友と呼んでくださるイエス ヨハネ15章12~17節

2020年5月31日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ヨハネ15章12~17節(P216)

タイトル:「友と呼んでくださるイエス」

 

 ヨハネの福音書15章からの3回目のメッセージとなります。きょうは「友と呼んでくださるイエス」という題でお話しします。皆さんには、本当に友と呼べる人がどれだけいるでしょうか。先日、ある牧師と電話でお話しをしていたら、その牧師が、自分には親友が二人いて、自分に何かあったらこの二人が飛んで来て全部やってくれる(葬式)ことになっているので安心なんですと言うのを聞いて、そういう人がいるってすばらしいなぁと思いました。私たちは一般に、学校や職場、あるいは隣近所において気さくに話し合える程度の人はいるかもしれませんが、いざという時に、その人のためにはどんなことでもして上げられるという本当の友は、そう多く持ってはいません。人によっては、夫婦の間ですら、信頼関係がほとんどないという場合も少なくありません。しかし、人生において本当の友を持っているということは、実にすばらしいことです。

 

 きょうの箇所でイエスは、弟子たちに「わたしはあなたをしもべとは呼びません。わたしはあなたがたを友と呼びました。」と言われました。イエスは弟子たちを「友」と呼んでくださいました。きょうはこのことについて三つのことをお話しします。第一に、その条件です。イエスが友と呼ばれるのはどういう人でしょうか。それは、イエスの命じることを行う人です。「わたしの命じることを行うなら、あなたがたは、わたしの弟子です。」と言われました。第二に、理由です。なぜイエスは弟子たちを友と呼ばれたのでしょうか。なぜなら、イエスは父から聞いたことをすべて、彼らに知らせたからです。本当の友とは、自分の胸の内を隠すことはしません。すべて知らせるのです。第三に、どのようにして弟子たちはイエスの友となったのですか。その方法と目的です。それは彼らがイエスを選んだからではなく、イエスが彼らを選び、任命したからです。それは、彼らが行って実を結び、その実が残るためであり、また、彼らがイエスの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。

 

Ⅰ.わたしが命じることを行うなら(12-14)

 

まず12節から14節までをご覧ください。ここには、「12 わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。13 人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。14 わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です。」とあります。

 

どのような人がイエスの友ですか。ここには「わたしの命じることを行うなら」とあります。イエスの命じることを行う人は、イエスの友です。では、イエスが命じることとは何でしょうか。それは12節にあります。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。」

 

イエスはこのことをこれまでも何回も語って来られました。13:34では、「わたしはあなたがたに新しい戒めを与えます。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」と言われました。また、14:15でも「もしわたしを愛しているなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです。」と言われました。そして、14:21でも「わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛している人です。わたしを愛している人はわたしの父に愛され、わたしもその人を愛し、わたし自身をその人に現します。」と言われました。また、15:10でも「わたしの戒めを守るなら、わたしの愛にとどまっているのです。」と言われました。

このようにイエスは、このことを何回も語って来られたのです。もう耳にたこができるほど聞きました。それなのに、ここで繰り返して語られたのです。なぜでしょうか。それほど重要なことだからです。どうしてそんなに重要なんですか。それは、神は愛だからです。ヨハネはこの神の愛についてヨハネの手紙の中でこう言っています。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:10)

どこに愛があるんですか。「そこに愛があるんか?」というCMがありますね。どこに愛があるんですか。ここにあります。神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされたというその事実にです。私たちが神を愛したのではありません。私たちはむしろ神を無視し、自分勝手に生きているようなものでした。しかし神は、そんな私たちを愛してくださり、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされたのです。ここに愛があります。

 

そして、この神の愛を知った人は、同じように神を信じ、新しく生まれた人たち、すなわち、信仰の仲間である兄弟姉妹を愛するようになるはずです。なぜなら、愛は神から出ているからです。愛がない者に神はわかりません。なぜなら、神は愛だからです。ですから、神の愛を知り、神によって新しく生まれた者は、互いに愛し合うことができるのです。私たちが互いに愛し合うなら、神は私たちのうちにとどまり、神の愛が私たちのうちに全うされるのです。そのことによって私たちも神のうちにとどまっていることがわかります。神を愛していると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することなどできないからです。ですから、神を愛する者は兄弟をも愛すべきです。これが、イエスが繰り返して言われたことであり、イエスの戒めです。この戒めを行うなら、あなたはイエスの友なのです。

 

