2020年9月6日(日)礼拝メッセージ
聖書箇所:ヨハネ18章28~40節(P223)
タイトル:「真理とは何なのか」
きょうは、ヨハネ18:28~40から「真理とは何なのか」というタイトルでお話しします。これは、ポンテオ・ピラトがイエス様に尋ねたことです。38節には、「ピラトはイエスに言った。「真理とは何なのか。」とあります。
いったいどれだけの人が真理を求めているでしょうか。大抵の人は、真理とは何かということにあまり関心がありません。関心があるのは、目に見えることやこの世のことです。どうしたらお金が儲かるかとか、何が楽しいことで、どこに美味しいものがあるか、どこで良い商品を格安で買うことができるかといった目先のこと、過ぎ去ってしまうことです。また、自分の立身出世や名声をあげることなど、自分に関することばかりです。
しかし、真理を正しく知らなければ、悪に負けてしまうことになります。その結果、そうした目に見えるものまでも失ってしまうことにもなりかねません。それは畑に隠された宝のように、貴いものなのです。真理に関心のないこの世において、鈍くなっている私たちの心の目を開けさせていたただき、真理とは何かということを正しく知り、真理に従う者でありたいと思います。
Ⅰ.イエスのことばが成就するため (28-32)
まず28~32節までをご覧ください。「さて、彼らはイエスを、カヤパのところから総督官邸に連れて行った。時は明け方であった。彼らは、過越の食事が食べられなくなることのないように、汚れを受けまいとして、官邸に入らなかった。そこで、ピラトは彼らのところに出て来て言った。「あなたがたは、この人に対して何を告発するのですか。」彼らはピラトに答えた。「もしこの人が悪いことをしていなかったら、私たちはこの人をあなたに引き渡しはしなかったでしょう。」そこでピラトは彼らに言った。「あなたがたがこの人を引き取り、自分たちの律法に従ってさばきなさい。」ユダヤ人たちは彼に言った。「私たちには、だれを死刑にすることも許されてはいません。」これは、ご自分がどのような死に方をされるのかを示して話されたイエスのことばが成就するためであった。」
「彼ら」とは、ユダヤ人の下役たちのことです。彼らはイエスをカヤパのもとから総督官邸に連れて行きました。大祭司カヤパのもとでの裁判の様子は、マタイ、マルコ、ルカの他の三つ福音書に詳しく書かれてありますが、ヨハネはそれを省略し、アンナスのもとでの尋問の後、ただちにローマ総督ポンテオ・ピラトによる裁判の出来事に入ります。それはヨハネがこの福音書を書いたのが他の福音書よりもずっと後であったということ、そして、そのことについては既にみんな知っている事実であったからです。
イエス様がローマ総督ピラトのもとに連れて行かれたのは、明け方のことでした。アンナスのもとでの尋問とカヤパのもとでの裁判を受け、イエス様は一睡もせずにピラトのもとに連れて来られたわけです。かなり疲れておられたことでしょう。彼らはイエスをカヤパのもとから連れて来ましたが、官邸の中には入りませんでした。それは、過越の食事が食べられるようにするため、汚れを避けようとしたからです。どういうことかというと、ユダヤ人たちは、異邦人の家に入ることは宗教的に汚れてしまうことだと考えていたのです。しかし、実際には律法にはそうした決まりはなく、それは彼らが勝手に考え出した言い伝えにすぎませんでした。彼らはこのような細かなことを守ることを気にしていながら、律法が本当に言わんとしていたことを理解していませんでした。それは、神が遣わされたメシヤを受け入れるということです。こうした彼らの偽善的な態度を、ヨハネはここで皮肉たっぷりに伝えているのです。なぜ彼らはそのことに気付かなかったのでしょうか。真理がわからなかったからです。真理がわからないとこうした態度を取ってしまうことになります。あるいは、自分がそうした態度を取っていることにさえ気付きません。
それで、ピラトは外に出て、ユダヤ人たちのところに来て言いました。「この人に対して何を告発するのか。」(29)ピラトは、イエス様に何の罪も見出せませんでした。
