心の包皮を取り除け エレミヤ書4章1~4節

聖書箇所:エレミヤ書4章1~4節(エレミヤ書講解説教9回目)

タイトル:「心の包皮を取り除け」

 

エレミヤ書4章に入ります。きょうは、4節の「主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け」というみことばから、「心の包皮を取り除け」というタイトルでお話します。「包皮を取り除く」とは、イスラエルの民が先祖からの教えとして継承してきた割礼のことです。創世記17章10、11節に、こうあります。「10次のことが、わたしとあなたがたとの間で、またあなたの後の子孫との間で、あなたがたが守るべきわたしの契約である。あなたがたの中の男子はみな、割礼を受けなさい。11 あなたがたは自分の包皮の肉を切り捨てなさい。それが、わたしとあなたがたとの間の契約のしるしとなる。」

これは、神がアブラハムに語られた約束のことばです。彼らの中の男子はみな、生まれて8日目に割礼を受けなければなりませんでした。割礼とは、男性の性器の先端を覆っている皮を切り取ることですが、それが神の民であることのしるしだったわけです。

しかしここではただの割礼を受けるようにと言われているのではありません。心の割礼、心の包皮を取り除け、と言われているのです。心に焦点が当てられているのです。

 

イエス様は、律法の中で一番重要な戒めは、心を尽くして、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛することだと言われました。しかし、心が包皮で覆われていると、心から神を愛することができません。ですから、心を覆っている包皮を切り取らなければならない、取り除かなければならないのです。

 

きょうは、このことについて三つのことをお話します。第一のことは、信仰には真実な行いが伴うということです。もし神に立ち返るというのならば、悔い改めにふさわしい実を結ばなければなりません。第二に、そのためには心を開墾しなければならないということです。茨の中に種を蒔いてはなりません。そのような種は、決して実を結ぶことはできないからです。第三のことは、主のために割礼を受け、心の包皮を取り除けということです。

 

 Ⅰ.もし帰るのなら(1-2)

 

まず1~2節をご覧ください。「1 「イスラエルよ、もし帰るのなら、-主のことば-わたしのもとに帰れ。もし、あなたが忌まわしいものをわたしの前から取り除き、迷い出ないなら、2 また、あなたが真実と公正と義によって『主は生きておられる』と誓うなら、国々は主によって互いに祝福し合い、互いに主を誇りとする。」」

ここには、「もし」ということばが繰り返して書かれてあります。1節には「イスラエルよ、もし帰るのなら」とありますし、また、「もし、あなたが忌まわしいものをわたしの前から取り除き、迷い出ないなら」とあります。また、2節には「もし」ということばはありませんが、「『主は生きておられ』と誓うなら、」というのは、「もし、誓うなら」ということです。ですからここには3回も、「もし」ということばが使われているのです。

 

なぜでしょうか。なぜ「もし」ということばを繰り返して使っているのでしょうか。それは、主がイスラエルに口先だけの悔い改めではなく、真実な悔い改めを求めておられたからです。確かにこのエレミヤの時代、南ユダ王国はヨシヤ王が宗教改革を行ったりと、表面的には神に立ち返ったかのように見えましたが、それはあくまでも表面的なもので、実際にはそうではなかったのです。まだ偶像礼拝が続けられていました。神殿で主なる神を礼拝していたかと思ったら、一方では偶像礼拝もしていました。つまり彼らの悔い改めは、実に表面的なもの、形式的なものにすぎなかったのです。

 

ですから主は、「イスラエルよ、もし帰るなら、わたしのもとに帰れ。」と言っているのです。主のもとに帰るということがどういうことなのかを、この「もし」ということばを使って具体的に示そうとされたのです。本当に神のもとに立ち返るというのなら、具体的な行動で示せというのです。神殿で礼拝をしていれば神に立ち返ったということではありません。口先で「主よ、愛します」とか、「主を賛美します」と言っても、そこに心が伴っていなければ、それは本当の賛美ではありません。悔い改めるというのなら、ことばだけではなく、行動によって示さなければならないのです。2節に「真実と公正と義によって『主は生きておられると誓うなら』」とありますが、それはそのことを表しています。ただ表面的に、うわべだけの信仰ではなく、真実と公正と義によって、心から「主は生きておられる」と告白することが求められるのです。なぜなら、人はうわべを見るが、主は心を見られるからです(Ⅰサムエル16:7)。

 

この『主は生きておられる』ということばですが、二重の『』になっています。これは文の途中だからということではなく、当時の決まり文句であったことを表しています。この後でエレミヤ書を見ていくとわかりますが、やたらめった出てきます。それは本当にすばらしい信仰の告白なのに、そのように告白していながら、まるで主が死んでいるかのように生きているとしたら、何の意味もありません。それはただうわべだけの信仰となってしまいます。それはたましいを離れたからだのように、死んだものなのです。

 

新約聖書のヤコブ書には、そのことについてこのように言っています。「たましいを離れたからだが、死んだものであると同様に、行いのない信仰は、死んでいるのです。」(ヤコブ2:26)行いのない信仰は死んでいるのです。それはたましいを離れたからだと同じなのです。死ぬとは、からだからたましいが離れることです。それと同じように、信仰に行いが伴っていなかったら、その信仰は死んでいるのです。それは行いがなければ救われないということではありません。私たちが罪から救われるのは私たちの行いによるのではなく、一方的な神の恵みによるものです。私たちの罪のために十字架で死んでくださったイエス・キリストを、私たちの救い主として信じるだけで救われるのです。しかし、本当にそのように信じたのであれば、当然そこには良い行いがついてくるものです。それが無いとしたら、それはたましいを離れたからだのように死んでいることになります。

 

これは、バプテスマのヨハネが強調していたことです。ヨハネは、バプテスマを受けようとしていて出て来た群衆にこう言いました。「7まむしの子孫たち。だれが、迫り来る怒りを逃れるようにと教えたのか。8 それなら、悔い改めにふさわしい実を結びなさい。『われわれの父はアブラハムだ』という考えを起こしてはいけません。言っておきますが、神はこれらの石ころからでも、アブラハムの子らを起こすことができるのです。9 斧もすでに木の根元に置かれています。だから、良い実を結ばない木はすべて切り倒されて、火に投げ込まれます。」(ルカ3:7-9)

ドキッとしますね。「まむしの子孫たち」と呼ばれたら。「だれが、迫り来る御怒りから逃れるようにと教えたのか」と迫って来るんですから。そうならないように、悔い改めて出て来ているんじゃないですか。それなのに、「まむしの子孫たち」呼ばわりはひどい!と言いたくなります。

でも、ここでバプテスマのヨハネが言いたかったことは、「悔い改めにふさわしい実を結びなさい」ということでした。自分たちはアブラハムの子孫だ、神の民だと言っても、それにふさわしい実を結ばなければ、そんな木は切り倒されてしまうというのです。よく「私はクリスチャンホームで生まれ育ちました」とか、「親も、またその親も、みんなクリスチャンでした」という方がおられますが、すばらしいですね。それは本当に神様の恵みです。しかし、たとえクリスチャンホームに生まれて来たからといっても、それで自動的にクリスチャンになるわけではありません。イエス様がニコデモに言われたように、「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできない」のです、ですから、たとえクリスチャンホームに生まれて来ても、そこに真の悔い改めがなければ、悔い改めにふさわしい実を結ばなければ、切り倒されて、火に投げ込まれることになるのです。

 

では、悔い改めにふさわしい実を結ぶとは、どういうことなのでしょうか。ヨハネは具体的にこう述べています。「11「下着を二枚持っている人は、持っていない人に分けてあげなさい。食べ物を持っている人も同じようにしなさい。」12 取税人たちもバプテスマを受けにやって来て、ヨハネに言った。「先生、私たちはどうすればよいのでしょうか。」13 ヨハネは彼らに言った。「決められた以上には、何も取り立ててはいけません。」14 兵士たちもヨハネに尋ねた。「この私たちはどうすればよいのでしょうか。」ヨハネは言った。「だれからも、金を力ずくで奪ったり脅し取ったりしてはいけません。自分の給料で満足しなさい。」」(ルカ3:11-14)

どういうことでしょうか。下着を二枚持っている人は、持っていない人に分けてあげるとか、食べ物を持っている人も同じようにしなさいというのは。つまり、神のみことばに生きるということです。神のみことばに従って生きなさい、ということです。「もし帰るのなら」、本当に神に立ち返るというのなら、あなたの心から偶像を取り除き、真実と公正と義によって、「主は生きておられる」と誓わなければならないのです。言い換えるなら、それは「心から悔い改める」ということです。真実な悔い改めは、水と御霊によって新しく生まれるという心の変革によってもたらされ、それは必ず行動という見える形で表されるのです。

 

2節後半の「国々は主によって互いに祝福し合い、互いに主を誇りとする。」とは、異邦人の救いのことです。イスラエルが本当に神に立ち返るなら、その祝福は異邦人にまで及び、異邦人も救いに導かれるという大きな祝福をもたらすようになるのです。この預言はまだ成就していません。なぜなら、イスラエル人はまだ本当に悔い改めていないからです。救い主イエス・キリストを信じていません。でもこれは必ず起こります。世の終わりになると、イスラエル人が自分の胸を打って悲しみ、イエス・キリストを信じるようになるのです。主はそのために「残りの者」を残しておられるのです。彼らによってイスラエルがイエスを信じるためです。そして、異邦人の満ちる時、イスラエルはみな救われるのです。パウロはそのことをローマ人への手紙9章から11章までのところで展開していますが、特に11章25節のところでそれを「奥義」として語っています。すばらしいですね。神の知恵と知識の富は、なんと深いことでしょう。神の救いのご計画はこのようにして成し遂げられるのです。

 

であれば、私たちはその奥義を知らされている者として、真実と公正と義によって「主は生きておられる」と誓わなければなりません。主は死んでおられるのではなく生きておられるということを、行いと真実をもって告白しなければなりません。あなたが、もし本当に主に立ち返るというのなら、主のもとに帰らなければならないのです。

 

Ⅱ.耕地を開拓せよ(3)

 

第二のことは、ではそのためにはどうしたらよいかということです。3節をご覧ください。「まことに、主はユダとイスラエルにこう言われる。「耕地を開拓せよ。茨の中に種を蒔くな。」

「耕地」とは、何も生えていない処女地のことです。その「耕地を開拓せよ」というのです。「開拓せよ」という言葉は、「砕く」という意味のことばです。かたくなになった心の耕地に鍬(くわ)とか鋤(すき)を入れて柔らかく耕すようにということです。なぜなら、そうしたカチカチと凝り固まったところにどんなに種をまいても実を結ぶことはないからです。そういう意味では「開拓せよ」というよりも、「開墾せよ」の方がわかりやすいですね。開墾して心を耕さなければなりません。

 

まだ上の娘が幼稚園の頃でした。「こどもチャレンジ」の付録に「植物の種を蒔こう」というのがありました。それで家庭菜園をすることになったのですが、私は野菜を育てたことがなかったので、どうやって育てたらいいかわかりませんでした。そんな時、どこからか「だったらかぼちゃがいい」という声を聞きました。「かぼちゃならバカでも育つ」と。だったら私でも大丈夫かと思い、ルンルンしながらかぼちゃの種を植えたのですが、一向に芽が出てきませんでした。どうしてかなぁと思ってある人に聞いたところ、「そんなところに植えちゃだめだ」と言われました。そんなとこというのは玄関のちょうど前のところでした。あと植える場所がなかったのです。

私たちは福島で教会を開拓した時、6畳二間と4畳半の借家で始めましたが、子供が生まれるとそこが狭くなったので、近くに中古の一軒家を購入しました。しかし、駐車場をなるべく広く取りたかったので、空いている土地のほとんどをコンクリートにしたのです。それで土の部分は限られていました。ちょうど玄関の前に2~3坪の土地があったのでそこに植えたのです。

子供のシャベルで土を掘り、種を植えて土を被せました。そしてジョウロで水をあげながら、かぼちゃができるのを楽しみにしていました。しかし、一向に芽が出てこない。「バカでも育つ」と言ったのに、全然育ちません。あれっ、どうしたんだろうと思って、ある人に聞いたところ、「それじゃだめだ!」と言うのです。ちゃんと土を耕して種を植えないと、バカでも育つかぼちゃでも育たない・・と。そうなんです。まず土を耕さなければなりません。鍬とか鋤まではいかなくても、土が柔らかくなるまで耕さなければならないのです。考えてみたら、そこは玄関の真ん前で、みんなの足で踏み固められた所でした。しかも硝子の破片とか金属片などが混ざっている土でした。そんな所で育つはずがありません。種が育つにはまず良い土地でなければならないのです。

私はすっかり自信を無くしてしまい、こういうことは私には向いてないと、それ以来、畑はやらないことにしました。

 

これは霊的にも言えることです。みことばの種が育つには、まず心を耕さなければなりません。堅い心を柔らかくして、みことばの種が成長するようにしなければならないのです。これは具体的には、神のみことばを聞く時には、心を柔らかくして、素直に心に受け入れなければならないということです。へブル3章7~8節にこうあります。「ですから、聖霊が言われるとおりです。「今日、もし御声を聞くなら、あなたがたの心をかたくなにしてはならない。」

聖霊があなたの心に鍬を入れ、鋤を入れて耕してくださいます。みことばの種を受け入れることができるように。それなのに私たちは罪が指摘されるとそれを拒む傾向があります。砕かれたくないのです。でもそのままではいくら種を蒔いても育ちません。不毛のままです。ですから、もしあなたが御声を聞くなら、心をかたくなにしないで、聖霊の導きに従わなければなりません。

 

これが預言者エレミヤに与えられていた使命でした。1章10節を振り返ってみましょう。エレミヤが預言者として召命を受けたとき、主はその目的をこのように言われました。「見なさい。わたしは今日、あなたを諸国の民と王国の上に任命する。引き抜き、引き倒し、滅ぼし、壊し、建て、また植えるために。」

建てるためには壊されなければなりません。植えるためには鍬を入れて、また鋤を入れて耕さなければならないのです。その堅い土を砕かなければなりません。なぜ?そうでないと植えられないからです。その結果、滅んでしまうことになります。だから、人々がどんなに嫌でも、エレミヤは伝えなければならなかったのです。彼らの心を耕すためです。

 

同じように、聖霊は今も私たちに語っておられます。それはあなたの耳に痛いことかもしれません。厳しく感じるかもしれない。でもそのようにして聖霊があなたの心を耕しておられるのです。ですから、「今日、もし御声を聞くなら、あなたがたの心をかたくなにしてはならない。」のです。耕地を開拓せよ。あなたは心を開拓しなければなりません。神のみことばを受け入れることができるように、開墾しなければならないのです。

 

