民数記8章

民数記8章

 

 民数記8章を学びます。まず1節から4節までをご覧ください。

 

Ⅰ.燭台のともしび(1-4) 

 

「主はモーセに告げられた。「アロンに告げよ。『あなたがともしび皿を載せるとき、七つのともしび皿が燭台の前を照らすようにしなさい』と。」アロンはそのようにした。主がモーセに命じられたとおりに、燭台の前に向けてともしび皿を載せた。燭台の作りは次のとおりであった。それは金の打ち物で、その台座から花弁に至るまで打ち物であった。主がモーセに示された型のとおりに、この燭台は作られていた。」

 

主はモーセに、アロンに告げて言うようにと命じられました。七つのともしび皿が燭台の前を照らすようにと。それでアロンは、主がモーセに命じられたとおりに、前に向けて燭台のともしび皿を、取り付けました。

 

至聖所には神の臨在の栄光の輝きがありますが、聖所は真っ暗でした。この燭台のともしびによって明るくなります。主はこのようにして聖所の中に光があることを望まれたのです。それにしても、いったいなぜ急に燭台のともしびの話が出てくるのでしょうか。少し不思議な感じがします。しかし、その後の箇所を読むと、その意味が明らかになります。

 

Ⅱ.レビ人のきよめ(5-13)

 

では次に、5節から13節までを見ましょう。「主はモーセにこう告げられた。 「レビ人をイスラエの子らの中から取って、彼らをきよめよ。あなたは次のようにして彼らをきよめなければならない。罪のきよめの水を彼らにかける。彼らは全身にかみそりを当て、その衣服を洗い、身をきよめる。そして若い雄牛と油を混ぜた小麦粉の穀物のささげ物を取る。あなたはまた別の若い雄牛を罪のきよめのささげ物として取る。あなたはレビ人を会見の天幕の前に近づかせ、イスラエルの全会衆を集め、レビ人を主の前に進ませる。イスラエルの子らは手をレビ人の上に置く。 アロンはレビ人を、イスラエルの子らからの奉献物として主の前に献げる。これは彼らが主の奉仕をするためである。レビ人は、雄牛の頭に手を置く。そこであなたは一頭を罪のきよめのささげ物として、また一頭を全焼のささげ物として主に献げ、レビ人のために宥めを行う。あなたはレビ人をアロンとその子らの前に立たせ、彼らを奉献物として主に献げる。」

 

主は、レビ人を幕屋の奉仕を行なうためにささげるように命じられます。聖所における奉仕は、アロンとその子孫が祭司として任命を受け、祭司たちが行ないます。また祭壇における奉仕も祭司が行ないます。しかしながら、彼らだけでは人数が足りないためすべての務めを行なうことはできません。そこで主は、幕屋の中で奉仕するために、レビ人を取るように命じられたのです。

 

レビ人は、まずきよめられなければなりませんでした。その方法は7節以降にあります。まず、罪のきよめの水を彼らに振りかけます。次に、彼らは全身の毛をそり、その衣服を洗います。このようにして身をきよめなければなりませんでした。このように、レビ人の奉献式は水の洗いから始まりました。このことは、クリスチャンがどのようにきよめられるのかを教えています。クリスチャンは、イスラエル人のようにささげ物をするだけではなく、レビ人のように自分自身をささげる者ですが(ローマ12:1)、そのときに必要なのが、身をきよめるということです。どうやってきよめたら良いのでしょうか?Ⅰヨハネ1章9節には、「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。」とあります。私たちをきよめるのは御子イエスの血です。そして、そのようにイエスの血によってきよめられた者は、イエスの御姿に変えられていくために、神のみことばによってきよめられるのです(ヨハネ17:17,エペソ5:26)。しかし、ここで注意しなければならないのは、自分をきよめるということを、多くのクリスチャンは自分の内側を見つめて、自分の肉と罪深さを探っていくことであると考えていることです。そのため、自分は汚れた者であり、主に受け入れられる資格はない、奉仕する資格はないと思ってしまうのです。しかし、それは誤っています。主が私たちをきよめてくださるのは、ただご自身の血と聖霊の恵みによって成されていくものなのです。

 

 それが、燭台のともしびが表していたことでした。ここで1節から4節までに記されてあった燭台のともしびの意味が明らかになります。このレビ人のきよめの前に、燭台のともしびを整えなければならなかったのは、このレビ人のきよめの前提というか土台が、燭台のともしびであったということです。つまり、イエス・キリストと聖霊ご自身であるということです。ヨハネ8章12節には、「イエスはまた彼らに語って言われた。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」とあります。またゼカリヤ書4章をみると、ともしび皿の油は主の御霊である聖霊のことを指していることがわかります。御霊がキリストの栄光を照らし出し、私たち(教会)の心を明るくされるのです。この燭台の光があるからこそ、水の洗いがあるのです。この順番が大切です。私たちが自分をきよめるということは、自分の考えで自分自身の内側を見つめるということではなく、聖霊によってキリストの光を照らしていただくことなのです。それによって私たちはきよめられるのです。ゼカリヤ書に「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」と書かれてあるとおりです。私たちの働きは、私たちの能力や力によって行われるのではなく、ただ神の恵みと神の力によって成されていくものなのです。燭台であられるキリストと、油であられる聖霊の働きことが、レビ人のきよめに必要なものであり、その前提、土台にあるものなのです。

 