すると、彼らは答えました。「この人が悪いことをしていなければ、あなたに引き渡したりはしません。」悪いことをしたから引き渡したのであって、ちゃんと調べたらわかるはずだというのです。
でも、ピラトはわかりませんでした。というよりも、彼はこれが宗教的な問題であるということを知っていたので、「おまえたちがこの人を引き取り、自分たちの律法にしたがってさばくがよい。」と言いました。そのようなことには関わりたくなかったのです。自分たちのことは自分たちでさばいたらいいんじゃないかと。
するとユダヤ人たちはこう言いました。「私たちはだれも死刑にすることが許されていません。」これは事実です。ローマ帝国は紀元30年にユダヤ人から死刑を執行する権利を剥奪していました。ですから、彼らにはイエスを死刑にする権限はありませんでした。しかし、ピラトはここで、「おまえたちがこの人を引き取り、自分たちの律法にしたがってさばくがよい」と言っているのですから、これはある意味で許可したと同じことです。だったら「ああそうですか。わかりました。」と言ってイエスを引き取り、死刑にすればよかったはずです。それなのに彼らがそのようにしなかったのは、群衆を恐れていたからです。群衆はイエスをメシヤだと信じていました。そのイエスをユダヤ教の指導者が殺したとなると、群衆も黙っていないでしょう。そうならないように、ローマの権限のもとでイエスを処刑しようと企んだのです。
しかし、実はそれ以上の理由がありました。ヨハネはその理由をここに述べています。32節をご覧ください。「これは、イエスがどのような死に方をするかを示して言われたことばが、成就するためであった。」どういうことでしょうか。ユダヤ人の律法にしたがってイエスがさばかれたとしたら、石打ちにさけなければなりませんでした。しかし、それではイエス様がこれまで語ってこられたことが偽りであったということになります。というのは、イエスはご自分が十字架につけられて死なれると預言しておられたからです。マタイ20:17-19にはこうあります。「さて、イエスは、エルサレムに上ろうとしておられたが、十二弟子だけを呼んで、道々彼らに話された。「さあ、これから、わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は、祭司長、律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは人の子を死刑に定めます。 そして、あざけり、むち打ち、十字架につけるため、異邦人に引き渡します。しかし、人の子は三日目によみがえります。」」
これはまだイエス様がエルサレムに上っていない時に弟子たちに語られたことですが、イエス様はどのように死なれるのかを弟子たちに話され話されました。すなわち、十字架につけるさめに、異邦人に引き渡されるということです。もしユダヤ人の手によって石打ちにされたとしたら、ここでご自身が言われたことと違うことになってしまいます。
また、ヨハネ12:32-33には、「わたしが地上から上げられるなら、わたしはすべての人を自分のところに引き寄せます。」イエスは自分がどのような死に方で死ぬかを示して、このことを言われたのである。」とあります。イエス様はここで、ご自分がどのような死に方をされるのかを示されました。それは、「地上から上げられる」ということです。地上から上げられるなら、すべての人をご自分のもとに引き寄せられます。それは十字架で死なれることを示していました。ですから、石打ちではだめだったのです。十字架でなければなりませんでした。ユダヤ人の手によってではなく、異邦人に引き渡されなければならなかったのです。イエスの十字架は、ローマ人の権力や異邦人の悪巧みによるものに見えますが、実は神のご摂理の中で起こったことだったのです。
もちろん、ユダヤ人たちはそんなことを考えていたわけではなかったでしょう。ただ群衆を恐れていただけです。しかし、それはイエス様が十字架で死なれるというこの聖書のことばが成就するために用いられたのです。どんなことでも、何一つとして神の御手の外で起こることはありません。それは、主のみこころに従った人だけでなく、このような悪人たちが行ったことさえも、です。主は、そうしたすべてのことを支配しておられるのです。
