聖書箇所:ヨシュア記1章
きょうからヨシュア記に入ります。私たちは、これまでモーセ五書から学んできました。創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、そして申命記です。これらはみなモーセによって書かれたものであり、イスラエル人の信仰生活の土台となる書物です。そのモーセが死に、今新しくイスラエルの指導者が立てられます。それがヨシュアです。このヨシュア記には、イスラエル人がカナンに住む諸民族を武力で制圧し、約束の地を征服していく歴史が記されています。ヨシュア記は、伝統的には主としてヨシュアが書き(ヨシュア24:26)、彼の死後の記事をアロンの子エルアザルとエルアザルの子ピネハスが書いたとされています。ヨシュアは、どのようにカナンの地を征服していったのか、ご一緒に見てまいりましょう。
Ⅰ.ヨルダン川を渡れ(1-9)
まず1~9節までをご覧ください。「主のしもべモーセの死後、主はモーセの従者、ヌンの子ヨシュアに告げられた。2 「わたしのしもべモーセは死んだ。今、あなたとこの民はみな、立ってこのヨルダン川を渡り、わたしがイスラエルの子らに与えようとしている地に行け。3 わたしがモーセに約束したとおり、あなたがたが足の裏で踏む場所はことごとく、すでにあなたがたに与えている。4 あなたがたの領土は荒野からあのレバノン、そしてあの大河ユーフラテス川まで、ヒッタイト人の全土、日の入る方の大海までとなる。5 あなたの一生の間、だれ一人としてあなたの前に立ちはだかる者はいない。わたしはモーセとともにいたように、あなたとともにいる。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。6 強くあれ。雄々しくあれ。あなたはわたしが父祖たちに与えると誓った地を、この民に受け継がせなければならないからだ。7 ただ強くあれ。雄々しくあれ。わたしのしもべモーセがあなたに命じた律法のすべてを守り行うためである。これを離れて、右にも左にもそれてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたが栄えるためである。8 このみおしえの書をあなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさめ。そのうちに記されていることすべてを守り行うためである。そのとき、あなたは自分がすることで繁栄し、そのとき、あなたは栄えるからである。9 わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、主があなたとともにおられるのだから。」」
1節には、「モーセの従者、ヌンの子ヨシュア」とあります。彼は、偉大な先達者モーセの後継者であるということです。すぐれた人物の後に続く、いうならば「二番煎じ」です。ここには、その偉大な神のしもベモーセが死んだということが繰り返して書かれてあります。どういうことでしょうか。先達者が偉大な人物であればあるほどその後を継ぐ者のプレッシャーは大きいものです。しかし、そのモーセは死にました。ヨシュアにはモーセとは違う、彼自身に与えられた使命を実現してくことが求められていたのです。
その使命とは何でしょうか。それはイスラエルの民を約束の地に導き入れることでした。モーセは偉大な指導者でしたが、彼らをその地に導き入れることができませんでした。ヨシュアにはその使命が与えられていたのです。そしてそれはまた、律法ではなく福音によって約束を受けることを象徴していました。というのは、モーセは律法の代表者でしたが、そのモーセは死んだからです。モーセはイスラエルの民を約束の地に導くことができませんでした。約束の地に導くことができたのはヨシュアです。ヨシュアとはギリシャ語で「イエス」です。そうです、約束の地に導くのは律法ではなくイエスご自身であり、イエスを通してなされた十字架と復活という神の御業を信じる信仰によってなのです。
そのヨシュアに対して主が語られたことは、「今、あなたとこの民はみな、立ってこのヨルダン川を渡り、わたしがイスラエルの子らに与えようとしている地に行け。3 わたしがモーセに約束したとおり、あなたがたが足の裏で踏む場所はことごとく、すでにあなたがたに与えている。」ということでした。
