思います。そして、たとえ自分がそれにふさわしくないと思っていても、主が呼び出されるなら、その召しに答えて主に仕えさせていただきたいと思うのです。それがレビ人として呼び出されたクリスチャンの姿なのです。