それは創世記に出てくるヨセフの人生にも見られます。ヨセフは17歳の時、ある夢を見ました。それは、兄弟たちが畑で束を作っていたとき、突然、自分の束が起き上がり、まっすぐに立ったかと思ったら、兄たちの束が彼の周りに来て、彼の束を伏し拝んだというものでした。また、彼はもう一つの夢を見ました。それは、太陽と月と11の星が自分を伏し拝んでいたというものです。それは、彼の家族が彼を伏し拝むようになるという神からの啓示でした。
その後、彼はどうなりましたか。私たちは何度も聞いてもうその結末を知っています。そのことのゆえに彼はエジプトに売られてしまいますが、そこでエジプトの王ファラオの夢を解き明かしたことで、エジプトの総理大臣にまで上り詰めました。彼が30歳の時です。そして、ファラオが見た夢のとおり飢饉が全地に及ぶと、全地は穀物を買うためにエジプトのヨセフのところに行きました。それはヤコブの兄弟たちも例外ではありませんでした。そこで、ヨセフの兄たちは顔を地に付けてヨセフを伏し拝みました。彼がかつて見た夢のとおりになったのです。いったいそれは何のためだったのでしょうか。ヨセフはその理由を次のように言っています。
「神が私をあなたがたより先にお遣わしになったのは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによって、あなたがたを生き延びさせるためだったのです。」(創世記45:8)
それは、イスラエルを救うための神のご計画でした。神は兄たちの悪巧みを用いて、ご自身のご計画を成就してくださったのです。
ルツも同じです。単純に言うなら、彼女はただ姑ナオミに誠実に仕えただけでした。モアブ人でしたが、故郷を捨ててイスラエルに行き、白い目に耐えながらも異国の地で仕えました。そこで何が起こるかなんてわかりませんでした。しかし、そこでボアズという男性と出会い、結婚して子どもを産みました。ただそれだけです。ところが、後にその子孫からダビデが生まれ、旧約聖書にルツ記となって彼女の話が収められ、新約聖書の1ページにその名が刻まれることになります。モアブ人であるルツがキリストの先祖になったのです。自分の人生が聖書に収められ、自分が救い主の先祖になるなどと、だれが考えることができたでしょう。同じように私たちの人生も神のご計画の中に組み込まれているのです。その役割がどのようなものかは天の御国に着くまで完璧にはわかりませんが、それでいいのです。ただ、今は自らの前にある、越えなければならないハードルに挑戦し、祈りによって越えるのです。
娘が小さいとき、プラレールというおもちゃを買ってあげた時がありました。結構高かったですが、誕生日だったかクリスマス時だったか忘れましたがとても喜びました。最初のうちは・・。子供は小さいので目線が電車と同じくらいの高さなので、電車がいつ通るかわからないのです。ですからトンネルから急に電車が出てくると大はしゃぎです。そんな娘に、「いい、もうすぐ出てくるよ。3、2、1、バアー」と言うと、「オー!」と歓声を上げます。お父さんは何でわかるのか不思議な顔をするのです。この時はまるで私が神様にでもなったかのような気分です。何でわかるのって、上から見ているからです。上からだとすべてが見えます。子供には突然電車がやって来たかのように見えても大人には全体が見えるので、いつ電車が来るのかがわかるのです。
神の国も同じです。私たちは目先しか見えないため、私たちが全体のどの部分にいるのか、全体がどうなっているのかはわかりません。しかし神様は、何千年という救いの歴史をずっと見ておられ、そのご計画の中で私たちを用いておられるのです。であれば、私たちはその神にすべてをゆだね、神に敵対する人生ではなく、神のみこころにしたがって生きていくことが求めていかなければなりません。
Ⅱ.あなたはユダヤ人の王なのか(33-37)