13節をご覧ください。「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」どういうことですか?イエスは、私たちが互いに愛し合うことができるように、ご自分のいちのを捨ててくださったということです。同じように、私たちも兄弟のためにいのちを捨てるべきであり、これが互いに愛し合うということなのです。

 

ところで、現実の生活においては、そのようにいのちを捨てるということは、例外的な場合であると言ってよいでしょう。確かに、実際に他人のために命を捨てることもあります。たとえば、三浦綾子さんの小説「氷点」の題材にもなった洞爺丸の沈没事件で、救命胴衣を譲った宣教師たちがそうです。

1954年(昭和29年)6月26日に青森と北海道の函館を結ぶ、青函連絡船の洞爺丸が台風15号のために沈没し、乗員・乗客1314人のうち、1155人が死亡するという事件が起りました。これはタイタニック号に次ぐ世界第二の海難事故と言われています。

その船の中にアメリカ人宣教師ディーン・リーパーと、カナダ人宣教師アルフレッド・ラッセル、が乗り合わせていましたが、彼らはおびえる乗客を手品で和ませたり、逃げ惑う人たちを最後まで励まし続けました。そして、自分の救命胴衣を日本人の子どもに着せ、死んでいったのです。彼らがこのように落ち着いた振る舞いで他人を思いやることができたのは、キリストの十字架の愛を知ったからに外なりません。

しかし、現実の生活において、このように実際に自分のいのちを捨てるという場面に遭遇することは極めて稀なことです。では、ここでイエスが「自分のいのちを捨てる」と言われたのはどういう意味だったのでしょうか。

 

この「捨てる」ととう言葉ですが、これはギリシャ語でティセミー(τιθημι)という言葉です。これは「捨てる」という意味だけでなく、「置く」とか「差し出す」という意味を持っています。つまり、自分のいのちを捨てるというのは、文字通り自分のいのちを捨てるというだけでなく、自分のいのちを自分のためにだけ使うのではなく、それを差し出すこと、そこに置くこと、すなわち、ほかの人々のためにささげて生きることを意味しているのです。自分さえよければよいと考える自己本位な生き方でなく、ほかの人のために自分を使う生き方です。実際に、あの洞爺丸に自分が乗り合わせていたらいったいどんな行動を取っていたかと思うと恐ろしくなります。おそらく、だれよりも早く逃げていたのではないかと思います。これは危ない、早く逃げないと、と救命胴衣を我先に奪い、海の中に飛び込んだのではないかと思うのです。この話を食事の時に家内にしたら「想像できる」と言いました。本当に自分は卑しい人間だなぁと思いましたが、そんなもののためにイエス様は十字架で死んでくださったのです。それによって愛がわかりました。自分のいのちを捨てるなんてできないと思いますが、しかし、そんな卑しい者を愛し、十字架で死んでくださったことを思うと、そして、このみことば、「人がその共のためにいのちを捨てるということ、これより大きな愛はだれも持っていません。」を握っているなら、それが可能となるのではないでしょうか。三浦綾子さんの小説に「塩狩峠」もありますが、あの小説に登場する鉄道職員永野信夫さんが連結した列車の暴走を防ぐために自分の体を犠牲にしたのも、このみことばを握っていたからです。

ですから、その愛で愛された者として、自分さえよければいいという自己本位な生き方でなく、ほかの人のために自分を差し出すような生き方に変えていただきたいと思うのです。もちろん、それは私たちが自分の生活について何も考えてはいけないということではありません。自分さえよければほかの人のことなどどうでもよいと考えるエゴイズムとはちょうど反対に、ほかの人のために自分をささげ、その人の益のために生きる生き方をしていくということが、ここで勧められていることなのです。

 

この戒めを行うなら、あなたはイエスの友です。ちょっと待ってください。私たちは行いによって救われたのではありません。ただ神の恵みにより、キリスト・イエスを信じる信仰によって救わたのです。それはだれも誇ることがないためです。むしろ、そのような弱い者だからこそ、何もできないような者だからこそ、神がしてくださったのではありませんか。それなのに、「わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です」というのはおかしいんじゃないですか。

いいえ、全然おかしくありません。なぜなら、神の愛を知り、キリストが私たちのために死んでくださったということを体験したなら、むしろ、喜んでそれに従いたいという思いになるはずだからです。だからイエスは13節で、「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」と言われたのです。そんなこと私たちにはできません。だからイエスは、ご自分のいちのを捨ててくださったのです。そのことがわかったら、むしろ、喜んで自分をささげたいと思うようになるでしょう。

 

