民数記25章

 きょうは民数記25章から学びます。

 Ⅰ.バアル・ペオルの事件(1-9)

まず1節から9節までをご覧ください。「1 イスラエルはシティムにとどまっていたが、民はモアブの娘たちと淫らなことをし始めた。:2 その娘たちが、自分たちの神々のいけにえの食事に民を招くと、民は食し、娘たちの神々を拝んだ。3 こうしてイスラエルはバアル・ペオルとくびきをともにした。すると、主の怒りがイスラエルに対して燃え上がった。4 主はモーセに言われた。「この民のかしらたちをみな捕らえて、主の前で、白日の下にさらし者にせよ。そうすれば、主の燃える怒りはイスラエルから離れ去る。」5 そこでモーセはイスラエルのさばき人たちに言った。「あなたがたは、それぞれ自分の配下でバアル・ペオルとくびきをともにした者たちを殺せ。」6 ちょうどそのとき、一人のイスラエル人の男がやって来た。彼は、モーセと、会見の天幕の入り口で泣いているイスラエルの全会衆の目の前で、一人のミディアン人の女を自分の兄弟たちに近づかせた。7 祭司アロンの子エルアザルの子ピネハスはそれを見るや、会衆の中から立ち上がり、槍を手に取り、8 そのイスラエル人の男の後を追ってテントの奥の部屋に入り、イスラエル人の男とその女の二人を、腹を刺して殺した。するとイスラエルの子らへの主の罰が終わった。9 この主の罰で死んだ者は、二万四千人であった。」

 

三度目の正直もならず、イスラエルを呪うようにお願いしたバラクでしたが、バラムは逆にイスラエルを祝福しました。むしろイスラエルがバラクの民族であるモアブのこめかみを打ち砕くと預言したので、二人は喧嘩別れのように、それぞれ自分のところへ帰って行きました。

 

けれども、バラムの話はこれで終わりません。25章に入ると、話はイスラエルの民そのものに戻りますが、実はここにもバラムの陰が見られます。「シティム」は、ヨルダン川の東にある所ですが(巻末の地図6参照)、イスラエルがそのシティムに宿営していた時、ある一つの事件が起こりました。その宿営の中にモアブ人の女たちが入って来たので、イスラエルの民はその女たちとみだらなことを行っただけでなく、彼女たちが持ち持ち込んだ神々「バアル・ペオル」を拝んだのです。「バアル・ペオル」というのは、ペオルにある「バアル」という意味です。バアルはモアブの地で礼拝されていた豊穣神ですが、イスラエルはこの偶像を拝むようになってしまったのです。いったいなぜこんなことになってしまったのでしょうか。

 

おそらく約束の地を前にして、気が緩んだのでしょう。もうすぐ神が約束してくださったカナンの地に入るということで、心に隙間が生じたのです。このことは長い間信仰生活を送り、天国が間近に近づいたクリスチャンにも言えることです。まさかそんなところに落とし穴があるなんて考えられません。しかし意外とそのような時に、私たちを信仰から引き離すさまざまな誘惑が待っているのです。このような時こそ信仰の原点に立ち返り、幼子のような素直な信仰をもって主に従うことが求められるのです。

 

しかし、ここには書いてありませんが、このようにイスラエルがモアブの女たちと結婚し、彼らの偶像を拝むようになった背後には、あのバラムのたくらみがあったことがわかります。31章16節を見ると、そこでモーセは、「よく聞け。この女たちが、バラムの事件の折に、ペオルの事件に関連してイスラエルの子らをそそのかし、主を冒涜させたのだ。それで主の罰が主の会衆の上に下ったのだ。」と言っています。新改訳聖書では「バラムの事件」となっていますが、口語訳ではこれを「バラムのはかりごと」と訳しています。実はこちらの方が正しいです。これはバラムによって仕組まれた企みだったのです。自分のところに帰って行ったはずのバラムでしたが、実は戻って来てバラクに悪知恵をさずけ、イスラエルを罪に陥れたのです。何のためでしょうか。不義の報酬のためです。彼は一時悔い改めて神のことばを語りましたが、その後また罪に陥り、不義の報酬を愛してしまったのです。

 

えっ、嘘でしょう。確かにⅡペテロ2章15節には、彼は不義の報酬を愛したとありますが、それはバラクに頼まれてイスラエルを呪えと言われた時であって、その後彼は立派に悔い改めたじゃないですか。そして、主が語ることしか語りませんでした。そのため彼はイスラエルを呪うどころか祝福したのです。その彼が再びこのような事件を引き起こすなんて考えられません。でも、これは本当なのです。新約聖書そのように記れてありますから。黙示録2章14節ご覧ください。ここには「けれども、あなたには少しばかり責めるべきことがある。あなたのところに、バラムの教えを頑なに守る者たちがいる。バラムはバラクに教えて、偶像に献げたいけにえをイスラエルの子らが食べ、淫らなことを行うように、彼らの前につまずきを置かせた。」とあります。そうです、このペオル・バアルの事件のことです。バラムは不義の報酬を愛してバラクの所に戻り、どうしたらイスラエルをそそのかすことができるのかを教えたのです。そして、それがモアブの女たちを用いることだったのです。