ここで重要なことは、「わたしがイスラエルの人らに与えようとしている地に行け」ということばです。また、「あなたがたが足の裏で踏む所はことごとく、すでにあなたがたに与えている」ということばです。この「与えようとしている」とか「与えている」という言葉は完了形になっています。つまり、これは確かにこれから先のこと、未来の事柄ではありますが、神にとってはもう既に完了していることなのです。確実に与えられているということです。信仰の内に既にそのことが完了していることを表わすために、未来のことであっても完了形で書かれているのです。神の約束が与えられたなら、それはもうすでに実現しているも同然のことなのです。
それと同時に、2節には、「今、あなたとこのすべての民はみな、立ってこのヨルダン川を渡り」とあります。これは、神の約束の実現の前には、ヨルダン川を渡らなければならないということが示しています。つまり、神の約束が与えられたからといって、何の苦労もなく、自動的に与えられるわけではないということです。むしろその約束の実現の前には困難と試練が横たわっており、それを乗り越える信仰が求められているのです。すなわち、このヨルダン川を渡った時に初めて約束のものを得ることができるということです。ヨルダン川を渡らずして、ヨシュアはあのカナンの地に入ることはできませんでした。ヨルダン川という試練と困難を経て、足の裏で踏むという信仰の決断を経てこそ、彼はカナンの地に入って行くことができたのです。これが霊的法則です。ですから、私たちはすばらしい主の約束の実現のために、ヨルダン川を渡ることを臆してはならないのです。私たちの前にふさがるそのヨルダン川を信仰と勇気をもって渡って行くならば、大きな神の祝福を受けることができるのです。
5節をご覧ください。ここには、「あなたの一生の間、だれ一人としてあなたの前に立ちはだかる者はいない。わたしはモーセとともにいたように、あなたとともにいる。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。」とあります。ここには、神がともにいるという約束が語られています。信仰を持ってヨルダン川を渡って行こうとしてもやはり恐れが生じます。しかし、この戦いは信仰の戦いであって、自分の力で敵に立ち向かっていくものではありません。主はモーセとともにいたように、ヨシュアとともにいると約束してくださいました。主がともにおられるなら、だれひとりとして彼の前に立ちはだかる者はいません。主の圧倒的な力で勝利することができるのです。
それゆえ、主はこう言われるのです。「強くあれ。雄々しくあれ。あなたはわたしが父祖たちに与えると誓った地を、この民に受け継がせなければならないからだ。7 ただ強くあれ。雄々しくあれ。わたしのしもべモーセがあなたに命じた律法のすべてを守り行うためである。これを離れて、右にも左にもそれてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたが栄えるためである。8 このみおしえの書をあなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさめ。そのうちに記されていることすべてを守り行うためである。そのとき、あなたは自分がすることで繁栄し、そのとき、あなたは栄えるからである。9 わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、主があなたとともにおられるのだから。」(6-9)
ここで主はヨシュアに、「強くあれ。雄々しくあれ。」と同じことを三度繰り返しています。なぜでしょうか。ある聖書学者はこう分析しています。ヨシュアは年齢が若く、したがってモーセほどの実力がなかったので、イスラエルの民が自分に従ってくれるかどうか非常に恐れていた。それで主はこれを三度も語って励ます必要があったのだと。もちろん、ヨシュアのこれから先に起こることを考えると、主がそのように言って励ます必要があったのは確かですが、むしろ、主がこのように言われたのは、これからのヨシュアの生涯が戦いの連続であるということをご存知であられたからです。ですから何度も繰り返して「強くあれ。雄々しくあれ。」と語る必要があったのです。確かに荒野においてヨシュアはモーセとともに戦いました。しかしそのモーセは死んだのです。モーセが死んだ今、自分一人で戦わなければならないとしたら、頼るべきものは主なる神だけです。神に聞き従いつつ、自分自身が先頭に立って様々な困難と闘っていかなければならないのです。そんなヨシュアにとって、「わたしはあなたとともにいる」という約束の言葉はどれほど力強かったことかと思います。確かにヨシュアの生涯は戦いの連続でした。しかし、共にいましたもう主の導きの中で、勝利を勝ち取ることができたのです。