また、ここには「茨の中に種を蒔くな。」とあります。茨の中に種を蒔くとはどういうことでしょうか。茨の中に種を蒔くとは、種が芽を出して成長しようとしても茨がそれをふさぐので成長できないということです。それはどんな茨でしょうか。イエス様は、種まきのたとえの中でそれを教えてくれました。それはこの世の思い煩いや富の惑わしなどです。そのような心だと、それが心を塞ぐので実を結ぶことができません。ですから、「耕地を開拓せよ。茨の中に種を蒔くな。」と言われるのです。

 

あなたの心はどのような畑、どのような土地でしょうか。道端のように人々の足で踏み固められたような堅い土ですか。それとも、岩地のように薄い土地ですか。あるいは、いばらのようにこの世の思い煩いと富の惑わしでふさがれているような畑でしょうか。耕地を開拓せよ。茨の中に種を蒔くな。あなたの心を耕して、良い畑となって、神のみことばの種を受け入れ、多くの実を結ぶものでありたいと思います。

 

 Ⅲ.心の包皮を取り除け(4)

 

第三のことは、心の包皮を取り除け、ということです。4節をご覧ください。「ユダの人とエルサレムの住民よ。主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。そうでないと、あなたがたの悪い行いのゆえに、わたしの憤りが火のように出て燃え上がり、消す者もいないだろう。」

 

悔い改めのもう一つの要素は、主のために割礼を受け、神のもとに帰るということです。ここには、「主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。」とあります。これは心の割礼のことです。

「割礼」については先ほどお話したように、イスラエルの民が神の民であることのしるしとして、生まれて8日目に必ず割礼を受けなければならないものでした。それは男性の性器の先端を覆っている皮を切り取るというものです。イスラエルの民は皆、必ずこの割礼を受けなければならなかったのです。

しかしここで言われているのは、そうした肉体的、外見的な割礼のことではなく、心の割礼のことです。確かに彼らは肉体的には割礼を受けていたかもしれませんが、心においてはそうではありませんでした。表面的にはユダヤ教の儀式を行い、神殿礼拝を行っていましたが、その心は神から遠く離れていたのです。それはちょうど私たちがバプテスマを受け、毎週礼拝を守り、献金もし、奉仕をしていても、心が神から離れているのと同じです。ですから、主は「ユダの人とエルサレムの住民よ。主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。」と言われたのです。大切なのは心に割礼を受けることです。

 

パウロはこのことをローマ人への手紙2章28~29節でこのように言っています。「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、外見上のからだの割礼が割礼ではないからです。かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による心の割礼こそ割礼だからです。」とあります。皆さん、わかりますか。たとえ外見上からだに割礼を受けていたとしても、それが本当の意味での割礼ではありません。大切なのは、心に割礼を受けるということ、御霊による心の割礼なのです。実に「心の包皮を取り除く」とは、この神の御霊による心の割礼を受けるということです。もし心が包皮で覆われているとどうなるでしょうか。霊的な事柄に鈍感になります。何を言われてもピンときません。心に割礼を受けていないので、心が肉で覆われていると、メッセージを聞いてもわからないのです。

 

先週フレミング先生がメッセージで語っていたのは、このことです。聞いてもわかりません。悟ることができないのです。心が肉で覆われているからです。イエス様の時代にもそういう人たちがいました。イエス様が「人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。」(ヨハネ6:53)と言うと、弟子たちのうちのある者はこう言いました。「これはひどい話だ。たれが聞いていられるだろう。」(ヨハネ6:60)

何が問題だったのでしょうか。心が肉で覆われていたことです。心に割礼を受けていないと、そんな人食いなんて恐ろしい話で聞いていられないとか、トンチンカンなことを言ってしまうのです。だから、心の包皮を取り除かなければなりません。心に割礼を受けている人は、確かに聖書のメッセージは難しいかもしれませんが、ピンときます。「ああ、本当に私は罪深い人間だなぁ。でも、イエス様がこんな私の罪も赦してくださるんだ。本当に感謝します!」と。聖霊が教えてくださるからです。不思議ですね。まだバプテスマを受けたばかりの人でも、いや、まだ受けていなくても、イエス様を信じ、もっとイエス様のことを知りたいと願っている人にはわかるんです。そして、少しづつ変えられていきます。イエス様の似姿に。

 

ピリピ人への手紙3章2~3節を開いてください。ここでパウロは心に割礼を受けている人の特徴を、このように語っています。「2 犬どもに気をつけなさい。悪い働き人たちに気をつけなさい。肉体だけの割礼の者に気をつけなさい。3 神の御霊によって礼拝し、キリスト・イエスを誇り、肉に頼らない私たちこそ、割礼の者なのです。」

その人はまず、神の御霊によって礼拝します。つまり、うわべだけの、形式的な礼拝ではなく、神を愛し、神を喜び、心から神を礼拝するのです。イエス様はサマリヤの女とお話をされた時、「神は霊ですから、神を礼拝する人は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ4:24)と言われました。それはこのことです。第二にその人は、人間的なものを誇るのではなくキリスト・イエスを誇ります。第三にその人は、肉に頼らないで神に頼ります。

 

デレク・プリンスという以前、東アフリカにある大学の学長をしておられ、その後、伝道者になった方ですが、彼はその大学にいた優れたアスリートたちを前にこう言いました。「君たちは自分がとても強く元気だと思っているだろうが、ほんの小さな一匹のマラリア蚊に刺されると、24時間以内に震えが襲って来るだろう。あなたは震え、熱に苦しみ、事実上何もできなくなるだろう。たった一匹の小さな虫がすべてを変えてしまうことがあり得るのです。」(Derek Prince Ministries Japan)

本当にそうですよね。私たちはどんなに自分の肉体を誇っても、たった一匹の蚊に刺されるだけで死んでしまうこともあるのです。それほど脆弱な者でしかないのです。けれども、私たちを造られた方、私たちの主イエスは、私たちのために十字架で死なれ、三日目によみがえられました。この方は死に勝利され今も生きておられる救い主であられます。私たちが頼りとするのは、この主イエス・キリストです。

 

あなたは何を頼りとしていますか。神の御霊によって礼拝し、キリスト・イエスを誇り、肉に頼らない私たちこそ、割礼の者なのです。「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、外見上のからだの割礼が割礼ではないからです。かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による心の割礼こそ割礼だからです。」外見上がどうかということではなく、心に割礼を受けているかどうかが問われています。「耕地を開拓せよ。茨の中に種を蒔くな。」「主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。」心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神を愛しましょう。これが、神が私たち一人一人に求めておられる真実な悔い改めなのです。

民数記22章

 

きょうは民数記22章から学びます。

 

 Ⅰ.イスラエルの民を恐れたモアブの王バラク(1-6)

 

 まず1節から6節までをご覧ください。「1 イスラエルの子らは旅を続け、ヨルダンのエリコの対岸にあるモアブの草原に宿営した。2 ツィポルの子バラクは、イスラエルがアモリ人に行ったすべてのことを見た。3 モアブは、イスラエルの民の数が多かったので非常におびえた。それでモアブはイスラエル人に恐怖を抱いた。4 モアブはミディアンの長老たちに言った。「今、この集会は、牛が野の青草をなめ尽くすように、われわれの周りのすべてのものをなめ尽くそうとしている。」ツィポルの子バラクは当時、モアブの王であったが、5 同族の国にある、あの大河のほとりのペトルにいるベオルの子バラムを招こうと、使者たちを遣わして言った。「見なさい。一つの民がエジプトから出て来た。今や、彼らは地の面をおおい、私の目の前にいる。6 今来て、私のためにこの民をのろってもらいたい。この民は私より強い。そうしてくれれば、おそらく私は彼らを討って、この地から追い出すことができるだろう。あなたが祝福する者は祝福され、あなたがのろう者はのろわれることを、私はよく知っている。」」

 

ホルマでカナン人アラドの王に勝利したイスラエルは、そのまま約束の地カナンに入るのかと思ったらそうではなく、ホル山からエドムの地を迂回して、葦の海の道に立ちました(21:4)。そこは厳しい荒野で、パンもなく水もない状況下で、その苦しみに耐えかねたイスラエルの民は、神とモーセに逆らった結果、燃える蛇にかまれて多くの民が死に絶えるという悲惨な出来事がありました。けれども、神が示された救いの道、青銅の蛇を旗さおに掲げそれを仰ぎ見た者たちは救われ、破竹の勢いで前進していきました。アモリ人の王シホンに勝利し、バシャンの王オグも打ち破ると、さらに進んで、ヨルダンのエリコをのぞむ対岸のモアブの草原にまで来ることができました。この「エリコ」はヨルダン川の西岸にある町で、死海の北端から少し北にある町です。ヨシュア記において、ヨシュア率いるイスラエルが初めに占領する町です。

 

そのモアブの地までやって来たとき、ツィポルの子バラク、これはこのモアブの王ですが、イスラエルがアモリ人に行ったことを見ておびえ、ユーフラテス川流域にあったペトルという町に住んでいたベオルの子バラクを招こうと、使者たちを送りました。イスラエルをのろってもらうためです。彼が祝福する者は祝福され、彼がのろう者はのろわれるということを知っていたからです。

 

このバラムとは、どのような人物だったのでしょうか。ここには「あの大河のほとりのペトルにいる」とあります。申命記23章4節を見ると「アラム・ナハライムのペトル」とあります。このアラム・ナハライムというのは「二つの川のアラム」という意味で、チグリス、ユーフラテス川に囲まれたメソポタミア地域を指しています。それは、このモアブの地から約650㎞も離れていました。そこはかつてヤコブの伯父ラバンが住んでいたところです。創世記11章にはテラの歴史が記されてありますが、テラはその息子のアブラハムと、ハランの子で自分の孫のロトと、アブラハムの妻である嫁のサライとを伴い、カルデヤのウルからハランまで来て、そこに住み着いたとあります(創世記11:31)。そのハランの辺りです。アブラハムはそこからさらに旅立ってカナンへと出て行くわけですが、アブラハムの兄弟ナホルは、そこに住み続けました。それで後にアブラハムの子イサクが結婚する際に、このナホルの家族から嫁をめとるようにと、その娘リベカと結婚するのです。そして、やがてヤコブがエサウから逃れて行ったのは、このリベカの兄弟、すなわち、伯父ラバンのところだったのです。

 

このハランがどういう所であったのかについては創世記31章を見るとわかりますが、そこにはティラフィムという偶像がありました。それは占いで使っていたものです。それをラケルがそこから出て行くときに盗み出して問題になりました。すなわち、そこは、ヤハウェなるイスラエルの神を知りつつも、他の偶像も拝んでいた地であったのです。ですから、バラムもおそらくそのような人物であったのではないかと考えられます。ヤハウェなる神は知っていましたが、他の神々とも交流する占い師だったのです。

 

そして興味深いのは、バラクがバラムの呪いの力を次のように信じていたことです。「あなたが祝福する者は祝福され、あなたがのろう者はのろわれる」。これはどこかで聞いたことがある言葉です。そうです、これは創世記12章3節で、神がアブラムに語った言葉です。そこには「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、呪う者をのろう。」とあります。ですから、バラムの呪いがどんなに強力なものであっても、全能者であられる神の御前には立ち向かうことはできません。仮にイスラエルを呪うようなことがあれば、神はその人をも呪われるからです。神はすべてにまさって偉大なお方だからです。

 

民数記に戻ってください。それにしても、なぜバラクはバラムにこのようなことを願ったのでしょうか。それは3節にあるように、イスラエルの民の数が多かったので、非常に恐れたからです。しかしモアブの王バラクは、恐れる必要など全くありませんでした。なぜなら、申命記を見ると、エドム人やアンモン人と同じようにモアブ人とは戦ってはならないとあるからです。なぜイスラエルはエドム人やアンモン人、モアブ人と戦ってはいけなかったのでしょうか。それは、エドム人はイスラエルの先祖ヤコブの兄弟エサウの子孫であり、アンモン人とモアブ人はアブラハムの甥ロトの二人の娘の子孫だからです。ヤハウェの一方的な憐れみのゆえにソドムとゴモラにいたロトは、滅びから免れました。アブラハムのゆえです。そのロトのふたりの娘の子供たちがアンモン人とモアブです。ですから、彼らもまたこのアブラハムの約束のゆえに、神の祝福の中に置かれていたのです。実際、このモアブ人の女の一人を、イエス・キリストの先祖にしています。誰ですか。モアブの女ルツです。ですから、モアブ人は恐れる必要はなかったのです。それなのに彼らが恐れてしまったのは、神の約束ではなく、自分を守ろうとしていたからです。自分で自分を守ろうとすると恐れを抱くことになります。そして、恐れに支配されると攻撃的になるのです。ですから、アブラハム契約のゆえに主を信じる者を主が守ってくださると信じて、主にすべてをおゆだねすることが必要なのです。

 

Ⅱ.不義の報酬を愛したバラム(7-22)

 

次に、7節から20節までをご覧ください。「7 モアブの長老たちとミディアンの長老たちは、占い料を手にしてバラムのところに行き、バラクのことばを告げた。8 バラムは彼らに言った。「今夜はここに泊まりなさい。主が私に告げられるとおりに、あなたがたに返答しましょう。」モアブの長たちはバラムのもとにとどまった。9 神はバラムのところに来て言われた。「あなたと一緒にいるこの者たちは何者か。」10 バラムは神に言った。「モアブの王ツィポルの子バラクが、私のところに使いをよこし、11 『今ここに、エジプトから出て来た民がいて、地の面をおおっている。さあ来て、私のためにこの民に呪いをかけてくれ。そうしたら、おそらく私は彼らと戦って、追い出すことができるだろう』と申しました。」12 神はバラムに言われた。「あなたは彼らと一緒に行ってはならない。また、その民をのろってもいけない。その民は祝福されているのだから。」13 朝になると、バラムは起きてバラクの長たちに言った。「あなたがたの国に帰りなさい。主は私があなたがたと一緒に行くことをお許しにならないから。」14 モアブの長たちは立ってバラクのところに帰り、そして言った。「バラムは私たちと一緒に来ることを拒みました。」

15 バラクはもう一度、先の者たちよりも大勢の、しかも位の高い長たちを遣わした。16 彼らはバラムのところに来て彼に言った。「ツィポルの子バラクはこう申しました。『どうか私のところに来るのを断らないでください。17 私はあなたを手厚くもてなします。また、あなたが私に言いつけられることは何でもします。どうか来て、私のためにこの民に呪いをかけてください。』」18 しかし、バラムはバラクの家臣たちに答えた。「たとえバラクが銀や金で満ちた彼の家をくれても、私は私の神、主の命を破ることは、事の大小にかかわらず、断じてできません。19 ですから、あなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。主が私に何かほかのことをお告げくださるかどうか、確かめましょう。」20 夜、神はバラムのところに来て、彼に言われた。「この者たちがあなたを招きに来たのなら、立って彼らと一緒に行け。だが、あなたはただ、わたしがあなたに告げることだけを行え。」21 バラムは朝起きて、自分のろばに鞍をつけ、モアブの長たちと一緒に行った。22 しかし、彼が行こうとすると、神の怒りが燃え上がり、主の使いが彼に敵対して道に立ちはだかった。バラムはろばに乗っていて、二人の若者がそばにいた。」