 

こうやって見ると、バラムはひどい人間です。神に従ったかと思ったら、次の瞬間にはまた罪に陥ってしまいました。彼はどこまでも不義の報酬を愛していました。そこから離れることができませんでした。しかし、それはバラムだけことではありません。私たちも同じではないでしょうか。私たちもこうした信仰と罪の狭間で、たえず揺れ動いています。だからこそ、こうしたバラムの不信仰から学び、堅く信仰に立ち続けることができるように祈り求めなければなりません。箴言4章23節には、「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。」とあります。私たちはいつも私たちの心を力の限り、見張って、見守らなければならないのです。

 

さて、こうしたイスラエルの罪に対して、主の怒りが彼らに対して燃え上がりました。それで主はモーセに、この民のかしらたちをみな捕えて、白日のもとに彼らを主の前にさらし者にするようにと命じました。それで彼はさばきつかさたちに、ペオル・バアルを慕った者たちを殺すようにと言いました。それはイスラエルにどれほど大きな悲しみをもたらしました。あのコラの事件の時にも何万人という民が神罰で死にましたが、今回の事件でも多くの者たちが、実に2万4千人もの民が殺されてしまうことになります。

 

モーセとイスラエルの全会衆は、このことで天幕の入り口で泣いていると、そこにひとりのイスラエル人が、ひとりのミディアン人の女を連れてやって来ました。ミディアン人とは、アブラハムと後妻のケトラとの間に出来た子供の子孫です(創世記25:1-4)。ここでは、ヨルダン川の東側に住んでいた民族の総称のことでしょう。この時ミディアン人はモアブの王によって治められていたとも考えられるので、これはモアブ人の女と言ってもいいのです。自分たちが罪を犯したことを主の前で悔い改め泣いて祈っていたところに、公然とモアブの女を連れてやってきたのです。何のためですか?みだらなことをするためです。

 

そこで祭司アロンの子エルアザルの子ピネハスは、それを見るや会衆の中から立ち上がり、手に槍を取り、そのイスラエル人のあとを追ってテントの奥の部屋に入り、イスラエル人とその女のふたりとも、腹を刺し通して殺しました。するとイスラエル人への神罰がやみました。この神罰で死んだ者は、二万四千人でした。

 この神罰については、使徒パウロはⅠコリント10章8節でこう言っています。「また私たちは、彼らのうちのある人たちがしたように、淫らなことを行うことのないようにしましょう。彼らはそれをして一日に二万三千人が倒れて死にました。」

二万三千人という数字が、この民数記25章にある二万四千人と異なりますが、コリント人への手紙では、「一日に」二万三千人とありますから、残りの千人は、次の日か、その後の日に死んだものと思われます。

  このようにして、イスラエルは、バラムによる、どのようなのろいからも守られていましたが、自分たちが罪を犯したときに弱くなってしまいました。私たちは迫害とか、苦難とかといった外からの攻撃にはそれなりに対処できますが、こうした内側からの攻撃には弱いものです。そして敵である悪魔はこうした私たちの内側にある肉の欲に引き込み、そこから信仰を崩しにかかるのです。ですから、私たちは、自分の心を力の限り、見張らなければなりません。

 

 Ⅱ.主のねたみ(10-13)

 

 次に10節から13節までをご覧ください。「10 主はモーセに告げられた。11 「祭司アロンの子エルアザルの子ピネハスは、イスラエルの子らに対するわたしの憤りを押しとどめた。彼がイスラエルの子らのただ中で、わたしのねたみを自分のねたみとしたからである。それでわたしは、わたしのねたみによって、イスラエルの子らを絶ち滅ぼすことはしなかった。:12 それゆえ、言え。『見よ、わたしは彼にわたしの平和の契約を与える。13 これは、彼とその後の彼の子孫にとって、永遠にわたる祭司職の契約となる。それは、彼が神のねたみを自分のものとし、イスラエルの子らのために宥めを行ったからである。』」

 

 ここで主は、祭司エルアザルの子ピネハスがした行為について語っています。それは神のねたみをイスラエル人の間で自分のねたみとしたということです。どういうことですか。神に代わって、イスラエルの民を罰したということです。それは7~8節にある行為ですが、ミディアン人の女二人と淫らなことを行うためにテントの奥の部屋に入っていたイスラエル人と、そのイスラエル人の腹を刺して殺したということです。そのピネハスがした行為は、永遠の義に値することでした。それで、ピネハスからの祭司職が、今後ずっと続くと約束されたのです。