次に、33~37節前半までご覧ください。「そこで、ピラトはもう一度官邸に入って、イエスを呼んで言った。「あなたは、ユダヤ人の王ですか。」イエスは答えられた。「あなたは、自分でそのことを言っているのですか。それともほかの人が、あなたにわたしのことを話したのですか。」ピラトは答えた。「私はユダヤ人ではないでしょう。あなたの同国人と祭司長たちが、あなたを私に引き渡したのです。あなたは何をしたのですか。」イエスは答えられた。「わたしの国はこの世のものではありません。もしこの世のものであったなら、わたしのしもべたちが、わたしをユダヤ人に渡さないように、戦ったことでしょう。しかし、事実、わたしの国はこの世のものではありません。」そこでピラトはイエスに言った。「それでは、あなたは王なのですか。」イエスは答えられた。「わたしが王であることは、あなたが言うとおりです。わたしは、真理のあかしをするために生まれ、このことのために世に来たのです。真理に属する者はみな、わたしの声に聞き従います。」
そこで、ピラトは再び総督官邸に入り、イエスにこう尋ねました。「あなたはユダヤ人の王なのか。」これは、イエスがカイザルに反逆しているかどうかを調べるための尋問です。ローマ人にとって王とは一人しかいませんでした。それ以外に王がいるとしたら、それは政治的な王としてローマに反逆する者であることを意味していました。ですから、イエス様はここでその質問の意味をはっきりさせる必要がありました。それで、このように答えられました。「あなたは、自分でそのことを言っているのですか。それともほかの人が、あなたにわたしのことを話したのですか。」
他の福音書を見ると、それに対して主は、「そのとおりです」と答えています(マタイ27:11、マルコ15:11、ルカ23:3)が、ヨハネの福音書ではそのことが省略されています。しかし、イエス様はそのことを前提にして答えておられるのです。あなたは自分でそのことを言っているのですか、それともわたしのことを、ほかの人々があなたに話したからですかと。つまり、それはあなた自身の考えなのか、それとも、ほかの人々から聞いたのでそのように言っているのか、ということです。このことは非常に重要なことです。というのは、多くの人は、自分で考え、自分で確信して言っているのではなく、ほかの人が言ったことを、あたかも自分の考えであるかのように言っているからです。皆さんはどうですか。皆さんもイエス様を信じているでしょう。でもどのように信じたのですか。自分でそう確信したからですか。それとも、だれかほかの人がそのように言ったからでしょうか。他の人の証言を信じたとしても救いという点では問題ありません。しかし信仰生活という点では、どこか確信に欠けてしまうところがあります。頭だけの、観念的なものになりやすいのです。「この方以外に救いはない!」という確信に満ちた信仰となるために、誰かほかの人がそう言ったからではなく、自分で聖書を読んで確かめ、頭で考え、日々の生活の中で祈ることによって神を体験する必要があります。
するとピラトは答えました。「私はユダヤ人なのか。あなたの同胞と祭司長たちが、あなたを私に引き渡したのだ。あなたは何をしたのか。」どういうことですか。私はユダヤ人ではないでしょう。それなのにあなたの同胞ユダヤ人たちが、あなたを私に引き渡したのです。でもこれはローマの問題ではなくあなたがたユダヤ人の問題でしょう。であれば、あなたがたで解決しなければならない問題です。いったいあなたは何をしたんですか。そんなニュアンスです。
するとイエスは答えられました。36節です。ご一緒に読みましょう。「わたしの国はこの世のものではありません。もしこの世のものであったなら、わたしのしもべたちが、わたしをユダヤ人に渡さないように、戦ったことでしょう。しかし、事実、わたしの国はこの世のものではありません。」どういうことでしょうか。
イエス様は王の王、主の主であられますが、この世の王ではありません。確かにイエスは王であられますがそれは神の国の王であって、この世のものではないのです。もしこの世のものであったら、ご自身のしもべたちが、ご自身をユダヤ人たちに渡さないように戦ったでしょう。事実、イエス様がゲッセマネの園で捕らえられた時、ペテロが大祭司のしもべに切りかかりました。それは、ペテロがイエスをこの世の王と思っていたからです。しかしイエスはペテロが切り落としたしもべの耳を癒されました。戦ったのではなく敵の耳を癒されたのです。そしてペテロに言われました。「剣にさやに収めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今すぐわたしの配下に置いていただくことが、できないとでも思うのですか。」(マタイ26:52-53)