 

 7節には、モアブの長老たちだけでなくミディアンの長老たちもバラムのところに行ったとあります。なぜここにミディアン人が登場するのでしょうか。ミディアンは、エドムのずっと南方にあるアラビヤ半島にいた民族です。モーセがエジプトの王ファラオから逃れたのがこのミディアンの地でした。そのミディアンの長老たちも一緒にバラムの所へ行ったのです。それは思惑が一致したからでしょう。彼らはアラビヤ半島から今のヨルダンにかける南北の広範囲に住んでいたようで、後にヨルダン川の西側のイスラエルの相続地にも入ってきて、ギデオンが生きていた時代にイスラエルを苦しめたりしていました。ですから、モアブ王バラクとミディアンの利害が一致して、共にバラムのところに行ったのです。

 

彼らがパラムのところに行き、バラクのことばを告げると、バラムは「主が私に告げられるとおりに、あなたがたに返答しましょう」と言っています。この主とは、神の個人名である「ヤハウェ」です。新改訳聖書では、その「主」を太字で表しています。つまり、バラムはイスラエルの神にも祈っていたのです。また9節の「神」もイスラエルの神を表すヘブル語の「エロヒーム」ですから、彼はイスラエルの神に祈っていたことがわかります。その神が、「彼らといっしょに行ってはならない。またその民をのろってもいけない。その民は祝福されているのだから。」(12)と言われたので、彼らと一緒に行くことはしませんでした。

 

モアブの長たちはバラクのところに帰り、それをバラクに告げると、バラクはもう一度と、先の者たちよりも大勢の、しかも位の高い長たちを遣わしました。もっと大勢の、もっと位の高い長たちを遣わしたというのは、もっと多くの金銀が積まれたということです。ですからバラムは18節で、「たといバラクが私に銀や金の満ちた彼の家をくれても・・・」と言っているのです。どんなに金銀を積まれても、自分は神のことばに背いては何もすることはできません、と断言したのです。立派ですね。金銀に目がくらむということがなかったのですから。

しかし19節を見ると、「ですから、あなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。主が私にほかのことをお告げくださるかどうか、確かめましょう。」と言っています。なぜ彼はこんなことを言ったのでしょうか。主のことばに背いては何もすることはしないと言うのなら、その時点できっぱりと断ればいいのに、今晩ここにとどまりなさい、と言っているのです。未練があったからです。表面的には「どんなに金銀を積まれても・・・みたいなことを言っていますが、どこかに期待していたところがあったのです。ですから、彼は19節で「もしかすると、主が別のことを語られるかもしれませんから・・・。」と告げたのです。すると、その夜、神がバラムに現れて、立って、彼らとともに行け、と告げられました。それで、彼らといっしょに出かけていくことにしたのです。

 

これだけを見ると、バラムはいかにも神の命令に従っているかのようですが、実際はそうではありませんでした。それは次の箇所を見るとわかります。翌朝明けて、モアブの長たちと一緒にバラムが行こうとすると、神の怒りが燃え上がり、主の使いが彼に敵対して道に立ちはだかった、とあります。主がバラムに「立って彼らと一緒に行け」と言われたのであれば、なぜ神の怒りが燃え上がり、主の使いが道に立ちはだかったのでしょうか。それは彼が不義の報酬を愛したからです。

ペテロ第二の手紙2章15~16節を開いてください。ここには、「彼らは正しい道を捨てて、さまよっています。ベオルの子バラムの道に従ったのです。バラムは不義の報酬を愛しましたが、自分の不法な行いをとがめられました。口のきけないろばが人間の声で話して、この預言者の正気を失ったふるまいをやめさせたのです。」とあります。ここではイスラエルの中から出た偽預言者のことについて言及されているのですが、彼らは正しい道を捨てて貪欲に走りました。そして、その一つの実例としてこのバラムのことが取り上げられているのです。バラムは口では実にすばらしいことを言っていましたが、その心は、報酬をむさぼっていたことがわかります。これが不義の報酬です。だからバラムは自分の罪をとがめられ、口をきけないろばが人間の声で話して、バラムの狂った振る舞いをはばんだのです。

 

ではなぜ神はバラムに、「彼らと一緒に行け」と言われたのでしょうか。そんなことを言わなければ誤解もされなかったと思うのですが、それは神が積極的にそうするようにと命じておられたのではなく、仕方なくそう言われたのです。つまり、これは突き放している言葉なのです。主が彼に対して、「彼らと一緒に行ってはならない」と命じたにもかかわらず、バラムはそれを受け入れず、「主がなにかほかのことをお告げくださるかどうか、確かめましょう」と執拗に求めたので、そのように言われたのです。彼は表面的には主に尋ねているようですが、実際には金銭を貪っており、心の中で彼らと一緒に行くことを望んでいたのです。このように、自分の意志を強く固めている人に対しては、誰もそれを止めることはできません。神さえも止めることはできないのです。それは神が無力なのではなく、神は人をご自身のかたちに似せて自由意志を持つ者として造られたからです。ですから、神の御心がわかっていても、その御心に反して自分の思いを通してしまうということがあるわけです。神の御心を行ないたいと口では言いながら、自分の思うままに生きていきたいと願っているのです。それは不義の報酬を愛したバラムと同じです。

 

 Ⅲ.ろばの口を通して語られた主(23-41)

 

最後に23節から41節まで見て行きたいと思います。30節までをお読みします。「23 ろばは、主の使いが抜き身の剣を手に持って、道に立ちはだかっているのを見た。ろばは道からそれて畑に入って行ったので、バラムはろばを打って道に戻そうとした。24 すると主の使いは、両側に石垣のある、ぶどう畑の間の狭い道に立った。25 ろばは主の使いを見て、石垣にからだを押しつけ、バラムの足を石垣に押しつけたので、バラムはさらにろばを打った。26 主の使いはさらに進んで行って、狭くて、右にも左にもよける余地のない場所に立った。27 ろばは主の使いを見て、バラムを乗せたまま、うずくまってしまった。バラムは怒りを燃やし、杖でろばを打った。28 すると、主がろばの口を開かれたので、ろばはバラムに言った。「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」29 バラムはろばに言った。「おまえが私をばかにしたからだ。もし私の手に剣があれば、今、おまえを殺してしまうところだ。」30 ろばはバラムに言った。「私は、あなたが今日この日までずっと乗ってこられた、あなたのろばではありませんか。私がかつて、あなたにこのようなことをしたことがあったでしょうか。」バラムは答えた。「いや、なかった。」」

 

バラムが出かけて行くと、主の怒りが燃え上がりました。なぜでしょうか。先に述べたように、彼が行くことは主の御心ではなかったからです。ですから、主の使いが彼に敵対して道をふさいだのです。それでろばは、道からそれて畑の中に行きました。その主の使いが抜き身の剣を手にもって道をふさいでいたからです。するとバラムは、ろばを打って道に戻そうとしました。彼はそれが神からの警告であることも知らずに、自分の意志を貫こうとしたのです。しかし主の使いは、両側に石垣のあるぶどう畑の間の狭い道に立っていたので、ろばは石垣に身を押し付けバラムの足を押し付けたので、バラムはさらにろばを打ちました。すると主の使いはさらに進んで、右にも左にもよける余地のない狭い所に立ったので、ろばは主の使いを見てバラムを乗せたままうずくまってしまいました。そこでバラムは怒りを燃やし、杖でろばを打ちました。すると、主がろばの口を開かれたので、ろばがしゃべったのです。「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」バラムはびっくりしたと思います。ろばが人間のことばをしゃべったのですから。しかし彼はろばに言いました。「おまえが私をばかにしたからだ。もし剣を持っていたら殺してしまうところだ」。すると、ろばはまたバラムに言いました。「私は、あなたが今日この日までずっと乗ってこられた、あなたのろばではありませんか。私がかつて、あなたにこのようなことをしたことがあったでしょうか。」ありません。バラムは答えました。

 

いったいろばが人間のことばを話すということがあるのでしょうか。普通はありません。聖書の中で動物が人間のことばを話したというのは、ここと創世記の蛇だけです。しかし、神にはどんなことでもできるのです。これは事実、その通り起こったことです。ペテロはこう言っています。「自分の不法な行いをとがめられました。口のきけないろばが人間の声で話して、この預言者の正気を失ったふるまいをやめさせたのです。」(Ⅱペテロ2:16)

勿論、ろばは、人の言葉を話すことはありませんが、この時は話すことができました。それは全能者であられる神が、このようにしてバラムに罪を示したかったからです。神はこのように特別な方法で、それが異様であるかのような光景を通して語られることがあるのです。そのようにしてまでバラムが自分のしていることがどういうことなのかを悟らせようとしたのです。

 

31~41節をご覧ください。「31 そのとき、主はバラムの目の覆いを除かれた。すると彼は、主の使いが道に立ちはだかり、抜き身の剣を手に持っているのを見た。彼はひざまずき、伏し拝んだ。32 主の使いは彼に言った。「何のために、あなたは自分のろばを三度も打ったのか。わたしが敵対者として出て来ていたのだ。あなたがわたしの道を踏み外していたからだ。33 ろばはわたしを見て、三度もわたしから身を避けた。もし、ろばがわたしから身を避けていなかったなら、わたしは今すでに、あなたを殺して、ろばを生かしていたことだろう。」34 バラムは主の使いに言った。「私は罪を犯していました。あなたが私をとどめようと道に立ちはだかっておられたのを、私は知りませんでした。今、もし、あなたのお気に召さなければ、私は引き返します。」35 主の使いはバラムに言った。「その人たちと一緒に行け。しかし、わたしがあなたに告げることばだけを告げよ。」そこでバラムはバラクの長たちと一緒に行った。

36 バラクはバラムが来たことを聞いて、彼を迎えに、国境の端にあるアルノンの国境のイル・モアブまで出て来た。37 バラクはバラムに言った。「私はあなたを迎えようと、人を遣わさなかったでしょうか。なぜ、私のところに来てくださらなかったのですか。私には、あなたをおもてなしすることが、本当にできないのでしょうか。」38 バラムはバラクに言った。「ご覧なさい。私は今あなたのところに来ているではありませんか。私に何が言えるでしょう。神が私の口に置かれることば、それを私は告げなければなりません。」39 バラムはバラクと一緒に行き、キルヤテ・フツォテに着いた。40 バラクは牛と羊をいけにえとして献げ、それをバラムおよび彼とともにいた長たちにも贈った。41 朝になると、バラクはバラムを連れ出し、彼をバモテ・バアルに上らせた。バラムはそこからイスラエルの民の一部を見た。」

 

そのとき、主がバラムの目の覆いを除かれたので、彼は主の使いが道に立ちはだかり、抜き身の剣を手に持っているのを見ました。それですぐにひざまずき、伏し拝んだのです。すると主は、バラムが道を踏み外していたので、ろばを用いてそのことを示されたことを告げました。

するとバラムは、「私は罪を犯しました」と悔い改めました。そして、今、もしこれが神の御心でなければ引き返す、と言いました。すると主は、「この人たちと一緒に行け」と言われました。神は、不義の報酬を愛したバラムを用いて、ご自分の言葉を語らせようとしたのです。

 

 このようにしてバラムはバラクのところへやって来ました。「なぜ、すぐに来てくださらなかったのですか。」というバラクに対して、バラムは、「神が私の口に置かれることばを語らなければなりません。」と言いました。不義の報酬を愛したバラムですが、ろばが人間のことばを話すことによって砕かれ、教えられ、神の道に立つことができたのです。

41節には、バラクがバラムをバモテ・バアルに上らせたとあります。バモテ・バアルとは、「バアルの高台」という意味で、そこはバアル礼拝が行われていた丘でした。この丘からバラムはイスラエルの民を見下ろしたのです。

 

私たちも不義を愛したバラムのように、表面的には神に従っているようでも、その心は貪りを愛するような者です。しかし神はそんな私たちを何とか正そうとして、あの手この手を使ってご自身の御心を示しておられるのです。時にはバラムにしたように、ろばのことばを通して語られることもあります。ですから、私たちはいつも柔和な心で神の御言葉を聞き、それに従う者でありたいと思います。

信じる者に働く神のことば Ⅰテサロニケ2章13~20節

聖書箇所:Ⅰテサロニケ2章13~20節

タイトル:「信じる者に働く神のことば」

 

きょうは、テサロニケ人への手紙第一2章の後半からお話したいと思います。この手紙は、1章1節にあるように、パウロ、シルワノ、テモテから、テサロニケの教会に宛てて書かれた手紙です。

 

このテサロニケの教会は、パウロが第二回伝道旅行でテサロニケを訪れた時、そこで神の福音を語った結果生まれた教会です。パウロたちは、いつものように安息日、これは土曜日のことですが、ユダヤ人たちは土曜日に会堂に集まって礼拝をしていたので、その安息である土曜日にユダヤ教の会堂に行って、聖書に基づいて彼らと論じました。聖書と言っても、この時は旧約聖書しかありませんでしたから、旧約聖書から論じたわけですが、何を論じたのかと言いますと、イエス・キリストこそ、旧約聖書で預言されていた救い主であるということです。この救い主のことを旧約聖書では「メシヤ」と言いますが、そのメシヤ、キリスト、救い主こそイエスであると論証したのです。

 

すると、それを聞いた大勢の人たちが信じて、キリストに従うようになりました。しかし、そこにいたユダヤ人たちは妬みに駆られ、暴動を起こしたので、パウロたちはそこに留まっていることができず、次のベレヤという町に逃れなければなりませんでした。結局、パウロたちがテサロニケにいたのはわずか3週間余りでした。その後彼らはベレヤ、アテネへと向かって行ったわけですが、彼らが気がかりだったのは、テサロニケに残したクリスチャンたちのことでした。あまり長くとどまることができませんでしたから、聖書のことをそんなに深く教えることができませんでした。まだイエス・キリストを信じたばかりです。そのような彼らに、ユダヤ人たちからあのような激しい迫害が加えられたひとたまりもありません。彼らの信仰は大丈夫だろうか、中には信仰から離れてしまう人もいるのではないか。それでパウロはアテネから弟子のテモテをテサロニケに遣わすのです。

 