これは私たちの信仰の生涯も同じです。それは戦いの連続であり、激しい戦いを通らなければならないことがあります。しかし主はそのような時にも共にいて、勝利を与えてくださいます。それが私たちの信仰生活です。主イエスの十字架は私たちの罪の赦しのためです。しかしそれ以上に十字架は悪魔に対する勝利の力であり、悪魔の罠をも勝利に転換させる大いなる力なのです。この十字架の信仰のゆえに、どんな戦いにも勝利することができるのです。一時的には敗北と見えるようなことがあったとしても、私たちにはやがて必ず勝利するのです。なぜなら、十字架においてすでに主が勝利をとってくださったからです。私たちは、その勝利の陣営にいるのです。
クリスチャンは、信仰をいただいたからといっても戦いが無くなるというわけではありません。問題や試練、困難がなくなるわけではないのです。この世に住む以上常に戦いの連続であり、そのような人生を歩まざるを得ませんが、しかし感謝なことは、私たちは勝利が確実な戦いを戦っているということです。小手先ではもしかすると敗北しているように見えるかもしれませんが、大局的には最も重要な所では既に私たちは勝利しているのです。
アラン・レッドパスという霊的指導者はこのように言いました。「クリスチャンは勝利に向かって努力するのではなく、勝利によって働き続ける者なのです。」そうです。私たちは勝利のために、勝利に向かって懸命に戦う者ではなく、もう既に与えられている勝利をもって、勝利の中を戦い続けていくものなのです。それゆえに、その勝利の信仰をいただいて、大胆に信仰と勇気をもって人生を歩んでいきたいものです。
Ⅱ.食料を準備しなさい(10-15)
次に10~15節までをご覧ください。「10 ヨシュアは民のつかさたちに命じた。11 「宿営の中を巡って、民に命じなさい。『食糧を準備しなさい。三日のうちに、あなたがたはこのヨルダン川を渡るからだ。あなたがたの神、主があなたがたに与えて所有させようとしておられる地を占領するために、あなたがたは進むのだ。』」12 その一方で、ルベン人、ガド人、およびマナセの半部族にヨシュアは言った。13 「主のしもべモーセがあなたがたに命じて、『あなたがたの神、主はあなたがたに安息を与え、この地を与えようとしておられる』と言ったことばを思い出しなさい。14 あなたがたの妻子たちと家畜は、モーセがあなたがたに与えた、このヨルダンの川向こうにとどまりなさい。しかし、あなたがた勇士はみな、隊列を組み、あなたがたの兄弟たちより先に渡って行って、彼らを助けなければならない。15 主があなたがたの兄弟たちにも、あなたがたと同様に安息を与え、彼らもあなたがたの神、主が与えようとしておられる地を所有したら、あなたがたは【主】のしもべモーセがあなたがたに与えた、このヨルダンの川向こう、日の出る方にある自分たちの所有の地に帰り、それを所有することができる。」」
ヨシュアは民のつかさたちに、「食料の準備をしなさい」と命じました。それはもう三日のうちに、ヨルダン川を渡って、神が所有させようとしておられる地を占領するために、進んで行こうとしていたからです。これは、ある意味で、それ以前彼らがイスラエルの荒野で天からのマナとうずらを食べたという出来事と対照的に語られています。以前は、一方的な神の恩寵によって上から与えられる食べ物によって彼らは生きてきました。しかし、これからは自分の手によって食物を得るようにと命じられているのです。つまり、父なる神に対するある種の甘えや依存心から脱却して、自分自身の手によって食べ物を獲得しなさいというのです。
いったいどのようにして食料を準備したらいいのでしょうか。12~15節までのところには、その一つのことが示されています。ここでヨシュアは、ルベン人、ガド人、およびマナセの半部族に、戦いに参加するようにと命じています。覚えていますか、ヨルダン川の東岸、エモリ人が住んでいたところは、すでにモーセによって占領していました。そこにルベン族、ガド族、そしてマナセの半部族が、ここを所有地にしたいと願い出ました。モーセは初め怒りましたが、彼らのうち成年男子が、イスラエルとともにヨルダン川を渡り、ともに戦うと申し出たので、モーセはそれを許し、彼らにその地を相続させたのです。それで今、彼らが約束したように、彼らに民の先頭に立って戦うようにと命じているのです。
これらの諸部族は、すでにヨルダン川の東側を所有し定住していたので、わざわざヨルダン川を渡って戦う必要はありませんでした。確かにかつて東側を所有するにあたり勢い余ってそのように宣言したかもしれませんが、今では戦いに参加するという意欲は失われていたのでしょう。そんな彼らに対して、彼らも立ち上がって戦いに参加するようにと命じられているのです。なぜなら、一つでも欠けることがあれば戦いに勝つことができないからです。彼らが一つとなって戦うところに意味があります。そこに神の力が発揮されるからです。その中には、全面的に参加する者もいれば、部分的に参加する者もいたでしょう。また最前線で戦う者もいれば、後方で支援する者もいたに違いありません。しかし、それがどのような形であっても、各々が皆同じように戦略的には尊い存在なのであって、そうした仲間が一つとなって戦うことによって神の力が溢れるのです。
