知恵のある者はだれか 伝道者の書8章1~8節

2021年1月10日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:伝道者の書8章1~8節(旧約P1148)

タイトル:「知恵のある者はだれか」

 

 きょうは、伝道者の書8章前半から「知恵のある者はだれか」というタイトルでお話しします。1節に「知恵のある者とされるにふさわしいのはだれか。物事の解釈を知っているのはだれか。」とあります。だれが知恵のあるような人となり、物事の道理を悟ることができるのでしょうか。きょうは、このことについて御言葉から学びたいと思います。

 

Ⅰ.人の知恵はその人を輝かせる(1)

 

 まず1節をご覧ください。「知恵のある者とされるにふさわしいのはだれか。物事の解釈を知っているのはだれか。人の知恵は、その人の顔を輝かせ、その顔の固さを和らげる。」

 伝道者は、これまで人の知恵によっては人生の諸問題を解決することはできないと語ってきました。しかし、知恵のある者のすばらしさを称賛しています。たとえば、7:19では「知恵は町の十人の権力者よりも、知恵のある者を力づける」と述べました。知恵は、それほど力があるのです。ここには、その知恵のすばらしさを別の言葉で表現しています。それは、「人の知恵は、その人の顔を輝かせ、その顔の固さを和らげる」ということです。「和らげる」という言葉は、欄外を見ると、直訳「変える」とあります。人の知恵は、その人の顔を輝かせ、その顔を変えるのです。整形手術をするということではありません。その顔の固さが和らかくなるということです。輝くのです。内面が変わると外面も変わります。そういう意味では、私たちの顔は内面を映す鏡のようなものなのです。

 

 皆さんは、自分の顔がお好きでしょうか。1912年にノーベル賞を受賞したフランスの物理学者アレキシス・カレルは、著書「人間 ─ この未知なるもの」の中で次のように述べています。

 「私たちの知らない間に、私たちの顔つきは、心の状態によって少しずつ造られていく。そして年齢を経るにつれて、それは増々はっきりとし、人間としての私たちの感情・欲望・希望など、すべてのものを表す看板のようになる」

ですから、私たちの顔は、私たちの心を映す鏡であるというのは本当なのです。

 

 アブラハム・リンカーンもこのように言いました。「男は四十歳を過ぎたら、自分の顔に責任を持たなければならない」それで、リンカーンが人を雇う時は、その人が四十歳以上の人であれば、その人の顔を見て選んだそうです。その人がどれほど有能であるかとか、どんな経験をしてきたかとかといったことではなく、その人がどんな顔かによって選びました。それは、その人がどんなにハンサムであるかとか器量がいいかといったことではなく、どのような表情をしているかということです。その表情が柔らかくて、輝いている人を選びました。なぜなら、その人の顔にその人の心の状態が映し出されることを知っていたからです。四十歳と言えばある意味で人格的にも成熟している年齢です。その心の持ちようが表情に表れるということを経験として学んでいるはずですから、その心を制御することができないとしたら良い仕事をすることもできないでしょう。それで彼は、男は四十歳を過ぎたら、自分の顔に責任を持たなければならない、と言ったのです。

 では、その人の顔を輝かせ、その顔を和らげるものは何でしょうか。ここには、人の知恵は、その人の顔を輝かせ、その顔の固さを和らげる、とあります。ですから、その人の知恵がどれほど重要であるかがわかります。

 

 このことは詩篇でも言われています。詩篇10:4には、「悪しき者は高慢を顔に表し、神を求めません。「神はいない。」これが彼の思いのすべてです」とあります。ここでは悪しき者の顔がどのような顔なのかが表現されています。悪しき者は高慢を顔に表し、神を求めません。彼らは「神はいない」と言うのです。天地万物を造られた創造主なる神を信じないし、信じようともしません。これが不信者の顔です。その特徴は何かというと「高慢」であるということです。ですから、どんなに自分が器量のいい人間であるかを装っても、本質的に高慢なので顔が固いのです。そんな顔でどうやって輝かせることができるでしょうか。どんなに顔にフェイスクリームを塗ってもだめです。高慢が顔に表れるからです。

 

 箴言15:13も開いてください。ここにも「喜んでいる心は、顔色を良くする。心の痛みの中には、打ちひしがれた霊がある」とあります。新改訳改訂第3版では、「心に喜びがあれば顔色を良くする。心に憂いがあれば気はふさぐ」となっています。心に喜びがあれば顔色を良くしますが、心に憂いがあれば気はふさぎます。その人の心が表情に一番よく表われるというわけです。ですから、あの人何だか元気がなさそうだなぁという時には、やはり心に悩みがあるわけです。隠そうとしてもだめです。すぐに顔に表れますから。表情によってその人の心の状態をある程度判別することができるのです。