 

しかし、彼のした行為は一見、残虐であるようにも見えかねません。そこまでしなくてもと思われるかもしれませんが、このことは私たちの霊的な歩みにおいてきわめて大切なことなのです。コロサイ書3章5節にはこうあります。「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。」ここでパウロは「殺してしまいなさい」と命じています。これらのことを丁重に扱いなさいとか、押さえつけなさいということではなく「殺してしまいなさい」と言っているのです。これが、私たちクリスチャンが唯一これらの誘惑を退けることが出来る方法なのです。すなわち、殺すのです。自分に死ぬのです。それらはもう死んでいるとみなさなければならないのです。90%は死んだけれども、10%は残っているというのではなく、すべて殺さなければならないのです。それがバラムの問題でした。彼は、90%は従ったかもしれませんが、残りの10%が死んでいませんでした。ですから彼は引き返して来たのです。自分の中にこうしたむさぼりが出てきたとき、これらの情欲に対しては、私はすでに死んでいると宣言していかなければなりません。キリストはすでに私たちの肉の欲望と情欲とともに十字架につけられたのですから、私たちが信仰をもって自分が死んでいるとみなすとき、その誘惑に抵抗する力が与えられるのです。

 

Ⅲ.偽教師たちに注意して(14-18)

 

最後に、14~18節をご覧ください。「14 その殺されたイスラエル人の男、すなわちミディアン人の女と一緒に殺された者の名は、シメオン人の一族の長サルの子ジムリであった。15 また殺されたミディアン人の女の名はツルの娘コズビであった。ツルはミディアンの父の家の諸氏族のかしらであった。16 主はモーセに告げられた。17 「ミディアン人を襲い、彼らを討て。18 彼らは巧妙に仕組んだ企みによって、ペオルの事件であなたがたを襲ったからだ。ペオルの事件の主の罰の日に殺された彼らの同族の女、ミディアンの族長の娘コズビの一件だ。」

 ここには、公然とミディァン人の女を連れて来て殺されたイスラエル人の名前が記されてあります。それはシメオン人の父の家の長サルの子ジムリでした。また、殺されたミディアン人の女の名前は、ツルの娘コズビでした。ツルもミディアン人の父の家のかしらでした。ですから、どちらもそれぞれの一族の長の息子・娘だったのです。

 

それでモーセはミディアン人を襲い、彼らを打つようにと命じました。彼らが巧妙に仕組んだたくらみによって、ペオルの事件を引き起こしたからです。でもこの事件の本当の黒幕は誰でしたか?バラムです。バラムは自分の故郷に戻りましたが、またモアブに戻ってきました。そして不義の報酬を得るためにバラクに悪知恵を授け、イスラエル人を惑わしたのです。彼は、表面的には「神が言われることだけしか言いません。」とか、「銀や金の満ちた家は受け取らない」などと言いながら、ろばに乗っていた時のように下心がありました。不義の報酬を愛しました。それで彼は正しいことを語りながら偽教師となってしまったのです。

 

この偽教師については、パウロも警戒するように注意していました。たとえば、使徒20章29-30節には「私は知っています。私が去った後、狂暴な狼があなたがたの中に入り込んで来て、容赦なく群れを荒らし回ります。また、あなたがた自身の中からも、いろいろと曲がったことを語って、弟子たちを自分のほうに引き込もうとする者たちが起こってくるでしょう。」とあります。また、ペテロはⅡペテロ2章1-3節でこのように言っています。「ですからあなたがたは、すべての悪意、すべての偽り、偽善やねたみ、すべての悪口を捨てて、生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋な、霊の乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。あなたがたは、主がいつくしみ深い方であることを、確かに味わいました。」とあります。

 

民数記22章から24章まで読むと、バラムは悔い改めた預言者、イスラエルの神の啓示を受けた異邦人のように見えますが、自分の貪欲を優先させた結果、人々を滅びに招き入れた張本人となったのです。そしてやがてミディアンの5人の王たちとともにつるぎで殺されてしいます(民数31:8)。彼はイスラエル人がミディアン人を殺す時に、いっしょに殺されました。その富はあまりにもはかなく、空しいものでした。

 

ですから、私たちも注意しなければなりません。主のことばを学びながら、そのみことばに応答するための心の備えができていなければ、バラムのように、正しいことを語っていながら自分が自分の身に滅びを招いてしまうことになります。そういうことがないように、心の中のむさぼりを捨てなければなりません。そして神のことばに従って生きていかなければならないのです。そのためにはいつも自分を見つめ、自分の行ないを悔い改め、神に立ち返り、神のみこころに歩んでいるかどうかを絶えず点検しなければなりません。力の限り、見張って、あなたの心を見守りましょう。