すると、テサロニケから戻ってきたテモテは、パウロたちにすばらしい知らせをもたらしました。それは彼らがそうした激しい迫害の中でも、信仰に堅く立っているということ、そしてパウロたちと再会することを心待ちにしているということでした。それを聞いた時パウロは、次の伝道地のコリントという町にいたのですが、とても喜んで感謝の手紙を書きました。それがこのテサロニケ人への手紙です。

1章1節で、パウロは彼らにあいさつを書き送ると開口一番このように言いました。1章2節、3節です。書き送りました。「私たちは、あなたがたのことを覚えて祈るとき、あなたがたすべてについて、いつも神に感謝しています。私たちの父である神の御前に、あなたがたの信仰から出た働きと、愛から生まれた労苦、私たちの主イエス・キリストに対する望みに支えられた忍耐を、絶えず思い起こしているからです。」

 

激しい迫害の中にあって、彼らはどうして堅く信仰に立ち続けることができたのでしょうか。それは神のことばを聞いたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実そのとおり神のことばとして受け入れたからです。そして、その神のことばが彼らのうちに働いたからなのです。神のことばは信じる者に働くのです。きょうは、このことについてお話したいと思います。

 

Ⅰ.信じる者に働く神のことば(13)

 

まず13節をご覧ください。「こういうわけで、私たちとしてもまた、絶えず神に感謝しています。あなたがたは、私たちから神の使信のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実どおりに神のことばとして受け入れてくれたからです。この神のことばは、信じているあなたがたのうちに働いているのです。」

 

「こういうわけで」というのは、パウロがこれまで語ってきたことを受けてのことです。パウロはこれまでどんなことを語ってきたのかというと、彼がどのような動機で神のことば、福音を語ってきたのかということです。2章3節と4節には、「私たちの勧めは、誤りから出ているものでも、不純な心から出ているものでもなく、だましごとでもありません。むしろ私たちは、神に認められて福音を委ねられた者ですから、それにふさわしく、人を喜ばせるのではなく、私たちの心をお調になる神に喜んでいただこうとして、語っているのです。」とあります。彼は、福音をゆだねられた者として、それにふさわしく語ってきたのです。こういうわけで・・・です。

 

こういうわけで、パウロたちもまた、絶えず神に感謝していました。それは彼らが、パウロたちのことばを聞いたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実そのとおり神のことばとして受け入れてくれたからです。神のことばとして受け入れるとは、ただ単に頭で理解するということではありません。神のことばとして受け入れるとは、それを絶対的な真理として受け入れるということです。つまり、そのことばに生きるということです。神のことばを聞いても、中には「ある人たちにとってはそうかもしれないけど、必ずしもそれがすべてではない」とか、「そういう考え方もあるけど、一般の大多数はそうでない」と言って、あくまでも自分の考えやこの世の価値観に従って生きていこうとする人がいます。いや、大半がそうかもしれません。牧師が語る聖書の言葉を聞いても、「なるほどいい話だった」とか「感動的な話だった」というレベルに留まっていて、そのことばに従って生きるところまで行かないのです。

 

昨年、お亡くなりになった瀬戸内寂聴さんは、岩手県二戸市浄法寺町(じょうぼうじまち)の天台寺で住職をされておられた時、あおぞら説法という法話をなさっていまして、それがまたおもしろいのです。あなたの仏様は、ほら、側にいるカレですよ、とか、幸せの早道は“今日はいい日”と信じることよ、夫婦とは縁なのです。添い遂げてこそ美しい、美しい、幸せなボケ方もありますなど、実におもしろいのです。また心に染みます。人に寄り添うってこういうことなんだなぁと教えられます。そのあおぞら説法には、1万人もの人々が全国各地から集まるのです。浄法寺町の人口が約5千人ですから、町の人口の2倍もの人たちが、その法話を聞くためにやって来るのです。

どうしてそんなに多くの人たちがやって来るのでしょうか。みんな癒されたいと思っているからです。確かにおもしろいと、心に染みます。でもそれ以上に、みんな癒されたいのです。そのためにわざわざ全国からやって来る。

でも、残念ながらそれは真理ではありません。真理は、イエス・キリストなのですから。イエス様は「わたしは道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)と言われました。ですからどんなに感動的な話でも、そこには真理はありません。確かに心が癒されるかもしれませんが、それは心に染みる話のレベルであって、人間のことばとして受け止められているにすぎないのです。

 

しかし、テサロニケの人たちはそうではありませんでした。彼らは、パウロのことばを聞いたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実通り神のことばとして受け入れました。ただ耳で聞いて感じたというのではなく、その聞いたことばのとおりに生きようとしていました。聞いたみことばを自分の生活の中に具体的に適用したのです。それを自分の生活の中に生かしました。それを自分たちが従うべき絶対的な真理として受け入れたのです。

 

私たちの教会では今、C-BTEという聖書の学びをしていますが、その目的はここにあります。聞いたみことばをただ頭で理解するだけでなく、自分の生活の中に実際に適用するのです。それは単に神様との個人的な関係を深めるという個人の信仰においてだけでなく、夫婦の関係や親子の関係、神の家である教会の中でどのようにふるまったらいいのか、教会の使命である宣教に対する考え方、社会における未信者との接し方など、あらゆる領域に至ります。それは別にC-BTEの学びだけでなく、どのような学びであっても、その目的はここにあるのです。みことばに生きること、それを自分の生活に適用することで、神のことばがその人の中に働き、目に見える形でイエス様のように変えられていきます。そのような姿を見るとき、ああ、ほんとうに神様は生きておられる!ということを実感させられます。

 

このテサロニケの人たちもそうでした。彼らはパウロたちから神のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実そのとおり神の言葉として受けたとき、その神のことばが、信じている彼らのうちに働いたのです。この「働いている」ということばですが、これは「作用する」とか「動く」という意味があります。神のみことばがその人を動かして変化をもたらしたということです。リビングバイブルではここを、「信じる者の生活を一変させるのです」と訳しています。皆さん、神のことばは、それを信じる者たちの生活を一変させるのです。

 

1790年のことですが、イギリス政府が南洋諸島の一つであるカイキという島に、ゴムの栽培のために100人ほど送ったことがありました。その船の名前は「バウンティ号」でした。

その島に着いてみると、そこはまるでパラダイスのようでした。特に住民の女性たちはとても魅力的で、彼らはしだいに堕落し、本国からの命令を無視して、口やかましい船長に反抗し、船長を縛り小舟に乗せて、海の中で死ぬように追い出してしまいました。

それから彼らは本国から逮捕されるのを恐れ、隣のピカテリンという島に移り住むようになり、住民の女性たちをもてあそぶようになりました。そうなると喧嘩が絶え間なくなり、特にズームという熱帯植物で作ったお酒を飲むようになってからは、殺し合いまでするようになりました。そして最後に、ジョン・アダムズという人だけが残りました。

それから30年が経ち、そこを通りかかったアメリカの舟がその島に上陸したところ、目の前に驚くべき光景が広がっていました。何とそこには礼拝堂が建てられていて、ジョン・アダムズが牧師をしていたのです。彼はその島の王様で、父親のような存在でした。いったい何があったのか。彼はその島で起こったことを話してくれました。

彼の話によると、仲間たちが、むなしい戦いや殺し合いで死んでしまったある日、一人残った彼は、乱破した「バウンティン号」に戻ってみると、そこで1冊の聖書を見付けたのです。それを読み始めた彼は、しだいに聖書に引き付けられていき、ついにイエス・キリストを信じクリスチャンになりました。

その後聖霊の導きによって、島の子供たちを集めて字を教え、神のみことばである聖書を教えたのです。住民たちも彼を尊敬し、彼を王様にし、彼に従いました。そしてその島は、まことのパラダイスのようになりました。これは、ひとえに一冊の聖書の力によるものでした。神のことばは信じる者に働き、驚くべき力と変化をもたらすのです。

 

大田原の教会に、今年90歳になられるYさんという姉妹がおられます。10年ほど前から介護施設に入所しておられますが、以前介護施設にYさんを訪問したとき、救われた時のお話を聞いたことがあります。今年90歳ということは、1932年のお生まれということになりますが、三人兄弟の末っ子として生まれたYさんは、実にわがままに生きていたと言います。そんな時一番上のお兄さんが結核で亡くなるのです。まだ10代前半の頃でした。とても優秀なお兄さんで、自分のこともとてもよくかわいがってくれたお兄さんだったので、そのお兄さん亡くなったとき、心にぽっかりと穴が開いたような感じになりました。いったい自分は何のために生きているのかわからず、とても空しい日々を送っておられました。

そんな時、渋谷の駅前で行われていたキリスト教の路傍伝道に出会いました。それはユース・フォー・クライスト、青年をキリストへ、という団体がやっていたものでしたが、そこで歌われていた賛美歌を聞いていると、なぜか胸がスーってするのを感じました。それで教会に行っていた友達に誘われて教会に行くようになり、イエス様を信じることができました。

しかし戦後間もない日本では、キリスト教は耶蘇教と言われていた時代です。ご両親の反対はなかったのですかと尋ねると、全然なかったと言います。むしろ、応援してくれた、と言います。なぜなら、イエスさまを信じてからYさんの生活が一変したからです。それまでは両親に反抗的だった彼女が、イエスさまを信じてからは、両親の言うことをよく聞くようになったので、両親はとても喜ばれ、「キリスト教はいい宗教だ」と応援してくれたというのです。そればかりか自分たちも教会に行ってみたいと言うほどでした。それはYさんの生活が一変したからです。神のことばは、それを信じる者たちのうちに働いて、その人の生活を一変させる力があるのです。

 

そのことをパウロはこのように言っています。「私は福音を恥とはしません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じるすべての人に救いを得させる神の力です。」(ローマ1:16)皆さん、福音はただの知識ではありません。福音は神の力です。ユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じるすべての人にとって救いを得させる神の力なのです。ですから、どのように聞くのかが重要です。聞き方に注意しなければなりません。どのように聞くのかによって、その結果が決まります。イエス様はそれを種まきのたとえで教えてくださいました。

「3種を蒔く人が種蒔きに出かけた。4 蒔いているとき、道ばたに落ちた種があった。すると鳥が来て食べてしまった。5 また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。6 しかし、日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。7 また、別の種はいばらの中に落ちたが、いばらが伸びて、ふさいでしまった。8 別の種は良い地に落ちて、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結んだ。」(マタイ13:3~8)

神のことばを聞いても悟らないと、烏が来てその人の心に蒔かれたものを奪っていきます。アホ-、アホ-と言って。道端に蒔かれるとはこのような人たちのことです。また岩地に蒔かれるとは、みことばを聞くとすぐに喜んでそれを受け入れますが、自分のうちに根がないため、しばらくの間そうするだけで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。またいばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くがこの世の心づかいと富の惑わしがみことばをふさぐため、実を結ばないのです。ところが、良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いてそれを悟る人のことです。そのような人はほんとうに実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びます。

この神のことばは、信じている人のうちに働くのです。三十倍、六十倍、百倍の実を結ばせます。神のことばがその人のうちに働くからです。ですから、どのようにみことばを聞くのかが重要です。良い心でみことばを聞くなら、その人は本当に豊かな実を結びます。神のことばが、信じているあなたがたのうちに働くからです。ですから、良い心でみことばを聞かなければなりません。良い心でというのは、このテサロニケの人たちのように、聖書を通して語られた神のことばを、人間のことばとしてではなく、事実そのとおりに神のことばとして聞くということです。そのとき、神が働いてくださるのです。

 

これがクリスチャンです。クリスチャンとは人間が与える影響とか感動とかによってではなく、根本的には神のみことばによって内面が変えられ続ける者です。外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされていきます。この信じる者のうちに働くみことばの力にどれだけあずかっているかによって、クリスチャンの霊的成長の度合いも違ってくるのです。テサロニケのクリスチャンたちは、神のことばによって変えられ続けました。神のことばが彼らのうちに働いて、彼らの生活を一変させたのです。

 

Ⅱ.神の諸教会に倣う者(14-16)

 

次に14節から16節までをご覧ください。「14 兄弟たち。あなたがたはユダヤの、キリスト・イエスにある神の諸教会に倣う者となりました。彼らがユダヤ人たちに苦しめられたように、あなたがたも自分の同胞に苦しめられたからです。15 ユダヤ人たちは、主であるイエスと預言者たちを殺し、私たちを迫害し、神に喜ばれることをせず、すべての人と対立しています。16 彼らは、異邦人たちが救われるように私たちが語るのを妨げ、こうしていつも、自分たちの罪が満ちるようにしているのです。しかし、御怒りは彼らの上に臨んで極みに達しています。」

 

ここでパウロは、テサロニケのクリスチャンたちをユダヤの、キリスト・イエスにある神の諸教会にならう者となった、と言っています。どういうことでしょうか。実は原文では、14節の「倣う者となりました」の後に、「なぜなら」という言葉があります。なぜなら、彼らが同胞のユダヤ人に苦しめられたように、彼らも同胞のユダヤ人に苦しめられたからです。

 

ユダヤのイエス・キリストにある神の諸教会といったら、代表的な教会はエルサレム教会でしょう。エルサレム教会のクリスチャンは迫害によって殉教したり、各地に散らされたりしました。例えば、エルサレムにある教会では、ステパノが初めに殉教者となりました。なぜクリスチャンは迫害を受けるのでしょうか。それは、クリスチャンはこの世に属していないからです。イエス様はこう言われました。「人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたをも迫害します。」(ヨハネ15:20)クリスチャンはこの世に属しているのではなくキリストに属しているのです。ですから、この世がキリストを迫害したのであれば、クリスチャンをも迫害するのは当然のことです。もしクリスチャンがこの世と同じだったら、迫害されることはないでしょう。すなわち、この世と同じように肉的で、富や名誉を愛するなら、迫害されることはありません。しかし、クリスチャンはこの世に属していないので、この世はクリスチャンを迫害するのです。そのことを使徒パウロはこう言いました。「確かに、キリスト.イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」(Ⅱテモテ3:12)確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願うなら、迫害を受けます。ですから、それはクリスチャンにとっては勲章でもあるのです。テサロニケの人たちも、ユダヤの諸教会がユダヤ人たちから苦しめられたように、彼らも苦しめられたことで、彼らはユダヤの、キリスト・イエスにある神の諸教会に倣う者となったのです。これほどの誉め言葉があるでしょうか。正真正銘のクリスチャンになったというのですから。

 