 

 箴言27:19も開いてください。ここには、「顔が、水に映る顔と同じであるように、人の心は、その人に映る」とあります。顔が鏡にたとえられているのです。顔が、水に映る時と同じように、その人の心は、その人の顔に映ります。ですから、顔を見ればその人の心がどういう状態であるかを知ることができるのです。

 

 ですから、自分がどれだけ立派な者であるかとか、どれだけ器量のいい人間であるかをアッピールする必要はありません。それよりも、自分の品性を磨くことの方が重要です。ですから、聖書はこう言っているのです。「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ、いのちの泉はこれからわく。」(箴言4:23)その根源である心を見守ることが重要なのです。まさに知恵は、その心を磨くものなのです。

 

 イソップ物語に、「金の卵を産むガチョウ」の話があります。このガチョウは、毎日1個ずつ金の卵を産んでくれるのですが、若者は早く金持ちになりたいと思い、このガチョウを殺し、お腹の中を探しました。しかし何も出て来ませんでした。この物語は「欲張りの人は結局損をする」「今を感謝しない人は大切なものを失ってしまう」ということを教えてくれます。知恵がどれほど重要であるかがわかるのではないでしょうか。

 

 私たちは毎日何気なく仕事をしていますが、この仕事をすることについても、その態度には三つの段階があると言われています。

 一番下の段は「仕事をさせられている」と思いながら働いている人です。こういう人は一日の終わりには疲労感がどっと押し寄せてきます。

 次の段は「仕事をしてやっている」と思いながら働いている人です。これらの人々は、自分の収入や労働環境について、いつも不平不満でいっぱいです。仕事を喜びとすることができないのです。

 一番上の段は「仕事をさせていただいている」という感謝の心に満ちている人です。これらの人々は、仕事を喜びとし、置かれている環境を感謝して受け取ります。

 どの段階の人が、輝きを放っているかは一目瞭然です。一番上の段にいる人です。人の知恵は、その人を輝かせ、その顔の固さを和らげるからです。

 

 ですから、聖書はこう教えているのです。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」(Ⅰテサロニケ5:16-18) 

 あなたの心に喜びがあるなら、また、あなたの心に祈りがあるなら、そして、あなたの心に感謝があるなら、あなたの顔は輝き、力がみなぎるようになります。いのちの泉はそこからわくからです。あなたは、この知恵によって生きていらっしゃるでしょうか。

 

いったいこのような知恵は、どこから来るのでしょうか。Ⅱコリント3:18を開いてください。ここには、「私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」とあります。どうしたら鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられていくのでしょうか。これは、まさに御霊なる主の働きによるのです。自分の力でできることではありません。御霊なる主の働きによるのです。もし自分の力で輝こうとすれば、偽善者のようになってしまいます。そうではなく、主の向かい、主と交わりを持つことによって、主と同じ姿に変えられていくのです。これはまさに、御霊なる主の働きによるからです。

 

実は、このみことばは、出エジプト記34章の出来事が背景となっています。そこには、モーセが神と交わるためにシナイ山に登って行ったことが記されてありますが、モーセが山から下ると彼の顔が輝いていました。つまり、それはモーセが神と親密な交わりを持った結果与えられたものだったのです。

それは、今の私たちも同じです。私たちが主に向かい、主と親密な交わりを持つことによって、私たちの顔は輝きを放つようになるのです。そんなにフェイスクリームを塗らなくても大丈夫です。それよりも、主イエスと交わることによってピカピカと輝き、すべすべとした柔らかなお肌となります。なぜなら、主イエスこそ、神の知恵であられるからです。人の知恵でもその人の顔を輝かせるなら、神の知恵は、どれほどその人を輝かせることでしょうか。

 

ですから、もしあなたが輝いていないとしたら、それは、あなたの心がキリストに向いていないからであって、自分に向いているからです。また、御霊なる主にゆだねないで自分の力で輝こうとしているからです。人の知恵は、その人を輝かせ、その顔の固さを和らげます。あなたの心がどこを向いているかを点検し、今、主のもとに立ち返らせていただきましょう。「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ、いのちの泉はこれからわく」からです。

 

Ⅱ.知恵のある者は神の命令を守る(2-5a)

 

