あなたは何を見ているのか エレミヤ書1章11~19節

聖書箇所:エレミヤ書1章11~19節(エレミヤ書講解説教2回目)

タイトル:「あなたは何を見ているのか」

 

 今日は、エレミヤ書1章11~19節の御言葉から、「あなたは何を見ているのか」というタイトルでお話します。エレミヤが預言者として召命を受けた後、最初の預言を発するまでの間に、主はエレミヤに対する召しを確かなものとするために、二つの幻を見せられました。それがアーモンドの枝と煮え立った釜の幻です。

 

 Ⅰ.アーモンドの枝(11-12)

 

 まず、11節と12節をご覧ください。「主のことばが私にあった。「エレミヤ、あなたは何を見ているのか。」私は言った。「アーモンドの枝を見ています。」すると主は私に言われた。「あなたの見たとおりだ。わたしは、わたしのことばを実現しようと見張っている。」」

 

 エレミヤの預言者としての働きは、アーモンドの枝を見ることから始まります。「アーモンド」は、ヘブル語で「シャケデ」と言います。意味は「目覚める」とか「見張る」です。イスラエルでは、アーモンドの木は春になると一番先に花をつけました。日本で言えば梅の木でしょうか。とてもよく似ています。梅の花のように白い花をつけるのです。

春が来るとカラカラに乾いた冬の終わりを告げます。そのときアーモンドの木に一斉に花が咲き始めるのです。エレミヤはそれを見ていました。先ほども申し上げたように「アーモンド」はヘブル語で「シャケデ」、意味は「目覚める者」とか「見張る者」です。彼は預言者として神が語ることばが実現するかどうか見張る者として、神から召されました。この「見張る」というヘブル語は「ショケデ」と言いますが、ここに語呂合わせが見られます。「シャケデ」と「ショケデ」です。「アーモンド」と「見張る」です。私はよくおやじギャグを言って顰蹙(ひんしゅく)をかうことがありますが、神の語呂合わせは見事ですね。ショケデがシャケデを見ているのです。エレミヤは、自分が預言者として召されたことを感慨深く思っていたに違いありません。それはまさに自分のことではないか。私はアーモンドだ!と思っていたかもしれません。

 

その時彼に、主のことばがありました。「エレミヤ、あなたは何を見ているのか」。口語訳では「何を見るか」です。つまり、あなたは何を見ようとしているのかということです。何を見ているのかって、アーモンドの枝です。しかし、本当に彼が見なければならなかったものは何だったのでしょうか。私たちの目にはいろんなものが映りますが、その中で何を見ているのか、何を見ようとしているのかは重要なことです。目で見ているからといっても、必ずしも見ているわけではないからです。耳で聞いているからといっても、必ずしも聞いているわけではないのです。

 

マルコの福音書8章14~19節には、弟子たちがパンを持ってくるのを忘れて舟に乗り込んだ時の出来事が記されてあります。そのとき、イエス様が彼らに「パリサイ人のパン種とヘロデのパン種には、くれぐれも気をつけなさい。」(マルコ8:15)と言われたのです。それを聞いた弟子たちは焦りました。自分たちがパンを持ってくるのを忘れたことについて、イエス様から非難されたと思ったからです。それで彼らは互いに議論し始めました。

するとイエス様はそのことに気がついてこう言われました。「なぜ、パンをもっていないことについて議論しているのですか。まだ分からないのですか。悟らないのですか。心をかたくなにしているのですか。目があっても見ないのですか。耳があっても聞かないのですか。あなたがたは覚えていないのですか。」(マルコ8:17-18)

「あなたがたは覚えていないのですか」とは、その前にイエス様が行った七つのパンの奇跡のことです。イエス様は、七つのパンで四千人の男の人たちの腹を満腹にさせました。パンの問題はもうその奇跡で解決済みでした。そのパンの奇跡によってイエス様が示そうとしたことは、人はパンだけで生きるのではなく、神のことばによって生きるのだということです。つまり、人は神の恵みによって生きるのだということです。それなのに、パンを持って来るのを忘れたからといって、パンパカパーンと叱責されるはずがありません。でも弟子たちにはそれがわかりませんでした。彼らは本気でパンのことで叱られていると思ったのです。問題は何でしょうか。よく見ていなかったということです。よく聞いていなかった。目があっても見ない、耳があっても聞かない、悟らない。心をかたくなにしていたのです。

 

私たちもそういうことがあるのではないでしょうか。いろんな経験をしても、ただぼんやりとしていたら、その経験、つまり見たもの、聞いたものは、何も見たことにはなりません。聞いたことにはならないのです。どんなにイエスの奇跡を体験しても、それを体験すればするほど、私たちの心は鈍くなり、御利益的信仰しか養われないで、心が鈍くなっていくということがあるのです。神様を信じていれば、必ずいいことばかりくるのだという程度のことしか期待できなくなっているのです。

 

ですから、私たちが何を見るか、何を見ようとしているかは大事なことなのです。私たちが日常生活において、いつも心を研ぎ澄まして、本質的なものは何か、一番大事なものは何なのか、今、しなければならないことは何か、なくてならないものは何かと、注意深く見ようとしていないと、見えるものも見えてこなくなります。

 

エレミヤは今、預言者とし召されたばかりでした。その時にアーモンドという花を見ていたのか、見せられたのかわかりませんが、じっと見ていました。それはただ見ていたというよりも、そこから悟りを得るかのように見ていたのです。アーモンドの枝は他の花に先駆けて芽を出し、花を咲かせます。それゆえ目覚めの花ともいわれています。エレミヤは思ったかもしれません。自分は他のだれにも先駆けてこの時代の先駆者にならなければならない。この時代を見張らなくてはならないと。特に彼は神に召された時に、神から「引き抜き、引き倒し、滅ぼし、壊し、建て、また植えるために」と言われました。厳しいさばきを民に伝えなければならないという意気込みがあったでしょう。普通ならばなんでもないアーモンドの枝でも、いつもとは違ったものとして見ていたのかもしれません。

 

すると主が彼に言われました。「あなたの見たとおりだ。」新共同訳では「よくぞ見たものだ」と訳しています。つまり、主はエレミヤが見ているものをほめているのです。喜んでいるんです。「よくぞ見たものだ」と。預言者として召されたエレミヤが見るべきもの、それはアーモンドの枝を通して見る神の御思いだったのですが、彼はそれをしっかりと見ることができたのです。それは目覚め、見張るという彼に与えられていた使命でした。

 

しかしそのあとで主は、思いがけないことを言われました。それは「わたしは、わたしのことばを実現しようと見張っている」ということです。つまり、見張っているのは、エレミヤではなく、神ご自身であるということです。確かにエレミヤは預言者として召されたからには、この世に先駆けて目を覚まし、この世を見張らなくてはならないと思っていたでしょうが、しかし、それ以前に、神ご自身が見張っているというのです。何を見張っているかと言うと、「わたしはわたしのことばを実現しようと見張っている」というのです。ここで言われている「わたしのことば」というのは、神がエレミヤを通して語られる神のことばです。エレミヤに託された主のことばが、どのように実現するのかをご自身が見張っているというのです。これを聞いた時エレミヤはどんなに肩の力がぬけたことかと思います。ヨッシャー!と思って立ち上がったら、「いや、それはあなたがするんじゃなくてこのわたしだ」と言うのですから。ガクッと来ますよね。ではそのことばとはいったいどのようなことばなのでしょうか。

 

 Ⅱ.煮え立った釜(13-16)

 

 それが次に出てくる煮え立った釜の幻です。13~16節をご覧ください。「再び主のことばが私にあった。「あなたは何を見ているのか。」私は言った。「煮え立った釜を見ています。それは北からこちらに傾いています。」すると主は私に言われた。「わざわいが北から、この地の全住民の上に降りかかる。 今わたしは、北のすべての王国の民に呼びかけている-主のことば-彼らはやって来て、エルサレムの門の入り口で、周囲のすべての城壁とユダのすべての町に向かいそれぞれ王座を設ける。わたしは、この地の全住民の悪に対してことごとくさばきを下す。彼らがわたしを捨てて、ほかの神々に犠牲を供え、自分の手で造った物を拝んだからだ。」

 

 これがエレミヤを通して語られた主のことばです。先のアーモンドの枝の幻を見てから幾日か経ってからのことでしょう。再びエレミヤに主のことばがありました。「あなたは何を見ているのか。」エレミヤは答えました。「煮え立った釜を見ています。それは北からこちらに傾いています」と。

 

 「煮え立つ釜」とは、神の煮え立つような怒りのことです。それが「北から傾いている」とは、バビロン軍が北の方からやって来るということです。彼らはやって来て、エルサレムの門の入り口で、周囲のすべての城壁とユダの城壁のすべての町に向かってそれぞれ王座を設けるのです。いったいなぜそのようなことが起こるのでしょうか。それは16節にあるように、彼らがイスラエルの神、主を捨てて、ほかの神々にいけにえをささげたり、自分たちの手で作った物を拝んだからです。その悪に対して主がさばかれるからです。これが主のことばです。主は、このことばを実現しようと見張っているのです。

 

 でもどうやってこれが起こるのでしょうか。というのは、エレミヤが預言者として召されたのはB.C.627年のことでした。当時、周辺諸国を支配していたのはアッシリヤ帝国です。アッシリヤ帝国によってオリエント世界は完全に支配されていたのです。バビロンなんていう国は聞いたこともありませんでした。事実、バビロンはアッシリヤの支配下にありました。ですから、世界最強のアッシリヤ帝国が消滅して、名もないバビロン帝国が世界の覇者になると聞いても、ピンときませんでした。だれも信じることができなかったのです。今で言えば超大国のアメリカが消えて無くなり、どこの名もないような国が急に世界の覇者になるようなものです。考えられません。そのバビロンがやって来てどうやってエルサレムを滅ぼすというのでしょうか。そんな時に、エレミヤはこの預言のことばを語れと言われたのです。語れと言われても、それは突然天から聞こえてきたというよりもエレミヤの思いの中に、そのような思いが与えられたということでしょう。

 彼は夕飯を待ちながら、グツグツと煮え立つ釜を見ていると、その釜が突然北の方から傾いてきてこぼれそうになりました。そのとき、「わざわいが北から、この地の全住民の上に降りかかる。」という主の御声を聞いて、神のことばを悟ったのです。つまりエレミヤは夕飯の用意をしながら、グツグツと煮え立つ釜を身ながら、偶像礼拝をしているイスラエルのあり方を身ながら、こんなことをしていたら、きっと神のさばきがくると考えたのです。それが北からやって来るバビロン帝国でした。

 まだ人々はバビロンという国さえ知らない時代です。まだ北からの驚異を少しも感じていないとき、そんな時に人々にこんな罪の生活をしていたから、必ず北から攻められる、それは神のさばきだと人々に語らなければならないのです。だれが信じるでしょうか。だれも信じられなかったでしょう。バカじゃないか、そんなことあるはずがないじゃないか、もっとマシな話をしろと、鼻で笑われたに違いありません。これが神のことばだと告げれば告げるほど人々から笑われ、そんなことを言って脅かすなと非難されていたのです。17章の15節からのところをみると、エレミヤの嘆きの言葉が記されています。「ご覧ください。彼らは私に言っています。『主のことばはどこへ行ったのか。さあ、それを来させよ。』しかし私は、あなたに従う牧者になることを避けたことはありません。癒やされない日を望んだこともありません。あなたは、私の唇から出るものが御前にあることをよくご存じです。私を恐れさせないでください。あなたは、わざわいの日の、私の身の避け所です。私を迫害する者たちが恥を見て、私が恥を見ることのないようにしてください。」(17:15-18)

エレミヤが「北から攻められて、自分たちの国は滅びる」、これは主のことばだと語れば語るほど、お前の言った言葉はちっとも実現しないではないかとからかわれていたのです。

 

 そのエレミヤに対して主は、「わたしはわたしのことばを実現しようと見張っている」と言われました。お前がこれは主のことばだといって語ったことは、わたしが責任をもって実現させる、そのために見張っているのだと、神はエレミヤに語られたのです。だからお前は安心して主のことばを語れというのです。わたしがお前が語ったことばを実現させるからと。これはエレミヤにとってどんなに心強い言葉であったかと思います。

 

 そして、事実、このことばが実現します。主がこれをエレミヤに語られた翌年のB.C.626年に、バビロンの王ナボポラッサルがアッシリヤに反乱を企て独立を果たすのです。これが新バビロニア帝国です。そしてそのまま破竹の勢いで勢力を伸ばすと、B.C.612年には、ついにアッシリヤ帝国の首都ニネベを陥落させるのです。つまり、バビロンがアッシリヤに代わって世界の覇者となるのです。それは、主がエレミヤに語られたてら15年後のことでした。

そして、それからさらに7年後の605年に、このバビロン軍が南ユダに侵攻します。エレミヤがこれを預言したのがB.C.627年ですから、それから実に22年後のことです。その年にバビロンが南ユダに侵略し、ダニエルを始めとした優秀な人材をバビロンに連行するのです。これが第一次バビロン捕囚です。それはユダの王エホヤキムの治世の第三年のことでした(ダニエル1:1)。

それから19年後のB.C.586年には、これが最も有名なものですが、バビロンの王ネブカデネザルがエルサレムを包囲し、陥落させるのです。その中心にあったエルサレム神殿は破壊され、エルサレムは瓦礫の山となり、エルサレムの住民はバビロンへと連行されます。これが究極のバビロン捕囚です。ここで主がエレミヤに語られたとおりになるのです。ユダの人々がそんなこと考えられないと鼻で笑ったことを、主は実現されるのです。これが主のなさることです。主はご自分が語られたことを実現しようと見張っておられるのです。

 

聖書にはたくさんのことが書かれていますが、実にその3分の1は預言です。ですから聖書は預言の書と言われているわけですが、その預言は、これまでの歴史においてことごとく実現してきました。その中には1,900年もの間失われていたイスラエルが、世の終わりに再建されるというのもあります。考えられません。しかし、1948年5月にこれが実現します。イスラエルという国が建国されたのです。これは20世紀最大の奇跡と言われていますが、現実に起こったのです。

 

ですから、未来のことについて信じ難いことでも、私たちはこの神のことばを信じなければなりません。世間が何と言おうとも、変わることがない神のことばを信じなければならないのです。勿論、それは預言ばかりでなく聖書に書かれてあるありとあらゆることです。たとえそれが常識では考えられないことでも、理性的に受け入れられないことでも、この世の価値観からあまりにもかけ離れていることであっても、聖書は神によって語られた神のことばであり、神は必ずそれを実現してくださるのです。

 

エレミヤの時代の人々は信じることができませんでした。まさか22年後にバビロンがやって来て人々を連れて行くなんて考えられませんでした。しかし、主はご自身が語られたことばを実現しようと見張っておられます。大切なのは、見ないで信じることです。イエスはトマスに言われました。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです。」(ヨハネ20:29)見ないで信じる者は幸いです。見ないで信じましょう。主が語られたことばは、必ず実現するからです。

 

 Ⅲ.腰に帯を締めて立ち上がれ(17-19)

 

ですから、第三のことは、腰に帯を締めて立ち上がれということです。17~19節をご覧ください。「さあ、あなたは腰に帯を締めて立ち上がり、わたしがあなたに命じるすべてのことを語れ。彼らの顔におびえるな。さもないと、わたしがあなたを彼らの顔の前でおびえさせる。見よ。わたしは今日、あなたを全地に対して、ユダの王たち、首長たち、祭司たち、民衆に対して要塞の町、鉄の柱、青銅の城壁とする。彼らはあなたと戦っても、あなたに勝てない。わたしがあなたとともにいて、-主のことば-あなたを救い出すからだ。」」

 

主はエレミヤに二つの幻の意味を説明すると、腰に帯を締めて立ち上がり、主が命じるすべてのことを語れ、と言われました。帯を締めて立ち上がるとは、働きやすいように着物の裾をまくり上げて腰の帯で締めることです。主が語るように命じられたことをすべて語ることができるように用意しておきなさいということです。あなたはその用意が出来ているでしょうか。監督から声が掛かったらいつでもベンチから飛び出していく野球の選手のようにウォーミングアップが出来ているでしょうか。監督の考えや戦略を熟知していて、すぐにそれに対応できるように準備しているでしょうか。

 

Ⅰペテロ1章13節に、「腰に帯を締める」と同じことばが使われています。「ですから、あなたがたは心を引き締め、身を慎み、イエス・キリストが現れるときに与えられる恵みを、ひたすら待ち望みなさい。」

この「心を引き締め」ということばです。あなたの心は緩んでいないでしょうか。考えがあっちに行ったりこっちに行ったりしていないですか。あのことを考えたりこのことを考えたりして集中できないということはないでしょうか。聖書のことばに集中して生きるのか、この世の価値観に流されて生きるのかということです。人の言うことに振り回されていないでしょうか。そうではなく、心を引き締め、身を慎み、イエス・キリストが現れるときに与えられている恵みを、ひたすら待ち望まなければなりません。

 

彼らの顔を恐れてはなりません。さもないと、主があなたを彼らの顔の前でおびえさせることになります。「人を恐れるとわなにかかる。しかし主に信頼する者は守られる。」(箴言29:25)とあるとおりです。エレミヤが語ることばは、彼らにとって歓迎されるようなことばではありませんでした。むしろ訝(いぶか)られたり、拒絶されたりするようなことばでした。しかしそれでも彼は、人々の顔を恐れず主が語れと命じられたことを語らなければなりませんでした。人の顔色を見て神のことばを薄めたり、ゆがめたり、へつらったり、オブラートに包んだりしないで、ストレートに語らなければならなかったのです。

 

そうすれば、主は彼を「要塞の町、鉄の柱、青銅の城壁とする」と約束されました。「要塞の町」とか「鉄の柱」、「青銅の城壁」とは、揺るぐことがない堅固な町という意味です。主はそれをエレミヤに重ねて言っているのです。恐れてはならない、おののいてはならない。主が語られたすべてを大胆に語るように。なぜなら、主があなたとともにいて、あなたを救い出されますから。主が救ってくださいます。自分で自分を救うのではありません。自分で弁護するのでもないのです。人に取り入られようとへつらう必要もありません。全部主が成し遂げてくださいます。あなたは絶対に潰されることはありません。倒れることはないのです。主があなたを要塞の町、鉄の柱、青銅の城壁としてくださるからです。

 

エレミヤの預言者としての活動は実に40年間にわたるものでしたが、たとえ40年間だれ一人あなたの語ることばに見向きもしなくても、だれ一人あなたのことばに耳を傾けなくても、それでもあなたは語り続けなさい。わたしがともにいるから。そう語られたのです。これを信じたエレミヤは、40年以上も神の働きを続けることができました。それはこの世の人々の目には不毛のように見えたかもしれません。しかし、神の目ではそうではありませんでした。アーモンドの枝のように、死んでいるように見えても花を咲かせていたのです。ですからエレミヤは、どんなに反対されても、忍耐して、忠実に語り続けることができたのです。

 

あなたはどうでしょうか。人にどう思われるが気になりますか。そんなこと言ったら変に思われるんじゃないかとか、バカにされるんじゃないか、仲間外れにされるんじゃないかと心配になってはいないでしょうか。ストレートに言ったら反って相手の気分を損なわせてしまうことになるのではないか。それでは逆効果だと思うかもしれない。でも恐れないでください。主はきょうあなたにこう言われます。「さあ、あなたは腰に帯を締めて立ち上がり、わたしがあなたに命じるすべてのことを語れ。」と。

 

なかなかわかってもらえないかもしれません。拒まれるかもしれない。逆ギレされるかもしれません。それによって人間関係を失うかもしれません。でも彼らの顔を見ておびえないでください。主があなたともにいて、あなたを救い出してくださいますから。これが主の約束です。主のことばはとこしえに堅く立ちます。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばはとこしえに立つ。主のことばに信頼して、あなたも腰に帯を締めて立ち上がり、主があなたに命じるすべてのことを語ってください。

 

エレミヤはアーモンドの枝をみながら、「わたしはわたしのことばを実現しようと見張っている」という主のことばを聞いて力づけられ、また肩の力を抜くことができましたが、それはエレミヤばかりでなく、あなたに対しても語られている主のことばなのです。

エレミヤの召命 エレミヤ書1章1~10節

聖書箇所:エレミヤ書1章1~10節

タイトル:「エレミヤの召命」

 

 今日からエレミヤ書に入ります。エレミヤは、1節にあるように、「ベニヤミンの地、アナトテにいた祭司の一人、ヒルキヤの子」でした。アナトテは、エルサレムの北東約4キロに位置する寒村です。昔から祭司たちが住み、祭司の村として知られていました。エレミヤは、その祭司の一人ヒルキヤの子として生まれました。すなわち、彼は子供のときから神に対する敬虔な態度を培われ、神の律法をよく学んでいたということです。

 

 このエレミヤに主のことばがありました。それはユダの王、アモンの子ヨシヤの時代のことで、その治世の第十三年のことでした。ヨシヤは8歳で王として即位したので、その治世の13年というのは、ヨシヤが21歳の時であったことがわかります。それはB.C.627年のことでした。その年にエレミヤに主のことばがあったわけです。

 

それはさらに、ユダの王、ヨシヤの子ゼデキヤの第十一年の終わりまで、すなわち、その年の第五の月にエルサレムの民が捕囚としてバビロンに連行される時まで続いたとあります。いわゆるバビロン捕囚です。捕囚の民としてバビロンに連れて行かれたという出来事です。それはB.C.586年のことですから、エレミヤの預言者としての活動は、B.C.627年からB.C.586年までの、実に41年間であったということになります。長いですね。

 

 彼が預言者として活動していた時期はどのような時であったかというと、イスラエルの歴史において最も暗黒な時代であった言えるでしょう。霊的にも、道徳的にも、社会的にも堕落しており、その結果、バビロンという国に捕囚の民として連れて行かれることになったのですから。エレミヤが預言者として活動を始めた時はヨシヤ王の時代でした。彼は非常に善い王様で、父アモンによってもたらされた偶像を神殿から廃棄し、祭司ヒルキヤによって発見されたモーセの書を民の前で朗読するなどして宗教改革に取り組み、イスラエルの民を神に立ち返らようとしました。

 

しかしそれは長くは続かず、イスラエルは再び主に背き、元の状態に戻ってしまったのです。3節にヨシヤの子エホヤキムとありますが、彼は神のことばをストレートに語るエレミヤを鬱陶(うっとう)しく思い、激しく弾圧しました。その結果、エルサレムはバビロンの王ネブカデネザルによって陥落し、ついにはエルサレムの民がバビロンに連行されて行かれることになってしまったのです。これがバビロン捕囚という出来事です。

 

聖書には年代として覚えておきたいいくつかの出来事がありますが、その一つがこのB.C.586年のことです。ちなみに、他に覚えておきたい出来事、年代としては、たとえばアブラハムが神に示された地に出て行けということばを受けて、告げられたとおりに出て行ったという出来事があります。創世記12章にありますが、それはB.C.2,000年頃のことです。それから、モーセがイスラエルの民をエジプトから解放した出来事、出エジプトですね、これはB.C.1,400年頃のことです。さらに今祈祷会でちょうどやっているところですが、ダビデがイスラエルとユダを統一して王国を築いた出来事、これはB.C.1,000年頃のことです。また、その子ソロモンによってイスラエルが分裂した出来事、これはB.C.931年のことです。そしてイスラエルの分裂後、北イスラエル王国がアッシリヤによって滅ぼされた出来事、B.C.722年です。そしてこの南ユダ王国がバビロンによって捕囚の民となった出来事です。これを以ってエルサレムの民はバビロンに連れて行かれ、そこで70年の時を過ごすことになるのです。

 

その時の最後の王がゼデキヤでした。彼は両目をえぐられて、バビロンに連行されました。この出来事は、イスラエルの歴史において一大転機となります。かつてイスラエルがエジプトの奴隷として430年間囚われていたように、70年間他国に支配され、奴隷の民として過ごすことになったからです。最終的にそれは、罪の奴隷として罪の支配の中にあった私たちを救ってくださるイエス・キリストの救いにつながっていくのです。エレミヤはまさにこのバビロン捕囚を預言し目撃する人物として神から遣わされたのです。

 

それは本当に嘆かわしい出来事でした。その中でエレミヤは涙をもって、神のことばを語り続けました。エレミヤが「涙の預言者」と呼ばれる所以はここにあります。それは、ユダヤ人の宗教指導者と対峙し、激しい言葉を使いながら涙を流されたイエス様の姿でもあります。「エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた人たちを石で打つ者よ。わたしは何度、めんどりがひなを翼の下に集めるように、おまえの子らを集めようとしたことか。それなのに、おまえたちはそれを望まなかった。」(マタイ23:37-38)

そしてそれは、神に背を向けて自分勝手に生きている現代の私たちに対する神の叫び、神の心でもあります。私たちは、このエレミヤを通して語られる神のことばを私たちに対する神からの涙のメッセージとして受け止め、神のみこころは何かを学び、神のみこころに歩む者でありたいと願わされます。

 

 Ⅰ.エレミヤの召命(4-5)

 

 では、エレミヤが預言者として召された出来事を見ていきましょう。4節と5節をご覧ください。「次のような主のことばが私にあった。「わたしは、あなたを胎内に形造る前からあなたを知り、あなたが母の胎を出る前からあなたを聖別し、国々への預言者と定めていた。」」

 

 すごいことばですね。エレミヤは、生まれる前から預言者として定められていました。彼は祭司の子どもとして生まれたので祭司として召されていたというのならわかりますが、祭司としてではなく預言者として定められていました。預言者とは、言葉を預かると書きますが、文字通り神の言葉を預かり、それを語る人のことです。

 