そして、そうした中にあっても、彼らは信仰に堅く立ち続けことができました。なぜでしょうか。なぜなら、彼らの中に神のことばが働いていたからなのです。つまり、彼らが迫害の中でも信仰に堅く立ち続けることができたことが、神のことばが彼らの中に働いていたということの証明にもなったということです。神のことばが彼らの内に働いて新しく造り変え、聖め、養い、神にみこころにかなった者へと変えてくださったのです。確かにこの世にあって信仰の闘いはありますが、そのような闘いの中にあっても、神のことばは慰めと励ましを与え、いよいよイエス・キリストへの信頼に立たせてくれるのです。詩篇119篇50節に「これこそ悩みのときの私の慰め。まことに、みことばは私を生かします。」とあります。これこそ、悩みのときの私たちの慰めです。私たちをまことに生かすみことばに導かれ、養われて、信仰の勝利の内を歩ませていただきたいと思うのです。

 

Ⅲ.私たちの望み、喜び、誇りの冠(17-20)

 

最後に17節から20節をご覧ください。「17 兄弟たち。私たちは、しばらくの間あなたがたから引き離されていました。といっても、顔を見ないだけで、心が離れていたわけではありません。そのため、あなたがたの顔を見たいと、なおいっそう切望しました。18 それで私たちは、あなたがたのところに行こうとしました。私パウロは何度も行こうとしました。しかし、サタンが私たちを妨げたのです。19 私たちの主イエスが再び来られるとき、御前で私たちの望み、喜び、誇りの冠となるのは、いったいだれでしょうか。あなたがたではありませんか。20 あなたがたこそ私たちの栄光であり、喜びなのです。」

 

パウロたちがテサロニケに滞在していたのは3週間くらいでしたが、彼らは何とかしてテサロニケに行って彼らに会いたいと切に願っていました。それで彼らは一度ならず二度までもそのことを試みましたが、できませんでした。サタンが彼らを妨げたからです。どういうことでしょうか?サタンが妨げるとは。サタンか妨げるというようなことがあるのでしょうか?あるのです。サタンは私たちの目で見ることはできませんが、いろいろな形で神の働きを妨害してくるのです。そして、私たちをキリストから引き離そうと躍起になっているのです。

 

それは私たちもよくあることです。たとえば、教会に行こうとしたら急に来客があって行けなくなったとか、聖書を読もうとしたら電話があって読めなかった、祈ろうとしたらどうも体がだるくて祈れない、そういったことがあります。ですから、私たちの背後にはサタンの巧妙な妨げや策略があるということを覚えて、絶えず目を覚まして祈っていなければなりません。

 

この時のサタンの妨害が実際に何を指しているのかはわかりません。ある人たちは、それはパウロが抱えていた肉体のとげ(Ⅱコリント12:7)ではないかと考えています。別にパウロの肉体にとげがあったということではありません。これは病気のことです。パウロは眼の病を患っていたので、そのために行くことが出来なかったのではないかと考えているのです。またある人は、テサロニケ市当局の厳しい監視の目があったのではないかと考えています。またある人は、パウロたちがこの後でアテネ、コリントへと伝道を進めて行くわけですが、その過程で生じた様々な問題のために、その対応に追われて行けなかったのではいかと考えています。はっきりしたことはわかりませんが、それがいずれの理由であったにせよ、パウロはその背後に神の働きを妨害しようとするサタンの存在と巧妙なしわざであったと見て取っていたのです。

 

しかし、そのような困難にもかかわらず、パウロは決して落胆しませんでした。たとえ彼らの顔を見ることができなくても、感謝することができました。なぜでしょうか?なぜなら、たとえ今彼らに会うことができなくても、やがて主イエスが再び来られる時、必ず再会できるという希望を持っていたからです。19節にこうあります。「私たちの主イエスが再び来られるとき、御前で私たちの望み、喜び、誇りの冠となるのは、いったいだれでしょうか。あなたがたではありませんか。」

 

いますぐに会うことはできないかもしれない。さまざまな妨げによって会えないでいるが、でも必ず再会する時がやってくる。いつですか。イエス・キリストが再び来られる時です。これは、イエス・キリストの再臨のことを意味しています。聖書には、その時どんなことが起こるのかを次のように言っています。Ⅰコリント15章53節です。「終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちに変えられます。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」(Ⅰコリント15:53)

イエス・キリストが再び来られる時、キリストを信じて死んだ人たちは、たちまち、一瞬のうちに変えられます。朽ちないからだ、栄光のからだによみがえるのです。これがクリスチャンの希望です。クリスチャンは死んで終わりではありません。よみがえるのです。イエス様が再び来られるとき、朽ちないからだ、栄光のからだによみがえり、いつまでも主とともにいるようになります。主にある兄弟姉妹と一緒に。だからクリスチャンは死んでも「さようなら」ではないのです。「また会いましょう」です。また会うことができるのです。「また会う日まで」です。ですから、クリスチャンは、たとえ今会う事ができなくても、たとえ困難や迫害の中にあっても、堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励むことができるのです。そのことをパウロは、このように勧めています。「ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから。」(Ⅰコリント15:58)

「ですから」とは、今お話したように、私たちはよみがえるという希望があるのですから、ということです。その時には一瞬のうちに朽ちることがないかせだによみがえり、顔と顔とを合わせて会うことができます。そのとき彼らは、神の御前で、パウロたちの望み、喜び、誇りとなります。すばらしいですね。わくわくします。クリスチャンにはこのような希望が与えられているのです。これが究極的な希望です。ですから、いつも主にあって励みなさいと勧められているのです。

 

それは、私たちにも言えます。私たちも、主が再び来られるとき、神の御前で、主の望み、喜び、誇りの冠となります。なぜなら、神のことばに生きているからです。聖書のことばを人間のことばとしてではなく、事実そのとおり神のことばとして受け入れました。そして、そのことばが、信じている私たちのうちに働いているからです。皆さんはどうでしょうか。主が再び来られるとき、神の御前で望み、喜び、誇りの冠となるでしょうか。これが最も重要なことです。

 

先週、北京オリンピックが閉幕しましたが、オリンピックの最終日に行われたのは女子カーリングの決勝でした。日本は予選で敗退したかと思ったら、韓国が負けたために準決勝に進むことができまして、予選で負けたスイスに勝利して決勝に進みました。決勝ではイギリスを相手に3-10で負けましたが、表彰台では5人のメンバーがそれぞれの首に銀メダルをかける姿が印象的でした。それぞれがそれぞれを称え合っていました。特に、最後にスキップの藤沢五月選手からメダルをかけてもらったのは、リザーブと言って控えの石崎琴美さんでした。彼女は、チーム最年長の43歳ですが、2013年に競技の第一線を退いていました。しかし、5人目が必要ということで、彼女に白羽の矢が立ったのです。

しかし、リザーブは選手に故障などがない限り、試合には出場しません。試合中はコートのそばの席でプレーを分析し、夜間には翌日に使用する石を実際に投げて石の曲がり具合などをチェックする「ナイトプラクティス」という作業も担当します。目立つポジションではありませんが、それでも、4人をいかに気持ちよくプレーさせるかを心掛けてきたのです。

そんな彼女の献身的な姿に、チームの合言葉は「琴美ちゃんにメダルを!」になりました。そして、その合言葉の通り、チームは銀メダルを獲得することができたのです。

 

私たちもやがて、私たちの主イエスが再び来られるとき、よみがって栄光のからだに変えられますが、そのとき、神の御前で神の望み、喜び、誇りの冠とさせていただくことができるのです。これこそ、最高の喜びではないでしょうか。なぜなら、それこそ私たちの究極的な希望なのですから。それは神のことばを神のことばとして受け入れるところから始まります。この神のことばは、信じている私たちのうちに働くからです。私たちも、主イエスが再び来られるとき、御前で望み、喜び、誇りの冠とさせていただきましょう。

 

 

 

 

 

救いは主にあります エレミヤ書3章19~25節

聖書箇所:エレミヤ書3章19~25節(エレミヤ書講解説教8回目)

タイトル:「救いは主にあります」

 

 きょうはエレミヤ書3章19節から25節の御言葉から、悔い改めについてお話します。これは前回の続きです。前回は3章6節から17節までのところからお話しましたが、主はエレミヤを通して背信のイスラエルに立ち返れと語られました。なぜなら、主は恵み深い方であられるからです。主はいつまでも怒ってはおられません。ただ、イスラエルが咎を認めて主に立ち返るなら、主は赦してくださいます。

 

そればかりではありません。そのようにしてイスラエルが主に立ち返るなら、驚くべき回復と希望がもたらされるのです。それは残りの者を残してくださり、彼らを北の国から解放するということでした。それはエレミヤの時代で言うならアッシリヤとかバビロンといった国から解放されるということでしたが、それは遠い未来における、完全な神の支配がもたらされるということでした。つまり、キリストが再臨される時にもたらされる千年王国のことです。16節に「その日」とか17節には「そのとき」、また18節には「その日」とはありますが、これは世の終わりのキーワードで、主イエス・キリストが再臨される時の預言でもあります。そのとき、主が御座に座して治めてくださるのですべての悪を一掃してくださり、完全な平和の時代がやって来るのです。預言者イザヤは、その時代のことを次のように言っています。「6 狼は子羊とともに宿り、豹は子やぎとともに伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜がともにいて、小さな子どもがこれを追って行く。7 雌牛と熊は草をはみ、その子たちはともに伏し、獅子も牛のように藁を食う。8 乳飲み子はコブラの穴の上で戯れ、乳離れした子は、まむしの巣に手を伸ばす。9 わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、滅ぼさない。主を知ることが、海をおおう水のように地に満ちるからである。」(イザヤ11:6~11)

すごいですね。このような平和な時代がやって来るのです。このような文脈の中で世の終わりのことが預言されているというのはすごいことです。これは神様でなければ決して書けないような内容でしょう。改めて聖書は神のことばであるということを実感させられます。

 

しかし、それは世の終わりの時だけでなく、イエス・キリストを信じて生きる今の私たちにも言えることなのです。つまり、イエス・キリストを信じ、イエス・キリストが心の王座に迎えている人は、イエス様がそのここ心を支配してくださるので、この世にありながらさながら天国のような歩みをすることができるということです。そのような回復と希望が与えられるのです。ですから「立ち返れ」と言われるのです。

 

きょうはその続きです。きょうのところでも主はイスラエルに立ち返るようにと呼びかけておられます。なぜでしょうか。救いは、主にあるからです。だから、もしあなたが自分の罪を認めて主に立ち返るなら、主はあなたを癒してくださるのです。

 

 Ⅰ.主を裏切ったイスラエル(19-21)

 

まず19~21節をご覧ください。「わたしは思っていた。どのようにして、あなたを息子たちの中に入れ、あなたに慕わしい地を与えようかと。国々のうちで最も麗しいゆずりの地を。また、あなたがわたしを父と呼び、わたしに従って、もう離れないと思っていた。20 ところが、なんと、妻が夫を裏切るように、あなたがたはわたしを裏切った。イスラエルの家よ-主のことば-。21 一つの声が裸の丘の上で聞こえる。イスラエルの子らの哀願の泣き声だ。彼らが自分たちの道を曲げ、自分たちの神、主を忘れたからだ。」

主はイスラエルをわが子とし、アブラハムに約束してくださった契約に従って、国々の中で最も麗しい地を与えようと思っていました。それは約束の地カナンのことです。また主は、彼らがご自身を父と呼ぶことを喜ばれました。それは彼らが主に従って、もう離れないと思っていたからです。旧約聖書の時代、イスラエルの民が神を、ここまで親しく呼ぶことは許されていませんでした。「主」とか「神」とか呼ぶことはあっても、「父」と呼ぶことはできなかったのです。「父」と呼ぶことは、それだけ親しい関係にあるということです。それほど神はイスラエルを実の子のように愛されたのに、なんと、彼らは妻が夫を裏切るように、主を裏切ってしまいました。皆さんは人から裏切られた経験があるでしょうか。愛を裏切られるほど骨身にしみる苦痛はありません。その結果、彼らは裸の丘の上で、哀願の泣き声を上げるようになりました。「裸の丘の上」とは、以前もお話したように、偶像礼拝が行われていた場所のことです。彼らは主を裏切って偶像に仕えるようになった結果、苦痛によって泣き、哀願の泣き声を上げるようになったのです。

 

私たちも主を裏切るようなことがあれば、彼らと同じように神の祝福を失うことになります。その祝福とは何でしょうか。それは罪の赦しであり、神の子どもとされる特権であり、永遠のいのち、神が共にいてくださるといったものです。神が共におられるほどの祝福はありません。それこそ、私たち人間が造られた目的なんですから。

 

皆さん、人が造られた目的は何でしょうか。人は何のために生きているのでしょうか。ウェストミンスター小教理問答書にはこうあります。「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。」

人の造られたおもな目的は、神の栄光を現わし、永遠に神を喜ぶことです。それを実現してくださったのがイエス様です。イエス様は、神から離れ罪の中に死んでいた私たちのために十字架で死んでくださり、その罪を贖ってくださいました。ですから、このイエスを信じる者はすべての罪が赦され、永遠のいのちが与えられるのです。永遠のいのちとは、永遠に神が共にいてくださるということです。これほどすばらしい祝福はありません。これこそ、私たちが生きる目的なのですから。これがなかったら、真の喜びや満足を得ることはできません。なぜなら、どんなにこの世の満足を手に入れてもそれは一時的なものであって、すぐに消えてしまうからです。

 

たとえば、毎年思うことですが、プロ野球の世界では戦力外通告というものがあります。毎年多くの選手がプロ野球界から去って行きます。一時はドラフト1位とかに選ばれて華やかなプロ野球の世界に入って行きますが最後まで残れるのはほんの一握りだけで、ほとんどの選手は戦力外通告を受け、プロ野球界から去って行きます。あの喜びは一時的なものなのです。しかし、イエス・キリストを信じることで与えられる永遠のいのちは、いつまでも続きます。永遠に神を喜ぶことができるのです。これほどすばらしい特権はありません。それなのに、これを失うことがあるとしたら、どれほど悲しいことでしょうか。

 

イスラエルは、神との契約によってそのすばらしい特権が与えられていたにもかかわらず、何と夫である主を裏切ってしまいました。自分たちの道を曲げ、自分たちの神、主を忘れてしまったのです。

 

それは私たちにも言えることです。私たちもイスラエルのように神を信じ、イエス・キリストの贖いによって神の子とされたのに、神に背くことで、その祝福を失っていることがあります。一杯のレンズ豆と引き換えに長子の権利を譲ったエサウのように、霊的なことに目が開かれず、いつも肉的なことを考えて、神の祝福と特権を失っていることがあるのです。

 

パウロは、ピリピ3章17~21節でこのように言っています。「17 兄弟たち。私を見ならう者になってください。また、あなたがたと同じように私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください。18 というのは、私はしばしばあなたがたに言って来たし、今も涙をもって言うのですが、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいるからです。19 彼らの最後は滅びです。彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです。彼らの思いは地上のことだけです。20 けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。21 キリストは、万物をご自身に従わせることのできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです。」