第二に、知恵のある者は神の命令を守ります。2~5節の前半までをご覧ください。「私は言う。王の命令を守れ。神への誓約があるから。王の前から慌てて出て行くな。悪事に荷担するな。王は自分の望むままを行うから。王のことばには権威がある。だれが、王に「何をするのか」と言えるだろうか。命令を守る者はわざわいを知らない」

伝道者は、知恵のある者は、王の命令を守れ、と命じています。ここでの「王」とは、地上の王と解釈することもできますし、神と解釈することもできますが、どちらも同じ意味になります。というのは、ここでは権威に対する従順が命じられているからです。「神への誓約があるから」とは、神の御前で忠誠を誓ったのだからという意味です。神の御前で忠誠を誓った以上、その誓いを果たすのは当然のことです。つまり、王の命令を守るとは、その王を立てたのは神ご自身の命令を守ることであり、そのような人こそ知恵のある者とされるふさわしい人であるということなのです。

 

このことはローマ13章で教えられていることです。ローマ13:1-2には、「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられているからです。したがって、権威に反抗する者は、神の定めに逆らうのです。逆らう者は自分の身にさばきを招きます」とあります。

上に立つ権威とは、職場であれば上司のことであり、家庭であれば夫であり、父親のことです。また、もっと広い意味で言うなら、それは市長のことであり、県知事のことでもあります。また、この国の政府のことでもあります。伝道者の書ではこれを「王」に置き換えられているのです。人はみな、上に立つ権威に従うべきです。なぜなら、神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられているからです。たとえあなたの上に立つ者が尊敬できないような人であっても、たとえあなたの上司がノンクリスチャンであったとしても、へりくだってその権威に従うべきです。なぜなら、その権威は神によって立てられたものだからです。そうでないと、神の御前に過ちを犯してしまうことになります。これは知恵のないことです。

 

ちょうど今、祈祷会でⅡサムエル記を学んでいますが、ダビデはその模範者であると言えるでしょう。ダビデは、サウル王に妬まれそのいのちを狙われて逃げ回っていましたが、その中で何度も彼を殺すチャンスがありました。けれども彼は一切サウルに手を出そうとはしませんでした。なぜなら、サウルは主に油注がれた者であり、主によって立てられた王であったからです。主に油注がれた者に手を出すことは主に背くことになると考えていたのです。ダビデは、上に立つ権威が神によるものだということを認識していました。ですから、自分の力でサウルに取って代わろうともしませんでしたし、サウルを非難したり、攻撃したりもしませんでした。神が立てられたのであれば、神が取り去ることもあると信じ、そのすべてを神にゆだねたのです。ですから、サウルが死んだということを聞いた時もほっとしたとか、安心したというのではなく、むしろその死を悼み悲しみました。それは、サウルが神に立てられた王であると受け止めていたからです。私たちも、自分の上に立つ者に不平不満があっても、たとえその人が問題だらけで間違いを犯すような人物であっても、あるいは、理不尽な人であっても、それは神によって立てられた権威であると認め、あとはすべて神にゆだねるべきなのです。神が立てたのであれば、神は取り去ることもあるからです。自分で手を出すべきではありません。

 

いったいダビデはどうしてサウルに従うことができたのでしょうか。ここには「神への誓約があるから」とあります。つまり、ダビデは、その背後には神がおられるということを見ていたのです。詩篇16:8にはこうあります。「私はいつも主を前にしています。主が私の右におられるので私は揺るがされることがありません。」これはダビデのミクタムです。「ミクタム」とは、「最高に美しい詩」という意味です。その詩の中でダビデは、「私はいつも主を前にしています」と告白していたのです。新改訳改訂第3版では「私はいつも、私の前に主を置いた」となっています。ダビデはいつも自分の目の前に主を置いたのです。サウルにいのちを狙われている時でも、敵の領地に逃げ込まなければならない苦境の時でも、いつも目の前に主イエスを置いていました。つまり、主イエスをフィルターとして見ていたのです。主イエスを通して向こうにいるサウルを見ていたのです。

 

皆さんの上司との関係、夫や妻との関係、上に立つすべての権威との関係も同じです。いつも主イエスを置いて見なければなりません。そうすれば、主に従うように夫に従うことができるはずです。主に仕えるように上に立つ権威にも仕えることができます。「嫌だなぁ、あの上司、最悪!」と思えても、主に従うように喜んで従うことができるようになるのです。

 