 それは彼が母の胎内に形造られる前からのことでした。神は彼を、胎内に形造られる前から知っておられました。この「知る」ということばは、へブル語で「ヤーダー」と言います。皆さんは「ヤーダー」と言わないでください。神に知られているということはすばらしいことなのですから。あなたも生まれる前から神に知られていました。この「知る」ということばは、夫が妻を知るという時に使われることばで、夫婦の性的関係を持つ時に用いられることばです。それほど親密なレベルで知っているということです。ただ情報として知っているというだけでなく、本当に親密なレベルで人格的に、経験的に知っているのです。そのように神はあなたのすべて知っておられるのです。あなたが胎内に形造られる前から。

 

そして母の胎を出る前から、国々への預言者として定めておられました。この時点で彼はそのことを知りませんでした。しかし、時至って彼はそのことを知ることになります。10章23節で彼はこう告白しています。「主よ、私は知っています。人間の道はその人によるのではなく、歩むことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。」

人間の道とは人の一生のことですが、人の一生はその人によって決まるのではなく、神の御手の中にあり、神によって定められているのです。皆さんもまさか自分がクリスチャンになってここにいるようになるなんて考えたこともなかったでしょう。だれも知りません。でも神はすべてのことを知っておられます。そして、その歩みを確かなものにしてくださるのです。

 

 それは私たちも同じです。私たちがクリスチャンになることは、私たちが生まれる前から、神によって定められていたことなのです。エペソ1章4節には、「すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。」(エペソ1:4)とあります。私たちは、生まれる前から、いや、世界の基が据えられる前から、クリスチャンになるように選ばれていたのです。このようになるようにと定められていたのです。

 

このようなことを申し上げると、中には私はロボットではない。一人の人格を持った人間であり、何をするかといった選択の自由が与えられているのであって、定められていたというのはおかしいと言う方がおられます。しかし、そうした選択さえも予め定められているのであって、私たちがどこにあってもキリストを信じるように導かれていたのです。ですから今皆さんがここにいるのも決して偶然ではないのです。

 

私は18歳の時に今の妻と出会い、クリスチャンになりました。どうして妻に出会ったのかを考えても本当に不思議だなぁと思います。全く考えられないことでした。しかし、今になって思うことは、エレミヤが、「主よ、私は知っています。人間の道はその人によるのではなく、歩むことも、その歩みを確かにすることも、人によるのではないことを。」と告白したように、すべてが主の導きによるものであったということです。綾小路きみまろの「あれから40年!」というフレーズが有名ですが、私のあれから40年も、まさに主の導きによるものであったと実感するのです。決して「偶然」ではなかった。そうです、人の一生は生まれる前からすでに神のみ手にあり、その使命は定められているのです。

 

ある夕方、ひとりの大学教授が机に向かって翌日の講義の準備をしていました。家政婦が置いていった書類や手紙に目を通しながら、不要なものをくずかごに捨て始めたとき、ある雑誌が目に留まりました。それは、彼の事務所に誤って配達された雑誌でした。それが床に落ちたとき、たまたまその雑誌の中の「コンゴ伝道の必要性」という記事が載ったページが開いたのです。

教授は何とはなしにその記事を読み始めると、そのとき、このことばが彼の心をとらえました。

「コンゴでの必要性は大きい。中央コンゴの北部、ガボン州を担当する人がいない。この記事を書きながら、わたしはこう祈っている。主イエスは、このために召された人物の上に、すでにその目を注いでおられる。今こそ神がその人物の上に手を置き、私たちを助けるために彼をこの地に派遣してくださるように。」

雑誌を閉じた教授は、その日の日記に書き記しました。

「私の探求は終わった。」

彼はコンゴに身をささげることにしました。この教授の名前はアルバート・シュバイツァーです。この小さな記事は、他人宛ての雑誌の中に潜んでいたものでした。その雑誌が、誤ってシュバイツァーの郵便受けに入れられていたのです。さらに、家政婦が偶然にもそれを教授の机の上に置きました。そして偶然にも教授がその記事のタイトルに気付きました。まるでタイトルの方が彼の目に飛び込んで来たかのようでした。

シュバイツァー博士は、人道主義的な分野で、20世紀を代表する偉大なひとりとなりました。彼の功績は、人類の歴史上、ほとんど他に類を見ないほどのものです。これは偶然に起こったのでしょうか。いや、これは神の摂理によるのです。(Dan Betzer 「Preaching Today.com」)

 

エレミヤは、自分は神から召されたのだという強い確信がありました。これが、いかなる困難に遭遇しても、それを乗り越えることができた理由です。神は、エレミヤが誕生する前から彼を預言者として選んでおられました。これは私たちにも言えることです。あなたは、自分が神から選ばれた者であることを知っていましたか。神が選んでくださったのであれば、最後まで必ず責任をもってくださいます。あなたは何も心配いりません。何も思い悩む必要はないのです。あなたに必要なのは、永遠の昔から神によって知られ、生まれる前から聖別され、神の栄光のために定められていると信じることなのです。

 

 Ⅱ.エレミヤの応答(6-8)

 

 次に、この神の召しに対するエレミヤの応答を見たいと思います。6~8節をご覧ください。「私は言った。「ああ、神、主よ、ご覧ください。私はまだ若くて、どう語ってよいか分かりません。」主は私に言われた。「まだ若い、と言うな。わたしがあなたを遣わすすべてのところへ行き、わたしがあなたに命じるすべてのことを語れ。彼らの顔を恐れるな。わたしがあなたとともにいて、あなたを救い出すからだ。主のことば。」私は言った。「ああ、神、主よ、ご覧ください。私はまだ若くて、どう語ってよいか分かりません。」」

 

 神の召命に対するエレミヤの応答は、「私はまだ若くて、どう語ってよいかわかりません」というものでした。この時エレミヤが何歳だったのかははっきりわかりませんが、預言者として立つにはまだ若いと言っていることから、恐らく20代前半位だったのではないかと思われます。そんな若者がどうやって語れというんですか。そんなの無理です、できるわけがありませんと、答えたのです。もしかすると彼は、祭司の子として生まれたこともあって、預言者として召されることにためらいがあったのかもしれません。あるいは、彼の時代からさかのぼること100年前に現れて神のことばを大胆に語った預言者イザヤと比較して、自分にはとてもそんな力はないと思ったのかもしれません。いずれにせよ、自分にはできませんと答えました。

 

それに対して、主は何と言われたでしょうか。7節をご覧ください。「主は私に言われた。「まだ若い、と言うな。わたしがあなたを遣わすすべてのところへ行き、わたしがあなたに命じるすべてのことを語れ。」

「まだ若い、と言うな」、これは言い訳するな!ということです。できない理由をあげたらきりがありません。自分は若くて未熟な者です。まだ訓練が十分ではありません。自分は預言者としては不適格です。しかし、そのような言い訳は一切必要ありません。というのは、神がエレミヤを預言者として召されたのは、彼に能力があったからではなく、また、知識や経験があったからでもなく、神がそのように選ばれたのだからです。従って、彼に求められていたことは何かというと、能力や知識や経験があるということではなく、ただ神に従うことでした。神が遣わされるところであればどんなところでも行き、神が命じられたことであればそれをその通りに語ることです。すなわち、神のことばに忠実であることです。この預言者の資格について元東大総長の矢内原忠雄は、聖書講義の中で次のように言っています。

「預言者の資格は年令や人生の経験によるのではなく、素直に神の示されたものを見、語られることを聞き、命じられた言葉を告げる真実な心と純粋な信仰にあります。・・預言者は神の言葉を聞いて、これに加えることなく、また減らすことなく、そのまま純粋に伝えることを任務とするため、素直で真実な性格を要求され、人の顔を恐れない勇気を必要とします。」(矢内原忠雄、「聖書講義」8:580)

まさにその通りです。たとえ若かろうと老いていようと、才能があろうとなかろうと、口が重いとか軽いとかということとは全く関係なく、神の預言者に求められているのは、神の言葉を聞き、それをそのまま伝えることです。ですから、預言者に求められることは素直で真実であることなのです。また、人の顔を恐れない勇気です。ですから、8節に次のように勧められているのです。「彼らの顔を恐れるな。わたしがあなたとともにいて、あなたを救い出すからだ。──主のことば。」」

 

 エレミヤの問題は、人の顔を恐れていたことでした。しかし神はいつもエレミヤとともにあって救い出してくれるから、人の顔を恐れるなと言われたのです。箴言29章25節には、「人を恐れるとわなにかかる。しかし主に信頼する者は守られる。」とあります。人を恐れるとわなにかかります。しかし、主に信頼する者は守られます。どんなに強い確信をもっていても、失望する時は必ずやって来ます。そんな時エレミヤは、神との絶えざる交わりを通して、新しい力を得ていかなければならなかったのです。

 

あなたはどうですか。人の顔を恐れていませんか。恐れは、私たちの行動を束縛します。しかし、「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。」(Ⅰヨハネ4:18)とあるように、神の完璧な愛の前に、恐れは一瞬にして締め出されます。大切なのは、神様とともに歩むことです。

 

「リビングライフ」というディボーションガイドの古いものを見ていたら、数年前に天に召された韓国のオンヌリ教会のハ・ヨンシュ先生の「愛する人を慕うように」というタイトルの詩を見付けました。

「苦しみ自体は問題ではありません。

神様がともにおられないことが問題です。

苦痛がのろいではありません。

神様がともにおられないことがのろいです。

神様は神の人と毎日、毎時間、ともにおられる方です。

神様がともにおられると、恐れはありません。

失敗しても、病気になっても問題ではありません。

死さえも恐れなくなります。

主とともにいると、すべてがうまくいきます。

すべてがうまくいくとは、すべてのことがともに働いて益となるということです。

苦しみが去っていくのではなく、苦しみを打ち破って、勝ち抜く力を持つことです。

「神様が私たちとともにおられる」と思うだけで、

すべての責任を神様が取ってくださるような気がします。

それをまた別の視点で見て、「私たちが神様とともにいる」と考えると、

私たちは神様を忘れてはならないということになります。

たとえ苦痛や悩みがあっても、私たちの中には神様がおられます。

一日を神様ともに始めてください。

そして、一日中ともに行動してください。

いつも神様のことを考えてください。

神様のことを考えることが、神様とともに行動することです。

それは私たちの特権です。(ハ・ヨンジュ、「愛する人を慕うように」リビングライフ2010年4月号)

 

すばらしいですね。神とともにいるなら、恐れは全くありません。死さえも恐れなくなるというのはすごいことです。私たちにとって最も重要なのは、この神とともにいることです。神とのつながりを通して、日々新しい力を受けようではありませんか。人の顔を恐れないで、神に信頼しましょう。

 

Ⅲ.エレミヤの使命(9-10)

 

第三に、エレミヤに与えられた使命です。9~10節をご覧ください。「そのとき主は御手を伸ばし、私の口に触れられた。主は私に言われた。「見よ、わたしは、わたしのことばをあなたの口に与えた。見なさい。わたしは今日、あなたを諸国の民と王国の上に任命する。引き抜き、引き倒し、滅ぼし、壊し、建て、また植えるために。」」

 

そのとき主は御手を伸ばし、エレミヤの口に触れられました。これは、イザヤが召命を受けたときの状況に似ています(イザヤ6:7)。それは彼の口がきよめられたことを表しています。それは、神のことばを語るのにふさわしい者となったということです。そんなエレミヤに対して主が言われたことは、「見よ、わたしは、わたしのことばをあなたの口に与えた。」ということでした。それは、何を話そうかと自分で考えたり、自分で編み出す必要はないということです。神が与えてくださったことばを語るだけでいいのです。預言者とは「言葉」を「預かる」と書きますが、文字通り神の言葉を預かって語る人のことです。自分がどう思うか、どう考えるかということではなく、神が語れと言われることを語ればいいのです。それは聖書に書いてありますから、聖書のことばを語るだけでいいのです。神は、その語るべきことばさえも与えてくだいます。

 

忘れもしません。私は1983年5月29日の日曜日の礼拝から、ほとんど毎週休みなしで語り続けてきました。それは私たちが結婚した翌日のことでよく覚えています。その前日の土曜日に結婚式を挙げて新婚旅行に行きましたが、翌日は家に戻って来て礼拝をスタートしました。あれから38年。まあよく喋ること、お父さんは口から生まれて来たんじゃないかとよく娘に言われますが、そんなことはありません。私は生まれた時から口が重く、口べたなんです。できれば、貝のように口を閉ざし、ずっと黙っていたいと思っているくらいなんで。誰も信じないかもしれませんが本当です。ただⅡテモテ4章2節の「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。」のみことばを読んだとき、「ああ、時が良くても悪くても」語らなければならないと思いました。その使命感だけでずっと語り続けています。できれば、もっと流暢に、もっとおもしろく、もっと感動的な話ができたらなぁと思うこともありますが、そんなの関係ありません。預言者である牧師にとって必要なことはいかに上手に話をするかではなく、主が語れと言われたことを忠実に語ることだからです。何を話すのか、どのように話すのかは全く関係ないのです。語るべきことばは、主が与えてくださいますから、そのことばをストレートに語るだけでいいのです。それが私たちにゆだねられている使命なのです。

 

では、主がエレミヤに語られたのはどんなことだったでしょうか。10節をご覧ください。ここには、「見なさい。わたしは今日、あなたを諸国の民と王国の上に任命する。引き抜き、引き倒し、滅ぼし、壊し、建て、また植えるために。」とあります。

これはどういうことかというと「破壊」と「建設」です。「さばき」と「回復」です。エレミヤが神のことばとしてイスラエルの民に語ったことは、イスラエルの滅亡の預言と、悔い改めのメッセージでした。罪の悔い改めがなければ、神の赦しと回復はありません。まず引き抜き、引き倒し、滅ぼし、壊します。しかし、それで終わりではありません。主はそこからまた建て、植えられるのです。引き抜かれることがありますが、また植えられます。壊すことがありますが、また建て直してくださいます。言い換えるなら、もしあなたが今、引き抜かれ、引き倒されているような状況に置かれているなら、それはやがて植えられるために必要な過程を通されているということです。その中でこそあなたは悔い改め、やがて植えられることになるからです。ここに真の回復と希望があります。真の回復と希望は、こうした罪の悔い改めの結果もたらされるものであって、それを避けてはならないのです。

 

ある有名な映画女優が、仕事と遊びに忙しくて、家をあけてばかりいました。家には十代後半の娘がひとり、お手伝いさんといっしょに暮していました。それでも自分が母親だということは自覚していた母親は、その娘の誕生日に、旅先のローマからすばらしい花びんを送ったのです。ところがその花びんが届くと、娘はそれを床の上に投げつけて言いました。「私がほしいのは花びんじゃない。ママなのよ!」母親から離れてしまった子供は、たとえどんなにすばらしいものをたくさん持っていたとしても不幸です。ちょうど同じように、私たちは自分を創ってくださった神から離れては、どんなに財産があっても、地位が高くても、また名誉を与えられていても、本当に幸福にはなれないのです。(羽鳥順二著、「初めて聖書を開く人のための12のステップ」P48)

 

私たちもこの映画女優のような仕方で、幸福を得ようしてはいないでしょうか。神から離れたままでは真の幸福を得ることはできません。「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄光を受けることができず・・・」(ローマ3:23)とあります。神から離れているという事実がわからないで、どうやって神のもとに帰ることができるでしょうか。言い換えるなら、自分が罪人であるという自覚がなければ、きよい神を知ることができないということです。先ほどの矢内原忠雄氏はこう言っています。「望遠鏡を用いないで天文学の研究をすることが愚かであるように、自分自身の罪を通さずに神を見ようとする者はおろかなことである。」

また、宗教改革者のカルヴァンも「人間の罪深さを知らないで、どうしてきよい神を知ることができようか」と言っています。そうです、私たちが自分は罪人だと気づいた時、次の聖書のことばの意味がよくわかるようになるのです。

「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。」(ローマ3:23-24)

 

真の回復は、破壊から始まります。真に植えられることは引き抜くことから始まるのです。罪の自覚と悔い改めなしには、真の赦しはありません。救いと希望はないのです。ですから主はエレミヤに、破壊と建設、さばきと回復のメッセージを語るようにと言われたのです。これが、私たちが語るべき福音のメッセージです。破壊的な働きは人からは好まれません。だれも聞きたくないからです。それで涙することもあるでしょう。でも、真の救いは罪の悔い改めから始まるということを覚えて、この福音のメッセージを語り続けましょう。「まだ若い」と言わないでください。主があなたを遣わすどんなところへでも行き、主があなたに命じるすべてのことを語ってください。彼らの顔色を恐れるな。主があなたとともにいて、あなたを救い出してくださるからです。

福音をゆだねられた者 Ⅰテサロニケ2章1~12節

聖書箇所:Ⅰテサロニケ2章1~12節(テサロニケ講解2回目)

タイトル:「福音をゆだねられた者」

 

きょうはⅠテサロニケ2章から、「福音をゆだねられた者」というタイトルでお話したいと思います。1章では、このテサロニケの教会の人たちがいかに信仰に歩んでいたかが語られていました。彼らは絶えず、神の御前に、信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐をもっていました(1:3)。そのような彼らの姿は、マケドニヤとアカヤとのすべての信者の模範となりました。いや、それはマケドニヤとアカヤにとどまらず、あらゆる所に響き渡ったほどです(1:6-7)。

 

しかし、そんなにすばらしい教会にもいくつかの問題がありました。それは彼ら自身の問題というよりも、彼らを取り巻く環境の中で、テサロニケの教会を破壊しようとする外からの攻撃でした。それはパウロの働きに対する非難です。たとえば、彼が純粋な動機から神の福音を語っても、中には自分たちを支配しようとしているのではないかとか、献金をだまし取ろうとしているのではないかと言う人たちがいたのです。当時各地を回って偽りの教えを説いていた偽教師たちがいましたが、そうした者たちへの警戒からパウロたちの働きを彼らと同一視し、あしざまに非難するような人たちがいたのです。

 

神によって立てられた者がこのような非難を受けることはイエス様の時代にもあったことで驚くべきことではありませんが、そうしたことが蔓延することは神さまの御名がそしられることになり、出来たばかりのテサロニケの教会が動揺してしまう危険性があったので、どうしても解決しなければなりませんでした。

 

そこでパウロは、神さまの恵みによって成長しているテサロニケの教会がそうした愚かな非難に動揺することなく、立派に成長してほしいという思いから、自分たちは神に認められて福音をゆだねられた者であり、その働きが純粋な動機からなされていることを弁明しているのです。

 

Ⅰ.神によって勇気づけられて(1-2)

 

まず1節と2節をご覧ください。「兄弟たち。あなたがた自身が知っているとおり、私たちがあなたがたのところに行ったことは、無駄になりませんでした。それどころか、ご存じのように、私たちは先にピリピで苦しみにあい、辱めを受けていたのですが、私たちの神によって勇気づけられて、激しい苦闘のうちにも神の福音をあなたがたに語りました。」

 

ここでパウロは、テサロニケの人たちのところに行ったことは無駄にはならなかったと言っています。「無駄」という言葉は、「空っぽ」とか「何もない」という意味です。パウロは、自分たちがテサロニケを訪れたことは無駄ではなかった、つまり実りがあった、価値があった、と言っているのです。なぜでしょうか。彼らのところに行って福音を伝えた結果、教会が誕生したからです。それがテサロニケの教会です。

 

2節には、「私たちは先にピリピで苦しみにあい、辱めを受けていたのですが」とあります。彼らはまずピリピで苦しみにあい、辱めを受けました。占いの霊に憑かれていた女奴隷からその霊を追い出したことで、もうける望みがなくなった女奴隷の主人から訴えられると、彼らは捉えられ、鞭で打たれ、牢に入れられたのです(使徒16:12~)。「苦しめられ」という言葉は、身体的な苦しみを受けたことを意味しています。また「辱めを受け」という言葉は、人間としての品位や名誉を傷つけられたことを意味しています。そのような苦しみと辱めを受けたことは、パウロが一人でそう思っていたことではなく、ここに「ご存知のとおり」とあるように、それはテサロニケの人たちも認めていたことでした。にもかかわらずパウロたちは、次の伝道地テサロニケに向かい、そこで神の福音を語ったのです。どうしてでしょうか。

 

ここには、「私たちの神によって勇気づけられて」とあります。彼らはそうした激しい苦闘にあっても、神によって勇気づけられていたからです。この「神によって勇気づけられて」とは、「神において勇気づけられて」と訳すこともできます。神さまが私たち一人ひとりに働きかけてくださり、その働きかけに私たちがお応えするという人格的な交わりにおいて、ということです。私たちが神様から勇気を与えられるのは、そのような神との交わりの中で起こってくることなのです。困難の中にあっても、私たちは神様との交わりの中で、神様から勇気を与えられるのです。皆さんも、そのような経験があるのではないでしょうか。それがなかったら福音宣教を続けることはできません。それを可能にしたのは、神様まとの人格的な交わりの中から与えられる勇気と力、助けと励ましがあったからなのです。

 

私たちは厳しい状況に直面すると、なんとか自分の勇気を振り絞り、その状況を打開しようとします。それは必ずしも悪いことではなく、その状況に責任感を持って真剣に向き合おうとしていることでもありますからそれ自体はいいのですが、しかし私たちは、そのようなときに、しばしば神様なしに状況を打開しようとするのです。神様との交わりの中で厳しい状況に向き合っていくのではなく、神様との交わりを放り出して、自分の力でなんとかしようとするわけです。しかし私たちが自分の力で勇気をいくら振り絞っても、その勇気はあっという間に枯渇してしまいます。それどころか、神様との交わりを持たない頑張りというのは、御心に従うためのものではなく、自分の思いを実現するためのものとなってしまうのです。ですから私たちは厳しい状況であればあるほど、神様との交わりの中に留まらなければなりません。そして、神様の語りかけを聞き、私たちも祈りにおいて神様に語りかけていかなければならないのです。その交わりにおいてこそ、私たちは勇気を与えられるからです。

 

厳しい状況の中にあって、神様との交わりにおいて勇気を与えられたパウロたちは、テサロニケの人たちに「神の福音」を語りました。1章の終わりで語られていたように、その「神の福音」によって、テサロニケの人たちは、偶像から離れて神に立ち帰り、生けるまことの神に仕えるようになり、そして、御子キリストが再び来られるのを待ち望みつつ生きるようになったのです。

 

私たちもパウロたちのように、福音を宣教するにあたり厳しい状況に直面することがあります。昨年から続いているコロナ禍の状況もそうかもしれません。多くの教会では礼拝に集まることさえ制限される中で、どのようにして宣教活動を継続していったらいいのか葛藤しています。しかし、本当の問題はコロナではなく、教会とは何なのか、その本質的なことではないでしょうか。すなわち、教会とは神の家族であって、礼拝に集まったかどうか以上のことです。勿論、教会の礼拝はとても重要なことですが、それ以上に、教会は神の家族なのです。そうであれば、たとえ礼拝に集まることができなくても、何らかの形で家族としての絆を大切にし、それを求めるのではないでしょうか。もし教会が神の家族としてしっかりと結びついているなら、たとえ厳しい状況の中でも神の福音を宣べ伝えることができるはずなのです。

 

では、それを阻害するものがあるとしたら、いったいそれは何なのでしょうか。福音宣教における真の問題とは何なのか。罪です。神から離れたこの世です。特に、インターネットの影響は大きいものがあります。インターネットの進歩によって神から離れた価値観がもの凄い勢いでこの世を覆っているからです。インターネットで検索すれば、何でも調べることができます。わざわざ教会に行く必要がありません。家にいても礼拝することができるし、聖書についてわからないことがあれば調べることができます。教会がなくても自分で礼拝できると思うようになりました。個人主義と呼ばれるものです。この個人主義がもたらす影響がどのようなものかは教会のみならが、この社会全体に大きな混乱をもたらしています。そうした中で伝道することはどんなに大変ことでしょうか。

 

しかし、先週の礼拝でもお話したように、私たちがクリスチャンとして真に成長していくためには神のみことばの乳を慕い求め、神が備えてくださった霊の武具を身に着けなければなりません。そして、聖なるものとされたすべての人々とともにいることが求められるのです。それは教会のことです。そこに身を置くことが必要なのです。私たちは、自分の力でこの厳しい状況を打開しようとするのではなく、なによりもまず神様を見上げなければなりません。そして状況を打開する具体的な対策や計画を考えるよりも先に、礼拝において神様と交わり、神様の語りかけを聞く中で神によって勇気づけられて、聖なるものとされた人々とともに、神の福音を語り続けていく必要があるのです。そこに神が働いてくださり、ご自身の救いの御業を成してくださるのです。

 

先週は大田原教会で二つの葬儀が行われました。1週間に二つの葬儀を行ったのは、私の38年の牧会生活の中で初めての経験でしたが、どちらの葬儀も参列したご親族が慰められ、福音が証される良い機会となりました。

2つ目の葬儀が終わった日の午後に、主がこの葬儀を通して証してくださったことを感謝し、1人で会堂の片付けをしていると、1本の電話がありました。

「・・と言いますが、どうしたら教会に入れますか」という電話でした。いきなり「どうしたら教会に入れますか」ということばに面喰ってしまいました。でも冷静になってお話を伺うと、教会のすぐ近くに住んでおられるというので、できればお会いしてお話を聞いた方がいいかなと思い、「教会に来られますか」と聞くと、「はい、大丈夫です。今からでもいいですか」と言うので、「はい、どうぞ」と言うと、3分後にはいらっしゃいました。教会のすぐ近くのアパートに住んでおられる方だったのです。

それでお話を伺うと、数年前から鬱になり近くの病院にかかっているということでした。でも全然よくならなくて悩んでいたとき、ちょうど教会の前を通りかかったら外国人の方々が教会から出てくるところで、みんな楽しそうに会話しているのを見て、自分も教会に行ってみたいと思うようになったとのことでした。