 

ここでパウロはピリピの兄弟たちに、「私を見ならう者になってください。」と言っています。また、「私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください。」と言っています。なぜなら、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいたからです。キリストの十字架の敵として歩むとはどういうことでしょうか。ここには、彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの思いは地上のことだけです、とあります。教会にはいつでも、右に道を踏み外す人と左に道を踏み外す人がいます。右とは、何事も決まりをきちんと守って救いを全うしようとする人のこと、いわゆる律法主義的な人のことです。左とは、決まりなどどうでも良い、好き勝手に生きればいいのだという快楽主義者のことです。聖書の教え、キリストの教えに従うのではなく自分の考えに従って生きる人のことです。ここで言われているのは後者のことです。彼らの思いは地上のことだけです。彼らの神は彼らの欲望なのです。彼らはキリストの十字架の道を踏み外していました。彼らの最後は滅びだったのです。

 

私たちもエサウのように地上のもの、目先のものばかりを追い求め、目がくらんでいるということがあるのではないでしょうか。神様よりも自分の思いに従って生きているのです。イエス様が心の王座に座しているのではなく、自分がその椅子にドスンと居座っているのです。実は、聖書ではこれを罪と言っているのです。罪とは何か悪いことをするだけでなく、それ以上に神を神としないことです。神に背いていることを言うのです。その結果パウロは、彼らの最後は滅びだと言いましたが、神様からの祝福と特権を失っていることがあるのです。勿論、本当に信じたのであれば失うということは絶対にありませんが、そうでなければ、いつも神に背いていることがあるのです。この時のイスラエルのように神から離れ、神を裏切ることがないように注意しなければなりません。

 

 Ⅱ.背信の子らよ、立ち返れ(22a)

 

では、どうしたらいいのでしょうか。それは、悔い改めるということです。22節の前半をご覧ください。「背信の子らよ、立ち返れ。わたしがあなたがたの背信を癒やそう。』」

 

「立ち返れ」。これがエレミヤ書におけるキーワードの一つです。それは裏切りという罪を悔い改めて、もう一度神に立ち返れということです。つまり、偶像礼拝を止め、主なる神を神として崇めて生きるように、ということです。これが、罪が赦されるための第二のステップです。第一のステップは何でしたか?13節にありました。「ただ、あなたの咎を認めよ。」ということでしたね。そして罪、咎を認めたら、次のステップは「立ち返る」ことです。神のもとに立ち返るのです。自分の罪に気づいているのに、その重荷を自分に背負わせて、神のもと立ち返ろうとしない人がいます。自分の罪はあまりにも大きいので赦されるはずがない、と思っているのです。けれども主はこう言われます。「背信の子らよ、立ち返れ。わたしがあなたがたの背信を癒そう。」

 

そこはあなたが居るべき場所ではありません。そこはあなたが行くべきところではないのです。あなたが居るべきところはここです。わたしに帰れ。そうすれば、わたしがあなたの背信を癒そう。主は不正や罪を見逃されることはありませんが、かといっていつまでも怒っておられる方ではありません。自分の罪を認め、主に立ち返るなら、主はその罪を赦してくださるのです。

 

ここには「わたしがあなたがたの背信を癒そう。」とあります。主は癒してくださる方なのです。これは主が背信の子を病人と見立て、それを癒される医者であることを表しています。病人にとって必要なのは癒してくれる医者です。お医者さんにもいろいろな方がおられますが、患者にとって一番うれしい医者は、病人に寄り添い、病人の気持ちを理解し、その病気を癒してくれる医者です。

 

私は18年前に大田原に引っ越してきましたが、移住して一番悩んだのはどの病院にかかったらよいかということでした。私は、27歳の時家族でアメリカの妻の実家に行った際、ステーキを食べ過ぎて痛風になりまして、それ以来、毎年1回くらい足の親指に痛みが出ることがあるのです。まあ食べ過ぎだけが原因ではなく、体質とか、その時の状態によっても発作が起こることがあるんですが、度々これに悩まされてきたのです。それでも福島にいた頃は若かったこともあって、それほどひどくもなかったのですが、大田原に来てからはしばしば発作が出たので、真面目に治療しなければならないと思いましたが、どの病院で診てもらったらよいかわかりませんでした。

ところがある病院に行きましたら、その病院の医師は私が症状をちょっと話して診ただけで、「ああ、これだね」とすぐわかるのです。「念のためレントゲンを撮りましょう」と言うと、「やっぱりそうだ。これです。この薬を飲むと3日で痛みが取れます」というのです。ホンマかいなと半信半疑で処方された薬を飲むと本当に痛みが取れるのです。ある時は私の顔を見ただけで、「ああ、あの問題でしょ」と言います。顔を見ただけでわかる。優れたお医者さんでした。

残念ながら数年前に、たぶん亡くなったのだと思いますが、病院が閉じられていました。それで他の病院をいろいろ探してみたのですが、あのようなお医者さんはなかなか見つかりません。本当に良いお医者でした。私の痛みを和らげ、いつも癒してくれました。

 

イエス様は、私たちの病気を癒してくださる医者です。イエス様はこう言われました。「12医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。13 『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。」(マタイ9:12-13)イエス様は魂の医者として、罪に病む心と体と魂を癒して下さいます。それなのに、罪人を招くために来られたイエス様のもとに行かないで、自己診断するようなことがあったら残念です。自分が熱心に努力すれば、罪はなくなると。しかし、私たちは自分で自分の病気を治せないように、自分の熱心さや努力では救われたり、信仰者として生きていくことはできないのです。私たちに罪の赦しを与え、信仰者として生かして下さるのは、ただ神の憐れみによるのです。

 

ですから、イエス様は「『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。」と言われたのです。私たちがどんなに立派ないけにえを捧げるかということではなく、神の憐れみが私たちを救うのです。そのことを「行って、学べ」と言われたのです。自分の努力とか熱心、自分はこれだけのことをやってきた、そういう思いの中にあぐらをかいているのではなく、そこから立ち上がって、罪人を招いて下さるイエス様のもとへ行きなさい、と言うのです。それは自分の罪を悔い改め、イエス・キリストを救い主として信じて受け入れるということであって、さらに、イエス様を信じてからもつい神様に背いている私たちの罪を認め、神のもとに立ち返りなさいということです。そのことによって私たちは、罪人を招くために来られたイエス様の恵みを御言葉によって学びつつ、健全な信仰者として歩んでいくことができるのです。

 

 Ⅲ.救いは主にあります(22b-25)

 

 その悔い改めの招きに対して、イスラエルはどのように応答したでしょうか。22節後半から25節までをご覧ください。「「今、私たちはあなたのもとに参ります。あなたこそ、私たちの神、主だからです。23 まことに、もろもろの丘も、山の騒ぎも、偽りでした。確かに、私たちの神、主にイスラエルの救いがあります。24 しかし、私たちが若いころから、恥ずべきものが、私たちの先祖の労苦の実、彼らの羊の群れ、牛の群れ、息子、娘たちを食い尽くしてきました。25 私たちは恥の中に伏し、恥辱が私たちの覆いとなっています。私たちの神、主に対し、私たちも先祖も、若いころから今日まで罪の中にいて、私たちの神、主の御声に聞き従わなかったからです。」」

 

これはイスラエルの悔い改めの祈りです。彼らはどのように悔い改めたでしょうか。彼らはまず、主のもとに行きました。22節に「今、私たちはあなたのもとに参ります。」とあります。そして、彼らは彼らの神、主を、神と認めました。ここには「あなたこそ、私たちの神、主だからです。」とあります。

そして、偶像は偽りであり、まことの救いは主にあると告白したのです。23節です。「まことに、もろもろの丘も、山の騒ぎも、偽りでした。確かに、私たちの神、主にイスラエルの救いがあります。」とはこのことです。「もろもろの丘」とか「山の騒ぎ」とは偶像礼拝が行われていた場所のことです。それは偽りであった言っています。

そしてそうした偶像礼拝の結果、羊の群れや牛の群れ、息子、娘たちを食い尽くしたと言っています。24節と25節です。「しかし、私たちが若いころから、恥ずべきものが、私たちの先祖の労苦の実、彼らの羊の群れ、牛の群れ、息子、娘たちを食い尽くしてきました。」

この「恥ずべきものが」ということばですが、新改訳聖書第三版では「バアルが」と訳しています。「バアル」とは豊穣の神でした。豊穣をもたらすはずの神なのに、恥をもたらしました。豊穣ではなく先祖たちの労苦の実や牛の群れ、羊の群れを食い尽くしたのです。全く皮肉な話です。豊穣をもたらしてくれるはずなのに、繁栄とか、成功とか、祝福といった人間の願望を満たしてくれるはずなのに、逆に、あなたのすべてを奪ってしまうのです。豊穣というのは名ばかりで、実態はあなたを蝕み、あなたを食い尽くすのです。それがバアルであり、この世の神であります。彼らはそのことを痛感したのです。

エレミヤ10章14節に、「すべての人間は愚かで無知だ。すべての金細工人は、偶像のために恥を見る。その鋳た像は偽りで、その中には息がない。」とある通りです。いのちのない偶像を拝んでも恥を見るだけです。彼らはそのことを痛感しました。

 

 私たちも偶像を拝むなら、バアルを拝むなら、恥を見ることになります。偶像とはなにも木や石で作ったものばかりでなく、神よりも大切にするもの、優先するものがあれば、それは偶像礼拝です。コロサイ人への手紙3章5節に「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。」とあります。貪欲は偶像礼拝なのです。もしあなたが上にあるものを思わないで、地にあるものを思うなら、そこにはこうした偶像によって恥を見ることになるのです。

 

 しかし私たちは新しい人を着ました。「新しい人は、それを造られた方のかたちにしたがって新しくされ続け真の知識に至ります。」(コロサイ3:10)キリストのようになるということです。それは深い慈愛の心、親切、謙遜、柔和、寛容、忍耐、赦し、すなわち、愛の心です。「確かに、私たちの神、主にイスラエルの救いがあります。」偶像ではなく、イエス・キリストを主とし、イエス・キリストに従うなら、あなたには救いがあるのです。

 

あなたはどうですか。あなたの神は何ですか。あなたは上にあるものではなく、地にあるものを求めていませんか。それは偶像礼拝です。それはあなたに豊穣をもたらすはずなのに、逆にあなたを蝕み、あなたを食い尽くすことになります。ですから、もしあなたが今、上にあるものではなく、地にあるものを求めているなら、イスラエルの神、主から離れ、主を忘れ、主を裏切っているなら、どうか主に立ち返ってください。そうすれば、主はあなたの背信を癒してくださいます。

 

旧約聖書に出てくるダビデは信仰の人でしたが、主のみこころにかなわないこともありました。その一つがバテ・シェバという女性と姦淫したことであり、イスラエルとユダの人数を数えるという罪でした。それでも彼のすばらしかったのは、彼が罪を犯した時にはすぐにその罪を認め。悔い改めて、神に立ち返ったことです。彼はバテ・シェバと姦淫した時も、預言者ナタンによってその罪が示されたとき、自分の罪を告白し、悔い改めて祈りました。すると主はその祈りを聞かれ、その罪を赦してくださったばかりか、そこからご自身の救いの御業を示されたのです。それが「アラウナの打ち場」の体験です。

この「アラウナの打ち場」の体験は、Ⅱサムエル記24章にありますが、ダビデがイスラエルの人数を数えるという罪のために、イスラエルに3日間の疫病が起こり、七万人が死にました。しかし、ダビデが「私は、このようなことをして、大きな罪を犯しました。主よ、今、このしもべの咎を取り去ってください。私は本当に愚かなことをしました。」(Ⅱサムエル24:10)と祈ったとき、主はわざわいを下すことを思い直し、彼に、「エブス人アラウナの打ち場に、主のために祭壇を築きなさい。」と言われたのです。その「アラウナの打ち場」こそ、かつてアブラハムがその子イサクを捧げた場所であり、ダビデの子ソロモンが神殿を建てる場所です。そして、なんと、ダビデの子として来られるメシヤ、救い主キリストが十字架で死なれる場所なのです。つまり、確かにダビデは主の御前に罪を犯しましたが、その罪を認め、悔い改めて、主に立ち返ったとき、主は、その背信を癒してくださったばかりか、そこからご自身の救いの御業を始められたのです。

 

これが、神がなさることです。神は、どんなに罪を犯しても、その罪を認めて、ご自身のもとに立ち返る者を癒してくださるばかりか、そこからご自身の救いの御業を始めてくださる方なのです。あなたもこの神の真実な愛に立ち返ってください。神はあなたを決して裏切ることはなさいません。その御言葉の約束のとおりに、あなたの背信を癒し、まことの救いを与えてくださるのです。ですから、あなたも今、主に立ち返ってください。確かに、私たちの神、主にイスラエルの救いがあります。

民数記21章

民数記21章

 

きょうは民数記21章から学びます。

 

Ⅰ.青銅の蛇(1-9)

 

まず1~9節をご覧ください。3節までをお読みします。「1 ネゲブに住んでいたカナン人アラドの王は、イスラエルがアタリムの道を進んで来たと聞いた。彼はイスラエルと戦い、その何人かを捕虜として捕らえた。2 そこでイスラエルは主に誓願をして言った。「もし、確かにあなたが私の手に、この民を渡してくださるなら、私は彼らの町々を聖絶いたします。」3 主はイスラエルの願いを聞き入れ、カナン人を渡されたので、イスラエルはカナン人とその町々を聖絶した。そしてその場所の名をホルマと呼んだ。

 

イスラエルの民は、ホル山でアロンが死に彼をそこに葬ると、そこから北上しネゲムに向かいました。下の地図をご覧ください。

 
   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「出エジプトの経路」(出典:新改訳聖書第3版、日本聖書刊行会)

 

ネゲブはカナン人の地の南方の地域のことです。その最大の都市はベエル・シェバという町ですが、そこから東に約35㎞のところにアラドという町がありました。そこは神がアブラハムに約束されたカナン人の地に近いところでした。そのアラドの王は、イスラエルがアタリムの道を進んで来ると聞いて、イスラエルと戦い、何人かを捕虜として捕らえたのです。そこでイスラエルは主に誓願を立てて祈りました。もし、主がイスラエルの民の願いを聞き入れ、彼らを渡されるなら、彼らの町々を聖絶すると。「聖絶」とは、神のものとするということです。すると主はイスラエルの願いを聞き入れ、彼らに勝利を与えられたので、イスラエルはカナンとその町々を聖絶しました。それで、その町の名をホルマと呼びました。意味は「聖絶する」です。

 