Ⅲ.イスラエル人の応答(16-18)
次に16~18節をご覧ください。「16 彼らはヨシュアに答えた。「あなたが私たちに命じたことは、何でも行います。あなたが遣わすところには、どこでも参ります。17 私たちは、あらゆる点でモーセに聞き従ったように、あなたに聞き従います。どうかあなたの神、主が、モーセとともにおられたように、あなたとともにおられますように。18 あなたの命令に逆らい、あなたが私たちに命じることばに聞き従わない者はみな、殺されなければなりません。あなたは、ただ強く雄々しくあってください。」」
それに対してイスラエルの民はどのように応答したでしょうか。彼らは、「あなたが私たちに命じたことは、何でも行います。あなたが遣わすところには、どこでも参ります。私たちは、あらゆる点でモーセに聞き従ったように、あなたに聞き従います。」と言いました。ものすごい力を感じますね。
でも、彼らはただヨシュアに従いますと言ったのではありません。彼らはヨシュアにあることを求めました。それは、「あなたの神、主が、モーセとともにおられたように、あなたとともにおられますように。」ということです。自分たちはモーセに従ったようにヨシュアにも従うので、ヨシュアよ、あなたはただ強く、雄々しくあってほしいと言ったのです。これは指導者が持つべき要素です。つまり、敵との戦いのために指導者は強く、雄々しくなければならないということです。指導者にとって誠実であることは重要なことですが、それと同時に強く、雄々しくあることが求められます。やさしく親切で、思いやりがあることは大切ですが、それと同時に強く、雄々しくあることが必要なのです。特に戦いにあっては、その指導者の強さが勝敗を決定するといっても過言ではありません。
いったいその強さはどこから来るのでしょうか。第一にそれは、生まれながらのものではなく神から与えられたものでした。5節には、「わたしはモーセとともにいたように、あなたとともにいる」とあります。主がともにおられるということ、主の臨在こそがヨシュアの強さの源でした。
第二の理由は、彼が明確な召命観を持っていたことです。彼は主から「わたしがイスラエルに与えようとしている地に行け。」(2)と、明確な使命が与えられていました。この召命が彼を支え、彼を強くしていたのです。
私はよく牧師に必要なのは何ですかと尋ねられることがありますが、それに対して迷うことなく「召命です」と答えます。神が自分を選び、この務めに任じてくださった。自分の願いではなく、神が目的をもって自分を用いようと召してくださったということが明確であれば、どんな問題も乗り越えることができるからです。ヨシュアはこの召命を持っていたので、強く、雄々しくあることができました。自分がこの務めに資格があるかないかとか、適任であるかどうかということは関係ありません。それよりも、自分がその目的のために召されているのかどうか、神がそれをするようにと自分に命じておられるのかどうかが重要なのです。それは牧師に限ったことではありません。どんな小さな働きでも主の働き人に求められているのは、主からの召しなのです。たとえ自分に力がなくとも、弱さや欠点を持っていようとも、私たちは強くあることができるのです。
ヨシュアが強くあることができた第三の理由は、彼が神の約束の言葉に信頼していたからです。彼には神の約束の言葉が与えられていたので、いかなることがあっても失望しませんでした。主なる神は約束されたことを守られる方であると信じていたからです。それゆえ、神はヨシュアに7~8節で律法を守り行うこと、これを離れて右にも左にもそれてはならないこと、この律法の書を口から離さず昼も夜も口ずさまなければならない、と命じられたのです。そうです、ヨシュアの強さはこの神のことばに信頼することからくる確信だったのです。それは私たちも同じです。私たちも神のみことばに信頼し、主が約束してくださったことは必ず実現すると信じ切るなら、主の強さと確信がもたらされるのです。
私たちもヨシュアのように神の強さをいただくために、神の霊を宿し、神からの召命を確認しながら、神の約束に信頼するものでありたいと思います。そして、ヨシュアが主の力によってイスラエルを約束の地へと導いていったように、信仰によって前進していきたいと思います。