ヨハネは、そのことをⅠヨハネ3:16でこのように言っています。「キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それによって私たちに愛が分かったのです。ですから、私たちも兄弟のために、いのちを捨てるべきです。」キリストが私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださり、それによって私たちに愛がわかったのだから、私たちも兄弟のために、いのちを捨てるべきなのです。「ですから」とはそのことです。愛が分からない人にはできません。愛がわかった人、そしてその愛を受け入れた人だけができる。なぜなら、主がそのようにしてくださるからです。イエスは何と言われましたか。イエスは、「わたしにとどまりなさい」と言われました。

「わたしにとどまりなさい。わたしがあなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」(15:4)

ですから、それはイエスにとどまることによってもたらされるものなのです。イエスにとどまることによって、聖霊がそのような性質に変えてくださるからです。御霊の実は何ですか。御霊の実は愛です。だから、キリストにとどまるなら、聖霊が働いて私たちが愛の人になれるように助けてくださるのです。

 

しかし、それは自動的にもたらされるものではありません。イエス様を信じたら今日から愛の人になりました、とはならないんです。愛は成長し続けていかなければなりません。つまり、私たちがイエスの戒めに従うことが求められるのです。イエスが命じられることを行うのです。確かに、私たちはキリストを信じる信仰によって救われましたが、そのようにして救われたのであれば、そこに必ず行いが伴うのです。それが愛です。Ⅰヨハネ3:17-18に、「この世の財を持ちながら、自分の兄弟が困っているのを見ても、その人に対してあわれみの心を閉ざすような者に、どうして神の愛がとどまっているでしょうか。子どもたち。私たちは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって愛しましょう。」とあるのはこのことです。愛とは、口先だけではなく、行いと真実をもって表されるものであり、私たちがそれを行動に移して実行した時に全うされるのです。

 

だから聖書には「こうしなさい」と命令形で書かれてあることが多いんです。どうしてこのように命令形で書かれてあるのかというと、私たちの意志に向かって語っているからです。私たちの気分とか感情に訴えかけているわけではありません。意志に訴えているのです。私たちはどちらかというと「こうしなさい」と言われるのを嫌いますが、でも聖書がこのように言っているのは、私たちの気分とか感情というものはいつも変わるからです。だから気分に向かって訴えるのではなく、意志に向かって命じているのです。気分が乗っても乗らなくても意志を働かせて行うなら、聖霊が助けてくださいます。みことばが「互いに愛し合いなさい」と言われたら、「いやだ、あの人だけは無理です。馬が合わないんです。気分が乗りません」じゃなくて、「はい、愛します」と決めて従うことが肝心です。そうすれば、後で気分が乗ってきますから。その時は気分が乗らなくても、聖書のことばに従って行動するなら、祝福されるのです。

 

たとえば、部屋の片づけなどはそうでしょう。気分が乗らないからやらないでいると、いつまで経ってもできません。しかし、よしやろう!と決めて行動するとだんだん気分が乗ってきます。そして、あれもしよう、これもしようということになるわけです。止められない、止まらない、です。勉強だってそうです。気分が乗らないとやりたくありませんというと、いつまでも手につきません。しかし、よしやろう!と決めて始めると、意外と楽しいものです。たぶん。信仰生活もそうでしょ。気分が乗らないから聖書を読まないでいると、いつまでも読むことができません。でも、気分と関係なく聖書に書いてあるように、神の国とその義とを第一にするなら、これらものはすべて、それに加えて与えられます。「持っている人はさらに与えられて豊かになる。 持っていない人は持っているものまでも取り上げられる」(マタイ25:29)とあるとおりです。

出来る人と出来ない人の違いはそこにあります。それはその人の持っている能力の差ではなく、やるかやらないかという行動力の差です。気分というのは私たちの意志について来るものです。だから、気分が乗っても乗らなくてもやってみることです。そうすれば、必ず気分がついてきますから。

 

ですから、イエスの命じることを行うことです。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。」この戒めを守るなら、あなたはイエスの友なのです。

 

Ⅱ.父から聞いたことを知らせたからです(15)

 

第二に、15節をご覧ください。「わたしはもう、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべなら主人が何をするのか知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。父から聞いたことをすべて、あなたがたには知らせたからです。」

 