私はびっくりしました。私は英語礼拝部の方々には外ではあまりはしゃがないでくださいとお願いしていたのに、そのはしゃぐ姿を見て感動したというのですから。そしてそのタイミングもすごいですね。彼女が教会の前を通りかかったとき、ちょうどそのとき英語礼拝部の方々が教会から出てきたのです。それは神さまのお導き以外の何ものでもないと思いました。もし、私などが教会から出てきたらそうは思わなかったかもしれません。

それで、いろいろお話をお聞きし、イエス様を信じ、いつまでも変わらない神のことばに信頼するなら絶対大丈夫、必ず神様があなたを救ってくださいますお話すると、急に希望が与えられたのか目が輝き出し、今週から聖書の学びを始めることになったのです。

確かにこのコロナ禍においては伝道や礼拝など教会の活動には制限もありますが、私たちはそうした中にあっても、私たちの神によって勇気づけられて、神の福音を語り続けることができるのです。

 

Ⅱ.人を喜ばせるのではなく、神に喜んでいただこうとして(3-6)

 

次に3節から6節までをご覧ください。ここにはパウロがどのような動機で福音を語っていたのか。「私たちの勧めは、誤りから出ているものでも、不純な心から出ているものでもなく、だましごとでもありません。むしろ私たちは、神に認められて福音を委ねられた者ですから、それにふさわしく、人を喜ばせるのではなく、私たちの心をお調べになる神に喜んでいただこうとして、語っているのです。あなたがたが知っているとおり、私たちは今まで、へつらいのことばを用いたり、貪りの口実を設けたりしたことはありません。神がそのことの証人です。また私たちは、あなたがたからも、ほかの人たちからも、人からの栄誉は求めませんでした。」

 

ここでパウロは、自分たちの宣教について三つのことを否定しています。まず第一に、彼らの勧めは誤りから出ているものではない、ということです。「誤り」とは、聖書の真理からさまよって、自分の意見を語ることです。しかし彼らの勧めは聖書の真理から出たものでした。その真理とは、キリストの十字架に示された神の愛の真理です。パウロたちは、彼らの宣教において、神の愛の真理について誤りがなかったのです。どのような状況にあっても、どのような相手に対しても、神様がこの世へと御子を遣わし、その御子を私たちのために十字架に架け、復活させたことに示される神の愛の真理を宣べ伝えたのです。

 

第二に、彼らの勧めは「不純な心」から出たものではありませんでした。不純な心とは純粋な心でないことです。つまり彼らの勧めは、純粋な動機から出たものだったのです。

 

第三に、彼らの宣教、彼らの勧めは「だましごと」でもありませんでした。だましごととは、人をだますような話のことです。実際はそうではないのに、あたかもそうであるかのように装うことです。この「だましごと」と訳された言葉は「策略」とも訳すこともできる言葉で、他の聖書の訳では「策略によるものでもありません」と訳されています。ここで「だましごと」が、具体的に何を意味しているかははっきりしませんが、相手に気に入られようとする思い、あるいは相手から見返りを得ようとする思いなのかもしれません。また、策略によらないと言われているのは、当時、巧みな言葉を使って、価値のないことを価値があることのように宣伝する策略を用いる詭弁家、偽説教者がいたことを示唆しています。しかしパウロたちの伝道はそのような策略によるものではありませんでした。いえ、そのような策略など必要なかったのです。なぜなら、神の福音は価値のないものではなく、価値があるように見せかける必要も全くなかったからです。神の福音こそが、私たちを救い生かすのです。「だましごと」にしても、「策略」にしても、それは人間の思いです。しかしパウロたちの宣教は、人間の思いによるものではなかったのです。

 

4節をご覧ください。ここには、「むしろ私たちは、神に認められて福音を委ねられた者ですから、それにふさわしく、人を喜ばせるのではなく、私たちの心をお調べになる神に喜んでいただこうとして、語っているのです。」とあります。パウロたちは、「人に喜ばれるためではなく、私たちの心をお調になる神に喜んでいただこうとして」神の福音を語っていました。それこそ、神に認められて福音を委ねられた者のあるべき姿です。その動機がどこにあるかが問われているのです。彼らは決して人を喜ばせようとして語ることはしませんでした。むしろ神に喜んでいただこうとして語ったのです。なぜなら神は、私たちの心をお調べなさる方だからです。

詩篇139編23~24節にはこうあります。「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。」

神様は私たちの心を探り、知っておられます。どんなに顔に出したり、口に出したりしなくても、どんなに上手に繕ったとしても、神は私たちの心のすべてを知っておられるのです。人は欺けても神を欺くことはできません。

 

私たちはしばしば神様に喜んでいただくよりも、人に喜ばれることを願います。人に喜ばれることは悪いことではありませんが、しかし神を忘れ人に喜ばれることばかりに心を奪われると、そのことに囚われて、どうしたら相手が喜んでくれるかということばかり考えるようになります。すると相手が喜びそうなことを言ったり、相手に合わせて、相手が喜んでくれるように振る舞ったりしてしまうのです。意識してもしなくても、そこには相手を喜ばすための「策略」が潜んでいることがあるのです。たとえそれで相手が喜んでくれたとしても、「よこしまな思い」や「策略」によって相手を喜ばそうとすることによって、キリストによる救いを証しすることはできません。なぜなら、神様を無視して人を喜ばせようとしても、そこに神の愛の真理はないからです。

 

それは人に喜んでもらうことや自分自身の満足などはどうでもいいということではありません。そのように極端に考える必要はないのです。神を喜ばせることを第一にするなら、その結果として、必ず人にも、自分にも正当で十分な喜びと満足が与えられるからです。ただ、ここで言いたいのは、喜ばせるという動機がどこから出ているのかということです。もしそれが人を喜ばせようとするだけのものであれば、どうしてもそこには人におもねる心やへつらいの態度が現れてくることになります。ですから、そこには何一つ良いものは生まれてこないのです。神様との正しい関係があってこそ、人との正しいあり方が生まれてくるからです。

 

パウロは、人を喜ばせようとしてではなく、神を喜ばせようとして語りました。こんなこと言ったら相手が不快に思うのではないか、もしかすると嫌われるのではないかという心配もあったでしょうが、神の福音をゆだねられた者として、それにふさわしくはっきりと語ったのです。

 

伝道者にとって最大の誘惑の一つは、聞く人に気に入られるように語ることです。厳しいさばきのことばや罪について語るのを避け、奇跡をそのまま述べることをためらい、当たり障りのない、相手に合わせた福音を、まぁ、こういうのは福音とは言いませんけれども、そうした教えを語ろうとするのです。しかしパウロはそうした誘惑に負けませんでした。5節にあるように、彼は、へつらいのことばを用いたり、むさぼりの口実を設けたりはしませんでした。もしパウロが町の人たちに取り入ろうとして伝道していたら、迫害や反発は起こらなかったでしょうが、けれども、その代わりに困難な中でも明確に救われて、偶像から立ち返り、生けるまことの神に仕えるようになる人も起こされなかったでしょう。しかし彼は、そうしたへつらいのことばを用いたり、むさぼりの口実を設けたりはしませんでした。彼は神に認められた者にふさわしく、人を喜ばせようとしてではなく、神に喜んでいただこうとして、神の福音を語ったのです。

 

これは私たちの模範とすべき姿です。伝道するのが厳しい状況かもしれません。私たちの証しが拒まれることもあるかもしれません。けれども私たちは、神様との交わりに生きる中で、神様から勇気を与えられ、厳しい状況の中にあっても、キリストの十字架と復活による救いを証ししてい者でありたいと思います。その救いの恵みによって、本当の喜びが与えられていくからです。

 

Ⅲ.母のように、父のように(7-12)

 

第三に、7~12節をご覧ください。ここには、パウロがテサロニケの人たちにどのようにふるまったのかが記されてあります。「キリストの使徒として権威を主張することもできましたが、あなたがたの間では幼子になりました。私たちは、自分の子どもたちを養い育てる母親のように、あなたがたをいとおしく思い、神の福音だけではなく、自分自身のいのちまで、喜んであなたがたに与えたいと思っています。あなたがたが私たちの愛する者となったからです。兄弟たち。あなたがたは私たちの労苦と辛苦を覚えているでしょう。私たちは、あなたがたのだれにも負担をかけないように、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えました。また、信者であるあなたがたに対して、私たちが敬虔に、正しく、また責められるところがないようにふるまったことについては、あなたがたが証人であり、神もまた証人です。また、あなたがたが知っているとおり、私たちは自分の子どもに向かう父親のように、あなたがた一人ひとりに、ご自分の御国と栄光にあずかるようにと召してくださる神にふさわしく歩むよう、勧め、励まし、厳かに命じました。」

 

人は子供が生まれて親になると、喜びとともに子供を育てる責任を感じます。テサロニケで多くの霊の子供たちが生まれると、パウロはその親として彼らの養育に全力を注ぎました。彼はどのように彼らを養育したでしょうか。7節には、彼はキリストの使徒として権威を主張することもできましたが、彼らの間では幼子のようになったとあります。彼は、キリストの使徒としての権威を主張して重んじられることもできましたが、その権威に固執せずく、彼らの間ではただ神様の憐れみと恵みによってのみ救いに与ることができる弱く小さな者として、福音を証しし宣べ伝えたのです。それは母が我が子を養い育てるようにです。母が自分の子を養い育てるように優しくふるまいました。ここには、無条件に子供を包み込む母親の姿があります。そればかりか、自分のいのちまでも、喜んで与えたいと思っていました。それほど彼らを愛していたのです。

 

旧約聖書に描かれているイスラエルの神にも、このような側面が描かれています。たとえば、イザヤ書66章13節には「母に慰められる者のように、わたしはあなたがたを慰め、エルサレムであなたがたは慰められる。」とあります。また、詩篇131篇2節にも、「まことに私は、自分のたましいを和らげ、静めました。乳離れした子が母親の前にいるように、私のたましいは乳離れした子のように私の前におります。」とあります。

まことに神は、母親のように慰め、無条件の愛で包み込んでくださる方です。その神の愛でパウロは優しくふるまったのです。それは8節にあるように、彼らのことを思う心から、ただ神の福音だけではなく、私たち自身のいのちまでも、喜んで彼らに与えたいと思ったほどです。ここで彼は自分と子供を同一化しています。自分のいのちまでも与えたいと思うほど愛していたのです。

 

そうかと思えば、11節、12節にあるように、父親がその子供に対して接するように接しました。すなわち、「ご自分の御国と栄光にあずかるようにと召してくださる神にふさわしく歩よう、勧め、励まし、厳かに命じ」たのです。これは威厳を持って子供たちを正しい道に導き、訓戒する父親の姿です。このような父親の愛は「あなたがた一人ひとりに」とあるように、一人ひとりを重んじ、ねんごろに教え諭すという愛でした。決して十把一からげに訓戒するというものではありませんでした。一人ひとりに、丁寧に、時間をかけて、細かな点にまで配慮して成されたのです。このようなことのためには相当の時間と労力が必要だったのではないかと思います。私も牧師としてこのように御言葉の奉仕に仕えさせていただいておりますが、実はこうした説教の奉仕は全体の働きの一部であって、全体の運営や一人一人の牧会のことなど、やるべきことがたくさんあります。勿論、礼拝の説教やみことばの奉仕はとても大切なので、このためにも相当の時間を割いて準備にあたっていますが、こうしたみことばの奉仕に加え、一ひとりの必要に応え、一人ひとりがみこころにかなった歩みができるように助け、励まし、導きを与えていけるように祈り、配慮したいと思っています。それはいくら時間があっても足りないくらいです。

 

ましてパウロは9節を見ると、誰にも負担をかけないように、昼も夜も働きながら、神の福音を彼らに宣べ伝えたとあります。まさに神業です。どうやってそんなことができたのか。考えられません。私たちの何倍もの働きをしていた彼が、経済的な負担をかけまいと、夜も昼も働きながら、神の福音を宣べ伝えたのです。まさに親心です。親は子どもにはできるだけ負担をかけないようにと、自らが負担して、それでも喜んで子どものために自分をささげます。そんな親心をもってみことばを宣べ伝えたのです。

 

彼は後にエペソの長老たちに説教したとき、このように言いました。「私が三年の間、夜も昼も、涙とともにあなたがたひとりひとりに訓戒し続けてきたことを、思い出してください。」(使徒20:31)それはまさに涙とともになされた祈りの訓戒だったのです

 

このようにテサロニケでのパウロ働きには母親のような優しさと、父親のような厳かさがありました。この両面があってこそ、テサロニケの教会は大きく成長することができたのです。それは今日の教会にも言えることです。今日の教会もこの両面がないと、健全な成長は望めません。ともすれば優しすぎたり、厳しすぎたりのどちらか一方に走ってしまい、そのバランスを欠いてしまいがちになりますが、厳しさの中にも優しさがあり、優しさの中にも厳しさもあるといったバランスが求められているのです。

 

人間が成長するということは決まった材料を与えれば同じ結果が出てくるというようなものではありません。確かに子供が正しく成長していくためには、できるだけ良い環境に置くことが求められますが、最も大切なことは、母親のやさしさと父親の厳しさのバランスが必要であるということです。それはキリストの教会にも言えることです。教会もやさしさと厳しさのバランスがあってこそ健全に成長していくのです。パウロは母親のように優しくふるまい、父親のように御国に召してくださる神にふさわしく歩むように勧めをし、慰めを与え、おごそかに命じました。

 

ですから、パウロの伝道はまやかしやだましごとでも、何でもありませんでした。彼は純粋な心で、ただ神を喜ばせようとして語りました。たとえそこにどんな労苦と苦闘があっても、敬虔に、正しく、まただれからも責められるところがないようにふるまったのです。

 

それは、私たちの模範でもあります。福音宣教の働きには必ずこのような非難や中傷、誤解も伴うことがありますが、そのような中にあっても私たちは常に純粋な心で、人を喜ばせようとしてではなく、ただ神に喜んでいただくために語るという姿勢を忘れないようにしたいものです。それが神に認められて福音をゆだねられた者なのです。

 

主イエスよ、来てください 雅歌8章8~14節

聖書箇所:雅歌8章8~14節

タイトル:「主イエスよ、来てください」

 

 雅歌からの最後のメッセージです。雅歌の最後の最後は、「私の愛する方よ、急いで来てください。」という花嫁のことばで終わっています。聖書の一番最後はヨハネの黙示録ですが、その最後も同じです。花婿であるキリストに対する花嫁のことば、キリストの花嫁であるである教会のこのことばで終わっています。「主イエスよ、来てください。」(黙示録22:20)

 

ここに、私たちの見るべき目標があります。私たちはどこに向かって走るのか、何のために走るのかを知ることはとても重要なことです。聖書はそれを、主イエス・キリストを待ち望むことであると言っているのです。使徒パウロもこのように言っています。

「しかし、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自分に従わせることさえできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自分の栄光に輝くからだと同じ姿に変えてくださいます。」(ピリピ3:20-21)

彼の生きる目標は何だったのでしょうか。それは天の御国でした。そこから主イエスが救い主として再び来られるのを待ち望んでいたのです。なぜなら、そのとき主イエスは私たちの卑しいからだを、栄光に輝くキリストのからだと同じ姿に変えてくださるからです。これが花嫁である教会、私たちクリスチャンの究極の目標です。

この地上にあっては艱難があります。様々な災害があれば病気もあります。私たちはその度に悩み、苦しみ、最後にはその生涯を終えるのです。であれば、いったいどこに生きる意味があるというのでしょうか。私たちは何のために生きるのでしょうか。それはこの地上を越えた天の御国、キリストの再臨を待ち望むことにあるのです。私たちも「主イエスよ、来てください。」という再臨の信仰をもって主を待ち望まなければなりません。

 

 Ⅰ.私は城壁、その乳房はやぐらのよう(8-10)

 

今日の御言葉を見ていきましょう。まず8~10節をご覧ください。「私たちの妹は若く、乳房もない。私たちの妹に縁談のある日には、彼女のために何をしてあげようか。もし彼女が城壁だったら、その上に銀の胸壁を建ててあげよう。彼女が戸だったら、杉の板でおおってあげよう。私は城壁、私の乳房はやぐらのよう。そのために、私はあの方の目には平安をもたらす者のようになりました。」

ちょっと読んだだけでは何のことを言っているのかわかりにくい文章です。ここに「私たちの妹」とありますが、これまで妹のことについては全く触れられていませんでした。この妹とはだれのことなのか。花嫁の妹のことです。花嫁が妹のことを心配して、自分の兄たちと一緒に、妹が結婚するまでどうやって妹の純潔を守って上げることができるかと心配しているのです。これは霊的には未熟なクリスチャンのことを指しています。外からの攻撃に何の防備もできていないのです。

 

そんな花嫁の問いに対して、兄たちはこう答えます。9節です。「もし彼女が城壁だったら、その上に銀の胸壁を建ててあげよう。彼女が戸だったら、杉の板でおおってあげよう。」どういうことでしょうか。

「城壁」とは、自分たちの城を守る防壁のことです。また「胸壁」とは、その城壁に付いている砦のことです。その砦が付くことによって、より一層防備を固めることができます。すなわち、妹がどんな男も寄せ付けない強い意志を持っているなら、城壁の上にさらに胸壁を建てて、守りをしっかりと固めようと言っているのです。

一方、「彼女が戸だったら」どうでしょうか。「戸」というのは、家の中に何でも取り入れてしまう弱い心を表しています。すなわち、自分で心と体のドアを簡単に開けてしまう脆(もろ)さを持っている状態のことです。もし彼女が戸だったら、杉の板でおおってあげよう、つまり彼女を囲んで守ってあげよう、というのです。

 

あなたは城壁ですか、それとも戸ですか。私たちは城壁なのか戸なのかによって、その結果が決まります。主イエスとの関係を城壁のようにしっかりと守るなら、私たちは安心して過ごすことができます。それは10節に「私はあの方の目には平安をもたらす者のようになりました。」とあるように、主の目に平安をもたらすような存在となるからです。

 

しかし、逆にあなたが戸であるならば、すなわち、霊的貞潔を守らずに、来るものは拒まずで、何でも簡単に取り入れてしまうようであるなら、主イエスとの関係が損なわれ、主から離れてしまうことになります。ですから、私たちは城壁になるように心がけたいと思います。そうすれば主は必ずあなたを盤石にし、ますます強固にしてくださいます。

 

10節をご覧ください。「私は城壁、私の乳房はやぐらのよう。そのために、私はあの方の目には平安をもたらす者のようになりました。」

これは花嫁のことばです。彼女はここで、「私は城壁、私の乳房はやぐらのよう。」と言っています。つまり、私は強い意志で貞潔を守ってきたと言っているのです。キリストの花嫁である教会もそうでありたいですね。

 

イエス様はそのような教会は、「ハデスの門もそれには勝つことができません。」(マタイ16:17)と言われました。「それには」とは、岩の上にしっかりと建てられた教会のことです。「あなたは生ける神の子キリストです」と告白して止まない教会は、岩の上に建てられた家のように、どんな強敵が襲ってきてもビクともすることがありません。もしかするとあなたはそのように感じていないかもしれません。私はすぐに誘惑に負けてしまうような者で情けないなぁとか、ふがいないなぁと思っているかもしれませんが、しかし城壁があるなら大丈夫です。イエス・キリストという岩の上にしっかりと建てられているなら、主が必ず守ってくださるからです。

 

また、ここには「私の乳房はやぐらのよう。」とあります。この「乳房」とは、成熟を表しています。9節には妹の乳房についての言及がありましたが、妹の乳房はどうだったかというと、「乳房はない」とありました。すなわち、成熟していなかった、未熟だったというのです。それに対して、姉である花嫁の乳房はどうであるかというと、あるというだけでなく「やぐらのよう」と言われています。やぐらのように堅固であるということです。そのために花婿に、平安をもたらす者のようになったのです。

 

私たちもクリスチャンとして成長すればするほど、やぐらのように強い信仰を持つことができるようになります。そうなれば、花婿キリストに平安をもたらす者になることができるのです。どうしたらそのような者になることができるのでしょうか。

 

第一に、みことばを慕い求めることです。Ⅰペテロ2章1~2節にこうあります。「ですからあなたがたは、すべての悪意、すべての偽り、偽善やねたみ、すべての悪口を捨てて、生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋な、霊の乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。」

「霊の乳」とはみことばのことです。生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋なみことばの乳を慕い求めることです。そうすれば成長し、救いを得ることができます。

 

第二に、キリストのからだである教会に身を置くことです。使徒20章32節にはこうあります。「今私は、あなたがたを神とその恵みのみことばにゆだねます。みことばは、あなたがたを成長させ、聖なるものとされたすべての人々とともに、あなたがたに御国を受け継がせることができるのです。」

これはパウロのことばです。パウロはミレトの港にエペソの長老たちを集めて言いました。何が彼らを成長させ、御国を継がせることができるのか。「みことば」です。みことばが、あなたがたを成長させてくださいます。しかしその後にとても重要なことを語っています。それは、「聖なるものとされたすべての人々ともに」ということです。「聖なるものとされた人々」とは、クリスチャンのこと、すなわち、クリスチャンたちの群れである教会のことを指しています。そのようなすべての人々とともに、御国を受け継がせることができるのです。「いや、私は家で一人で聖書を読んでいるので大丈夫です」とか、「私は聖書のメッセージをインターネットで聞いています」という方もおられますが、それでは御国を継がせていただくことはできません。勿論、一人で聖書を読んだり祈ったりすることは大切なことです。でもそれで十分かというとそうではなく、私たちは常に「聖なるものとされたすべての人々」とともにあることが必要なのです。そうすれば、御国を継がせていただくことができます。やぐらのような乳房になることができるのです。これが、聖書が教えていることです。

 

第三に、神の与えてくださるすべての武具を身につけることです。エペソ6章10~11節にはこうあります。「終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい。悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。」

使徒パウロはここで、悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身につけなさいと勧めています。それはどんな武具なのかというと、腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当てを着け、足には平和の福音の備えをはき、これらすべての上に信仰の盾を取らなければなりません。それによって、悪い者が放つ火矢を消すことができるからです。また救いのかぶとをかぶり、御霊の剣である神のことばを取らなければなりません。そしてどんなときにも御霊によって祈らなければなりません。そうすれば、悪い者が放つ火矢を消すことができるのです。

 

あなたはどうですか。神のすべての武具を身につけていますか。それは高いお金を払って勝ち取らなければならないというようなものではありません。イエス様を信じる者にはだれにでも備えられているものです。ただで受け取ることができます。問題は、あなたがそれに関心をもっているかどうかです。キリストの花嫁は城壁、乳房はやぐらのようです。私たちも神が備えてくださるすべての武具を身に着け、どんなに敵が攻撃して来てもビクともしない堅固なやぐらのように、成熟したクリスチャンになることを求めていきたいと思います。

 

Ⅱ.花婿の愛に応えて(11-13)

 

次に、11~13節をご覧ください。「ソロモンにはバアル・ハモンにぶどう畑があって、そのぶどう畑を、守る者たちに任せていた。それぞれは、そのぶどうの実に代えて銀千枚を納めることになっていた。私が持っているぶどう畑が私の前にある。ソロモンよ。あなたには銀千枚、その実を守る者には銀二百枚。庭の中に住む仲間たちは、あなたの声に耳を傾けている。私にそれを聞かせておくれ。」

 

これは花嫁のことばです。花婿ソロモンは、バアル・ハモンという所にぶどう畑を持っていました。それを農夫に貸して、ぶどうの収穫に代えて、それぞれに銀千枚を納めさせていたのです。いわゆる小作料ですね。

 

そして、花嫁自身もぶどう畑をもっていました。12節の「私」とは花嫁のことです。彼女はかつてぶどう畑で働く労働者でしたが、ソロモン王と結婚したことで、ソロモンの妻、妃となりました。しかし、なぜかここで彼女はソロモンに銀千枚を納め、そこで働く労働者たちには銀二百枚を支払うと言っています。でも彼女は小作人ではありません。彼女はソロモン王の妻です。王妃です。であれば、ソロモン王のものはすべて自分のもとでもあります。夫に支払う義務などないのです。私は妻の財布からは取りませんが、妻が支払ったものを支払うようなことはしません。妻のものは私のもの、私のものは私のもの・・・。しかも夫のソロモンは広大なぶどう畑をもっていましたから、妻からお金をもらうなんて必要もなかったのです。にもかかわらず、彼女は夫に銀千枚を支払うと言っているのです。また、その実を守る者には銀二百枚与えるというのです。どういうことでしょうか。

 

これは彼女がそうしなければならないという義務があったからではなく、彼女が自分からそうしたいと願っているのです。またその実を守る者とは、そのぶどう園で働く労働者のことですが、それは彼女の兄たちのことです。兄たちは自分をちゃんと育ててくれたのでその報奨金として、銀二百枚を与えたいと言っているのです。それは義務ではなく、彼女の心からの願いから出たことだったのです。

 

このことは、私たちの信仰生活においてもとても大切なことです。私たちもイエス様を信じてイエス様の花嫁となりました。それで今はこうしなければならないという律法から解放されて自由となりました。イエス様が律法から解放してくださったからです。私たちは今律法の下にではなく、恵みの下にいるのです。すべての律法や義務から解放されたのです。しかしそれは私たちが何をしてもいいということではなく、そこには責任が利根なうことを意味しています。その責任とは何でしょうか。それは、そのように解放してくださった主に感謝して生きるということです。そこには当然感謝と喜びが溢れ、それに応答したいという思いが生まれてくるからです。つまり律法はささげることを要求しますが、一方で、愛は自発的にささげることで応答するということです。この違いがわかるでしょうか。要求と応答は全く違うのです。