イエス様は天の軍勢を呼んで彼らを滅ぼすこともできました。しかし、そうされなかったのは、イエスが来られたのは彼らを滅ぼすためではなく、彼らを救うためだったからです。もし彼らを滅ぼされたなら、こうならなければならないと書いてある聖書の言葉が成就することはありませんでした。つまり、イエス様は王であられますが、この世の王ではないのです。では何の王なのですか。
37節をご覧ください。それでピラトが、「それでは、あなたは王なのか。」と再度尋ねると、イエスはこう言われましたか。「わたしが王であることは、あなたが言うとおりです。わたしは、真理のあかしをするために生まれ、このことのために世に来たのです。真理に属する者はみな、わたしの声に聞き従います。」どういうことですか。イエスが王であることについてはピラトが言っている通りです。しかし、王は王でもその治めている国が違います。イエス様が来られたのは政治的な王としてこの世を治めるためではなく、真理について証しするためでした。それがクリスマスです。100%神であられる方が、100%人の姿を取って来てくださいました。それは、真理について証しするためです。そして、真理に属する者はみな、イエス様の声に聞き従います。あなたはどうですか。あなたは何に聞き従っていますか。あなたが何に聞き従っているかによって、あなたが何に属しているかがわかります。真理に属している人は、真理に従うのです。
もしかするとあなたは真理に従うことに失望感を持っておられるかもしれません。キリストを信じる信仰のとおりに生きても、だれも気付いてくれないのに、どうしてそのように生きる必要があるのか。そのようにする価値があるのだろうか。日曜日、なぜ毎週早く起きて教会学校の奉仕をし、夜遅くまで教会に残っているのか。そのことにどんな価値があるのか。少しでも長く寝ていたいのに、毎朝、早起きして30分も祈ったり聖書を読んだりする時間を持つことは、そんなに大切なことなのか。福音について話したために友だちを失うことになってしまったが、それでも話す必要があったのか。家を失った人や希望のない人々に、イエスの御名によって仕えているが、だれもそのことに気付いてくれない。それでもその働きを続けるだけの意味があるのか。どんなに神様のみことばに従って生きても、全世界が正反対の方向に進んでいるようだけれど、最後まで信仰生活を続けて少数派に属そうと努力することは、それほど尊いことなのか・・。もちろんです!クリスチャンとして敬虔に生きるということは、どんな代価を払ったとしても、何度でもそのように繰り返すだけの価値があります。なぜでしょうか。そうすることを願われるイエス様が、それほどの価値がある方だからです。真理に属する者はみな、真理であられるキリストに従うのです。
Ⅲ.真理とは何なのか(38-40)
では、真理とは何でしょうか。最後にそのことを見て終わりたいと思います。38-40節をご覧ください。「ピラトはイエスに言った。「真理とは何なのか。」こう言ってから、再びユダヤ人たちのところに出て行って、彼らに言った。「私はあの人に何の罪も認めない。過越の祭りでは、だれか一人をおまえたちのために釈放する慣わしがある。おまえたちは、ユダヤ人の王を釈放することを望むか。」すると、彼らは再び大声をあげて、「その人ではなく、バラバを」と言った。バラバは強盗であった。」