イエスは、「わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です」と言われました。もう「しもべ」とは呼ばれません。しもべは主人が何をするのか知らないからです。「しもべ」とは「奴隷」のことです。奴隷は、主人が言われることをただやるだけです。なぜそれをしなければならないのかとか、なぜそのように言っているのか、どのように考えているのかなどを知りません。しかし、「友」は違います。友は常に親しく交わる仲間であり、自分の心の内を何でも話せる人です。自分が考えていることだけでなく、自分の夢や目標、将来のことまで何でも話します。友がそれを聞いてくれることを知っているからです。信頼できる友であればあるほど、自分の心の思いを洗いざらいは話すことができます。親に話せないことでも友達には話せます。友達はそれを聞いて理解してくれるからです。それが本当の友です。イエスは弟子たちを「友」と呼ばれました。なぜなら、イエスは、父から聞いたことをすべて、彼らに知らせたからです。すごいですね。包み隠さずすべてのことを話されました。あなたに。なぜ?「友」だからです。皆さんは、そういう友達がいますか。自分のことを何でも話せる人、そういう人がいたら、どんなにすばらしいことでしょう。イエスは私たちを「わたしの友」と呼んでくださいました。そのように親しい間柄に入れてくださったのです。

 

ヤコブ2:23に、「『アブラハムは神を信じた。それで、それが彼の義と認められた」という聖書のことばが実現し、彼は神の友と呼ばれたのです。』」とあります。アブラハムは「神の友」と呼ばれました。どういう点で彼は神の友と呼ばれたのでしょうか。それは、神がアブラハムに隠し事をされなかったという点においてです。神はご自分が考えておられることを、包み隠さずすべて彼に告げました。

それは創世記18章に書いてあります。あるとき、3人の御使いがアブラハムの天幕を訪れます。それは、彼の妻サラに来年の今ごろ男の子が生まれているということを告げるためでしたが、もう一つの目的がありました。それは、ソドムとゴモラという町を滅ぼすかどうか調査するためでした。3人の御使いがソドムの方に向かったとき、アブラハムは彼らを見送りに、一緒に行くと、その中の一人、この方は主ご自身でしたが、こう考えられました。「わたしは、自分がしようとしていることを、アブラハムに隠しておくべきだろうか。」(創世記18:17)神は、ご自分が成そうとしいたことを、アブラハムに隠しませんでした。ソドムとゴモラの町を滅ぼしに行くんだと告げたのです。

するとアブラハムは、そこに自分の甥のロトが住んでいたのを知っていたので、必死に執り成しました。

「その町に50人の正しい人がいるかもしれません。それでもあなたは彼らを滅ぼされるのですか。その50人の正しい人のために、その町をお赦しにならないのですか。」

「もし正しい者を50人、町の中に見つけたら、その人たちのゆえにその町をすべて赦そう。」

「もしかすると、50人に5人不足しているかもしれません。その5人のために、あなたは町のすべてを滅ぼされるのですか。」

「いや滅ぼさない。もしそこに45人を見つけたら。」

「もしかすると、そこに見つかるのは40人かもしれません。」

「そうはしない。その40人のゆえに。」

そう言って、10人まで来たとき、主は「滅ぼすまい。その10人のゆえに」と言って、アブラハムの祈りを聞いてくださいました。

結局、10人もいなかったので、その町は滅ぼされてしまいました。それほどひどい町だったのです。しかし、アブラハムの必死の祈りを聞かれた神は、ロトに、この町から出て行くようにと言って救い出されました。

それにしても神は、ご自分が成そうとしていたことを、アブラハムに隠しませんでした。なぜでしょうか?それは、彼が「神の友」と呼ばれたからです。

同じようにイエスはここで、弟子たちを「友」と呼ばれました。それは、ご自分が成そうとしておられることを彼らに隠さなかったからです。すべて彼らに知らせました。

 

それは私たちも同じです。主は私たちも「友」と呼んでくださいました。なぜなら、イエスは、父から聞いたことをすべて、私たちに知らせくださったからです。それはイエスが十字架にかかって死なれ、三日目によみがえられること、そして、父なる神の所へ行かれ場所を用意されるということ、その場所を用意したら、また来て、ご自身のもとに迎えてくださるということ、それまでの間、もう一人の助け主を送り、私たちとともに、いや私たちの内にいて、私たちを助けてくださるということ、それゆえに、主は決して私たちを捨てて孤児にはしません。イエス様が再び来られる日までには、世に憎まれることがあります。この世はイエスを迫害したのだから、必ずあなたがたを迫害すると、この後のところで語られます。