 

こうして私たちが主を礼拝しているのは、要求ではなく応答です。主が私たちを愛してくださったので、私たちはその愛に応答して主を礼拝したいのです。心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの主を愛しなさいという主の戒めを、愛の応答として実践したいのです。出エジプト記20章に、有名なモーセの十戒があります。その十戒の前提がこれなのです。「わたしは、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した神、主である。」(出エジプト記20:2)

だから、それはもう律法ではないのです。主は「わたしの他に、ほかの神々があってはならない」とか「自分のために偶像を造ってはならない」「それらを拝んではならない」「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」と仰せられましたが、それは主が彼らをエジプトの地、奴隷の家から導き出してくださったから、罪の奴隷の中から救い出し解放してくださったからです。つまり、この主の愛に対する応答としてなされる行為であるということです。だから、喜んで礼拝をささげたい、心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして主を愛するのです。

 

聖書にはマグダラのマリヤという一人の女性のことについて記されてあります。彼女は最後まで主に従った女性たちの中の一人です。彼女はイエス様が十字架につけられた時もそこにいました。また埋葬の様子も見届け、そして、週の初めの日の明け方早く主イエスの亡骸がおさめられてあった墓に向かいました。そんなことをしたら捕まるかもしれないのに、そんなことをしたら処刑されるかもしれないのに、だれよりも先にイエスに会いたいという一心で墓に向かったのです。なぜでしょうか。

それは、主に愛されたからです。ルカの福音書を見ると、彼女は七つの悪霊に憑かれていたとあります(ルカ8:2)。七つの悪霊ですよ、一つの悪霊でも大変なのに、彼女は七つの悪霊に取り憑かれていました。それは完全にという意味です。聖書で「7」という数字は完全を表していますから。彼女は完全に悪霊に取り憑かれていたのです。その結果、ありとあらゆる罪に陥ってしまいました。自分でも何をしているのかわかりませんでした。誰も彼女を救うことができませんでした。しかし彼女はそこから解放されました。主が彼女から悪霊を追い出してくださったからです。主が彼女を救ってくださいました。それで彼女はそのイエスの愛に応えたかったのです。その結果彼女は、最後まで主に従って行ったのです。喜んで・・。

私たちも同じです。私たちもかつては神に背き、自分勝手に生きていた者でした。かつては、それらの罪の中にあってこの世の流れに従い、空中の権威を持つ支配者として不従順の子らの中に今も働いている悪霊に従って歩んでいました。その結果、何が何だかわからず、自分の肉の欲のままに生き、肉と心の望むことを行い、神の御怒りを受けるような者でした。しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、背きの罪の中に死んでいた私たちを、キリストとともに生かしてくださいました。私たちが救われたのは恵みによるのです。アメージング・グレースです。それゆえに私たちは、このアメージング・グレースに応答して、心から主を愛する者でありたいと思うのです。

 

Ⅲ.私の愛する方よ、急いでください(14)

 

最後に14節をご覧ください。「私の愛する方よ、急いでください。かもしかのように、若い鹿のようになって、香料の山々へと。」

 

これも花嫁のことばです。ここで花嫁は花婿に言っています。「私の愛する方よ、急いでください。かもしかのように、若い鹿のようになって、香料の山々へと」。「かもしかのように」とか「若い鹿のように」とは、軽快に山を跳び越え、丘の上を跳ねて来る様を表しています。そのように来てくださいと言うのです。

 

これは、キリストの花嫁である私たち教会の祈りでもあります。Ⅰコリント16章22~24節をご覧ください。ここには、「主よ、来てください。主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように。私の愛が、キリスト・イエスにあって、あなたがたすべてとともにありますように。」とあります。「主よ、来てください。」は、アラム語で「マラナ・タ」と言います。これは初代教会において生まれた祈りの言葉です。ペンテコステの出来事によって誕生した、アラム語を話すユダヤ人たちの群れである最初の教会で祈られていた祈りの言葉が、そのまま新約聖書の言葉となったのです。そういう意味でこの言葉は、初代の教会の信仰をよく表わしたものであると言えます。

 

「主よ、来てください」という意味のこの「マラナ・タ」が初代の教会においてしばしば祈られた大切な祈りであったということは何を意味するのでしょうか。それは、主イエス・キリストに「来てください」と祈ることが、初代教会の信仰の中心であったということです。それは主イエスご自身の約束に基づくことでした。マルコ13章24~27節に、主イエスが、この世の終わりについて語られたこのような言葉があります。

「しかしその日、これらの苦難に続いて、太陽は暗くなり、月は光を放たなくなり、星は天から落ち、天にあるもろもろの力は揺り動かされます。そのとき人々は、人の子が雲のうちに、偉大な力と栄光とともに来るのを見ます。そのとき、人の子は御使いたちを遣わし、地の果てから天の果てまで、選ばれた者たちを四方から集めます。」

「人の子」とは主イエスご自身のことですが、世の終わりに、人の子であられるイエスが大いなる力と栄光を帯びてもう一度この世に来られ、選ばれた人たち、救いにあずかった者たちを呼び集め、神の国を完成して下さると約束して下さいました。

また使徒1章11節には、復活された主イエスが天に昇られた時、それを見ていた弟子たちに天使がこう言いました。「ガリラヤの人たち、どうして天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行くのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになります。」

主イエスがもう一度この世においでになることがこのように約束されているのです。これらの約束の言葉に支えられて、教会は、主イエスがもう一度来て下さること、即ち主イエスの再臨を待ち望んでいたのです。

 

したがって「マラナ・タ」ということばは、キリストの再臨によるこの世の終わりを待ち望む祈りなのです。「主よ、来てください」と言うと、「イエス様ちょっとここへ来て私を助けて下さい。今困っているこの問題を解決して下さい」という意味にとられがちですが、そういうことではありません。勿論私たちは日々の生活の中で、主イエスが聖霊の働きによって、目には見えなくても共にいて下さることを信じています。様々な具体的な問題、悩み苦しみにおいて私たちは、「主よ、私を助けて下さい、歩むべき道を示し、歩む力を与えて下さい」と祈ることができるし、主イエスはそこで人間の力を超えた恵みをもって導いて下さると信じています。しかしこの「マラナ・タ」という祈りは、主イエスの再臨によってもたらされる究極的な救いを待ち望む祈りだったのです。

 

そして、この祈りは新約聖書の一番最後のヨハネの黙示録22章20節にも出てきます。「これらのことを証しする方が言われる。「しかり、わたしはすぐに来る。」アーメン。主イエスよ、来てください。」主イエスの恵みが、すべての者とともにありますように。」(黙示録22:20-21)

ここには「マラナ・タ」という言葉ではありませんが、同じ意味の祈りです。「主イエスよ、来てください」これが聖書の一番最後に書かれてあるのです。新約聖書はこの祈りをもって閉じられています。新約聖書の全体が、この祈りに向けて書かれていると言ってもよいでしょう。つまりこれが聖書の締めくくりとして、神様が一番強調したかったことなのです。「私の愛する方よ、急いでください。」「主イエスよ、来てください。」「マラナ・タ」

 

なぜこれが最も重要な祈りなのでしょうか。それは主イエスが再び来られるとき、罪によって壊滅状態になってしまったこの世を刷新してくださるからです。今の世の中を見てください。昨年からのコロナ感染によって全世界が悲鳴を上げています。いつまで続くのか、どこまで続くのか、みんな不安になっています。アメリカと中国の緊張関係はどうでしょう。いつ戦争に発展するかわかりません。今度世界戦争が起こったら核戦争となり、取り返しがつかないことになってしまいます。世界の環境はどうでしょうか。今イギリスでCOP26が行われていますが、世界がひとつとなって取り組むべき課題として、この気候変動対策があげられています。このような問題は永遠に続きます。私たちの生活はどうでしょうか。悩みや苦しみは絶えることはありません。一難去ってまた一難です。いったいどこに希望があるのでしょうか。罪によって汚されたこの世には、どこにも希望はありません。

 

しかし、ここに希望があります。それはイエス・キリストです。主イエスが来られるとき、主はすべてを新しくしてくださいます。私たちをご自身と同じ栄光のからだに変えてくださいます。これが私たちの究極的な希望なのです。私たちに必要なのは、コロナ感染や自然災害、戦争の不安に脅えることではなく、またそれを人間の力によって解決しようとすることではなく、そうした努力をしつつも、この世界を創造された方、万物の支配者であられる神に立ち返ることです。神の救いを待ち望むことなのです。それが「マラナ・タ」「主よ、来てください。」という祈りなのです。

「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(伝道者の書12:13)

その上で、主の再臨を待ち望むのです。そうすれば、主がこの世界を刷新し、完全な御国をもたらしてくださいます。真の平和を与えてくださるのです。

 

明日、教会でインド人のルイバ・ラムチャンという方の葬儀が行われます。かつてアジア学院で働いておられた奥様とテモテ先生がお知り合いであったことから、そして、ルイバさんご自身がインドで熱心なバプテスト教会の信者さんであったことから、ここでやってほしいとの依頼があったのです。私は生前のルイバさんとお会いしたことがありませんが、インドで農業をしながら人々に貢献したいと、アジア学院で農業を学び、また南那須にある養豚場で研修を受けて帰国後、インドで十数年間村の開発に尽力しました。しかし、数年前に咽頭がんを発病しインドのニューデリーの病院で治療していましたが、日本で治療した方がいいのではないかと4年前に再入国して治療を続けていました。

召天される数時間前に奥様とのビデオ通話でルイバさんのことをお聴きしました。それによると、ルイバさんは神がともにいてくださるので大丈夫と言っているとのことでした。毎日聖書を読み、神に祈り、すべてを神にゆだねているとのことでした。ご主人は熱心なクリスチャンでインドのバプテスト教会に通っていたので、神がともにおられることを感謝しているとおっしゃっておられました。もう大きくなられた3人のお子様を残して天国に行かれるのは残念なことだったでしょう。結婚されるまで生きていたかったに違いありません。しかしルイバさんにとっての何よりの希望、それは主がともにいてくださるということだったのです。

 

皆さんの希望は何ですか。どこに希望があるのでしょうか。私たちにはいろいろな希望がありますが、これこそ究極的な希望です。主イエスよ、来てください。マラナ・タ。キリストの花嫁である私たちクリスチャン、教会にふさわしい祈り、それは「マラナ・タ」、主よ、来てくださいという祈りなのです。これが、雅歌を通して神が私たちに伝えたかったことなのです。

愛は死のように強く 雅歌8章5~7節

聖書箇所:雅歌8章5~7節

タイトル:「愛は死のように強く」

 

 いよいよ雅歌からのメッセージも、今回を含めてあと2回となりました。きょうのところからまた場面が変わります。最後の場面です。きょうは、「愛は死のように強く」というタイトルでお話します。

 

 Ⅰ.そこは産みの苦しみをした所(5)

 

まず、5節の前半の部分をご覧ください。「自分の愛する方に寄りかかって、荒野から上って来る女の人はだれでしょう。」

 

これは、エルサレムの娘たちのことばです。3章6節にも「煙の柱のように荒野から上って来るのは何だろう」とありましたが、それは花嫁ことを指していました。花嫁は荒野から上って来る者です。それはキリストの花嫁であるクリスチャンのことを指しています。クリスチャンは罪の荒野から上って来た者なのです。キリストが私たちを罪の荒野から救い出してくださいました。その特徴は何かというと、「自分の愛する方に寄りかかって」いることです。キリストの花嫁であるクリスチャンは、愛する主に寄りかかって荒野から上って来るのです。感謝ですね。

 

そして、5節の後半をご覧ください。ここには「私はりんごの木の下であなたの目を覚まさせた。そこは、あなたの母があなたのために産みの苦しみをした所。そこは、あなたを産んだ人が産みの苦しみをした所。」とあります。これは花婿のことばです。花婿が花嫁に、私はりんごの木の下であなたの目を覚まさせた、と言っているのです。どういうことでしょうか。

 

このりんごの木の下とは、花婿と花嫁が出会った場所です。そのりんごの木の下で花婿は彼女の目を覚まさせました。そこはどういう所ですか。「そこは、あなたの母があなたのために、産みの苦しみをした所。そこは、あなたを産んだ人が産みの苦しみをした所。」です。つまり、そこは彼女が生まれた所です。それは、クリスチャンにとっては十字架のことであると言えます。私たちはそこで新しく生まれ、目を覚まさせていただきました。それまでは、自分は何一つ悪いことなどしたことがないまともな人間だと思っていたのに、十字架の下でキリストに出会ったとき、「ああ、私は本当に罪深い人間だ。そのためにイエスが身代わりとなって死んでくださったんだ」ということがわかったのです。それまではわかりませんでした。自分ほど良い人間はいないと思っていたのです。私たちはみなイエス様に出会うまではそのように思っています。しかしイエス様に出会い、イエス様が産みの苦しみをしてくださった所で、私たちの目が覚ましていただき、はっきりわかるようになりました。そして私たちは、新しく生まれ変わることができたのです。そこがあなたの生まれた所。そこがあなたの信仰の原点なのです。

 

私たちはイエス様と出会った木の下で自分の罪に向き合うとき、そして私たちを産んでくださった十字架の下に近づくとき、そこで信仰の原点を見出すことができるのです。もうこの方から離れません。本当の意味での花婿イエス様との人生のスタートを切ることができるのです。あなたはどうでしょうか。

 

Ⅱ.愛は死のように強く(6)

 

次に、6節をご覧ください。「封印のように、私をあなたの胸に、封印のように、あなたの腕に押印してください。愛は死のように強く、ねたみはよみのように激しいからです。その炎は火の炎、すさまじい炎です。」

 

これは花嫁のことばです。花嫁はここで、「封印のように、私をあなたの胸に、封印のように、あなたの腕に押印してください。」と言っています。「封印」とは、手紙などの封じ目に印を押すことです。実際には、封じ目に「〆(しめ)」とか「封(ふう)」、「緘(かん)」などと書いたり印を押したりしますが、あれです。その封印には二つの意味がありました。

 

一つは決して解かれることがないということです。ですからここで花嫁が「封印のように、私をあなたの胸に、封印のように、あなたの腕に押印してください」と言っているのは、互いの愛が決して解かれることがないようにしてくださいということです。私はあなたのものです。そしてあなたは私のものです。私たちは互いのものなのです。それはもう解かれることはありません。たとえ死んでも、です。花嫁はここで「愛は死のように強く」と言っているのはそのことです。彼女の愛は死んでも解かれることがありません。それほど強いのです。すごいですね、夫婦は生きている間だけでもフーフーしているのに、死んでも解かれたくないと強く願うほどの愛を持っているのですから。決して離れることがないように、決して解かれることがないように、あなたの胸にしっかり刻み付けてください。あなたの腕にしっかり押印してくださいと切望しているのです。

 

「封印」のもう一つの意味は、契約の確かな保証です。封印とは「証印」と訳すこともできます。はんこですね。それは、契約の確かな保証を表しています。私たちも何らかの契約をするとき互いに押印しますが、それはその契約の確かさを保証しているわけです。ですから「封印のように、私をあなたの胸に、封印のように、あなたの腕に押印してください」とは、自分をはんこのように花婿の胸に、花婿の腕に押してくださいということです。どんなことがあっても決して離れることがないと保証してくださいと願っているのです。

 

私たちにもそのようなはんこが押されているのを知っていますか。エペソ1章13~14節にこうあります。「このキリストにあって、あなたがたもまた、真理のことば、あなたがたの救いの福音を聞いてそれを信じたことにより、約束の聖霊によって証印を押されました。聖霊は私たちが御国を受け継ぐことの保証です。このことは、私たちが贖われて神のものとされ、神の栄光がほめたたえられるためです。」

ここには、「約束の聖霊によって証印が押されました」とあります。私たちは真理のことば、救いの福音のことばを聞いて信じたとき、約束の聖霊が与えられました。その聖霊によって証印を押されたのです。それは、私たちがどんなことがあっても天の御国を受け継ぐことができるという保証です。人間の約束ならば、状況が変われば契約も破棄されるということもあるかもしれませんが、神であられる聖霊様が保証しておられるのであれば、どんなことがあっても大丈夫です。救いを失うことは絶対にありません。イエス様を信じる者はだれでも救われ、天国に行くことができるのです。聖霊によってその証印が押されています。私たちはいい加減なもので、イエス様を信じてからも罪を犯すような弱い者ですが、それでも救いを失うということは決してありません。罪を悔い改めて神に立ち返るなら、神はどんな罪でも赦してくださるのです。

 

アメリカ人女性が作った詩で「あしあと」という詩があります。

「ある夜、私は夢を見た。私は、主とともに、なぎさを歩いていた。
暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。
どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。
一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。
これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、
私は砂の上のあしあとに目を留めた。
そこには一つのあしあとしかなかった。
私の人生でいちばんつらく、悲しいときだった。
このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ね
した。「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道にお
いて私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。
それなのに、私の人生の一番辛いとき、一人のあしあとしかなかったのです。
一番あなたを必要としたときに、
あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません」
主はささやかれた。
「私の大切な子よ。私はあなたを愛している。
あなたを決して捨てたりはしない。ましてや、苦しみや試みのときに。
あしあとが一つだったとき、私はあなたを背負って歩いていた。」

(「あしあと」マーガレット・F・パワーズ)

 

何度か紹介したことがある詩です。何度読んでも励まされます。なぜなら、ここには変わらない神の真実が描かれているからです。私たちは感情的なもので、状況によって主が共にいてくださると喜んでみたり、どこかへ行ってしまったと悲しんだりすることがありますが、主は決して約束を反故にすることはされません。すべての道においてともに歩まれると約束された方は、どんなことがあっても離れることはないのです。なぜなら、聖霊によって証印を押してくださったからです。聖霊による愛の関係は、決して絶えることがないのです。愛は死のように強いからです。

 

ところで、ここには「ねたみはよみのように激しいからです」ともあります。愛は死のように強いというのはわかりますが、ねたみはよみのように激しいとはどういうことでしょうか。愛とねたみは相いれないものように感じます。それは愛の裏側には常にねたみがあるということです。愛とねたみは表裏一体なのです。愛が強ければ強いほど、ねたみも激しくなります。神は愛ですが、同時にねたむ方でもあります。出エジプト記20章5節には、「あなたの神、主であるわたしは、ねたみの神。」とあります。ここで主ははっきりと「主であるわたしはねたむ神」と言っています。また、出エジプト記34章14節でも、「あなたは、ほかの神を拝んではならない。主は、その名がねたみであり、ねたみの神であるから。」とあります。神はねたみの神なのです。

 

しかしそれは私たちが抱くようなねたみとは違います。一般に「ねたむ」とは、他人が自分よりも優れた状態である時、それを羨ましく思ったり、憎らしく思うことで、罪の中の一つに数えられているものです。事実、愛の賛歌として有名なⅠコリント13章4節には、「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。」とあります。愛はねたまないのです。それなのにここには、ねたみはよみのように激しいとあります。それは神のねたみは私たち人間が抱くねたみと違って、ご自分にのみ帰せられる愛とか栄光を、だれかほかのものに与えられる時に抱く思いのことです。ですから新共同訳ではここを「熱情は陰府のように酷い。」と訳しているのです。

 

私の二番目の娘が3歳の頃、屋内プールに連れて行ったことがありました。私は紺の水泳パンツと黒いキャップ、それに黒いゴーグルを着けていました。しかし、ちょっと疲れたのでプールサイドに腰かけて休憩していたら、何を血迷ったのか、娘が急に「お父さん!」と叫んでプールに向かって走り出し、そのまま勢いよくジャンプしたのです。もちろん、そのまま沈んでいきました。遠くから見ていた私は「なんだ!」と思いながら娘を救出しようと近寄ると、そこに私と全く同じ格好をしていた男性がいたのです。娘はそれを私と勘違いして思いっきり飛び込んだのです。焦ったのはその男性の方でした。いったい何が起こったのかを理解できず、しかしこのままでは小さな女の子が溺れるのではないかと思って、必死で救出してくれました。

「すいません。なんだか私と間違えたみたいです」と言ってその場を後にしましたが、私の中には少し複雑な気持ちがありました。「おいおい、お父さんはボクだよ。知らない人に行っちゃだめだよ!」と。

そのときですが、神様の気持ちをちょっと理解できたような気がしました。私たちは神によって造られた者です。それなのに、神ではない他の神々に走っていくことがあるとしたら、神はねたまれるのではないかと。そうなんです、愛とねたみは表裏一体であって、本当の愛にはねたみが伴うのです。

 

そのねたみはよみのように激しいのです。「よみ」とはヘブル語で「シェオル」と言います。死んだ人が行くところです。ですから、これも死のように激しいと同じことなのです。愛は死のように強く、ねたみはよみのように激しいからです。それほど花嫁の花婿に対する愛が燃えているということです。その炎は火の炎、すさまじい炎です。それはひとえに花婿の愛がそれほどまでに強く、激しいからです。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)これが愛です。神は、それほどに、あなたを愛されたのです。

 

それは私たちに対する神の熱情の表れです。その炎は火の炎であり、すさまじい炎です。あなたはそれほどまでに愛されているのです。神はあなたのことを片時も忘れたことはありません。私たちは平気で神様を裏切り、神様そっちのけで自分のことばかり気になって、とにかく我力で、自分勝手に生きているような者ですが、神は違います。神の愛は死のように強く、よみのように激しいのです。私たちは、そんな愛で愛されているのです。ですから私たちは、この花嫁のように、たとえ死んでも解かれることのないような強い愛であなたの胸に刻んでくださいと応答したいです。封印のように、あなたの腕に押印してください、と強く願う者でありたいと思うのです。

 

Ⅲ.大水もその愛を消すことができません(7)

 

最後に、7節をご覧ください。「大水もその愛を消すことができません。奔流もそれを押し流すことができません。もし、人が愛を得ようとして自分の財産をことごとく与えたなら、その人はただの蔑みを受けるだけです。」

 

その愛は炎のように燃える、すさまじい愛でした。そのような愛は大水でも消すことができません。この「大水」という言葉は、創世記6章17節では「大洪水」と訳されています。それはノアの箱舟の大洪水のことです。地球がすべて覆われるような大水でも消すことはできないということです。あの東日本大震災では、測り知れないほどのパワーがある津波が東北の太平洋沿岸部を襲いました。それは町々村々をまるごと吞み込むほどのパワーでした。しかしそれほどの大水をもってしても、神の愛を消すことはできないのです。

 

「奔流もそれを押し流すことはできません。」「奔流」とは、第三版では「洪水」と訳していますが、これは支流に対する奔流のことです。ちょろちょろと流れるような川ではありません。ゴーゴーと音を立てて勢いよく流れる川、それが奔流です。その奔流さえも押し流すことができません。つまり神の愛は最強であるということです。

 

Ⅰコリント13章13節には、「こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」とあります。

いつまでも残るものは、信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。愛はいつまでも残ります。何があっても愛だけは残るのです。私たちはこのことを覚えておきましょう。愛は何をもってしても押し流すことはできません。すべてを失ったとしても残るのです。愛する家族を失い、自分の家を失い、仕事を失い、何もかも失ったとしても、神の愛を失うことは決してありません。いつまでも残るのは信仰と希望と愛です。その中で最もすぐれているのは愛なのです。

 

あなたが人生に行き詰ったとき、どうしたらいいかわからなくなったとき、この聖書の箇所を読んでください。この箇所を読むだけで神から愛の力が与えられ、すべての迷いが吹っ飛んでいきますから。それはローマ8章28~39節のみことばです。

「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。神は、あらかじめ定めた人たちをさらに召し、召した人たちをさらに義と認め、義と認めた人たちにはさらに栄光をお与えになりました。では、これらのことについて、どのように言えるでしょうか。神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。私たちすべてのために、ご自分の御子さえも惜しむことなく死に渡された神が、どうして、御子とともにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがあるでしょうか。だれが、神に選ばれた者たちを訴えるのですか。神が義と認めてくださるのです。だれが、私たちを罪ありとするのですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、しかも私たちのために、とりなしていてくださるのです。だれが、私たちをキリストの愛から引き離すのですか。苦難ですか、苦悩ですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。こう書かれています。「あなたのために、私たちは休みなく殺され、屠られる羊と見なされています。」しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いたちも、支配者たちも、今あるものも、後に来るものも、力あるものも、高いところにあるものも、深いところにあるものも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」

神が私たちの味方であるなら、だれも私たちに敵対することはできません。私たちすべてのために、ご自分の御子さえも惜しむことなく死に渡された神が、どうして、御子とともにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがあるでしょうか。大水もその愛を消すことはできません。奔流もそれを押し流すことはできないのです。神の愛はそれほどパワフルなものです。あなたはこの愛を受けているのです。

 

ただ一つだけ注意が必要です。それはこの愛をどのようにして得るのかということです。7節の後半をご覧ください。ここには、「もし、人が愛を得ようとして自分の財産をことごとく与えたなら、その人はただの蔑みを受けるだけです。」とあります。どういうことでしょうか。

神の愛はお金で買えるようなものではないということです。また、私たちの行いによって得られるものでもありません。私はこれだけ献金したのだから神は愛してくれるに違いないと思ったら大間違いです。私はこれだけ奉仕したんだから愛されて当然だと思っているとしたら蔑みを受けることになります。もし人が愛を得ようとして自分の財産をことごとく与えるなら、その人はただの蔑みを受けるだけです。必ず期待はずれに終わってしまいます。

 

では、どうしたらいいのでしょうか。神の一方的な恵み受け入れるということです。私たちが何かをしたからではありません。何もしなくても、神はあなたを愛しておられます。その愛をただ感謝して受け取るだけでいいのです。そうすれば、神の愛があなたを覆ってくださいます。