 9~11節には、「あなたはレビ人を会見の天幕の前に近づかせ、イスラエルの全会衆を集め、レビ人を主の前に進ませる。イスラエルの子らは手をレビ人の上に置く。アロンはレビ人を、イスラエルの子らからの奉献物として主の前に献げる。これは彼らが主の奉仕をするためである。」とあります。
 モーセがレビ人を会見の天幕の前に近づかせると、イスラエルの全会衆を集め、彼らはレビ人の上に手を置きます。これはどういうことかというと、レビ人がイスラエル全会衆を代表していたということです。イスラエルの代表として、その働きをゆだねられていたのです。それはレビ人だけではなく、イスラエルのすべての人も一緒に奉仕をしていることを意味していました。つまり、イスラエル人は今、レビ人を自分たちのものとして、主の前にささげているのです。レビ人は、その手を雄牛の頭の上に置き、レビ人の罪を贖うために、一頭を罪のためのいけにえとし、一頭を全焼のいけにえとして主にささげます。このようにしてレビ人を奉献物として主にささげたのです。

 

 Ⅲ.レビ人の奉仕(14-22)

 

 次に14~22節をご覧ください。「こうして、あなたはレビ人をイスラエルの子らのうちから分け、レビ人はわたしのものとなる。この後、レビ人は会見の天幕に入って奉仕をすることができる。あなたは彼らをきよめ、彼らを奉献物として献げなければならない。彼らはイスラエルの子らのうちから正式にわたしに与えられたものだからである。すべてのイスラエルの子らのうちで、最初に胎を開いた、すべての長子の代わりに、わたしは彼らをわたしのものとして取ったのである。イスラエルの子らのうちでは、人でも家畜でも、すべての長子はわたしのものだからである。エジプトの地で、わたしがすべての長子を打った日に、わたしは彼らを聖別してわたしのものとした。わたしは、イスラエルの子らのうちのすべての長子の代わりにレビ人を取った。わたしは、イスラエルの子らのうちからレビ人をアロンとその子らに正式に付け、会見の天幕でイスラエルの子らの奉仕をし、イスラエルの子らのために宥めを行うようにした。それは、イスラエルの子らが聖所に近づいて、彼らにわざわいが及ぶことのないようにするためである。」モーセとアロンとイスラエルの全会衆は、レビ人に対してそのようにした。主がレビ人についてモーセに命じられたことすべてにしたがって、イスラエルの子らは彼らに行った。レビ人は身の汚れを除き、その衣服を洗った。そうしてアロンは彼らを奉献物として主の前に献げた。またアロンは彼らのために宥めを行い、彼らをきよめた。この後、レビ人は会見の天幕に入って、アロンとその子らの前で自分たちの奉仕をした。人々は主がレビ人についてモーセに命じられたとおりに、レビ人に行った。」

 

このようにしてレビ人は、主の奉仕に就くことができました。彼らはイスラエル人のうちから正式に主のものとなったからです。すべてのイスラエル人のうちで最初に生まれた初子の代わりに、主は彼らをご自身のものとして取られました。イスラエル人のうちでは、人でも家畜でも、すべての初子は主のものです。エジプトの地で、主がすべての初子を打ち殺した日に、主は彼らを聖別してご自身のものとされたからです。主はそのイスラエル人のうちのすべての初子の代わりにレビ人を取ったのです。

 それで主はイスラエル人のうちからレビ人をアロンとその子らに正式にあてがい、会見の天幕で奉仕ができるようにしました。ですから、主の奉仕をするときに必要なことは「私は主のものである」という確信です。主が私をここに置いてくださり、ご自身のみこころに従って用いられるという思いです。私たちが奉仕をしているときに感じることの一つは、孤独です。主が私のことを気にかけておられるのか、ちゃんと見ていてくださるのか、といった思いです。しかし、主はいつもともにいてくださいます。なぜなら、私たちは主のものとされているからです。モーセとアロンとイスラエル人の全会衆は、すべて主がレビ人についてモーセに命じられたところに従って、レビ人に対して行ないました。

 

Ⅳ.レビ人の奉仕(23-26)

 

最後に、23~26節までを見て終わりたいと思います。「主はモーセにこう告げられた。「これはレビ人に関わることである。二十五歳以上の者は、会見の天幕の奉仕の務めを果たさなければならない。しかし、五十歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕してはならない。その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務に当たるのを助けることはできるが、自分で奉仕をしてはならない。あなたはレビ人に、彼らの任務に関してこのようにしなければならない。」」

 4章3節には、会見の天幕で務めにつき、仕事をすることができるのは30歳以上50歳までの男子であると言われていましたが、ここでは25歳以上となっているのは、おそらくインターンの期間も含めてのことでしょう。インターンとして5年間奉仕し、30歳から50歳までフルに仕えるようにと定められていたのです。Ⅰテモテ3章には監督の資質が書かれてありますが、そこには「信者になったばかりの人であってはいけません。高慢になって、悪魔と同じさばきを受けることにならないためです。」(3:6)とあります。25歳からでも奉仕できますが、実際にはよく経験を積んで30歳から奉仕するようになっていたのです。また、50歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕できませんでした。会見の天幕での奉仕は、それほど肉体的にも、精神的にも、霊的にも、集中を要したからでしょう。その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務を果たすのを助けることはできましたが、自分で奉仕することはできませんでした。50歳以上の人は、サポートする側、監督をする側に回り、実際の奉仕をすることはなかったのです。