かつてイスラエルがカデシュ・バルネアにいたとき、約束の地カナンの地を偵察させるために12人のスパイを送りましたが、彼らは不信仰になって神の命令に背きその地に上って行こうとしませんでした。それで主はイスラエルに40年間荒野で彷徨わせると言われると、今度は手のひらを返したかのように「とにかく主が言われた所へ上って行ってみよう」(14:40)と言いました。すると主は「上っていってはならない」と言われました。なぜなら、主は彼らのうちにおられなかったからです。もし上って行こうものなら、彼らは敵に打ち負かされるであろうと警告したのです。それでも彼らは主の言うことを聞かず上って行くと、山地に住んでいたカナン人に打ち負かされ、このホルマまで追い散らされたのです。もう39年も前の話です。しかし、今度は違います。今度は主が彼らの願いを聞き入れられたので、彼らの町々を聖絶することができました。一方では、彼らの願いは聞かれられず、今回は聞き入れられるという、いったいこれはどういうことなのでしょうか。

 

それは、神がともにおられるかどうかということです。彼らは自分たちの思いで、「とにかく上って行ってみよう」と言った時に、主は彼らとともにはおられませんでした。なぜなら、主のみこころは「上って行ってはならない」ということだったからです。しかし、あれから39年、肉の欲望にかられ、不信仰に陥り、さらに反逆までしたイスラエルの民はみな死に絶えてしまいました。そこには新しい民の姿がありました。そんな新しいイスラエルが主に誓願を立てて祈ると、主はその祈りを聞いてくださいました。主がともにおられたので、彼らに勝利することができたのです。問題は、主がともにおられるかどうかです。かつてだめだったから今度もだめだということではありません。かつてだめであってもその原因がどこにあったのかを振り返り、悔い改めて、主に立ち返るなら、主は勝利を与えてくださるのです。

 

次に4節から9節までをご覧ください。「4 彼らはホル山から、エドムの地を迂回しようとして、葦の海の道に旅立った。しかし民は、途中で我慢ができなくなり、5 神とモーセに逆らって言った。「なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。われわれはこのみじめな食べ物に飽き飽きしている。」6 そこで主は民の中に燃える蛇を送られた。蛇は民にかみついたので、イスラエルのうちの多くの者が死んだ。7 民はモーセのところに来て言った。「私たちは主とあなたを非難したりして、罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう主に祈ってください。」モーセは民のために祈った。8 すると主はモーセに言われた。「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上に付けよ。かまれた者はみな、それを仰ぎ見れば生きる。」9 モーセは一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぎ見ると生きた。」

 

イスラエルの民は、ホル山からエドムの地を迂回して葦の海の道に旅立ったとき、途中で我慢できなくなり、神とモーセに逆らって言いました。「なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。われわれはこのみじめな食べ物に飽き飽きしている。」(5)

イスラエルはまたもやモーセに逆らいました。何が問題だったのでしょうか。パンもなく、水もなかったのです。ついちょっと前にも同じことがありました。彼らがツィンの荒野に入ったときパンもなく、水もありませんでした。しかし神は彼らの叫びを聞かれ、岩から水が流れ出るようにされました(20:1~13)。彼らは水のことで神と争ったので、そこは「メリバの水」と呼ばれました(20:13)。それなのに彼らはそこから何も学びませんでした。また不平不満を鳴らしたのです。彼らはちょっとでも嫌なこと苦しいことがあると我慢することができず、すぐに不満をぶちまけたのです。

 

それで主はどうされたでしょうか。そこで主は民の中に燃える蛇を送られました。そして蛇が民にかみついたので、イスラエルの多くの人が死んでしまいました。この「燃える蛇」とは何でしょうか。おそらく、かまれると焼けつくような痛みと激しい毒のゆえにこのように呼ばれていたのではないかと思われます。この蛇は複数形で書かれているので、何匹もうじゃうじゃしていたのだと思います。私は蛇が大嫌いで、1匹でも気持ち悪いのに何匹もいたらたまったものではありません。しかも毒蛇です。それが民にかみついたので、多くの人々が死んでしまいました。

 

それで民はモーセのところに来て言いました。「私たちは主とあなたを非難したりして、罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう主に祈ってください。」彼らはそれが神の罰であることに気付き、自分たちの非を認め、モーセに助けを求めたのです。

それでモーセは民のために祈りました。すると主はモーセに興味深いことを仰せられました。それは、青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上につけよ、ということでした。すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば生きる、というのです。

モーセは命じられた通り、一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けました。すると、蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぎ見ると生きたのです。いったいこれはどういうことでしょうか。これは、信仰の従順による癒しと救いです。これは青銅の蛇自体に救う力があったということではなく、この神のことばを信じてそれを仰ぎ見た者だけが、死の毒を免れて救われることができたということです。

 

この出来事について、イエス様はニコデモに対して語られました。ヨハネの福音書3章14~15節です。「モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければなりません。それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」

人の子が上げられるとは、イエス様が十字架に上げられることを表しています。ヨハネの福音書12章32~33節でヨハネは、このイエス様が言われたことをこう説明しています。「32 わたしが地上から上げられるとき、わたしはすべての人を自分のもとに引き寄せます。」33 これは、ご自分がどのような死に方で死ぬことになるかを示して、言われたのである。」

ニコデモはイスラエルの指導者でした。ユダヤ人の教師です。ですからこの話を十分に知っていました。イエス様は、モーセが荒野で上げた青銅の蛇のように、十字架に上げられることを語られたのです。

 

まず、蛇が彼らに死をもたらしたことに注目しましょう。エバを惑わしたのも蛇でした。黙示録12章9節によると、この蛇は悪魔であることが分かります。そして主は蛇に対してその子孫のかしらが、女の子孫によって打ち砕かれると約束されました(創世記3:15)。蛇の子孫は女の子孫のかかとをかみつくが、女の子孫は蛇の頭を打ち砕きます。これは十字架と復活の預言です。すなわち蛇は女の子孫として来られたキリストを十字架につけて殺すことに成功しますが、それはまさにかかとにかみつくことです。しかしキリストは三日目に死から復活しました。それは敵の頭を踏み砕くことです。それはキリストによって敵である悪魔に対する完全な勝利を表していました。

「そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、 死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。」(ヘブル2:14-15)

つまり、蛇が死をもたらしたのは、罪が死をもたらしたと言い換えることができます。そして青銅で蛇を作りなさいというのは、その罪に対する神のさばきを表していました。覚えていますか、祭壇が青銅で作られていたのを・・。そこで罪のためのいけにえが焼かれました。それは、罪に対する神の裁きを表していたのです。つまり、罪が裁かれたことを表していたのです。しかもそれが旗ざおという木の上で裁かれました。キリストは十字架にかけられ、青銅の蛇となって、全人類の罪のさばきをその身に負われたのです。そのキリストを仰ぎ見る者が救われるのです。それが信じるということであり、ニコデモに対してイエス様が語られた「御霊によって新しく生まれなければならない」ということだったのです。

 

Ⅱ.ピスガの頂へ(10-20)

 

次に10節から20節までをご覧ください。「10 イスラエルの子らは旅立って、オボテで宿営した。11 彼らはオボテを旅立ち、日の昇る方、モアブに面した荒野にあるイエ・ハ・アバリムに宿営した。12 彼らはそこを旅立ち、ゼレデの谷に宿営し、13 さらにそこを旅立って、アモリ人の国境から広がっている荒野にある、アルノン川の対岸に宿営した。アルノン川は、モアブとアモリ人との間にあるモアブの国境だったからである。14 それで、『主の戦いの書』にもこう言われている。「スパのワヘブとアルノンの谷川とともに、15 アルの定住地に達する谷川の支流は、モアブの領土を支えている。」16 彼らはそこからベエルに向かった。それは主がモーセに、「民を集めよ。わたしが彼らに水を与える」と言われた井戸である。17 そのとき、イスラエルはこの歌を歌った。「井戸よ、湧きいでよ。あなたがたは、これに向かって歌え。18 笏をもって、杖をもって、君主たちが掘り、民の尊き者たちが掘り下げたその井戸に。」彼らは荒野からマタナに進み、19 マタナからナハリエルに、ナハリエルからバモテに、20 バモテからモアブの野にある谷に行き、荒れ野を見下ろすピスガの頂に着いた。」

 

10節には、「イスラエルは旅立って」とありますが、どこから旅立ったのかはわかりません。おそらくエドムを迂回して南下し、モアブの草原に向かって北上して行った途中の地点だったのではないかと思われます。そしてオボテまでやって来ました。このオボテは地中海の南方、エドムとの境界にある町です。そこからさらにイエ・ハ・アバリム、ゼレデの谷に宿営し、エモリ人の国境から広がっている荒野にあるアルノン川の向こう側に宿営しました。それはアルノン川がモアブ人とエモリ人との間の、モアブの国境であったからです。すなわち、彼らはアルノン川の北のエモリ人の地に宿営したのです。

 

それからベエルに向かいました(16)。「ベエル」がどこにあるのかはわかりませんが、そこは主がモーセに「民を集めよ。わたしが彼らに水を与える」と言われたところです。彼らは井戸を求めていたからです。その井戸についての歌が17節と18節にあります。乾燥地帯の砂漠にあってこうした井戸が与えられたことは、どれほど大きな癒しと励ましとなったことでしょうか。彼らはそこで主に感謝の歌をささげました。すばらしいですね。不平を鳴らすのではなく、感謝の歌を歌うのです。私たちも聖霊によって生きるなら、感謝の歌をささげるようになります。なぜなら、主は聖霊によって私たちの心に永遠に渇くことがない水を与えてくださるからです。こうして彼らはピスガの頂にまでやってきました。後にモーセがそこから約束の地を見下ろし、死ぬ場所です。

 

Ⅲ.勝利ある人生(21-35)

 

次に21節から35節までをご覧ください。「21 イスラエルは、アモリ人の王シホンに使者たちを遣わして言った。22 「あなたの土地を通らせてください。私たちは畑にもぶどう畑にもそれて入りません。井戸の水も飲みません。あなたの領土を通過するまで、私たちは『王の道』を通ります。」23 しかし、シホンはイスラエルが自分の領土を通ることを許さなかった。シホンはその兵をみな集めて、イスラエルを迎え撃つために荒野に出て来た。そしてヤハツに来てイスラエルと戦った。24 イスラエルは剣の刃でシホンを討ち、その地をアルノン川からヤボク川まで、アンモン人の国境まで占領した。アンモン人の国境は堅固だった。25 イスラエルはこれらの町々をすべて取った。そしてイスラエルは、アモリ人のすべての町、ヘシュボンとそれに属するすべての村に住んだ。26 ヘシュボンはアモリ人の王シホンの町であった。彼はモアブの以前の王と戦って、その手からその全土をアルノンまで奪っていた。

27 それで、詩のことばを語る者たちも言っている。「来たれ、ヘシュボンに。シホンの町は建てられ、堅くされている。28 ヘシュボンから火が出た。シホンの町から炎が。それはモアブのアルを、アルノンにそびえる高地を焼き尽くした。29 モアブよ、おまえはわざわいだ。ケモシュの民よ、おまえは滅び失せる。その息子たちは逃亡者、娘たちは捕らわれの身。アモリ人の王シホンの手によって。30 しかし、われわれは彼らを投げ倒し、ヘシュボンはディボンに至るまで滅び失せた。われわれはノファフまで荒らし、それはメデバにまで至った。」

31 こうしてイスラエルはアモリ人の地に住んだ。32 そのとき、モーセは人を遣わしてヤゼルを探り、ついにそれに属する村々を攻め取り、そこにいたアモリ人を追い出した。33 さらに彼らが向きを変えてバシャンへの道を上って行くと、バシャンの王オグが、エデレイで戦うために、そのすべての兵とともに彼らの方に出て来た。34 主はモーセに言われた。「彼を恐れてはならない。わたしは彼とそのすべての兵とその地をあなたの手に与えた。あなたがヘシュボンに住んでいたアモリ人の王シホンに行ったように、彼にも行え。」35 そこで彼らは、彼とその子たちとそのすべての兵を討ち、一人の生存者も残さなかった。こうして彼らはその地を占領した。」

 

ピスガの頂まで来たとき、イスラエルはアモリ人の王シホンに使者たちを送りました。そこに彼らの土地だったからです。それでモーセたちはエドム人に対するのと同じように、ただ通過させてほしいと頼んだのですが、アモリ人の王シホンは、イスラエルが自分たちの領土を通ることを許しませんでした。それどころか、イスラエルと戦うために出てきたのです。なぜ彼らはモーセの依頼を断ったのでしょうか。イスラエルに敵対していたからです。後に北イスラエルを滅ぼしたアッシリア帝国の人々は、ハムの子カナンの子孫であるこのアモリ人でした(創世記10:16)。彼らはアッシリア一帯を征服し、その周辺の支配者となっていたのです。このようにアモリ人は常にイスラエルに敵対する民でした。それでイスラエルが通ることを許さなかったのです。それどころか彼らが攻撃してきたので仕方なくイスラエルは応戦し、その結果、彼らを打ち破り、アムノン川からヤボク川までを占領したのです。

 

こうやって見ると、神の民にはいつも戦いがあることがわかります。こちらが平和的な解決を望んでいても、相手も必ずしもそうだとは限りません。このように戦いを挑んでくるようなケースがあるのです。それはこの世が悪魔に支配されているからです。神の御業の前進好まないのです。ですからありとあらゆる形で妨害し、それを拒もうとするわけです。しかし、主はわたしたちとともにいて戦ってくださいます。そしてそのことによってかえってご自分の御業を進めておられるのです。主は悪魔が行なう仕業をも飲み込み、ご自分の勝利に変えてくださるのです。

 

その大勝利の歌が27~30節までにあります。「へシュボン」とはアモリ人の王、シホンの町でした。彼らは以前モアブの王と戦って、その全土を取っていました。けれども今、そのヘシュボンはイスラエルによって奪い取られたのです。主は勝利を治めてくださいました。この歌はそっくりそのままイスラエルの勝利の歌となったのです。

 

31節をご覧ください。こうしてイスラエルはアモリ人の地に住みました。さらに彼らはバシャンへの道を上って行きました。つまり、そのまま北上して行ったということです。それでバシャンの王オグはエデレイで戦うために、そのすべての民とともに出てきました。しかし、主はモーセに言われました。「彼を恐れてはならない。わたしは彼とそのすべての兵とその地をあなたの手に与えた。あなたがヘシュボンに住んでいたあのアモリ人の王シホンに行ったように、彼にも行え。」そこでイスラエルは彼らとその子らとすべての民とを打ち殺し、その地を占領しました。

 