 

じゃ、何もしなくてもいいんですか。聖書を読まなくても、祈らなくても、教会に行かなくても、献金しなくても・・。いいのです。あなたが神の愛を受けるのは、神の一方的な恵みによるのですから、あなたが何をしたかなんて関係ないのです。ただ誤解しないでいただきたいのは、本当の意味であなたが神の愛を受けたのであれば、当然、教会に行くたくなりますし、神からのラブレターである聖書を読んだり、祈ったりしたくなるはずです。喜んで神様のために自分をささげたいと思うはずなのです。もしそうでないとしたら、本当にあなたが神の愛を受けているのかどうかを点検しなければなりません。私たちが良い行いをするのは神の愛を受けるためではなく、神に愛されたから、神の愛を受けたからであるということを覚えておかなければならないのです。

 

但し、あなたがもっと積極的に神の愛を受けたいと思うなら、どうぞ御言葉を読んでみてください。祈ってみてください。礼拝や祈祷会に足しげく通ってみてください。礼拝を絶やさないでください。そうすれば、神の愛はもっとあなたに迫ってくるでしょう。神の愛がどのようなものであるかがわかるようになります。花婿イエスは、あなたのためにすべてを投げ捨ててあなたを獲得してくださったのですから。

 

大水もその愛を消すことができません。奔流も押し流すことができません。その愛を与えてくださった主に感謝しましょう。そして、いつも喜び、絶えず祈り、すべてのことについて感謝しましょう。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに臨んでおられることです。

 

最後に、エペソ3章16~19節のみことばを読んで祈りたいと思います。「どうか御父が、その栄光の豊かさにしたがって、内なる人に働く御霊により、力をもってあなたがたを強めてくださいますように。信仰によって、あなたがたの心のうちにキリストを住まわせてくださいますように。そして、愛に根ざし、愛に基礎を置いているあなたがたが、すべての聖徒たちとともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。そのようにして、神の満ちあふれる豊かさにまで、あなたがたが満たされますように。アーメン。」

あなたがその愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つことができるようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができるお祈りします。

花婿を導いた花嫁 雅歌7:11-8:4

聖書箇所:雅歌7章11節~8章4節

タイトル:「花婿を導いた花嫁」

 

 雅歌も終盤を迎えています。きょうは雅歌7章11節から8章4節までの箇所から、「花婿を導いた花嫁」というタイトルでお話します。今日の箇所には、花婿を導く花嫁の姿が描かれています。たとえば、11節には、「さあ、私の愛する方よ、私たちは野に出て行って、村で夜を過ごしましょう。」とあります。花嫁が花婿を導いているのです。極めつけは8章2節のことばです。「私はあなたを導いて、私を育てた私の母の家にお連れして、香料を混ぜたぶどう酒、ざくろの果汁をあなたに飲ませて差し上げましょう。」

とあります。ここにはきっきりと「あなたを導いて」とか「お連れして」とあります。花嫁が花婿を導いているのです。

 私たちはいつも花婿であるキリストに導かれていると思っていますが、もちろん、そういう面もありますが、同時に花婿を導いているという側面もあります。これまではどちらかというとイエス様に導かれること、イエス様に何かをしていただくことが中心の信仰でしたが、それと同時に、霊的、信仰的に成長していく中で、今度はイエス様を導く者に、イエス様に喜んでささげる者へと変えられていくのです。きょうはこのことについてご一緒に考えたいと思います。

 

 Ⅰ.恋なすびは香りを放つ(7:11-13)

 

まず、7章11~13節までをご覧ください。「さあ、私の愛する方よ。私たちは野に出て行って、村で夜を過ごしましょう。私たちは朝早くからぶどう畑に行き、ぶどうの木が芽を出したか、ぶどうの木が花を咲かせたか、ざくろの花が咲いたかどうかを見ましょう。そこで私は、私の愛をあなたにささげます。」

 

これは花嫁のことばです。花嫁は花婿から「なんと美しいことか。高貴な人の娘よ。」(7:1)と言われると、10節でこう告白しました。「私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う。」

これは、花嫁が単に自分を花婿にささげるというだけでなく、また、自分よりも花婿を優先するというレベルでもなく、「あの方は私を恋い慕う」、つまり、花婿にとって自分が関心の的であると告白したのです。もう何があっても大丈夫です。花婿が必ず守ってくださいますから。そうした平安の中で完全に憩っているのです。花婿は必ず良いことをしてくださるという確信があります。だって自分は花婿にとって関心の的なのですから。ただ花婿がいて、自分をつかんでいてさえすれば、それで十分なのです。つまり、花婿にすべてを完全にゆだねているのです。花嫁はそこまで成長しました。

そして、花嫁は続いてこう言っています。11節、「さあ、私の愛する方よ。私たちは野に出て行って、村で夜を過ごしましょう。」

この「村」とは8章2節にある母の家、実家のことです。エルサレムの都会にある王宮のような華やかなところだけでなく、自分にとって人生の原点でもある実家に戻り、そこで愛を楽しみましょう、と誘っているのです。

 

その理由が12節に書かれてあります。「私たちは朝早くからぶどう畑に行き、ぶどうの木が芽を出したか、ぶどうの木が花を咲かせたか、ざくろの花が咲いたかどうかを見ましょう。」

彼女は6章3節で「シュラムの女よ」と呼ばれていますが、シュラムがあるガリラヤ地方ではぶどうの木が芽を出したり、ぶどうの木が花を咲かせたり、ざくろの花が咲いたりするのを見ることができます。そうした自然の中で夫婦の交わりを持つことができます。それは、エルサレムのような都会では不可能なことです。

 

13節をご覧ください。「恋なすびは香りを放ち、私たちの門のそばには、すべての最上の果物があります。新しいものも、古いものも。私の愛する方よ、これはあなたのために蓄えておいたものです。」

実家があるガリラヤには「恋なすび」も豊かに実っています。「恋なすび」は「マンドレイク」という名で知られていています。昔から薬草として使われていましたが、受胎効果が有るとも思われていました。創世記30章14節では、不妊で悩んでいたラケルが姉のレアに、息子ルベンが取って来た恋なすびを譲ってほしいと言っているのはそのためです。恋なすびは良い香りを放つため、性的欲情をかき立てるものでもありました。それは花婿と花嫁の関係をより親密にするものです。そこには、恋なすびが香りを放ち、すべての最上の果物がありました。それは花嫁が花婿のために蓄えておいたものです。ですから、ここで花嫁は花婿との関係をより一層親密にするものを用意しています、と言っているのです。

 

それは、私たちにも必要なことです。花婿なるキリストとの関係をより親密にするものが必要です。たとえば、私たちが手にしているこの聖書はその一つでしょう。聖書は「恋なすび」であるとも言えます。イエス様との関係をより親密にさせてくれます。聖書を通してイエス様の心を知り、イエス様との関係をより身近に感じさせてくれます。聖書はまさに恋なすびなのです。

 

また、教会での交わりもそうです。私たちがバプテスマを受けてクリスチャンになると、どこからか信仰を捨てるようにとか、少なくともあまり熱心にならないようにというプレッシャーと受けることがあります。そうした中にあっても動揺しないでしっかりと希望を告白するために、あるいは、信仰から出てくる愛と善行を促すように励まし合うために、教会に集まる必要があります。それはただ習慣として集まるというだけでなく、集会が心の習慣の一部となるような積極的な関わり方が求められるのです。そうでないと、信仰から離れてしまうことになるからです。教会での交わりはまさに恋なすびであり、イエス様との関係をより親密にするために必要なものなのです。

 

他にどのようなものがあるでしょうか。静かな場所で祈ることもそうでしょう。イエス様のことばを思いめぐらして祈るとき、イエス様の麗しさ、その愛に満たされます。信仰の良書を読むのもいいです。特に、信仰に生きた人たちの証は、私たちの信仰を励ましてくれます。バイブルスタディー祈祷会に参加することも大切です。バイブルスタディーに参加することで、それまで気付かなかったことに気付かされます。

昨年8月にスタートしたC-BTEのクラスは、先週基本原則シリーズⅠを終了しました。基本原則シリーズⅠでは、クリスチャンライフのベーシックなことを学びますが、参加している数人の兄弟から、この学びがなかったらただ教会の礼拝に出席して、与えられた奉仕をして終わりということになっていたのではないかと思います、と言うのを聞いて、この学びを継続してきてよかったなぁと思いました。まさにこうした学びも恋なすびです。

私たちには恋なすびが必要です。イエス様との関係を親密にするためのものを蓄えておきたいと思います。

 

Ⅱ.花婿を導いた花嫁(8:1-3)

 

次に、8章1~3節をご覧ください。これも花嫁のことばです。1節には、「ああ、もし、あなたが私の母の乳房を吸った私の兄弟のようであったなら、私が外であなたに会ってあなたに口づけしても、だれも私を蔑まないでしょうに。」とあります。どういうことでしょうか。

 

この「口づけ」とは、あいさつとして交わされる軽い口づけのことです。しかし中東では、今でもそうですが、男女が公に人々の前で口づけを交わすことはできませんでした。それが許されたのは家族の間柄に限られていたのです。中東では、女性が外に出る時は覆いを付けなければならず、外に出て異性と一緒にいることができたのは、唯一血のつながった兄弟だけだったのです。ですから花嫁はここで、もしあなたが私の母の乳房を吸った私の兄弟のようであったなら、外であなたに会って口づけしても、だれにも蔑まれないのに、と言っているのです。つまり、花婿に対する愛情の表現には限界があるということです。もっと自由に、もっとあからさまに、もっと強く花婿に対する愛を表したいと切に願っているのです。

 

皆さんはどうでしょうか。この花嫁のように花婿イエスをもっと愛したいと願っておられるでしょうか。もっと自由に、もっと豊かに、もっと親密に愛を表したいと強く願っているでしょうか。確かに、教会にいる時は大きな声で賛美することができます。涙して祈ることもできるでしょう。でも家に帰ったらどうでしょうか。クリスチャンは自分だけという家庭も少なくありません。そうなると、夫やこどもたちの前で祈ったりするのを躊躇してしまうかもしれません。職場ではどうでしょうか。クリスチャンばかりの職場だったら何でもないことでも、ノンクリスチャンが圧倒的に多いところでは教会の話やイエス様の話をするのをはばかってしまいます。そんな中でももっとイエス様を賛美したい、もっとイエス様と交わりたい、もっとイエス様のすばらしさを伝えたいと願っているならどんなにすばらしいことでしょうか。それほどまでにイエスに夢中で、イエスの愛に捉えられる者になりたいです。

 

2節には「私はあなたを導いて、私を育ててくれた母の家にお連れして、香料を混ぜたぶどう酒、ざくろの加重をあなたに飲ませて上げましょう。」とあります。

「私を育ててくれた母の家」とは、花嫁の実家のことです。花嫁にとって実家は、あまりいいイメージがありませんでした。1章6節を見ると、そこは兄弟たちにこき使われた所であり、顔が浅黒くなるまでぶどうの番人をさせられたところです。ですから、できればあまり近づきたくなかったはずです。しかし、その実家にお連れして、香料を混ぜたぶどう酒と、ざくろの果汁を飲ませて上げたいと言っているのです。なぜでしょうか。そこは花婿と出会った思い出の場所だからです。かつて花婿を見失ったとき、花嫁が彼を見付けたのもこの実家の近くでした。ですから、母の家はもう嫌なところではなくなったのです。そこは花婿と出会うことができたすばらしい場所という思いを抱くことができるようになりました。

 

それは私たちにも言えます。私たちにも実家のようなところがあります。別に実家が悪い所という意味ではありませんよ。彼女の場合はそれが実家であったというだけのことですが、そのようにいじめられたり、意地悪されたり、侮辱されたり、こき使われたりと、あまり良いイメージを持つことかできない場所があるということです。しかし、そんなところでも、イエス様と出会うなら、そこは最高の場所となります。

 

その実家である母の家に導いて、そこにお連れして、香料を混ぜたぶどう酒、ざくろの果汁の果汁をあなたに飲ませて上げましょうというのです。えっ、逆じゃないですか。そこに導いて、ぶどう酒やざくろの果汁を飲ませてくれるのは花婿の方ではないのですか。これまでもずっとそうでした。いつも花婿が花嫁を導いてくださいました。花嫁が花婿を導くなんておこがましいことです。でもここでは花婿が導いているのではなく、花嫁が導いてと言っています。花嫁が花婿を母の家にお連れしたいと言っているのです。どういうことでしょうか。

 

確かに、私たちはイエス様に導かれている者です。私たちが救いに導かれたのもそうです。それはイエス様の導きによるものであり、一方的な恵みです。しかし、同時に、私たちもイエス様を導いている面があるのです。たとえば、イエス様は大宣教命令の中で、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授け、わたしがあなたがたに命じておいた、すべてのことを守るように教えなさい。見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ28:19-20)と言われましたが、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」と言われたイエス様は、同時に、「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」と言われました。つまり、私たちが出て行くところには、いつもイエス様が共におられるのです。言い換えると、クリスチャンがイエス様をお連れするという面があるということです。それはイエス様に何か指図するということではなく、イエス様が喜んでくださるところにお連れするということです。花嫁がお連れしたかったのは、彼女を育ててくれた母の家でした。そこで香料を混ぜたぶどう酒と、ざくろの果汁を飲ませて差し上げたかったのです。

 

「香料を混ぜたぶどう酒」とは、究極の喜びを表しています。「香料」は祈りの象徴、「ぶどう酒」は喜びの象徴です。祈りに喜びが混ぜ合わされているというのは、あるいは、喜びに祈り混ぜ合わされているというのは、ただの喜びではなく究極の喜びであるということです。それは尽きることがない喜びです。揺らぐこともなく、失われることもありません。そのような喜びを花婿に差し上げましょう、と言っているのです。

 

ヨハネの手紙第三1章3節にはこうあります。「兄弟たちがやって来ては、あなたが真理に歩んでいることを証ししてくれるので、私は大いに喜んでいます。実際、あなたは真理のうちに歩んでいます。」

この手紙は、当時エペソの教会の長老であったヨハネが書いた手紙ですが、ここで彼は、「兄弟たちがやって来て、あなたがたが真理に歩んでいることを証ししてくれるので、私は大いに喜んでいます」と言っています。彼にとっての喜びは、クリスチャンが真理に歩んでいるということでした。それはヨハネに限ったことではなく、牧師であればみんなそうです。クリスチャンが真理に歩んでいること、信仰に堅く立っているということを聞くことほど大きな喜びはありません。それは大牧者であられるイエス様も同じです。イエス様が喜んでくださることは、私たちが真理のうちに歩むことです。そのようなものを飲ませてさしあげることかできます。

 

それは、ざくろの果汁にも言えることです。よくスーパーに行くとざくろのジュースが置いてありますが、ざくろは強い抗酸化力があるので、ガンや腎臓病の予防に効果的だと言われています。また、美白化粧品にも使用されるエラグ酸を含むので、くすんだ肌を美白肌へと導いてくれるそうです。それは疲れたからだを癒す効果がある最高の飲み物でした。それを飲ませい差し上げましょう、というのです。それはどれほど花婿を爽やかな気持ちにさせることができたでしょうか。こうしたものをイエス様にささげることができるのです。

 

これまで私たちは、イエス様から何かをしていただくことしか考えられなかったかもしれませんが、でも私たちが霊的、信仰的にステップアップしていく中で、今度はイエス様に差し上げることができるようになってきます。イエス様にとって喜びとなるもの、イエス様にとってすがすがしく、爽やかにさせるものをささげることができるのです。そのためには、まず自分自身をささげたいですね。なぜなら、イエス様が求めておられるのはお金でも、時間でも、労力でもでもなく、私たち自身であるからです。つまり、献身するということです。それがイエス様にとって最もうれしいことであり、喜んでくれることなのです。花嫁が花婿に自分をささげるように、キリストの花嫁である私たちは、花婿であるキリストに自分をささげたいと思うのです。

 

3節をご覧ください。ここには「ああ、あの方の左の腕が私の頭の下にあって、右の腕が私を抱いてくださるとよいのに。」とあります。これも2章6節で語られていたことの繰り返しです。あの方の左の腕が私の頭の下にあるとは、左の腕でがっちりと支えているというイメージです。そして右の腕が私を抱いてくださるとは、優しく抱きしめているというイメージです。ちょうど母親が赤ちゃんを抱っこしている姿です。それは確かな保護と細やかな愛情を表現しています。あなたが危険に陥らないようにがっちりと支えていてくれます。あなたがつまずいて倒れそうになった時、主は力強い御手をもって支えていてくださるのです。

あなたはそのようなイエス様の愛情を感じているでしょうか。包み込むような優しい愛情を受けているでしょうか。イエス様の腕が、文字通りあなたをしっかり支えているということを覚えていてください。イエス様がおられるなら寂しくありません。もう何も怖くはないのです。あなたの下には永遠の腕があるからです。ここに真の満たしと安心感を得ることができます。あなたにとってイエス様がそのような方であるかどうかをもう一度考えてほしいと思います。

 

Ⅲ.揺り起こしたり、かき立てたりしないでください(4)

 

最後に、4節をご覧ください。「エルサレムの娘たち。私はあなたがたにお願いします。揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思うときまでは。」

これも花嫁のことばです。ここで花嫁はエルサレムの娘たちにお願いしています。「揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思うときまでは。」と。これは2章7節と3章5節にもありました。振り返ってみましょう。2章7節には、「エルサレムの娘たち。私は、かもしかや野の雌鹿にかけてお願いします。揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思うときまでは。」とありました。また、3章5節にも、「エルサレムの娘たち。私は、かもしかや野の雌鹿にかけてお願いします。揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思うときまでは。」とありました。それがここでもう一度繰り返して言われているのです。

なぜ繰り返して言われているのでしょうか。2章7節で説明した時にもお話しましたが、この繰り返しによって一つの場面を締めくくっているからです。ですから、8章5節から、また新しい場面を迎えることになります。それはこの雅歌全体のクライマックスです。しかし、それだけでなく、実は、このことがとても大切なことだからです。その大切なことを思い起こしてほしかったのです。

私たちは大事なことでもすぐに忘れてしまいます。喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れるで、どんなに大事な教訓でも、喉元を過ぎるとそれがどんなに熱かったのかを忘れてしまいます。思い起こす必要があります。だから繰り返して語られているのです。「ああ、これは本当に大事なことでした。」と思い起こさせているのです。その内容はどんなことかというと、「揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思う時までは。」です。これは直訳すると、「あなたがたは揺り起こしたり、かき立てたりして、私の愛を目覚めさせないでください。私が良いと思う時までは。」となります。私が良いと思う時までは、私がそうしたいと思う時までは、揺り起こしたり、かき立てたりしないで、そっとしておいてくださいとお願いしているのです。

 

このエルサレムの娘たちはたびたび登場していますが、彼女たちの存在は本当に有難いものです。その度に何かを気付かせてくれます。たとえば、5章9節では花嫁が花婿を見失ったとき、彼女は必至になって花婿を捜すも見つからなかったとき、このエルサレムの娘たちにお願いして、一緒に捜してください、そしてあの方を見付けたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。

するとこのエルサレムの娘たちは言いました。「いったいあなたにとって花婿はどんな存在なんですか、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。」と。それで花嫁はハッとして、花婿のすばらしさを思い起こし、その存在のすばらしさを告白しました。「あの方のすべてがいとしい。これが私の愛する方、これが私の恋人です。」いわば、彼女の思いを引き上げてくれたわけです。有難いことです。

 

しかし、そのような存在であるがゆえに、時にはお節介とも思われる言動をすることがありました。それで花嫁は「ちょっと待ってください、私は静かに考えたいのです。私がそうしたいと思う時まで、私の心を揺り動かしたり、かき立てたりしないでください。」とお願いしているのです。花嫁は、花婿との愛の関係をどれほど大切にしているかがわかります。事ある度に花婿との関係を思い起こしては、花婿との関係を大事にしているのです。彼女の成長ぶりが伺えます。

 

事ある度にイエス様との関係を思い起こすこと、これは私たちにも求められていることです。あなたにとってイエス様はどのような存在でしょうか。あなたとイエス様との関係はどうでしょうか。あなたにとってイエス様との関係が何よりも大切となっているでしょうか。イエス様との関係がどうなのかを、私たちも事ある度に思い起こし、キリストの愛に目覚めるように祈りたいと思います。

高貴な人の娘よ 雅歌7章1~10節

聖書箇所:雅歌7章1~10節

タイトル:「高貴な人の娘よ」

 

 きょうは、雅歌7章から学びます。花嫁が花婿を見付けると、花婿は何事もなかったかのように花嫁を受け入れ、花嫁の美しさを再び称賛しました。そして自分の車に乗せて二人だけの親密な交わりを持つことができる場へと連れて行きました。その時でした。エルサレムの娘たちの声が聞こえてきました。「帰りなさい、帰りなさい」。もう帰りたくない、このままずっと花婿との二人だけの時間を過ごしたいと思っていた花嫁でしたが、エルサレムの娘たちも花嫁の姿を見ることを切に願ったのです。今回はその続きです。

 

 Ⅰ.高貴な人の娘(1a)

 

 まず、1節をご覧ください。1節をお読みします。「なんと美しいことか。高貴な人の娘よ、サンダルをはいたあなたの足は。あなたのももの丸みは飾りのようで、名人の手のわざだ。」

 

 これは花婿のことばです。花婿のことばが9節まで続きます。ここで花婿は花嫁の美しさを絶賛しています。文字通り彼女のつま先から頭のてっぺんまでその美しさを絶賛しているのです。よく読んでいくと顔を赤らめてしまうような表現が続きますが、このところを読んでいくと、花婿がどれほど花嫁を愛しているかがわかります。それは同時にイエス様が私たちをどれほど愛しておられるかということでもあります。なぜなら、この花婿とは主イエスのこと、そして花嫁とは私たち教会のことを指しているからです。

 

 いったい花嫁のどこがそんなに美しいのでしょうか。ここには「高貴な人の娘よ、サンダルをはいたあなたの足は。」とあります。花婿は花嫁のことを「高貴な人の娘よ」と呼んでいます。しかし、この花嫁は決して高貴な出の娘ではありませんでした。1章6節をご覧ください。彼女は農家の娘であったことが紹介されていました。ただの農家の娘であったというだけでなく、家では使用人のようにこき使われていたのです。ここには「あなたがたは私を見ないでください。私は日に焼けて、浅黒いのです。母の息子たちが私に怒りを燃やし、私を彼らのぶどう畑の番人にしたのです。」とあります。彼女は兄弟たちが怒りを燃やし、彼らのぶどう畑の番人にしたので、彼女の肌は日に焼けて、浅黒くなったと嘆いています。彼女はそのことでコンプレックスを持っていました。しかし、花婿はそんな彼女に目を留めて花嫁とし、王家に迎え入れてくれました。それゆえ彼女は、「私は黒いけれども美しい。」と宣言することができたわけです。卑しい娘が、高貴な娘としての立場を与えていただいたのです。それで、高貴な人の娘よ、と呼ばれるようになりました。

 

 それは私たちも同じです。私たちもかつては罪過と罪との中に死んでいた者ですが、キリストを信じ、キリストと結び合わされたことによって、神の子と呼ばれるようになりました。高貴な人の娘よ、と呼ばれるようになったのです。ガラテヤ人への手紙3章26節には、「あなたがたはみな、信仰により、キリスト・イエスにあって神の子どもです。」とあります。人間の親子でさえ、子どもという身分のゆえに親から様々な祝福を受けることが出来ます。子どもであるというだけでその家の鍵が与えられ、家の中のものは何でも自由に使うことさえできるわけです。

 

私が結婚したばかりの頃、アメリカの妻の実家に行ってみて驚いたのは、冷蔵庫が大きいことです。しかも製氷機付きです。中には日本では飲んだことがないようなジュースがたくさんあるではありませんか。その頃はバブル期で日本の円が高く、円に換算するとものすごく安いのです。「ああ、飲みたいなぁ」と思っても、人の家の冷蔵庫を開けるのは失礼だと思いずっと我慢していましたが、でも飲みたくなってある時妻に「冷蔵庫からジュースを飲んでもいいかな」と言ったら「もちろん、いいよ」というので「それじゃ」と言って恐る恐る冷蔵庫を開けて飲んだのです。あとで妻の両親から「だれだ、冷蔵庫の中のジュースを勝手に飲んだのは」と怒られるのではないかとビクビクしていましたが、だれも何も言いませんでした。なぜ?私は家族の一員になったからです。家族の一員なったので冷蔵庫を開けて何を飲んでも文句を言われないのです。

 

ましてや、私たちは人間の家族ではなく神の家族に迎え入れられ、神の子どもとされました。この天地万物を創造された方の子どもになるということは、神の御住まいである天の御国を受け継ぐ者となったということです。これらすべては神の恵みです。それは私たちの行いによって勝ち得たものではありません。神様が一方的にイエス・キリストを通して与えてくださったものです。それゆえに、私たちも「高貴な娘よ」と呼んでいただける身分、立場とされたのです。そのことをしっかりと覚えておきたいと思います。

 

 ところで、この「高貴な」という言葉ですが、これはヘブル語では「ナディーブ」と言います。意味は「積極的である」とか「自発的である」、「寛大である」、「気高い」です。ですから、新共同訳ではこれを「気高いおとめよ」と訳しています。気高いとは、道徳的に優れているとか、人格的に優れている、王家のような高い身分であることを指しています。ですから、口語訳では「女王のような娘よ」と訳しています。

 