3節には、「王の前から慌てて出て行くな。悪事に荷担するな。王は自分の望むままを行うから。」とあります。これは、王の前から慌てて退出するなということです。つまり、王の言葉や態度に怒ったり、驚いたり、失望して、王の前を去ってはならないということです。また、悪事に荷担して、王への反逆を企ててもなりません。どうしてでしょうか?それは先ほども申し上げたように、神によって立てられた権威だからです。しかしそれだけではなく、ここにもう一つの理由が記されてあります。それは、王は自分の望むままを行うからです。つまり、王は絶対的な権威を持っており、それを自分の思うままに用いることができるからです。王に対して「何をするのですか」とか、「どうしてそのようなことをするのですか」とか、「このようにした方がいいんじゃないですか」などと言うことはできません。王には絶対的な権威があるからです。

 

これは、私たちと神との関係にも言えることです。究極的な王であられる神は、絶対的な権威をもっておられます。神は主権者であって、その権威を自由に用いることかできるのです。その神に向かって「どうしてこんなことを許されるのですか」とか、「どうしてこんなことが私の人生にふりかかるのですか」ということはできません。なぜなら、神は主権者であられるからです。その方が何を成さろうと、どのように成さろうと、それは神がお決めになられることであって、私たちが口をはさむことではないのです。私たちにできることは、その方の権威を認めて、その方にすべてをおゆだねすることです。

 

パウロは、このことをローマ9:20-21で、陶器師と陶器のたとえを用いてこのように言っています。「人よ。神に言い返すあなたは、いったい何者ですか。造られた者が造った者に「どうして私をこのように造ったのか」と言えるでしょうか。陶器師は同じ土のかたまりから、あるものは尊いことに用いる器に、別のものは普通の器に作る権利を持っていないのでしょうか。」

まさに、私たちは土のかたまりにすぎません。そのような者が陶器師に対して「どうして私をこんなふうに造ったんですか」と言うことはできません。私たちにはそのような権利はないからです。陶器師がどのように造るかは陶器師の自由であって、私たちが口をはさむことではないからです。それなのに私たちはすぐに「どうしてですか」と理由を問いたくなるわけです。知らないと気が済みません。知っても気が済みませんが、知らないともっと気が済みません。それで「どうしてですか」と問うわけです。「主よ、どうしてですか・・・」しかし、私たちはそのような立場にはないのです。私たちは陶器にすぎないものです。であれば、陶器師であられる主がなさることに信頼し、それがどうしてなのかがわからなくても、なぜこんな理不尽なことが起こるのかという時でも、すべてを主にお任せすればいいのです。あなたのために愛する御子を惜しまずに与えてくださった方が、あなたのために酷いことをするはずはありません。あなたのために最善のことをしてくださるでしょう。ですから、私たちはこの神の愛に信頼して「主よ、どうしてですか」と問うことを止め、「主よ、あなたにゆだねます」と祈るべきなのです。

 

5節の前半をご覧ください。「命令を守る者はわざわいを知らない。」どういう人がわざわいを知らないのでしょうか。命令を守る者です。王の命令を守る者、すなわち、神の命令を守る者です。そういう人はわざわいを知りません。わざわいがないと言っているのではありません。クリスチャンにもわざわいはあります。でもそれはわざわいとはならないのです。なぜなら、そのようなわざわいさえも神は益としてくださるからです。この世の人から見たら何と不幸だと思うようなことでも、クリスチャンはそのような中にも幸いを見つけることができるのです。ローマ8:28に、このような約束があります。

「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。」

ここに「すべてのことを働かせて」とあります。この「すべてのこと」の中には、良いことも悪いこともすべてです。ですから私たちは、わざわいの中でも益を見出すことができます。それゆえ、神の命令を守る者はわざわいを知らないのです。

 

Ⅲ.知恵のある者は神の時と方法を見分ける(5b-8)

 

第三に、知恵のある者は神の時と方法を見極めます。5b~8節をご覧ください。「知恵ある者の心は時とさばきを知っている。すべての営みには時とさばきがある。人に降りかかるわざわいは多い。何が起こるかを知っている者はいない。いつ起こるかを、だれも告げることはできない。風を支配し、風をとどめておくことのできる人はいない。死の日を支配することはできず、この戦いから免れる者はいない。そして、悪は悪の所有者を救い得ない。」

 

すべての営みには時があることについては、3章で語られました。すべてのことには定まった時期があります。天の下のすべての営みには時があるのです。知恵のある者の心は、その時とさばきを知っています。この「さばき」とは「方法」のことです。創造主訳聖書では「知恵がある人の心は、時と方法を知っている」と訳しています。つまり、知恵のある人の心は、どのようなタイミングで、またどのような方法で王に従えばよいのかを知っている、ということです。