それで、ピラトはイエスに言いました。「真理とは何なのか」これはとても重要な問いです。もっとも、彼は真剣に真理を求めていたわけではありません。彼は立場のある人でした。知識もあり、権威もありました。ですから、そのような得にならないような話には興味がありませんでした。「真理とは何なのか」という彼の言葉は、皮肉を込めて言ったものでした。「だったら真理って何なの」といった感じです。というのは、彼がそのように言うと、再びユダヤ人たちのところに出て行ったからです。そして、「私はあの人に何の罪も認めない。」というと、彼らに一つの取引を持ちかけました。それは、過越の祭りでは、だれか一人をユダヤ人たちのために釈放する慣わしがありましたが、イエスを釈放することを望むかということでした。もしイエスに何の罪もなければ釈放すればいいのに、彼はそのようにしませんでした。なぜ?ユダヤ人たちを恐れたからです。そのことでユダヤ人が怒り、騒動を起こすことになったら大変です。もしそんなことになったら総督としての自分の立場を失うことになってしまいます。仕事を失うかもしれない。これは一般の人が一番恐れていることでしょう。でもキリストには罪がないことも知っていたので、何とか釈放したかったわけです。いったいどうしたらよいものか・・。でもそれを自分から言い出すわけにはいかなかったので、ユダヤ人たちの方からその訴えを取り下げる方法を考えたのです。その時ユダヤ人の慣わしを思い出しました。そうだ、過越の祭りでは、だれか一人をユダヤ人のために釈放することになっているが、彼らがユダヤ人の王として訴えたこのイエスを釈放するように話をもちかけたらいいのではないか。
しかし、彼の企みは見事に失敗します。というのは、彼らはイエスではなく、別の人物の釈放を求めたからです。40節をご覧ください。「すると、彼らは再び大声を上げて「その人ではなく、バラバを」と言った。バラバは強盗であった。」
何と彼らが釈放を要求したのはイエスではなく、バラバでした。バラバはどういう人でしたか。ここには、バラバは強盗であったとありますが、ルカ23:25には、「暴動と人殺しのかどで牢に入れられていた男」とあります。彼はただの強盗ではありませんでした。強盗で人殺しでした。一方、イエス様は何をしたんですか。何も悪いことはしませんでした。人々を愛し、人々をあわれんで、病気の人を癒し、悪霊を追い出し、貧しい人々に福音を宣べ伝えられました。イエス様は心優しく、へりくだったお方でした。ピラトも、「あの人に何の罪も認めない。」と宣言したほどです。それなのに、彼らはイエス様ではなくピラトを釈放するように要求したのです。なぜでしょうか。それは彼らが真理に属していなかったからです。彼らは完全に自分たちの王を拒みました。そして、全く罪のない方を十字架につけて殺したのです。しかし十字架は、神が私たちを罪から救うたった一つの方法でした。全く罪のない方、神の子イエス・キリストが私たちの身代わりとなって十字架で死んでくださることによって、私たちの罪に対する神の怒りが宥められたのです。そして、三日目に死からよみがえられることによって、救いの道を完成してくださいました。ですからだれでも、このイエスを信じる者はすべての罪が赦され、永遠のいのちが与えられるのです。
ですから、イエス様はこう言われたのです。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。」
イエスが道であり、真理であり、いのちです。イエスを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。イエス様が真理です。イエス様はこの真理を証しするために来られました。ですから、
真理に生きるためには、イエス・キリストを受け入れなければなりません。その時、真理はあなたがたを罪の縄目から解放してくださるのです。
先日、静岡県にある「ぶどうの木」というところから、「真実の愛」という冊子が送られてきました。これは、精神崩壊した一人の女子校生が、イエス様によって救われた証しです。この少女は高校1年生の時、両親はじめ周りの大人の声を聞き、それに従い、応えようと一生懸命になった末、ついに頭も心もパンクしてしまい、学校を飛び出して、自殺も考えました。この世の心療内科やカウンセリングも勧められましたが、牧師による霊のカウンセリングによって心を開き、イエス様に救われました。そこから、囚われてきた悪霊との戦いと、無条件の赦しを体験し、神の力によって精神疾患が癒されたのです。