それはイエス様のような人のことです。イエス様は王の王、主の主であられる方なのに、決して傲慢ではありませんでした。イエス様は神の御姿であられる方なのに、神としてのあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を空しくし、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。そればかりか、自らを低くして、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。王の王、主の主であられる方が、しもべの中のしもべになられたのです。これこそ高貴な人です。真に高貴な人とは、ただ自分の家柄や身分を自慢するのではなく、イエス様のようにへりくだって、しもべなる人のことです。そのような人こそ神の子としてふさわしい気高い人なのです。私たちは高貴な人の娘としてふさわしい人になれるように求めていきたいと思います。

 

Ⅱ.人を喜ばせる愛よ(1b-9)

 

次に、1節後半から9節までをご覧ください。ここには、この花嫁の美しさが具体的に語られています。まず1節の後半をご覧ください。ここには「なんと美しいことか。高貴な人の娘よ、サンダルをはいたあなたの足は。あなたのももの丸みは飾りのようで、名人の手のわざだ。」とあります。

 

まず、花嫁の足です。花嫁の美しさの一つは、サンダルをはいた足でした。サンダルをはいているとはどういうことでしょうか。シンデレラのようなかかとの高い透き通ったサンダルでも履いていたのでしょうか。そういうことではありません。サンダルをはいたとは、彼女が高貴な人の娘であったということを表しています。当時、貧しい人はサンダルをはきませんでした。裸足だったのです。しかし、彼女はサンダルをはいていました。それだけ高貴な人であったということです。

 

 次は「ももの丸みです」です。ここには「あなたのももの丸みは飾りのようで、名人の手のわざだ」とあります。何ですか、「ももの丸み」とは。新改訳聖書第三版には「丸みを帯びたもも」と訳しています。創造主訳聖書では「まろすやかなもも」と訳しています。これはまろやかなもものことです。ももはももでも果物の桃ではなく、足からもものつけ根までの部分を指しています。その部分が一番まろやかなのです。人間のももと鳥のももを比べるのはどうかとも思いますが、鶏肉で一番おいしいのは「もも」の部分です。引き締まっていて、旨味とコクが感じられます。脂肪分が多く、調理した時にジューシーに仕上がるのが特徴です。ですから、からあげや照り焼きなどに使われるのはこの「もも肉」なのです。

 

それは名人の手のわざです。名人の手で作り上げられた飾りのようであるということです。いわば職人技であるということです。まろやかなももが職人技であるというのはすごいですね。実はこれは私たちにも言えることで、私たちは神の職人技による作品なのです。エペソ2章10節には「実に、私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。」とあります。

私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られました。クリスチャンを見れば、誰が造ったのかは一目瞭然です。それは神の芸術作品なのですから。名人の手で作られた飾りようなものなのです。

 

 さらに、2節には「ほぞは丸い杯。混ぜ合わせたぶどう酒は尽きない。腹は小麦色の山。ゆりの花で囲まれている。」とあります。

 何ですか、「ほぞ」とは?皆さん、聞いたことがありますか。これは「おへそ」のことです。「おへそ」を美的に表現したのが「ほぞ」です。「おへそ」は俗語です。これは雅歌ですから、雅の歌です。上品で、精錬された歌なので、「へそ」と言わず「ほぞ」と言っているのです。私たちもこれからは上品に言いましょう。「ほぞ」。

 

それは杯のように丸い形になっていました。丸い杯とは、丸く見事な形をしているということです。でべそではありません。ですから、混ぜ合わせたぶどう酒は尽きないのです。もしへそが出ていたらぶどう酒を注ぐことができません。しかし、花嫁のおへそは丸い杯のように見事な形をしていたので、ぶどう酒を注ぐことができました。それは祝福が溢れている状態を象徴しています。詩篇23篇5節には「私の杯はあふれています。」とあるのはそのことです。最近はおへそにピアスを付けている人もいますが、そんなことをしなくてもこの花嫁もおへそは祝福に溢れた魅力的なものでした。

 

では、お腹はどうでしょうか。「腹は小麦色の山。ゆりの花で囲まれている」とあります。小麦色の山とは健康的で、血色が良いという意味です。よく小麦色の肌といってその美しさを表現することがあります。

しかもそれがゆりの花に囲まれています。ゆりの花というと白色を思い浮かべるかと思いますが、これは赤色です。アネモネとかチューリップなど野原を真っ赤に染める花でした。それは若々しく健康的であるということです。

ですから、腹はゆりの花で囲まれた小麦色の山のようであるというのは、山のようにお腹がポッコリと出ているということではなく、そのように血色が良く、健康的なお腹であるということです。その真ん中にあるのがおへそです。ほぞです。そこがぶどう酒の杯に溢れているのです。そこから喜びがあふれています。これは何のことかというと、ヨハネの福音書7章37~39節のことを表しています。

「さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立ち上がり、大きな声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」イエスは、ご自分を信じる者が受けることになる御霊について、こう言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊はまだ下っていなかったのである。」

 イエス様は「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。」と言われました。私を信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。この「その人の心の奥底から」という言葉は、欄外の注釈には直訳「腹から」となっています。イエス様のもとに来て飲むなら、その人の腹から、生ける水の川が流れ出るようになるのです。これは、ご自分を信じる者が受けることになる御霊について言われたのですが、それは腹から流れでるようになるのです。まさにお腹の中心にあるほぞから混ぜ合わせたぶどう酒が溢れるということです。そのような喜びと祝福の生ける水の川が流れ出るのです。

 

 あなたのほぞはどうですか。生ける水の川が流れていますか。混ぜ合わせたぶどう酒が溢れているでしょうか。もうカラカラで何もないという状態ではないでしょうか。イエス様のもとに来て飲むなら、イエス様を信じるなら、あなたの心の奥底から生ける水の川が流れ出るようになります。

 

 3節をご覧ください。「二つの乳房は、二匹の子鹿、双子のかもしかのようだ。」ここでは花嫁の乳房を絶賛しています。この表現は4章5節にもありました。「乳房」は祝福と恵みの象徴です。それが二匹の小鹿、双子のかもしかにたとえられているのは、それが若々しく、跳びはねるような、張りのあるもので、しかも、バランスがとれていることを表しています。とてもきれいな乳房であるということです。ここでは肉体的な乳房の美しさよりも、霊的にそうであるということです。つまり、花嫁の心が若々しく、みずみずしく、張りがあって、跳びはねるように魅力的であるということです。

 

あなたの心はどうでしょうか。精神的、霊的にアップダウンしていませんか。あなたが花婿であるキリストにあるなら、あなたも双子のかもしかのように若々しく、瑞々しく、跳びはねるような、しかもバランスのとれた心となります。

 

4節をご覧ください。今度は首と目と鼻です。「首は象牙のやぐらのようで、目は、バテ・ラビムの門のそばのヘシュボンの池。鼻は、ダマスコの方を見張るレバノンのやぐらのようだ。」

すごい表現ですね。象牙のやぐらとか、バテ・ラビムの門のそばのヘシュボンの池とか、ダマスコの方を見張るレバノンのやぐらのようと言われてもピンときません。象牙のやぐらとは、なめらかで白いことを表しています。それが「やぐら」のようにスラっとしているということです。花嫁の首はそのように美しい首でした。京都の舞子さんのようです。

バデ・ラビムの門のそばのヘシュボンの池のような目ですが、「ヘシュボン」とは、巻末の地図を見ていただくとわかりますが、エルサレムから東にヨルダン川を渡って約60㎞のところにあります。死海の北東に位置しています。ここはかつてモアブの首都でした。ですから、一国の首都であったような立派な町だったのです。その門です。「どんなもんだい」という声が聞こえてきそうです。それはバテ・ラビムと呼ばれる門でした。そこには大勢の人たちが集まりました。その近くにあったのがヘシュボンの池です。それは、特に澄んだ池でしたが、そのヘシュボンの池のように澄んだ目であるということです。その澄んだ目を見ただけで引き付けられるような魅力的な目でした。

 

鼻はどうですか。ここには「鼻は、ダマスコの方を見張るレバノンのやぐらのようだ。」とあります。すごい比喩ですね。ダマスコの方を見張るレバノンのやぐらです。レバノンについては4章8節でも説明しましたが、そこには北からアマナの頂、セニルの頂、ヘルモンの頂と、山脈が南北に連なっています。レバノン山脈と呼ばれています。全長は150㎞にも及びます。そのレバノン山脈にあるやぐらからダマスコの方を見張るようなスラっとした高い鼻であるということです。

 

5節をご覧ください。今度は頭です。「頭はカルメル山のようにそびえ、髪の毛は紫の羊毛のよう。王はそのふさふさした髪のとりこになった。」

カルメル山で有名なのは、神の預言者エリヤが、バアルとアシェラの預言者たちと対決した場所です。それがこのカルメル山でした。しかし、もともとの意味は「実り豊かな地」です。そこは実り豊かな美しい地でした。それは髪の毛に表れていました。「髪の毛は紫の羊毛のよう。王はそのふさふさとした髪のとりこになった。」すなわち、羊毛のようにふさふさしているということです。それだけ豊かであるということ、それだけゴージャスであるということです。

 

ただふさふさしているというだけではありません。ここにはその髪の色が紫色であると言われています。どうしたのでしょうか。これまでは「ギルアデの山を下るやぎの群れのようだ」と、その黒髪が称賛されていました。しかし、ここでは紫になっています。あの美しい黒髪を紫色に染めたのでしょうか。ある注解によると、光に当たって紫色に見えたのではないかと説明してありますが、そういうことではありません。ここで強調しているのは「紫色」です。それは高貴な色です。それは王家の気高さを表現しているのです。つまり、1節には「高貴な人の娘よ」とありましたが、彼女は王家に嫁いだことで、王家の一員、ロイヤルファミリーに迎え入れられたということを表現しているのです。それが花嫁の立場です。感謝ですね。

私たちもイエス様に出会って、イエス様を信じたことで、イエス様と一つに結ばれました。王の王、主の主である神の家族の一員とされました。私たちの髪の毛も紫色になっています。ふさふさとしています。このことを忘れないようにしたいです。

 

次に、6節をご覧ください。「ああ、人を喜ばせる愛よ。あなたはなんと美しく、麗しいことよ。」

ここで花婿は花嫁を、「人を喜ばせる愛よ」と呼んでいます。愛を擬人化しているのです。英語で愛する人のことを「my love」と呼ぶことがあります。私の愛する人よ、という意味です。ですから「人を喜ばせる愛よ」というのは、「私を喜ばせる 愛する人よ」ということです。

 

聖書には、神は愛なり、とあります。その神が私たちのことを「愛よ」と呼んでいるのです。それほどまでに私たちは神に愛されているのです。イザヤ書43章4節には「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」とあります。最近、教会の看板に書かれてある聖書のことばで一番多いのはこのことばです。一昔前まではマタイ11章28節のみことばでした。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」しかし、今は違います。今一番多いのはこのことばです。今の時代を反映しているのでしょうか。みんな愛に飢えています。みんな愛を求めています。その愛はどこにあるのでしょうか。ここにあります。神は愛です。この神がイエス・キリストをお与えになったほどにあなたを愛してくださいました。ここに神の愛があるのです。この愛を信じる者、キリストの花嫁に対して主は「私の愛する人よ」と呼び掛けてくださるのです。

 

7節をご覧ください。ここには「あなたの背たけはなつめ椰子の木のよう、乳房はその実の房のようだ。」とあります。

「なつめ椰子の木」は、へブル語で「タマル」と言います。「美しい」という意味があります。ですから、ここで花婿は花嫁の背たけをなつめ椰子の木にたとえて、美しいと言っているのです。ファッションモデルのようにスラッとしていたのかもしれません。私はどうみてもずんぐりむっくりで・・という方がおられますか。がっかりしないでください。あなたの花婿はあなたを見てこのように言ってくださるのですから。

 

また乳房はその実の房のようです。新改訳改訂第3版では「あなたの乳房はぶどうのふさのようだ。」とありますが、正確にはこの新改訳2017の訳のように「その実の房のようだ」となっています。なつめ椰子の実は「デーツ」として有名ですが、その実の房のようだというのです。皆さんは、デーツの実の房を見たことがありますか。ネットで調べてみるとぶどうの房のように、あるいはバナナの房のようになります。でももっと大きいのです。まさにふさふさしています。ですから、ここで花婿は、花嫁の乳房を見て、なつめ椰子の木の実の房のように豊かであると言っているのです。

 

8節をご覧ください。「私は言った。「なつめ椰子の木に登り、その枝をつかみたい。あなたの乳房はぶどうの房のようであれ。息の香りはりんごのようであれ。」どういうことでしょうか。

「その枝をつかみたい」とは、そのなつめ椰子の実の房をつかみたいということです。それは先ほど申し上げたように、ぶどうやバナナよりももっと大きな房になります。それをつかんでかぶりつきたいと言っているのです。これは乳房のことですから、乳房をつかみ取りたいとか、かぶりつきたいというのは性的描写のことです。聖書にこのような描写があるとびっくりしますが、これはあくまでも夫婦の間の性生活のことですから、それはむしろすばらしいことです。それをつかみ取りと思うほど魅力的であるということですから。だから、ここに「あなたの乳房はぶどうの房のようであれ」とあるのです。なつめ椰子の実の房のようであれと言われているのです。

 

また、「息の香りはりんごのようであれ」と言われています。このりんごについても2章3節や2章5節にもありましたが、それは甘い香りを放ちます。それは花婿の香り、イエス・キリストの香りでもあります。花嫁の息の香りがそのような香りであればいいのにというのです。

 

そして9節には口づけのことが記されてあります。「あなたの口は最良のぶどう酒のようであれ。」そのぶどう酒は、私の愛する方に滑らかに流れ、眠っている者たちの唇に流れる。」

時々妻に「あなたはきょう何を食べましたか」と言われることがあります。口が臭いというのです。何を食べたかって、ラーメンとか、カレーライスとか、そういうものを食べた後は口が臭くなります。しかし、花嫁の息の香りはりんごのようです。花嫁との口づけは、最良のぶどう酒のように、なめらかで甘く、眠っている花婿の唇を開かせます。もう何から何まで魅力的です。花婿と結ばれた花嫁の姿は、花婿の心を完全に満たすのです。

 

これがキリストの花嫁である私たちの姿です。それは花婿の心を魅了するほどの美しさです。それは花嫁である私たちが花婿と結ばれ、一つになり、高貴な人の娘とされたからです。私たちは取るに足りない卑しい者ですが、花婿に愛され、高貴な人の娘としていただいたものとして、ますますキリストの心を魅了するような者となりたいと思います。

 

Ⅲ.あの方は私を恋い慕う(10)

 

最後に、10節を見て終わりたいと思います。これまでは花婿が花嫁の美しさを絶賛していましたが、ここから8章4節まで花嫁のことばが続きます。その最初のことばがこれです。「私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う。」

 

これまで花婿は花嫁の美しさを絶賛してきましたが、何といっても花嫁の一番の美しさは、その心でした。ここで彼女は「私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う。」と告白しています。

「私は、私の愛する方のもの。」という告白は、これで3回目になります。最初の告白は、2章16節にありました。「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。」

「私の愛する方は私のもの」という告白は、「あなたは私のもの」という所有の意味が強く表現されていました。花嫁にとって花婿は自分の楽しみであり、花嫁は自分の視点からしか花婿の愛を捉えることができませんでした。どういう事かと言うと、自分の人生の中に神様の祝福を加えようとする、自分の視点で神様の恵みを利用している愛です。神様、こうしてください。神様、私はこれが必要です。これはいりませんと、祝福や問題ばかりに目がいき、それを解決してほしいがためのイエス様です。まだ自分が中心にいます。

 

ところが、前回見たように6章3節の段階では、その愛に成長が見られました。「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。」

ここでは順序が逆になっています。「私の愛する方は私のもの」よりも、「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。」と告白できるようになりました。つまり、自分より花婿が中心で、自分はその次なのだと自覚するようになったのです。自己中心的な愛から、献身的な愛へと変えられたのです。神様のみこころが中心で、その中で生きるように変えられました。あなたのご計画の中で私を祝福してくださいと、自分が中心ではなく、みことばが中心となり、その上で自分の生活を整えていくようになったのです。これは大きな成長です。自分を献げることができるようになったのですから。

 

しかし、ここではそれだけではありません。ここで花嫁は、「私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う。」と告白しています。

ここで花嫁は、自分が完全に花婿のものであるというだけでなく、「あの方は私を恋い慕う」と、自分が花婿の関心の的であると告白しているのです。もう何をしても、何が起こっても怖くありません。イエス様が必ず守ってくださいますから。つまり、平安の中で完全に憩っている状態です。イエス様が私に対して必ず良いことをしてくださるという確信があるのです。ただイエス様が共におられ、自分をつかんでいてくだされば、それで十分なのです。イエス様にすべてを完全にゆだねているのです。そこまでレベルアップしました。

 

あなたは今、どの段階にいますか?あなたの愛が成長する秘訣は、礼拝です。ワーシップです。私たちに対するイエス様の愛を知れば知るほど、イエス様に対する愛は成熟していきます。あなたは高貴な人の娘と呼ばれるようになりました。それが、花嫁のアイデンティティーです。イエス様は、あなたをこよなく愛してくださいました。その愛を知れば知るほど、あなたは安心してすべてを主に献げることができるようになるのです。「私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う。」と、私たちも告白する者でありたいと思います。

帰りなさい、帰りなさい 雅歌6章1~13節

2021年9月19日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑫)

聖書箇所:雅歌6章1~13節

タイトル:「帰りなさい、帰りなさい」

 

 きょうは、雅歌6章から学びます。花婿を見失った花嫁は必至になって捜し求めますが、そのために彼女はこの質問に明確に答えなければなりませんでした。それは、「あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。」という質問です。それに対して彼女は、「これが私の愛する方、これが私の恋人です。」と答えることができました。他の人にとってどうであろうと、この方は自分にとって本当に大切な方であるという確信を持つことができたのです。きょうの箇所はその続きです。

 

 Ⅰ.成長する愛(1-3)

 

 まず、1節から3節までをご覧ください。「あなたの愛する方はどこへ行かれたのでしょう。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方はどこへ向かわれたのでしょう。私たちも、あなたと一緒に捜しましょう。私の愛する方は、自分の庭へ、香料の花壇へ下って行かれました。園の中で群れを飼うために、ゆりの花を摘むために。私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。」

 

 1節は、エルサレムの娘たちのことばです。花嫁は花婿がいかに優れた方なのかを告白すると、エルサレムの娘たちは心動かされ、「私たちも、あなたと一緒に捜しましょう。」と申し出ました。

 

このところから教えられることは、主への賛美は人々の心を動かすということです。エルサレムの娘たちは、花嫁がなぜそんなに必死になって花婿を捜し求めるのか理解できませんでした。しかし、花嫁が花婿のすばらしさをほめたたえたとき、彼女たちの心が動かされ、自分たちも一緒に捜したいと思うようになったのです。これが伝道です。伝道とは、イエスさまとの愛の関係から生まれてくるものです。イエスさまとの愛の関係があると、必然的にこの方について話さずにはいられなくなります。「あの方のすべてがいとしい」と。その方を心からほめたたえ礼拝するなら、それを見るノンクリスチャンは、イエスさまを知りたいと思うようになるのです。勿論、トラクトを配ったり、機会がある度にイエスさまを証することは大切なことですが、最も効果的な伝道は、花嫁である教会が一つとなって花婿であるキリストをほめたたえることなのです。そのとき、この世はイエスさまを知るようになります。

 

イエスさまが教えられたのはこのことです。ヨハネの福音書17章21節を開いてください。ここには、「父よ。あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあなたのうちにいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちのうちにいるようにしてください。あなたがわたしを遣わされたことを、世が信じるようになるためです。」とあります。

これは、十字架を前にして祈られたイエスさまの祈りです。イエスさまは「あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあなたがたのうちにいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちのうちにいるようにしてください。」と言われました。「彼ら」とはイエスさまの弟子たちのことです。また私たちクリスチャンのことでもあります。どうしたらこの世は、神がイエスを遣わされたと信じるようになるのでしょうか。それは、父がイエスのうちにおられ、イエスが父のうちにいるように、私たちすべてのクリスチャンが一つになることによってです。教会が一つになって主を礼拝し、主をほめたたえている姿を見ることによって、この世はイエスこそ神の子であると信じるようになるのです。これが、イエスさまが教えられたことです。

ですから、私たちに求められていることは、私たちが互いに愛し合い、心を一つにしてイエスさまをほめたたえることです。もしかすると、それを見たノンクリスチャンは初めのうちは驚き怪しむかもしれませんが、だんだんとそこにはこの世にはない本当の愛があることを知って、「私たちも、あなたと一緒に捜しましょう。」と申し出るようになるのです。

 

2節と3節をご覧ください。「私の愛する方は、自分の庭へ、香料の花壇へ下って行かれました。園の中で群れを飼うために、ゆりの花を摘むために。私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。」

これは花嫁のことばです。花嫁は花婿がどこか遠くへ行ってしまったのではないかと思っていましたが、実はごく近くにいました。花婿は「自分の庭」にいたのです。花嫁はどうやって花婿の居場所がわかったのでしょうか。ふと花婿の庭に目をやってみたら、花婿が自分の庭に下って行くのを見たのです。花婿はそこで群れを飼うために、ゆりの花を摘むために、香料の花壇へと下って行きました。それで彼女はこう言いました。「私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。」どういうことでしょうか。

 

このことばをよく覚えておいてください。彼女がこのように言ったのはこれが2回目です。2章16節でも同じように告白しました。「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。」しかしここでは彼女はまず、「私はあなたのもの」と告白しています。ここに花嫁の成長を見ることができます。以前の彼女なら「私は私の愛する方のもの」という前に、「私の愛する方は私のもの」と告白していました。まず「私」でした。でもここではそうではありません。その前に「私はあの方のもの」と告白できるようになりました。愛がより純粋になっているのです。花婿といっしょにいることができるという喜びだけではなく、それ以上に自分が夫のものであるということを喜んでいるのです。彼女は花婿との関係の危機を経験したことで、人生の優先順位が変えられました。花婿に対する愛が深くなるにつれ、自己中心的であった愛が献身的な愛へと変わったのです。

 

それは私たちにも言えることです。イエスさまと出会い、イエスさまを信じたことで、イエスさま私のもの、私はイエスさまのものとなりました。このようにイエスさまと一つとなれることはすばらしいことですが、こうした夫婦の危機を乗り越えることによってイエスさまに対する愛がさらに深められ、それまで自己中心的であった愛が献身的な愛へと変えられていくのです。

 

あなたはどうですか。あなたは人生の試練を通して何を学びましたか。「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。」から「私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。」と人生の優先順位が変えられ、主への愛が深められ、それまで自己中心的であった信仰が、主のみこころにかなった献身的な信仰に変えられているでしょうか。

 

Ⅱ.旗を掲げた軍勢のように恐ろしい(4-10)

 

次に、4節から10節までをご覧ください。花嫁のことばを聞いた花婿は、花嫁の美しさをほめたたえます。4節には「わが愛する者よ。あなたはティルツァのように美しい。あなたはエルサレムのように愛らしい。だが、旗を掲げた軍勢のように恐れられる。」とあります。

「ティルツァ」とは、後にイスラエルは北と南に分かれますが、その北イスラエル王国の首都です。後に北王国イスラエルの首都は「ティルツァ」から「サマリヤ」に移ります。ですから、サマリヤに移される前に首都があった町が「ティルツァ」です。意味は「本物の美しさ」です。ですから「あなたはティルツァのように美しい」とは、「あなたは本当に美しい」という意味になります。花婿は花嫁を見てそのように喜んだのです。これが花婿であるイエスさまが花嫁である私たち教会を見る目です。

また「エルサレムのように愛らしい」とありますが、「エルサレム」とはご存知のようにイスラエル南ユダの首都です。哀歌2章15節には、このエルサレムを「美の極み」とか「喜びと言われた都」と言われています。ですから、これは美の極みであり、喜びの都です。

これら二つの町に共通しているのは、美しさと堅固さです。堅固な城壁に守られていて、揺るぎない土台にありました。王国の都としての栄光と尊厳があります。そのように花嫁も全イスラエルの美しさと栄光に輝いていたのです。

 

しかし、ここにはもう一つのことが言われています。それは「旗を掲げた軍勢のように恐れられる」です。どういうことでしょうか。旗を掲げるとは、戦いで勝利したことを表しています。勝利した軍勢が旗を掲げました。戦いに負ければ、旗は屈辱のうちに取り去られました。けれども、その旗が掲げられる時には、いつも勝利の栄光がありました。花嫁はそのような存在なのです。花婿の前で美しく愛らしい花嫁は、一方で、天の都のように堅固で揺るぐことがない、いつも勝利者としての尊厳があるということです。

 

でもここには「その軍勢は恐れられる」とあります。恐ろしいというのは、美しいとか愛らしいというイメージとは相入れない表現のように感じます。しかし、これは鬼のように恐ろしいというイメージではありません。その恐ろしさは、神の聖さと密接に関連しています。神は聖なる方です。ですから、イエス・キリストによって罪が贖われたクリスチャに求められていることは「聖なるもの」であることです。Ⅰペテロ章16節には、「あなたがたは聖なるものであなければならない。わたしが聖だからである。」と書いてあるからです。」(Ⅰペテロ1:16)とあります。もし花嫁なる教会がこの世に融合し、この世に媚びることがあるとしたら、神の聖さを失い、同時に「恐ろしさ」も失うことになってしまいます。反対に、その聖さを保つなら、旗を掲げた軍勢のように恐れられることになります。そのような花嫁には真の魅力があります。その姿に花婿はとりこにされ、釘付けにされるのです。ですから、花嫁のすばらしさはただ美しいというだけでなく、「美しさ」と「恐ろしさ」を合わせ持った存在として、主の栄光を現わし続ける存在なのです。