 

それは、王に従うことだけではありません。すべての営みにおいて言えることです。6節には「すべての営みには時とさばきがある」とあります。知恵のある人は、その時と方法を見分けることができるのです。知恵に欠ける者は、それを見分けることができません。なぜなら、すべてのことの適切な時期や方法を知るためには、神からの分別力をいただかなければならないからです。しかし、どんなに知恵がある者でもわからないことがあります。たとえば何でしょうか、7節には「何が起こるかを知っている者はいない」とあります。将来何が起こるのか、いつそのようなことが起こるのか、について知っている人はいません。だれも告げることができないのです。

 

また、8節には「風を支配し、風をとどめておくことのできる人はいない。死の日を支配することはできず、この戦いから免れる者はいない。そして、悪は悪の所有者を救い得ない」とあります。

「風」と訳されていることばには※印が付いていますが、欄外の説明を見ると、あるいは「霊」「息」とあります。「風」も「霊」も同じ原語が使われているのです。ですからこれを、霊を支配し、霊をとどめておくことのできる人はいない、と訳すこともできます。そのように訳すと、次のみことばとのつながりが見えてきます。つまり、人は、自分のいのちをとどめておくこともできなければ、死の日を支配することができません。つまり、将来何が起こるのか、いつ起こるのかがわからないだけでなく、自分のいのちのことさえも自分で決めることができないということです。しかも、この戦いから逃れることができる人はひとりもいません。そして、悪は悪の所有者を救い得ないのです。どんなに悪に傾こうが、悪は悪を行う者を救うことができない、という意味です。つまり、善人でも悪人でも、死に対する戦いに勝利することができる人は一人もいないのです。

 

しかし、この死に勝利できる方がおられます。だれですか?そうです、死からよみがえられた方、私たちの主イエス・キリストです。主は、実際に十字架に掛かって死なれましたが、三日目によみがえられました。この方が死につながれていることなどあり得ないからです。イエス様は死に勝利されました。ですからこのように宣言されたのです。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。」(ヨハネ11:25)

何と力強い約束でしょうか。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。」この死との戦いから逃れることができます。主を信じる者は主と同じようによみがえり、天の御国に入れられるからです。これこそ真の希望です。人は希望がなければ前に進むことができません。しかし、ここに希望があります。死からよみがえられ、死に勝利された方、主イエス・キリストを信じる者は死んでも生きることができるのです。この方に信頼して歩めることは何と幸いなことでしょうか。

 

知恵のある者とされるにふさわしいのはだれでしょうか。その人は力の限り、見張って、心を見守ります。知恵の源であられる主との交わりを欠かしません。また、その人は神の命令を守ります。それが自分に理解できないことであっても、主は最善に導いてくださると信じているからです。そして、すべての営みには神の時とさばき(方法)があると信じて、神にすべてをゆだねるのです。なぜなら、神は人の死さえも支配しておられる方だからです。すなわち、神を恐れ、神の視点で人生を見ることのできる人、それこそ知恵のある人なのです。

 

作家のサン・デグジュペリは「星の王子さま」の中で、地球について王子さまに次のように言わせています。

「みんな特急列車に乗り込むけれど、今はもう何を探しているのかわからなくなっている。だから皆ソワソワしたり、堂々巡りしたりしているんだ。」

「大切なものは目に見えない。肝心なことは心で見ないと見えないんだよ。」

 

これはまさに、現代の社会に向けて語られているメッセージではないでしょうか。みんな特急列車に乗り込んでいるように忙しくしているけれども、何を探しているのかわからなくなっています。だから皆ソワソワしたり、堂々巡りしたりしているわけです。でも、大切なものは目には見えません。肝心なことは心で見ないと見えないのです。それは、神の視点で見るということです。

 

知恵のある者とさせていただきましょう。「主を恐れることは知恵の初め、聖なる方を知ることは悟りである。」(箴言9:10)主を恐れることから始めましょう。聖なる方を知ることから始めましょう。この方の視点で人生を見つめ、その命令を守り、そのみわざにすべてをゆだねることを大切にしていきたいと思います。いのちの泉はここからわくからです。この主を恐れ、へりくだって主のみこころに歩もうとする人に、主はご自身の知恵で満たしてくださり、その顔を輝かせてくださるようにお祈りします。