それにしても、このお母さんの証しがすばらしい。それまで自分の子育てを自負していました。子供が生まれてからというもの、自分の時間を惜しみなく子育てに捧げてきました。子供の声に耳を傾け、愛情をかけて、ベストな選択でわが子を導いてきたつもりでした。現に子供たちは地元でいういわゆるエリートコースを歩んでいるのが何よりもの証拠で、自分の全力子育ては間違っていないという自信がありました。このプライドがのちに神のカウンターパンチを食らうことになるわけですが。
初めて招かれた教会の集会で示されたのは、コリント人への手紙第一13章4~8節のみことばでした。「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、苛立たず、人がした悪を心に留めず、不正を喜ばずに、真理を喜びます。すべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを忍びます。愛は決して絶えることがありません。」
このみことばを読んだとき、自分が注いできた愛情がいかに自己中心で「愛」とは真逆のものであったか、自分が誇ってきた子育てがいかに愚かで子どもの心に悪い種を蒔いてきたか、全ては自分の価値観によるものであったことに気付かされました。
とはいえ、悲しみに明け暮れる苦悩の日々はしばらく続きました。イエス様の愛に目覚めた娘の言動は学校で問題となり、何度も呼び出しを受ける有様でした。また、娘のことでご主人との関係も悪化し、身も心もボロボロでした。
身体が聖書を拒否するようになると、主はコリント第二6:13のみことばをもって歩み寄ってくださいました。「私は子どもたちに語るように言います。私たちと同じように、あなたがたも心を広くしてください。」
そして、「ですから、私たちは落胆しません。たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。」(Ⅱコリント4:16-17)と宣言し、希望を与えて下さいました。自分のすべてのことをご存知の神が、終わりの見えない今の苦悩を「一時の軽い患難」と言われ、その先に祝福を約束してくださったのです。娘に何と言われようが、どんな誤解を受けようが、イエス様がいつかこの思いを光に出して下さると信じ、言葉を慎むことに意思を傾けることにしたのです。
こうしてイエス様と一対一の関係が築けたことで、自分がどれほど子どもの教育や学歴、富や名誉に翻弄されてきたかを知りました。娘は周囲を見返したい、関心を買いたい、期待に応えたい一心で女優を目指していましたが、牧師は「動機がそれではかわいそう。仮になれたとしても世間から見放されたらまた同じ」だと言いました。どんなに優秀な学校に合格しても、華やかな職業に着いたとしても、精神が崩壊したら何の意味もありません。子どもに変わってほしければ、まず親が変わらなければならないと示され、お母さんもこれまで握ってきた価値観を手放し、新たな道の端に立ちました。そして、悔い改めて、イエス様を信じて心に受け入れました。
あれから1年以上が経ち、娘は無邪気さを取り戻し、神経質や妄想癖からも解放され、目の前に与えられた学業や人間関係に感謝して向き合うことができるようになりました。そして、世界情勢や地球環境、国際問題に関心を向けるようになり、世界中で多くの子どもたちが戦争や資本主義の犠牲になっている事実を知り、そのように苦しんでいる子供たちの代弁者となる目標に向かって一歩踏み出すことができました。きらびやかな世界に憧れ、自分の内側しか見えていなかった1年半前とはまるで別人です。一度は自分を見失い、夢も未来も閉ざされたかのように思えた娘が、聖書から生きる力を得て、喜び、前進することができるようになったのです。
彼女もお母さんも、この世の見方、考え方で生きていた時には、自分のほんとうの姿というものに気付きませんでしたが、真理を知り、真理に属し、真理であられるキリストの声に聞き従ったとき、全く違った人生が開かれていきました。それは私たちも同じです。真理はあなたがたを自由にします。しかし、真理に心を開き、それに従わなければ闇のままです。どうか真理であられるイエス・キリストを信じ、真理に属してください。そして、このイエスにあなたの人生のすべてをゆだね、その声に聞き従ってください。あなたの人生が真理によって導かれ、真理によって開かれ、真理によって祝福されたものとなりますように。