 

5節をご覧ください。「あなたの目を私からそらしておくれ。それが私を引きつける。あなたの髪は、ギルアデから下って来るやぎの群れのようだ。」

花嫁の目が花婿を引きつけます。花嫁のひとみが花婿の心を引きつけるのです。これはどういうことかというと、もしあなたがイエスさまを見るなら、イエスさまの心はあなたに釘付けになるということです。私たちはいつもイエスから目を離さないようにしましょう。

 

その後のところには、「あなたの髪は、ギルアデから下って来るやぎの群れのようだ」とあります。同じことが4章1節でも語られていました。流れるような黒髪の美しさを表現しています。

 

また、6節と7節には「歯は、洗い場から上って来た雌羊の群れのよう。それはみな双子で、一方を失ったものはそれらの中にはいない。頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」とありますが、これも4章2~3節で語られていたことです。「洗い場から上って来た雌羊の群れのよう」とは、真っ白であるということです。また、「双子で、一方を失ったものはそれらの中にはない」とは、歯並びの美しさを表現しています。上歯と下歯が見事に揃っています。欠けた歯は一つもありません。

「頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」というのは、赤くて思わずかみつきたくなるような美味しそうな頬であるということです。

 

8節と9節には、「王妃は六十人、側女は八十人、おとめたちは数知れない。汚れのないひと、私の鳩はただ一人。彼女は、母にはひとり子、産んだ者にはまばゆい存在。娘たちは彼女を見て、幸いだと言い、王妃たち、側女たちも見て、彼女をほめた。」とあります。

ソロモンには300人の王妃と、700人の側女がいました。ここに王妃は60人、側女は80人とありますから、その初期の頃のことでしょう。彼には多くの王妃と側女がいました。おとめたちは数知れないほどです。しかし、どれだけ多くの王妃がいても、どれだけ多くの側女がいても、どれだけ数知れないほどのおとめたちがいても、あなたは別格だと言っているのです。だったら花嫁だけにしておけばいいのにと思いますが、それがソロモンの弱さでもありました。しかし、それほど多くの女性たちがいても、花嫁だけは特別な存在でした。しかもそれはその王妃たちや側女たちも認めるほどでした。「娘たちは彼女を見て、幸いだと言い、王妃たち、側女たちも見て、彼女をほめました。」

「あなたは私にとってはきれいだけど、客観的に見たらそうじゃないかもしれない」ではないのです。だれが見てもそうなのです。花婿が見ても、他のおとめたちが見ても、くらべものにならないくらい彼女はきれいで特別な存在でした。

 

10節をご覧ください。「このひとはだれでしょう。暁のように見下ろし、月のように美しく、太陽のように明るく、旗を掲げた軍勢のように恐ろしい。」

彼女には、暁の光、月のような美しさ、太陽のような輝き、旗を掲げた軍勢のような恐ろしさがありました。これが花嫁である私たち教会の姿でもあります。花婿なるキリストにとって、教会はそのように特別な存在なのです。彼女が同じような罪、同じような失敗を繰り返したにも関わらず、です。彼女は同じような失敗を繰り返し花婿を見失ってしまいました。にもかかわらず花婿は花嫁を一切非難したり、責め立てたりしないで、心から受け入れています。いや、受け入れているどころか、これ以上ないことばで称賛しているのです。9節には「汚れのないひと、私の鳩はただ一人」と言っています。だから、汚れていますって。それなのに花婿は決して彼女を責めないのです。それは彼女の罪を大目に見ているとか、見逃しているということではなく、花婿が彼女の罪を代わりに負ってくださったからです。贖ってくださいました。ですから、もし罪を悔い改めて主に立ち返るなら、主は何度でも赦してくださるのです。そして、それらの罪をすっかり思い出すことをしないのです。イザヤ1章18節にこうあります。

「さあ、来たれ。論じ合おう。──主は言われる──たとえ、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。」

すばらしいですね。たとえ、あなたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くしてくださいます。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようにしてくださるのです。これが永遠の神の約束です。ですから、私たちも同じような失敗を繰り返すような者ですが、同じ罪を犯すような弱い者ですが、それでもイエスさまに立ち返るなら何度でもやり直すことができるのです。そして、あなたは暁の光のように、月のように美しく、太陽のように明るく、旗を掲げた軍隊のように、光り輝く存在となり、力強い存在となるのです。なぜなら、その旗じるしは「愛」だからです。私たちの花婿であられるキリストは愛によって戦ってくださるからです。

「いつまでも残るものは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」(Ⅰコリント13:13)

最後に愛は勝ちます。正義で戦ってはいけません。律法で戦ってもいけません。それは人を滅ぼしてしまうことになります。しかし、愛は人を救います。愛はすべての罪を覆うからです。事実、神の愛があなたを救いました。花婿なるキリストはその十字架の愛によって私たちを救ってくださいました。この主イエスの愛を知れば知るほど、主イエスとの交わりが深くなればなるほど、私たちの主に対する愛と信頼も深められ、揺るぎないものになるのです。

 

Ⅲ.帰りなさい、帰りなさい(11-13)

 

最後に、11節から13節までをご覧ください。11節と12節をお読みします。「私はくるみの木の庭へ下って行きました。谷の新緑を見るために。ぶどうの木が芽を出したか、ざくろの花が咲いたかを見るために。気づいたら、私は民の高貴な人の車に乗せられていました。」

 

これは花嫁のことばです。花嫁は、くるみの木の庭へ下って行きました。新緑を見るためにです。また、ぶどうの木が芽を出したか、ざくろの花が咲いたかを見るためにです。新緑とはいのちの象徴であり、ぶどうの木とざくろの花は祝福と喜びの象徴です。このような庭で花嫁は花婿に会うのです。あなたもくるみの木の下に行ってみてください。そこで神との交わりをもってください。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。そこはあなたの心を清々(すがすが)しくしてくれます。

 

ところで、気づいたら、花嫁は民の高貴な人の車に乗せられていました。民の高貴な人とは花婿のことです。この方はイスラエルの王でした。その方の車に乗せられていたのです。知らないうちにさらわれたということではありません。花婿の庭の美しさに魅せられてうっとりしていたら、急に花婿の車に乗せられてドライブに連れて行かれたという感じです。こんなに素敵なことがあるでしょうか。あこがれの花婿の車に乗せられて連れて行かれるのです。嫌な人ならともかく、愛してやまない人の車に乗せられて、二人だけの時間を持つことができるのです。まさに夢のような時間です。もうずっとこのままいたいと思ったことでしょう。

 

しかし、そのときこのような声が聞こえました。13節です。「帰りなさい、帰りなさい。シュラムの女よ。帰りなさい、帰りなさい。私たちがあなたを見ることができるように。」

これはエルサレムの娘たちのことばです。この言葉から、この花嫁はシュラムの女であったことがわかります。「シュラム」という町の名前は聖書には他に記述がなく、どこにあるのかはっきりわかりません。それでこの「シュラムの女」は、架空の女だと解釈されるようになりました。

一方で、ダビデの晩年にダビデに仕えた美しい女性でシュネムの女でアビシャグという女性がいますが(Ⅰ列王記1:3)、この女性のことではないかと考える人もいます。すなわちこれは「シュラム」ではなく「シュネム」のことではないかというのです。

さらに、ソロモンには多くの王妃と側女がいましたが、その中の一人ではないかと考える人もいます。

いったい何が正しいのかわかりません。しかし、わからなくていいのです。なぜなら、これはある一人の女性というよりも、不特定多数の教会、私たちクリスチャンのことだからです。「シュラム」とはことばには「完全」とか「平和」という意味があります。ですから、「シュラムの女」とは完全な方の女性とか、平和の方の女性ということに意味になります。そうです、完全な花婿イエス・キリストの花嫁、シュラムの女なのです。

 

そのシュラムの女に、エルサレムの娘たちが呼び掛けています。「帰りなさい、帰りなさい。」です。これが繰り返して言われています。繰り返されているということは強調されているということですが、ここには強い願望が表れているのです。だれが言っているのでしょうか。エルサレムの娘たち、あるいは、彼女の周りにいた人たちです。彼女たちはこの花嫁のまばゆいばかりの存在に「幸いだ」と言い、彼女をほめたたえました。その彼女たちに「帰りなさい」と呼び掛けているのです。「帰って来てください」と強く願っているわけです。何のためでしょうか。ここに「私たちがあなたを見ることができるように」とあります。彼女を見るためです。ですから「帰りなさい」とは、どこかへ行ってしまいなさい、ということではなく、自分たちのところに帰って来てくださいということです。なぜ?私たちがあなたを見ることができるように。あなたを見たいのです。あなたがどんなに美しく、どんなにすばらしいのかを。

 

一方で花嫁は何をしていましたか。ドライブです。花婿の車に乗せられて、花婿と二人だけのデートを楽しんでいました。そこで花婿との親密な時間を堪能していたのです。その一方で、エルサレムの娘たちが「帰ってください」と叫んでいるのです。どういうことでしょうか。

 

この箇所から、イエス様の御姿が変貌した出来事を思い出します。マタイの福音書17章にあります。イエスさまはペテロとヨハネとヤコブの3人の弟子を連れて高い山に登られると、弟子たちの目の前で御姿が変わりました。顔は太陽のように輝き、衣は光のように白くなりました。それは神の子としてのイエスさまの栄光の御姿でした。

するとそこにモーセとエリヤが現れて、イエスと語り合っていました。それを見たペテロは、そのすばらしい光景に黙っていることができず、こう言いました。「主よ、私たちがここにいることはすばらしいことです。よろしければ、私がここに幕屋を三つ造ります。あなたのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ。」(マタイ17:4)

つまり、そこにテントを三つ張って、ずっとキャンプしましょうと言ったのです。どうして彼はそんなことを言ったのでしょうか。あまりにもすばらしい光景だったからです。実のところ彼は何を言ったらよいのかわからなかったのです。それほどすばらしい光景だったのです。

しかし、山の麓では何が起こっていたでしょうか。そこには病気で苦しんでいる人たちや悪霊で苦しんでいる人たち、罪によってさまざまな問題で悩んでいる人たちがたくさんいました。彼らはみなイエスさまの救いを必要としていたのです。彼らは山の麓から叫んでいたでしょう。「帰って来てください」「帰って来てください」、帰って来て、私たちを助けてくださいと、懇願していました。

 

私たちにもこのような時があります。礼拝で祈りやみことばを通して主の臨在に包まれているように時、まるで夢心地であるかのようなすばらしい体験をしている時に、「帰って来てください」という声を聞くことがあるわけです。できればずっとそこにとどまっていたい。もうその場から離れたくない。そのすばらしい余韻にずっと浸っていたい。もう罪の現実には戻りたくないと思うような時があります。しかし、そのような時に「帰って来てください」という声が聞こえてくるのです。「私たちはあなたを見たいのです。私たちのために帰って来てください」そういう声を聞くわけです。山の上の栄光から下りて来て、麓にいる私たちを助けてくださいという声を聞くのです。そうです、私たちは主を礼拝し主と深い交わりを持つ時と同時に、そこから下りて来て、山の麓で輝くことが求められているのです。イエス様はこう言われました。

「あなたがたは世の光です。山の上にある町は隠れることができません。また、明かりをともして升の下に置いたりはしません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいるすべての人を照らします。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせなさい。人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようになるためです。」(マタイ5:14-16)

あなたがたは世の光です。光を升の下に置いたりはしません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいるすべての人を照らすことができます。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせなければなりません。あなたに向かって「帰って来てください」という声に耳を傾かせる必要があるのです。あなたはその声を聞いているでしょうか。まず花婿であられるイエスさまとのりが必要です。くるみの木の庭に行って、そこで祈り、復活の主のいのちに触れてください。そこで永遠の喜び、永遠の平安、永遠の祝福を味わってください。気づいたら、花婿の車に乗ってドライブに連れて行かれることもあるでしょう。しかし、どうか忘れないでください。山の麓には、あなたを見たいと望んでいる人たちがいることを。あなたを通して、主がどれほどすばらしい方なのかを知り、天におられる父があがめられるようになることを、主は望んでおられるのです。

 

最後に、13節の残りの部分を見て終わりたいと思います。「どうしてあなたがたはシュラムの女を見るのか。二つの陣の舞のように。」

これは花婿のことばです。7章1節から花婿のことばが続くので、本来であれば、そちらに入れた方が自然ですが、ここにあるので、この13節との関係を見ていきたいと思います。これは、花婿がエルサレムの娘たちをはじめ、そこにいる人たちに言っていることばです。「どうしてあなたがたはシュラムの女を見るのか。二つの陣の舞のように。」

 

この「二つの陣」とはヘブル語では「マハナイム」と言います。新改訳聖書第三版には※が付いていて、下の説明に「マハナイムの舞」とあります。背景には、創世記32章1~2節の出来事がありますが、この「舞」は喜びの踊りを表しています。それは勝利の喜びです。しかし、こう言うこともできるのではないでしょうか。すなわち、それは救いの喜びであるということです。その喜びの踊り、喜びの舞です。

ルカの福音書15章10節にはこうあります。「あなたがたに言います。それと同じように、一人の罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちの前には喜びがあるのです。」

一人の罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちの前には喜びがあふれるのです。私たちもその喜びの舞に招かれています。それは山の上の栄光の場にいるだけでは味わうことができないものです。山の麓で苦しんでいる人たちの前でキリストの光を輝かせることによってもたらされるのです。そこにいる人たちが花婿の愛を一杯受けて美しく輝いた栄光の花嫁、あなたの姿を見て、主に立ち返ることができるように、「帰りなさい、帰りなさい。」という叫びに応えて、彼らの前で主の栄光を輝かせたいと思います。そして、ともに二つの陣の舞、マハナイムの舞をしようではありませんか。

模範となった教会 Iテサロニケ1章4~10節

聖書箇所:Iテサロニケ1章4~10節
タイトル:「模範となった教会」

 きょうは、テサロニケ人への手紙第一1章4節から10節までのところから「模範となった教会」というタイトルでお話します。きょうのタイトルは7節のみことばかり取りました。「その結果、あなたがたは、マケドニアとアカイアにいるすべての信者の模範となったのです。」このテサロニケの教会は、パウロが第二回目の伝道旅行の時に設立された教会です。前回お話ししたように、パウロはこのテサロニケで3回の安息日にわたって伝道しました。3回の安息日にわたってとは、3週間にわたってということです。そこではユダヤ人たちからの激しい迫害があったので、パウロたちは次の伝道地(ベレヤ)に行かなければなりませんでした。しかし、パウロたちが気がかりだったのはテサロニケのクリスチャンたちの信仰でした。そうした激しい迫害の中で、どうなってしまっただろうか、中には離れてしまった人がいるのではないか。もしかしたら、根こそぎにされているかもしれない。そうした不安の中でアテネから弟子のテモテをテサロニケに遣わしたのです。

 すると、パウロたちは既に次の伝道地のコリントにいましたが、テモテが戻って来て彼らの様子を報告しました。それによると、彼らはそうした激しい迫害の中でも信仰に堅く立っているというだけでなく、パウロたちと再会することを心待ちにしているということでした。パウロはそれを聞いてとても喜び、彼らはマケドニアとアカイアにいるすべての信者の模範となったと絶賛したのです。彼らはどのような点で信者の模範となったのでしょうか。きょうは、このことについてご一緒に学びたいと思います。

 Ⅰ.私たちの福音(4-5)

 まず4節と5節をご覧ください。4節には「神に愛されている兄弟たち。私たちは、あなたがたが神に選ばれていることを知っています。」とあります。
 パウロはテサロニケの人たちが神に選ばれた者たちであることを確信していました。聖書には、神が、予めだれを救いに選んでおられる、という真理があります。このようなことを話すと、「それでは、人が滅びるように神は定めておられるのか。」とか、「私は神から選ばれていないのか。」という人たちがいますが、そういうことではありません。神は、すべての人が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。その神の救いであるイエス・キリストを自分の救い主として認めて、信じているかどうかです。信じているなら、選ばれていますし、信じようとしないなら、もしかしたら選ばれていないのかもしれません。けれども、救いはすべての人に用意されています。ただ自分が、イエスさまを救い主として受け入れればよいのです。

 この神の選びについて考えるとき、大事なのは、パウロがここで言っているように、「神に愛されている」という確信です。あなたは神に愛されているという確信があるでしょうか。私たちが救われたのは、私たちが何か神に愛されることを行なったからではありません。ただ神が愛してくださったからです。私たちはむしろ神に憎まれて当然の者でした。神を神とも思わず、自分勝手に生きていたからのですから。しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、背きの中に死んでいた私たちを、キリストともに生かしてくださいました。私たちが救われたのは恵みによるのです。ですから、この神の選びについて考えるとき、私たちは神に選ばれているのか、いないのか、ということではなく、この神の愛と恵みについて考えなければなりません。

 5節をご覧ください。ここには「私たちの福音は、ことばだけでなく、力と聖霊と強い確信を伴って、あなたがたの間に届いたからです。」とあります。なぜ彼らは福音を信じたのでしょうか。なぜなら、パウロが語った福音は、ことばだけではなく、力と聖霊と強い確信が伴っていたからです。これが福音です。コリント人への手紙には、「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。(Ⅰコリント1:18)」とあります。また、「私のことばと私の宣教とは、説得力のある知恵のことばによって行なわれたものではなく、御霊と御力の現われでした。(2:4)」ともあります。
福音はただのことばではありません。福音は神の力なのです。パウロが伝えた福音のはただのことばではなく、そこに力と聖霊と強い確信が伴っていました。これはしるしや奇跡といった神の不思議な御業が伴ったというだけでなく、彼らの生き様を通して福音が力強く証しされていたということです。「あの人はどこか違うなあ。本当にいい人だ。ただのいい人を越えて、何か神の力を感じる」といった感じです。それはここに、「私たちの福音」とあるからです。「私たちの福音」とは何でしょうか。それは、私たちが所有している福音のことです。福音が自分たちのものになっているということです。ただ私たちが信じているというだけでなく、それがすっかり板についているという感じです。すなわち、彼らはこの福音に生き、福音に立って歩んでいたのです。そこにはものすごい聖霊の力が溢れていました。その福音がテサロニケの人たちに伝えられたのです。

 先週、C-BTEⅡの中で、教会の使命に参加するという学びがありましたが、その中で福音を飾る生き方の大切さについて学びました。すなわち、効果的な証を続けて行く基盤は、教会でも家庭でも、社会でも、イエス・キリストの福音を飾るにふさわしい生き方をするということです。それがここでパウロが言っている「私たちの福音」です。それは、ことばだけではなく、力と聖霊と強い確信が伴って届けられる福音なのです。あなたはどうですか。「私の福音」になっているでしょうか。確かに福音によって救われましたが、私の福音と言えるまでにはなっていないかもしれません。この福音が「私の福音」と言えるまで福音にしっかりととどまり、福音に生きる者でありたいと思います。そこに力と聖霊と強い確信が伴うようになるからです。

 Ⅱ.聖霊による喜び(6)

 次に6節をご覧ください。ここには「あなたがたも、多くの苦難の中で、聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、私たちに、そして主に倣う者になりました。」とあります。

 福音は力と聖霊と強い確信を伴ってテサロニケの人たちにもたらされましたが、一方、テサロニケの人たちはそれをどのように受け止めたでしょうか。ここには「あなたがたもまた多くの苦難の中で、聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、私たちに、そして主に倣う者になりました。」とあります。
テサロニケの人たちも、パウロたちと同じように、激しい迫害に遭っていました。使徒の働き17章を見ると、ユダや人たちはヤソンという人の家を襲い、その兄弟たちを捕らえると役人たちのところに引っ張って行き、カイザルにそむいているという告発をしました。そしてやヤソンから保証金を取ったうえで釈放したのです。このような苦難の中にいたのにも関わらず、彼らは喜んでみことばを受け入れ、主に倣う者になりました。なぜなら、それは聖霊によるものだったからです。

聖書が語っている「喜び」は、普段、一般に語られている喜びとは異なります。回りの状況が良ければ、私たち人間は喜び、悪くなれば不満になったり、不安に陥ります。しかし、聖書では、どのような状況のときにも喜べる力が与えられる、と教えています。 どうしてそのように喜べるかと言いますと、クリスチャンは信仰によって、目に見える世界だけではなく、目に見えない世界も見ているからです。使徒ペテロは、「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。あなたがたが、信仰の結果であるたましいの救いを得ているからです。」(Ⅰペテロ1:8-9)と言いました。神が、キリストの血によって私たちの罪を赦してくださったこと。永遠のいのちを賜ってくださったこと。神の国を相続していること。神の子どもとされていること、など、これらはみな、目に見えません。けれども、聖霊がこれらの真理を私たちに啓示してくださるので、信仰によって見ることができるのです。

 先週、大田原教会のケビン兄が膀胱がんで入院し手術を受けられました。これが2回目です。1回目は今から19年前に大腸がんを患いました。その時は100回くらいがんの悪夢に悩まされたと言います。しかし、今回は違います。医師からのがんの告知も冷静に受け止めることができ、すべてを主にゆだねることができました。むしろ、奥様の方が自分の責任ではないかと自分を責めて苦しんでいらっしゃいました。それで入院される2日前にお二人で教会に来て、お祈りの時を持ちました。ピリピ4章6~7節のみことばを読んで祈りました。「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」
 すると、奥様にも平安が与えられ、すべてを神様にゆだねることにしました。家にはケビンさんの机の上にも奥様の机の上にもこのみことばが置かれました。そして、主はこの御言葉の約束の通りにケビンさんの手術を守ってくださり、金曜日には退院できるようにしてくださいました。月曜日に手術をして金曜日に退院ですよ。早いですね。しかし、どれだけ早く退院できかというよりも、その間ずっとご夫妻に平安が与えられたことが感謝です。本当に不思議です。それは信仰の結果なのです。たましいの救いを得ているからのです。目に見えませんが、この方を信じたことですべての罪が赦され、永遠のいのちが与えられたことを信じ、すべてをゆだねて祈るとき、人知をはるかに超えた神の平安に包まれるのです。テサロニケの人たちは、この聖霊による喜びをもっていました。聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、主に倣う者になったのです。

私たちも同じです。私たちもイエス様を信じた結果、この聖霊が与えられました。ですから、この聖霊によって、どんな苦難の中にあっても、聖霊よる喜びをもってみことばを受け入れ、主に倣う者になることができるのです。

Ⅲ.模範となった教会(7-10)

第三のことは、その結果です。聖霊によって伝えられ、聖霊の喜びをもって受け入れられた福音は、いったいどのようになったでしょうか。7節と8節をご覧ください。「その結果、あなたがたは、マケドニアとアカイアにいるすべての信者の模範になったのです。 主のことばがあなたがたのところから出て、マケドニアとアカイアに響き渡っただけでなく、神に対するあなたがたの信仰が、あらゆる場所に伝わっています。そのため、私たちは何も言う必要がありません。」

 すばらしいほめ言葉です。激しい迫害の中、パウロ一行はこのテサロニケの町にわずか1か月くらいしか滞在することができませんでしたが、テサロニケのクリスチャンたちはそうした多くの苦難の中でも、聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、主倣う者になりました。それを聞いたときパウロは、どれほどうれしかったことでしょう。その喜びが8節でこのように表現されています。
「主のことばがあなたがたのところから出て、マケドニアとアカイアに響き渡っただけでなく、神に対するあなたがたの信仰が、あらゆる場所に伝わっています。そのため、私たちは何も言う必要がありません。」
この「響き渡った」ということばは、ラッパの響きが広がっていく様を表しています。彼らの信仰はマケドニアとアカヤ地方だけでなく、すべての信者の模範となって響き渡りました。そればかりか、このことばは完了形になっています。つまり、ずっと響き渡り続けていたということです。一時的に響いただけではなく、ずっと響き続け、広がり続けていったのです。もう何を言う必要がないほどでした。これほどのほめことばはありません。何も言う必要がないほどの信仰です。

私たちのそうなりたいですね。私たちの信仰がこの那須町だけでなく栃木県の全域に、いや全国に、全世界に響き渡り、多くのクリスチャンを励ましていくような、そんな教会になりたらどんなにすばらしいことでしょうか。絶対にそうなります。なぜなら、これは御霊なる主の働きによるものだからです。私たちの力では主に倣う者になることはできませんが、御霊なる主にはできます。御霊なる主は私たちを、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えてくださいます。ですから、この御霊により頼むなら、かつてテサロニケで起こったことが、この教会にも起こると信じます。かつて中国の教会がそうであったように、日本の教会も、多くの苦難の中で、聖霊による喜びをもってみことばを受け入れるなら、あらゆる所に響き渡るようになるのです。

そのためにはどうしたらいいのでしょうか。二つのことがあります。一つは、9節にありますが、偶像から立ち返り、生けるまことの神に仕えることです。「人々自身が私たちのことを知らせています。私たちがどのようにあなたがたに受け入れてもらったか、また、あなたがたがどのように偶像から神に立ち返って、生けるまことの神に仕えるようになり、」
パウロの宣教のことばが、神のことばとして彼らに受け入れられると、彼らは偶像から神に立ち返り、生けるまことの神に仕えるようになりました。回心にはこの二つのことが必要です。つまり離れることと、向かうことです。彼らは偶像から離れ、神に向かいました。このテサロニケには多くの偶像がありました。テサロニケの町からはギリシャの神々オリンポスの山を眺めることができたと言われています。そこにはギリシャ神話の神々を信奉しているたくさんの人たちがいました。それはパウロがギリシャ文化の中心地アテネを訪れた時、そこにあったおびただしい数の偶像を見て怒りを感じたことからもわかります。同じギリシャの地方都市であったこのテサロニケにも相当の偶像があり、それに支配されていました。しかし彼らはパウロを通して語られた神のことばを受け入れたとき、そうした偶像から離れ、生けるまことの神に仕えるようになりました。この「偶像から」の「から」は、偶像からの明確な分離を示しています。中途半端な決別ではありません。明確な方向転換です。180度変わったのです。