イエスが再び戻られる前にはどんなことが起こりますか。イエスは世の終わりが来る前に起こること、前兆を知らせてくださいました。すなわち、世の終わりには、まず偽キリストが現れます。また戦争や戦争のうわさも聞くでしょう。あちこちで飢饉と地震も起こります。そのとき、人々はあなたがたを苦しみにあわせ、殺すこともあると言われました。偽預言者が大勢現れ、多くの人を惑わします。不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えます。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われます。いちじくの木から教訓を学びなさい。枝が柔らかになって葉が出てくると、夏が近ことがわかります。同じように、これらのことをすべて見たら、人の子が戸口まで近づいていることを知りなさい。ただし、その日、その時がいつなのかは、だれも知りません。ですから、用心しているように。人の子は思いがけない時に来るのです。

 

これはすべてイエスが教えられたことです。恐ろしいほど今、これらのことが起こっています。ああ、世の終わりが近いなあということがわかります。そのことをイエスは、私たちに包み隠さず話してくださいました。なぜ?私たちは「イエスの友」「神の友」だからです。もはやしもべではありません。神の友として、ご自分の心を隠すことなく、父なる神から聞いたことを、私たちに話してくださったのです。すごいでしょ。これは神の友、キリストの友としての特権です。キリストの友でなければ知ることはできません。友だからこそ何でも話すことができ、何でも聞くことができる。聞いて、知ることができるのです。何と大きな特権でしょうか。このような特権は、この世のどんなものとも比較することができません。そして、このような特権が与えられているのですから、私たちはこの関係を大切にしなければなりません。つまり、友の話を聞き、友に話を聞いてもらうという関係です。これが祈りとみことばです。ディボーションです。その時間を大切にしたいですね。そして、決して裏切ることのない永遠の神、主イエスに信頼して、日々歩ませていただきたいと思うのです。

 

Ⅲ.わたしがあなたがたを選び、任命したのです (16-17)

 

第三に、その方法と目的です。私たちはどのようにしてキリストの友とされたのでしょうか。また、それは何のためでしょうか。16節と17節をご覧ください。

「16 あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。17 あなたがたが互いに愛し合うこと、わたしはこれを、あなたがたに命じます。」

 

イエス様には12人の弟子がいましたが、その弟子たちはどのようにしてイエスの弟子になったのでしょうか。彼らがイエスを選んだのではなく、イエスが彼らを選び、彼らを弟子として任命しました。たとえば、マタイ4:18には、シモンとその兄弟アンデレが弟子として召された時のことが記されてありますが、それは一方的な主の選びによるものでした。彼らは漁師で、ガリラヤ湖で漁をしていましたが、イエスがガリラヤ湖のほとりを歩いておられた時、湖で網を売っていた彼らをご覧になられ、「わたしについて来なさい。人間を取る漁師にしてあげよう。」(マタイ4:18)と言われたのです。すると彼らはすぐに網を捨ててイエスに従ったのです。

さらにそこから進んで行き、別の二人の兄弟で、ゼベダイの子ヤコブとヨハネが、父ゼベダイと一緒に舟の中で網を繕っているのを見ると、二人をお呼びなられました。すると彼らはすぐに舟と網を残してイエスに従ったのです。

取税人マタイの場合も同じです。マタイが収税所に座っていたのを見たイエスは、「わたしについて来なさい。」と言われると、彼は立ち上がってイエスに従いました。すべてイエスが先に選び、弟子として任命してくださったのです。

 

それは、私たちとイエス様との関係においても言えることです。私たちは自分で選んで教会に来たかのような錯覚を持っていますが、実はそうではなく、神様がそのように選んでくださったので今ここにいるのです。私は18歳の時、たまたま今の家内に出会い、たまたま教会に導かれ、自分でイエス様を信じたと思っていましたが、実はそうではなく、自分がそのように決めるずっと前から、神がそのように選んでおられ、私が福音を聞いた時、それに応答することができるように働いておられたのです。

あなたも、だれかに誘われたので教会に来るようになったと思っているかもしれません。また、聖書の話を聞いたとき、そうしようと自分で決めたと思っているかもしれませんが、そうではないのです。イエス様があなたを選び、任命したのです。

 

先月のイースターにバプテスマを受けるはずだった下荒地兄は、このコロナウイルスで延期になってしまいました。証も書き、バプテスマの証明書も書き終え、お祝いのプレゼントまで用意して、すべての準備が出来ていました。私も37年間牧師をしていますが、バプテスマが延期になったのは初めてでしたが、そこにも神様の導きがあったと信じて感謝しています。なぜなら、それで待ったことでバプテスマを受ける時には喜びもひとしおでしょう。主の恵みが何倍にもなることと思います。