それは単に木や石できた偶像ばかりではなく、私たちの心の中で作り上げているものもそうです。神以外のものを神よりも大切にするものがあるとしたら、それはその人にとって偶像なのです。クリスチャンもこうした偶像礼拝に陥っていることがあります。それが何であったとしても、テサロニケのクリスチャンたちが偶像から立ち返って、生けるまことの神に仕えるようになったように、私たちもそうした偶像と明確に分離し、生けるまことの神を第一にして、心から神に仕える者でなければなりません。あなたにとっての偶像とは何でしょうか。

それから、もうひとつのことは10節にあるように、主の再臨を待ち望むということです。「御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを、知らせているのです。この御子こそ、神が死者の中からよみがえらせた方、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスです。」

これはどういうことかというと、テサロニケの人たちは、キリストの再臨を待ち望んでいたということです。この「待ち望む」ということばは、赤ちゃんが生まれる時、両親がわくわくしながらそれを待望する姿に似ています。赤ちゃんが生まれてくるのがわかるとそのために備えます。いつ生まれてきてもいいように部屋の模様替えをしたり、ベビーベッドを用意したり、その脇にはオムツを交換する台を置いたり、暑ければエアコンを、寒ければ赤ちゃんの健康にいいヒーターを用意します。産着も、ベビー服も、おもちゃも、ミルクも、ちゃんと用意して待ちます。私たちも娘が生まれた時は部屋の壁紙からカーテンまでも交換しました。それと同じように、テサロニケのクリスチャンたちはイエスさまがいつ再臨してもいいように待ち望んでいたのです。

皆さんはどうでしょうか。イエスさまがいつ来られてもいいように、備えておられるでしょうか。その日は本当に近いように感じます。昨年と今年とコロナウイルス感染症が猛威をふるいました。まだ終わっていませんね。今もこれと闘っています。地球の環境を見ても、地球温暖化による気候変動によって山火事や台風、ハリケーンなどの自然災害が多発しています。百年に一度と言われる豪雨が毎年のように起こっています。今日曜日の夜に「日本沈没」という映画でドラマ化されて番組がやっていますが、日本が沈没することがあるかどうかはわかりませんが、かつて関東大震災があったような大地震がいつ起こるかはわかりません。もし核戦争が起こったら地球はひとたまりもないでしょう。これらのことは世の終わりの前兆なのです。その後イエス様が再臨されます。それは必ずやって来るのです。

こうしてみると、今日、神の御子イエス・キリストを待つ私たちも、かつて地上を歩まれたイエス・キリストを見てはいないけれども愛しており、やがて再び来られるイエス・キリストを見てはいないけれども信じています。このことにおいて、このテサロニケの人たちの信仰に連なっているわけです。そして、彼らが主イエスは来られる、神の国は到来するとの希望の中で信じて待ち続けた日々を、今も私たちは生き続けているわけです。

きょうは、この後でクリスマスのメッセージ動画を撮ります。早いですね。まだ10月なのにクリスマスです。でも、来月の第四聖日からはアドベントが始まるのです。「アドベント」とは「来る、到来する」を意味することばで、神の御子イエス・キリストがこの地上に来る。到来する。その日に向かって備えつつ過ごすのがアドベントです。それは、私たちにとって「待つ」ことを経験する日々でもあるのです。神の御子の到来を信じ、待ち続けた人々の歩みに連なること、それが私たちがアドベントを過ごす大事な意味なのです。

テサロニケのクリスチャンたちは、主が来るのを待ち望んでいました。それこそ、真の希望です。真の希望とは、与えられたかと思ったらすぐに消えてしまうような一時的なものではなく、いつまでも続くものです。それが復活の希望です。やがてキリストが来られるとき、私たちは永遠に朽ちない栄光のからだに復活します。それがクリスチャンの希望であり、真の希望なのです。

私たちが主の到来を迎えるのも、どんなに世界が闇に覆われても、どんなに苦難が圧倒しようとも、どんなに試練が続こうとも、それでもそれを覆してあまりある圧倒的な光が到来する、神の救いが来る、必ず来る、生ける神がそう約束し、その約束に真実を尽くし、聖書がそれを証ししている—このことの確かさを信じるがゆえなのです。

これが私の愛する方 雅歌5章8~16節

2021年9月5日(日)礼拝メッセージ(雅歌⑪)

聖書箇所:雅歌5章8~16節

タイトル:「これが私の愛する方」

 

 きょうは、「これが私の愛する方」という題でお話します。これは花嫁のことばです。16節にあります。花婿を見失った花嫁は必至になって捜し求めますが見つかりませんでした。そこでエルサレムの娘たちに一緒に捜してくれるようにお願いすると、エルサレムの娘たちが、どうしてそんなに必死に探すのですかと尋ねます。それに対する答えがこれです。「これが私の愛する方、これが私の恋人です。」これはとても大切な告白です。私たちが何を信じ、何を大事にしているのかを明らかにするからです。私たちの愛する方はどのようなお方なのでしょうか。きょうは、このことについてご一緒に学びたいと思います。

 

 Ⅰ.何がまさっているのですか(8-9)

 

 まず、8節と9節をご覧ください。「エルサレムの娘たち。あなたがたにお願いします。私の愛する方を見つけたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。あなたがそのように私たちに切に願うとは。」

 

 ここで花嫁はエルサレムの娘たちにお願いしています。「私の愛する方を見つけたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。」いったい何があったのでしょうか。花婿を見失ってしまったのです。原因は何でしたか。無関心でした。やっとのことで花婿と結ばれたというのにある種の倦怠感に陥り、「戸を開けておくれ」という花婿のことばに応答しませんでした。「ああ、もう面倒かけないでください。私はベッドに入ってしまったんですから。また足を洗うなんて嫌です!」と言って開けようとしなかったのです。これは2回目でした。まだ結婚していない婚約時代にも同じようなことがありました。2章でしたね、11節には「冬は去り、雨も過ぎて行ったから、春がやって来て、地には花が咲き乱れ、刈り入れの季節がやって来て、山場との声が、国中に聞こえるようになったのだから、さあ立って、出ておいで。」と呼びかけたのに、花嫁は出て来ませんでした。もじもじしてベッドから起き上がろうとしなかったのです。その時は花婿のことをあまりよく知りませんでした。すなわち、無知が原因で応答しなかったのですが、今回は違います。今回は花婿と結ばれ共に生活する中で花婿のすばらしさを十分知っていたにもかかわらず、花婿の呼びかけに応答しませんでした。それは花婿のことを知らなかったからではなく、花婿に関心がなかったからです。そうした無関心によって花婿を見失ってしまったのです。

 

 すると、エルサレムの娘たちが尋ねます。9節です。「あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。あなたがそのように私たちに切に願うとは。」

 これはとても大切な質問です。エルサレムの娘たちは、彼女が「愛に病んでいる」とは言うけれども、いったい彼のどこがそんなにすぐれているのですか、ほかの親しい者たちよりも何がそんなに優っているのですかと尋ねているのです。花嫁は、自分の愛する方の愛を取り戻すためにこの質問に答えなければなりませんでした。ただ自分が喪失感の中にいるから助けてほしいというのではなく、花婿こそが自分の愛する方であるということをはっきりさせなければならなかったのです。

 

 これは私たちにも言えることです。いったい私たちはなぜこうして日曜日に教会に来るのでしょうか。なぜ家で聖書を読んだり祈ったりするのでしょうか。なぜ神の家族である教会の交わりを大切にするのでしょうか。なぜ奉仕をしたり、献金したり、伝道したりするのでしょうか。すべての答えがここにあります。つまり、自分が何を信じているのか、何を大事にしているのかをはっきりさせなければならないということです。それを聞かれた時にはっきりさせることができるのは、その愛が本物であることのしるしでもあります。そうでないと私たちの信仰生活は海に浮かぶ舟のように、安定感を欠いたものになってしまいます。

 

Ⅱ.万人に抜きん出ている方(10)

 

それに対する彼女の答えを見てみましょう。10節をご覧ください。「私の愛する方は、輝いて赤く、万人に抜きん出ています。」

これは花嫁のことばです。花婿がどれほどすばらしい方なのか、何がそんなに優っているのかを語っています。ここでは、「私の愛する方は、輝いて赤い」とあります。この「輝く」といことばは、目もくらむほどの輝きを表しています。太陽よりも明るく、この世のものとは思えないほどの輝きです。

 

マタイの福音書17章には、イエス様がペテロとヤコブとヨハネだけを連れて、高い山に登られた時のことが記されてあります。すると、弟子たちの目の前でその御姿が変わりました。顔は太陽のように輝き、衣は光のように白くなりました。マルコの福音書には、その白さはこの世の職人にはとてもなし得ないほどの白さであったとあります。この世の職人とはクリーニング屋さんのことです。その衣はこの世のクリーニング屋さんがどんなに頑張ってもなし得ないほどの白さで、輝いていたのです。イエス様は目もくらむほどの輝きをもっておられる方なのです。これがイエス様の本当の姿です。普段気軽に話しかけ、教えを聞き、寝食を共にしている方は、本当は自分たちなど近づくことができないほど栄光に満ちたお方であり、天より遣わされた神のひとり子であられたのです。

その姿に圧倒されたペテロは、何を言ったらいいのかわからず、だったら黙っていればいいのに、思わず口走ってしまいました。「主よ、私たちがここにいるのはすばらしいことです。よろしければ、私がここに幕屋を三つ造ります。あなたのために一つ、エリヤのために一つ、モーセのために一つ。」(マタイ17:4)実際には、彼は何を言ったらいいのかわかりませんでした。あまりにも恐ろしくて、気が動転していたからです。それほど白く、それほどきよく輝いていたのです。

 

また、ここには「赤く」とありますが、この「赤く」と訳されたことばは「血色が良い」ということです。Ⅰサムエル記16章12節にダビデのことについてこうあります。「エッサイは人を遣わして、彼を連れて来させた。彼は血色が良く、目が美しく、姿も立派だった。」この「血色が良く」ということばが「赤く」です。この時ダビデはまだ少年でしたが、彼の顔は血色が良く、健康的で、立派でした。ですから、この花婿はどのような方かというと、非常に血色が良く、パワフルな方、力強い方であるということです。

 

これが私たちの愛する方、主イエスです。イエス様は非常に輝いていて、力強いお方です。確かに心優しくへりくだっていますが、同時に、輝いて赤く神としての権威をもっておられる方なのです。イエス様は天地万物の創造主であられ、神としての栄光を身にまとっておられる方なのです。

 

ですから、万人に抜きんでているのです。この「抜きんでている」ということばは、へブル語で「ダガール」という語です。意味は「旗を持つ者」です。6章4節に「だが、旗を掲げた軍勢のように恐れられる」とありますが、この「旗を掲げる」です。同じことばが6章10節にも使われています。「抜きんでている」と「旗を掲げる者」にどんな関係があるのかというと、どちらも目立っていて際立っており、他と比べようがないほど優れているという点です。それで、ここに「抜きん出ている」と訳されているのです。イエス様は万人に抜きん出ているお方なのです。

 

イエス様と万人とを比べてみてください。この歴史上には偉大な人物が何人も登場しましたが、イエス様に優る人は一人もいませんでした。日本百科事典を見ると、アレキサンダー大王については4分の1ページが割かれてありますが、イエス・キリストについてはまるまる1ページが割かれています。本来であれば1ページでも収められないほどですが、何とか1ページでまとめたという感じです。ちなみにナポレオンについては2分の1ページです。明治天皇に至っては8分の1ページしか割かれていません。イエス様についてはまるまる1ページです。イエス様がどれほど偉大なお方であるかがお分かりいただけると思います。

また、イエス様は釈迦、孔子、ソクラテスと並んで4大聖人に数えられていますが、他の3人と比べてみてください。全く比べようがありません。イエス・キリストの方がはるかに優れています。ある人がこのように言いました。「もしソクラテスが部屋に入ってきたら、私たちは立ち上がって彼に敬意を表すでしょう。でも、もしイエス・キリストが部屋に入ってきたら、私たちはひれ伏して彼を礼拝するでしょう。」これはもっともなことです。イエス様はソクラテスとは比べものにならないほど偉大なお方だからです。

 

それはこの歴史を見てもわかります。イエス様は文字通り、歴史を二分されました。この方の誕生を境に、歴史は二つに分かれたのです。B.C(紀元前)とA.D(紀元)ですね。B.C.とは主が来られる前という意味のBefore Christの頭文字を取って表記されますが、A.D.は、主が来られてからという意味のAnno Dominiの頭文字です。これはラテン語で、「主が来られてから」を意味しています。だったらAfter ChristでA.C.でも良かったのではないかと思いますが、なぜか主が来られてからはラテン語のA.D.から取られました。

ある歴史学の教授が何人かの大学生たちに「今年は2021年ですが、この数字は何を表していますか」「人類の歴史を意味するHistoryとはどういう意味ですか」と聞くと、誰も答える学生がいなかったそうです。この2021年とは、主イエスが生まれてから2021年が経ったということです。すなわち、歴史を表すHistoryという言葉は、もちろんギリシャ語のヒストリアという言葉から来ていますが、またこういうこともできるのです。His Story、彼の物語です。彼とは誰でしょうか。イエス・キリストです。この歴史はイエス・キリストの物語なのです。イエス様は文字通り歴史を分けたお方、歴史を支配しておられるお方なのです。聖書では、イエス様は王の王、主の主と言われていますが、アレキサンダー大王や、ナポレオン、釈迦や孔子などが全く足元にも及ばないお方、万人に抜きん出ておられる方なのです。

 

Ⅲ.これが私の愛する方(11-16)

 

私の愛する方は、どのような方なのでしょうか。次に11~16節までをご覧ください。ここではもっと具体的に語られています。まず11節にはこうあります。「その頭は純金。髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒く、」

 

まずその頭です。その頭は純金、髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒いのです。想像してみてください。その頭は純金です。聖書では「純金」は神性の象徴として描かれています。すなわち、花婿なる主イエスは神であるということです。ただの聖人とか教祖とかということではなく神ご自身なのです。それはイエス様が「わたしと父とは一つです。」(ヨハネ10:31)と宣言されたことからもわかります。これは明らかな神宣言でした。ですからそれを聞いたユダヤ人たちは、イエスを石打ちにしようとしたのです。神を冒涜していると思ったからです。しかし実際は、イエス様は神を冒涜したのではなく神ご自身であられました。だから、「わたしと父とは一つです」と言われたのです。

 

髪の毛はどうでしょうか。髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒く、とあります。なつめ椰子の枝とは、なつめ椰子の枝についた実のことです。それはデーツで有名ですが、それはバナナのように大きな房になっています。すなわち、フサフサしているということです。また「烏のように黒く」とは、黒々としているということです。それはギルアデの山を下って来るやぎの群れのように美しく、勇ましくもあります。聖書では髪の毛は力の象徴でもありますので、花婿なるキリストは決して朽ちることがない永遠のいのちに溢れておられる方であると言えます。

 

12節をご覧子ください。「目は乳で洗われ、池のほとりに住む、水の流れのそばの鳩のよう。」

今度は目です。「目は乳で洗われ」とは、充血しないで潤っているということです。つまり、美しい、澄んだ目をしているということです。それは池のほとりに住む、水の流れのそばの鳩のようです。また出てきました。鳩です。ソロモンは鳩が好きなんですね。何回も出てきます。これは何度もお話してきたように美しさと聖さの象徴です。また、平和の象徴でもあります。イエス様があなたを見る目は鳩のようにきよらかで美しく、平和で優しい目なのです。

 

ルカの福音書22章61節に、「主は振り向いてペテロを見つめられた」とあります。鶏が鳴く前に三度も主を否定したペテロを見つめられた主の目は、彼の失敗を裁いたり咎めたりするような目ではなく、愛情とあわれみに溢れた目でした。というのは、そのことを前もって知っておられたからです。イエス様は彼にこう言われました。「しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:32)

イエス様は初めから知っておられました。ペテロがご自身を裏切るということを。それでもなお彼のために祈られました。立ち直ったら兄弟たちを力づけてやるためです。そのためにはペテロ自身が力づけてもらわなければなりませんでした。そして、イエス様はそのようにされました。そのような目で彼を見つめられたのです。その目は鳩のように優しく、平和に満ちていました。

 

13節をご覧ください。次は頬です。「頬は香料の花壇のようで、良い香りを放つ。唇はゆりの花。没薬の液を滴らせる。」

頬は香料の花壇のようです。何ですか、香料の花壇のようとは。イエス様と一緒に過ごせば過ごすほど良い香りに包まれるということです。イエス様と一緒にいると、花畑にいるようです。そんな香りが漂ってきます。アロマセラピーのように心をリラックスさせていただくことができます。

 

唇はゆりの花です。ゆりの花というと白いゆりを思い浮かべるかもしれませんが、これは赤い花です。野のゆりというとイスラエルではアネモネとかチューリップ、ひなげしなどの赤い花のことを指していました。そのように赤く美しいということです。ただ美しいだけでありません。ここには「没薬の液を滴らせる」とありますね。「没薬」は防腐剤としても使われました。ですから、イエス様の唇は防腐剤としての役割も果たしたのです。

 

詩篇119篇9節には、「どのようにして若い人は、自分の道を清く保つことができるでしょうか。あなたのみことばのとおりに、道を守ることです。」とあります。どのようにして若い人は、自分の道を清く保つことができるのでしょうか。それは別に若い人だけということではなくすべての人に言えることですが、それは主のみことばのとおりに、道を守ることによってです。主イエスの唇には没薬の液が滴り落ちているからです。

 

14節です。14節には「腕は金の棒でタルシシュの宝石がはめ込まれ、からだは象牙の細工でサファイアでおおわれている。」とあります。

「金の棒」とは「金の輪」のことです。腕には金の輪があり、そこにタルシシュの宝石がはめ込まれていたということです。それは王の権威を象徴していました。イエス様は王としての権威を持っておられるということです。

その金の輪には、タルシシュの宝石がはめ込まれています。「タルシシュの宝石」とはエメラルドのことです。それは大祭司が付けていた胸当て、エポデと言いますが、それにも付けられていました。それはイスラエルの12部族のことを象徴しています。それはまた私たちクリスチャンのことでもあります。つまり、あなたは神であるイエス・キリストの腕でしっかり守られているということです。

さらに、からだはサファイアでおおわれた象牙の細工のようでした。サファイアも大祭司の胸当て、エポデに刻まれていました。天国を描写する新しいエルサレムを飾る宝石としても使われています。イエス様のからだはそのサファイアで包まれているのです。

 

足はどうでしょうか。15節をご覧ください。「足は大理石の柱で、純金の台座に据えられている。その姿はレバノンのよう。その杉の木のようにすばらしい。」

足は大理石の柱です。それはがっちりしていて力強いということです。しかも、その柱は純金の台座に据えられていました。純金も神の性質を表しています。決して崩れることがないという意味です。その姿はレバノンの杉の木のようです。レバノンの杉といったら最高の杉材です。花婿はレバノンの杉の木のようにすばらしいお方であるということです。

 

では口はどうですか。16節には、「その口は甘美そのもの。」とあります。英語の聖書の多くは、イエス様のことばを赤字にしています。そのことばを見ると、まさに甘いぶどう酒のようです。ルカの福音書4章22節には、「人々はみなイエスをほめ、その口から出てくる恵みのことばに驚いて」とあります。イエス様の口から出てくることばは、聞いている人に恵みを与えることばでした。

 

つまり花嫁は、花婿の頭のてっぺんから足のつま先まですべてが優れており、万人に抜きん出ている方であると言っているのです。すべてがいとしいと。この「いとしい」ということばは、英語のNKJV(欽定訳)では「lovely」と訳しています。好ましい、望ましい、慕わしい、麗しい、快いということです。すなわち、花婿はパーフェクトであり、完璧な方であるということです。どこか一部だけがすばらしいというのではなく、全部がすばらしいのです。すべてがいとしい。この花婿以外に完璧な方は、この世界広しといえども他にはいません。この方だけです。この方が私の愛する方、私たちの主イエス・キリストなのです。使徒4章12節にはこうあります。「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」

私たちを救うことができるのは、私たちの主イエス・キリストだけなのです。この方以外にはだれによっても救いはありません。これが私の愛する方、これが私の恋人です。

 

新聖歌206番に「いつくしみふかき」という有名な賛美歌がありますが、この賛美歌のもともとのタイトルは「What A Friend We Have In Jesus 」となっています。訳すと「何とすばらしい友でしょう」となります。イエス様は何とすばらしい友でしょう。この歌は、アイルランドの大学教師ジョセフ・スクライヴェン(Joseph M. Scriven)によって書かれました。スクライヴェンは、自らの婚約者を事故と病気で2度とも失いました。愛する者を失い深い悲しみに暮れていた彼でしたが、闘病生活をしていた母親を慰めるために、どんな絶望の中でも主イエスに信頼する気持ちを詩に込めて送ったのです。これが原作です。

 

What a Friend we have in Jesus, all our sins and griefs to bear!
What a privilege to carry everything to God in prayer!

イエスは何という友でしょう 私たちのすべての罪と悲しみを負ってくださるとは
何という恵みでしょう すべてを神にゆだねて祈ることができるのは

 

O what peace we often forfeit, O what needless pain we bear,
All because we do not carry everything to God in prayer.

しかし、私たちは何としばしば平安を失うことでしょう 何と不要な痛みを抱くことか 

すべてのことを神にゆだねて祈らないからです

 

Have we trials and temptations? Is there trouble anywhere?
We should never be discouraged; take it to the Lord in prayer.

試練や誘惑がありますか 困難がありますか
落胆してはいけません すべてを主にゆだねて祈ってください

 

Can we find a friend so faithful who will all our sorrows share?
Jesus knows our every weakness; take it to the Lord in prayer

こんなに真実な友があるでしょうか?私たちのすべての悲しみを共に担ってくださいます
主イエスは私たちの弱さのすべてを知っておられます すべてをゆだねて祈ってください。

 

 何とすばらしい友でしょう。これがあなたの愛する方、あなたの主イエスです。この方がどんなにすばらしい方なのかを知れば知るほど、あなたは確信をもって「あなたは生ける神の子キリストです」と告白することができるようになります。そしてこの告白があなたの信仰に直結していくのです。

 

 マタイの福音書16章のところで、イエス様は弟子たちに二つの質問をされました。一つは「人々はわたしのことを誰だと言っていますか」ということであり、もう一つは「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」という質問です。

最初の質問に弟子たちはこう答えます。「バプテスマのヨハネだと言う人たちも、エリヤだと言う人たちもいます。またほかの人たちはエレミヤだとか、預言者の一人だとか言っています。」(マタイ16:14)つまり、群衆はイエス様に対して様々な見解を持っていましたが、突き詰めると、イエス様はキリスト、メシヤ、救い主という理解はなかったということです。

そのような中でイエス様は「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」(マタイ6:15)と言われました。するとペテロがこう答えました。「あなたは生ける神の子キリストです。」(マタイ16:16)

するとイエスは彼に言われました。「わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。ハデスの門もそれに打ち勝つことはできません。」(マタイ16:18)

何と、このペテロの信仰の告白の上に、神の教会を建て上げると言われたのです。この岩とは、ペテロのことではありません。ペテロが語った信仰の告白のことです。「あなたこそ生ける神の子キリストです」と言ったその告白の上に、キリストの教会が立っているのです。ですから、私たちがイエスをだれだと言うかはとても重要なことなのです。それによって私たちの信仰のあり方が決まるからです。あなたにとって、イエス様はどのような方でしょうか。

 

今月は保守バプテスト同盟の月です。同盟の諸教会の旗席を覚えてお祈りしたいと思いますが、同盟の新しい議長は米沢の恵泉キリスト教会の牧師、金野正義先生です。先日、教会から送られて来た週報を見ておりましたら、そこに先生のこんな証が載っていました。

「私は大学に入って、初めて親元を離れました。山形に来て、親戚の家に下宿させていただきました。親戚はクリスチャンではなかったので、「教会に行け」とは言いませんでした。大学で新しく出来た友人たちも「日曜日に遊ぼう」と誘ってくれました。私は、クリスチャンホームで育ちました。親が熱心で、「日曜礼拝を死ぬ気で守りなさい」と小さい時から教えられました。実家にいる時は、半ば強制的に「日曜日は教会」という生活を送りました。しかし、環境が変わり、私は「教会に行かない」という選択肢を気兼ねなく選べる環境になりました。ある日曜日、私は礼拝を休むという選択をしました。自分の意志で休みました。しかし、思い描いていたような一日にならず、なんとも言えない苦い思いを抱きました。次の週、今度は自分の意志で「教会に行く」という決意をしました。それまで、なんとなく教会に行っていましたが、そのときから自分の意志で「教会に行く」と決意したのです。この決断をもって「イエス様を、自分の主として生きる」と決めたその日から私の人生は変えられ続けています。あの日から神様とより親密になったと思います。」(2021.7.18.週報)

 

「あなたはわたしをだれだと言いますか」この質問はあなたにとっても大切な質問です。あなたの周りの人にとって、この方は「キリスト」ではないかもしれません。その周りの意見は周りの意見として、あなたは、イエス様をどのようなお方として告白するのか、この質問にどう答えるのかが、イエス様とより親密になるか、ならないかの分岐点となるのです。私たちも「あなたこそ生ける神の子キリストです」と告白したいものです。この花嫁のように「これが私の愛する方。これが私の恋人です。」と告白して生きたいと思うのです。