ですから、私は事前に下荒地兄の証を読ませていただきました。感動したのは大地という名前です。お母さんが大地という名前を付けてくれました。お兄さんが太陽で、弟が大地です。太陽と大地。詳しいことはバプテスマ式の時に本人がお話しされると思いますが、そこにクリスチャンのお母さんの祈りがあり、ご病気があり、晃子さんとの出会いがあったということです。そして、その深い所で神の選びがあり、ここに導いてくださったということです。神があきらかに働いておられたのがわかります。

 

私たちもみな例外なく、神に選ばれています。神が先にあなたを選んでいてくださいました。だからあなたは神を信じることができたのです。あなたがキリストを選んだのではなく、キリストがあなたを選び、あなたを任命してくださいました。いつ神が選んでくださったんですか?あなたが生まれる前から、いや世界の基の置かれる前からです。エペソ1:3-4にはこうあります。

「私たちの主イエス・キリストの父である神がほめたたえられますように。神はキリストにあって、天上にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。4 すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。」

先ほども申し上げたように、私は18歳の時にイエス様を信じました。今の家内に誘われて教会に行き、半年ほど過ぎたころに「このままではいけない」と思って信じようと決心したわけです。しかし、実際には18歳の時ではなく、それよりもずっと前に、私が生まれる前から、いや世界の基が置かれる前から、永遠の神によって救われるように選ばれていたのです。私は兄弟が4人いてその末っ子ですが、兄弟でイエス様を信じているのは私だけです。兄たちには何度もイエス様のことを話し、できるだけ近くの教会に行くようにと勧めるのですが、「やめろ、背中が痒くなるから」と言うのです。「お前はいいけど、俺はいい。」と言います。どうしてこんなに違うのか。私が18歳の時教会に誘われた時、全然違和感がありませんでした。むしろ、憧れさえ抱いていました。

考えてみると、私の家族はみな霊山という町の山奥に住んでいました。しかし、祖父母が亡くなったときそこには寂しくて住めないということで、伊達町という町に移り住んだのですが、そこで私は生まれました。だから、私はシティーボーイなのです。その町には昔から教会があり、私はその教会付属の保育園でいつも聖書の話を聞いていました。また、小学校に入ってからも3~4年生になるまでずっと日曜学校に通っていたので、聖書のことはそれほど深くわかりませんでしたが、イエス様が神様だということは何気なく感じていたのです。教会に行くことも全く違和感がありませんでした。ですから、18歳の時に教会に誘われたとき、これだ!と思ったのです。

それは、私がそう思ったというよりも、正確には神がそのように導いてくださいました。私がそのように思うずっとずっと前から、神が選んでおられたのです。

 

それはいったい何のためでしょうか。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めることは何でも、父が与えてくださるようになるためです。どういうことでしょうか?

この「実」とは、伝道の実のことです。イエス様を信じて救われる人たちのことです。私たちが出て行って伝道し、その伝道の実がいつまでも残るようにと、主は私たちを選び、その働きに任命してくださったのです。

考えてみると、この時からキリスト教はどのようになって行ったでしょうか。使徒1:8で、「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」との約束を受けた弟子たちは、ペンテコステに聖霊を受けると、エルサレム、ユダヤ、サマリアの全土、及び地の果てまでキリストの証人となりました。多くの人たちがキリストを信じて神の国、天国に入れられました。そして、その実が残りました。今も残っています。その実とは永遠に残る実です。これは彼らの力によるものではありません。これは聖霊の力、祈りの力でした。だからここに、「あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。」とあるのです。多くの人が救われ、その実が残るのは神のみこころです。神は、すべての人が救われて真理を知るようになることを願っておられます。ですから、私たちが行って実を結び、その実が残るようになるのは主のみこころであり、そのために祈って、聖霊に満たされなければならないのです。

 

そのために必要なことは何ですか。互いに愛し合うことです。これがイエスの戒めです。この戒めを守るなら、私たちはイエスの友と呼ばれます。それは降って湧いたかのような話ではなく、永遠の昔から、この世界の基の置かれる前から、キリストにあって選ばれていたことでした。そんな永遠の愛を受けて私たちは選ばれ、キリストの友と呼ばれたのは、私たちが行って実を結び、その実が残るためでした。これが私たちに与えられている使命です。私たちはこのために存在しているのです。ですから、このために祈りましょう。イエスはあなたを友と呼んでくださいました。私たちにはそのようなすばらしい特権が与えられているのです。そのことを感謝し、私たちも出て行って、実を結ぶ者とさせていただきましょう。