このようにして主は、すでに約束の地に入る前に約束の地における主の勝利を見せてくださったのです。彼らは不平不満によって燃える蛇を送られ、死に絶えるという神のさばきを受けましたが、その罪を悔い改め、神が言われたとおりにすることによって、つまり、旗さおに掲げられた青銅の蛇を仰ぎ見ることによって救われると、たとえ行く手にどんなに強力な敵がいようとも、破竹の勢いで前進していくことができたのです。そこに主がともにおられたからです。

 

それは私たちも同じです。私たちも自分の罪を悔い改め、神が仰せられた通りに救いを受け入れる時、その罪が赦され、永遠のいのちが与えられるだけでなく、たとえ目の前にどんな敵がいても勝利することができるのです。神がともにおられるからです。これが私たちの信仰生活において最も重要なことです。神がともにおられるかどうか。神がともにおられるなら、私たちは圧倒的な勝利者になることができます。ということは、クリスチャンにとって最も恐ろしいことは、罪の中にとどまっていることです。神は罪の中には決しておられないからです。であれば、私たちはいつでも罪を悔い改めて神に立ち返ること、神がともにいてくださることを求めなければなりません。

 

まだ約束の地に入ってはいなくても、主は確実に勝利をもたらしてくださいます。私たちの信仰の歩みは、まさにイスラエルの荒野の旅と同じなのです。大切なのはどのように進んでいくかということではなく、だれとともに行くのかということです。神がともにおられるなら、何も恐れることはありません。必ず勝利することができるからです。イエス・キリストによって与えられた神の恵みを受け入れ、信仰をもってこの旅路を進んでいきたいと思います。

背信の子らよ、立ち返れ エレミヤ書3章6~18節

聖書箇所:エレミヤ書3章6~18節(エレミヤ書講解説教7回目)

タイトル:「背信の子らよ、立ち返れ」

 

 今日は、エレミヤ書3章6~18節までから「背信の子らよ、立ち返れ」というとタイトルでお話します。エレミヤは3章1節で、「もし、人が自分の妻を去らせ、彼女が彼のもとを去って、ほかの男のものとなったら、この人は再び先の妻のもとに戻れるだろうか。」と問いかけました。それに対する答えは、No , but Yesでした。神の律法ではNoです。しかし、神は律法を越えたお方です。律法では、他の男たちと姦通した妻を去らせ、彼女がほかの男のものとなったら、先の夫のもとに戻ることはできませんでした。汚れているとされたからです。しかし、神はそのように汚れた者でも、もう一度受け入れてくださるというのです。それは神が律法をないがしろにしているというのではなく、神ご自身がそれを書のしてくださったからです。罪は罪として処理しなければなりませんが、その罪の処理を、罪を犯した本人ではなく、神の御子イエス・キリストの十字架で負わせてくださったのです。ですから、この御子を信じる者はそのすべての罪がきよめられ、全く罪を犯したことがない者とみなされるのです。すごいですね。これが神のあわれみです。ですから、もし、人が自分の妻を去らせ、彼女が彼のもとを去って、ほかの男のものとなっても、悔い改めて神に立ち帰るなら、神は赦してくださるのです。受け入れてくださる。だから、「わたしに帰れ」と言われるのです。

 

 今回はその続きです。神は、背信の子らに、立ち返れ、と呼び掛けておられます。12節に「背信のイスラエルよ、帰れ。」とあります。また、14節にも「背信の子らよ、立ち返れ」とあります。ここでのキーワードは「帰れ」です。どんなに罪に汚れていても、悔い改めて神に立ち帰るなら、神は赦してくださいます。神はいつまでも怒っておられる方ではありません。神は恵み深いのです。ですから、私たちは自分の咎を素直に認め、悔い改めて神に立ち返らなければなりません。

 

 きょうはこのことについて、三つのことをお話します。第一に、彼らが罪に陥った原因です。それは彼らが、歴史から何も学ばなかったからです。第二に、神に立ち返る理由ですね。それは、主は恵み深い方であられるからです。第三に、その結果です。罪を悔い改めて神に立ち返る者に、神は回復と祝福を与えてくださいます。

 

 Ⅰ.歴史から学べ(6-10)

 

まず、イスラエルが神に背くようになった原因を見てみましょう。6~10節をご覧ください。「6 ヨシヤ王の時代に、主は私に言われた。「あなたは、背信の女イスラエルが行ったことを見たか。彼女はあらゆる高い山の上、青々と茂るあらゆる木の下に行き、そこで淫行を行った。7 わたしは思った。彼女がこれらすべてを行った後で、わたしに帰って来るだろうと。しかし、帰っては来なかった。そして裏切る女、妹のユダもこれを見た。8 背信の女イスラエルが姦通をしたので、わたしは離縁状を渡して追い出した。しかし、裏切る女、妹のユダが恐れもせず、自分も行って淫行を行ったのをわたしは見た。9 彼女は、自分の淫行を軽く見て、地を汚し、石や木と姦通した。10 このようなことをしながら、裏切る女、妹のユダは、心のすべてをもってわたしに立ち返らず、ただ偽ってそうしただけだった-主のことば。」

「ヨシヤ王の時代」、これが、エレミヤ書が書かれた背景にあるものです。具体的には1章2節にありますが、「ユダの王、アモンの子ヨシヤの時代、その治世の第十三年のことで」す。それはBC627年のことでした。その年にエレミヤは預言者として召命を受けるのです。ですから、この3章6節の出来事は、それから数年後のことです。おそらくBC625年頃のことでしょう。その時、主がエレミヤに言われました。「あなたは、背信の女イスラエルが行ったことを見たか。彼女はあらゆる高い山の上、青々と茂るあらゆる木の下に行き、そこで淫行を行った。」

この「イスラエル」とは、北王国イスラエルのことです。イスラエル王国はソロモン王の死後、北と南に分裂しました。北王国イスラエルと南王国ユダです。BC931年のことです。その北王国イスラエルはここで「背信の女」と呼ばれています。彼らはあらゆる高い山の上、青々と茂るあらゆる木の下に行き、そこで淫行を行いました。これは偶像礼拝のことです。霊的姦淫ですね。しかし主は、イスラエルが悪行の限りを尽くした後で、ご自身のもとに帰って来るだろうと思っていましたが、彼らは帰って来ませんでした。その結果どうなったでしょうか。8節にこうあります。「背信の女イスラエルが姦通をしたので、わたしは離縁状を渡して追い出した。」これはBC722年に起こったアッシリヤ捕囚と呼ばれている出来事です。北王国イスラエルはアッシリヤの攻撃を受けて滅び、捕囚の民として連れて行かれたのです。

 

問題はそれを見ていた南王国ユダです。ここでは南王国ユダが、北王国イスラエルの妹として描かれています。その妹のユダが、姉のイスラエルがたどった歩みを見ても、悔い改めることをしませんでした。8節には「しかし、裏切る女、妹のユダが恐れもせず、自分も淫行を行った」とあります。この「恐れもせず」とは、神様を恐れもしなかった、ということです。神様を恐れない者は罪を止めることをしません。9節には、「彼女は、自分の淫行を軽く見て、地を汚し、石や木と姦通した」とあります。すなわちユダはイスラエルと同じように、偶像礼拝を行ったのです。ですから10節で彼らは「裏切る女」と呼ばれているのです。姉の北王国イスラエルは「背信の女」でしたが、妹の南王国ユダは「裏切る女」です。背信の女もひどいですが、「裏切る女」もひどいです。いや、背信よりも裏切りの方がひどいでしょう。なぜなら「背信」とは神に背を向けることですが、「裏切り」とは顔と顔を合わせていながら、なおかつ背信行為をすることだからです。それが10節で言われていることです。彼らは「このようなことをしながら、裏切る女、妹のユダは、心のすべてをもってわたしに立ち帰らず、ただ偽ってそうしただけだった」のです。どういうことかというと、彼らは一応エルサレムの神殿で礼拝をしていましたが、それはただの形だけのものであって、心からのものではなかったということです。一応エルサレムの神殿に身を置いていましたが、そこに身を置きながら、同時に偶像を拝んでいたのです。それはちょうどクリスチャンが一応教会には来てはいるけれど、そこに心が全く伴っていないようなものです。教会には来るけれどもそれは極めて形式的であり、儀式的なものであって、心は全く別のところにあるようなものです。何とかその時間をやり過ごせばいい、とりあえず教会に通うといった感じです。心のすべてをもって主に立ち返るのではなく、ただ偽ってそうしているだけだったのです。

 

いったい何が問題だったのでしょうか。それは、彼らが歴史から何も学ばなかったことです。妹のユダは、姉のイスラエルがたどった道を見て、神に背くとどうなるかを学ぶべきでした。というのは、7節に「妹のユダもこれを見た」とありますが、彼らは姉の北王国イスラエルが主に背いた結果どうなったのかを見ていたからです。北王国イスラエルは神に背いた結果、アッシリヤによって滅ぼされ、捕囚の民として連行されました。BC722年のことです。あれから100年が経っていました。それは南ユダにとって大きな警告となるはずだったのに、学ぶべき教訓がたくさんあったにもかかわらず、彼らは何も学ばなかったのです。それどころか、妹のユダもまた偶像礼拝にふけり、聖なる目的のために与えられた約束の地を汚してしまいました。確かにヨシヤ王の時代(BC640~609年)、一時的なリバイバルが起こりましたが、それさえも表面的な宗教改革であって、内面的な悔い改めには至らなかったのです。その結果、彼らもまた離縁状を渡されることになります。それがBC587年のバビロン捕囚です。

 

それは南ユダだけのことではありません。私たちにも言えることです。私たちも過去の歴史から学ぶべきです。「人が歴史から学んだことがあるとすれば、それは、人は歴史から何も学ばないということである」と言った人がいますが、その通りだと思います。私たちは過去の歴史から学ぼうとしません。

 

たとえば、今オミクロン株でコロナウイルス感染が爆発的に拡大していますが、これは今に始まったことではなく、これまでの歴史の中でも何回も繰り返されてきていることです。たとえば、100年前に「スペイン風邪」が流行し、世界中で多くの死者を出しました。今回のコロナウイルスでも本当に多くの方が亡くなっておりますが、このことはいったい私たちに何を教えているのでしょうか。それはこうしたパンでミックに対する最大の備えは、すべてを治めておられる創造主なる神を恐れて生きるということです。もちろん、こうした疫病に対する治療法などの研究も重要です。しかし、こうした疫病に対して私たちができることは限られているのです。そのことを認め、私たちの知恵を越えたところで支配しておられる創造主を恐れることが求められているのです。しかし人類は、それは反対に神を無視し人間の力、科学の力だけで乗り越えようとしています。歴史から学ぼうとしないのです。

 

歴代誌第二7章13~15節には何とあるでしょうか。「13 わたしが天を閉ざして雨が降らなくなったり、あるいはわたしがバッタに命じてこの地を食い尽くさせたりして、わたしがわたしの民に対して疫病を送ったときには、14 わたしの名で呼ばれているわたしの民が、自らへりくだり、祈りをささげ、わたしの顔を慕い求めてその悪の道から立ち返るなら、わたしは親しく天から聞いて、彼らの罪を赦し、彼らの地を癒やす。」

ここに、「わたしがわたしの民に対して疫病を送ったときには」どうすればよいかが記されてあります。そのときには、「わたしの名で呼ばれているわたしの民が、自らへりくだり、祈りをささげ、わたしの顔を慕い求めてその悪の道から立ち返るなら、わたしは親しく天から聞いて、彼らの罪を赦し、彼らの地を癒やす。」とあります。歴史から教えられることは、このような疫病が起こったときには、主の民が自らへりくだり、祈りをささげ、主の顔を慕い求めてその悪い道から立ち返ることです。そうすれば、主は親しく天から聞いて、私たちの罪を赦し、この地を癒してくださいます。これが主の約束です。これが歴史の中で教えていることです。ワクチンも大切でしょう。でもそれ以上に大切なのは、主の前にへりくだり、悔い改めて主に立ち返ることです。そうすれば、主は天から聞いて、この地を癒してくださいます。この歴史から学ぶべきです。

 

南王国ユダは、北王国イスラエルの失敗から学ぶべきでした。その悪いお手本から、それを半面教師として学ぶ必要があったのです。でも彼らは学びませんでした。こうした経験から学ぶことは大きいことです。それだけのことを自分で体験しようと思ったら、かなり高くつくことになります。しかし、他の人の経験や、他の人の失敗から学ぶなら、そうした代償を払う必要はありません。私たちはそれを歴史の先人たちや聖書から学ぶことができるのです。これはありがたいことです。にもかかわらず、そこから学ぼうとしなかったら残念です。もし南ユダが北イスラエルから学んでいたら、偶像礼拝をして、堕落して、神から捨てられる必要など全くなかったでしょう。それなのに、彼らは学びませんでした。それが彼らの問題だったのです。

 

 Ⅱ.背信のイスラエルよ、帰れ(11-13)

 

次に、11~13節をご覧ください。ここには悔い改めの招きと、その理由が語られています。「主は私に言われた。「背信の女イスラエルは、裏切る女ユダよりも正しかった。12 行って、次のことばを北の方に叫べ。『背信の女イスラエルよ、帰れ。-主のことば- わたしはあなたがたに顔を伏せはしない。わたしは恵み深いから。-主のことば- わたしは、いつまでも恨みはしない。13 ただ、あなたはあなたの咎を認めよ。あなたはあなたの神、主に背いて、青々と茂るあらゆる木の下で、他国の男と勝手なまねをし、わたしの声に聞き従わなかった。-主のことば。」

 

主はエレミヤに言われました。「背信の女イスラエルは、裏切る女ユダよりも正しかった。」別に北王国イスラエルが正しかったということではありません。南王国ユダよりも正しかったということで、あくまでも彼らは「背信の女」であることには変わりはありません。ただユダよりも罪が軽かったのです。なぜなら、ユダにはイスラエルという反面教師がいたのに、そこから学ばなかったからです。イスラエルにはそれがありませんでした。ただそれだけのことです。北王国イスラエルも悪かったのです。

 

それで主はエレミヤに、「行って、北の方に叫べ」と言われました。「背信のイスラエルよ、帰れ。」と。「帰れ」ということばは、この書におけるキーワードの一つです。それは裏切りという罪を悔い改めて、もう一度神に立ち返れということです。つまり、偶像礼拝を止めて、主のみを神として崇めて生きるように、ということです。そうすれば、主は赦してくださいます。ここには「わたしはあなたがたに顔を伏せはしない。」とあります。「顔を伏せはしない」は、新改訳第三版では「しからない」、新共同訳では「怒りの顔を向けない」と訳しています。口語訳でも「怒りの顔をあなたがたに向けない」と訳しています。つまり、主はいつまでも怒っていないのです。たとえイスラエルが「背信の女」と呼ばれても、たとえ離縁状を渡して追い出した妻であっても、「帰れ」と言われるのです。それは、主は恵み深いからです。主は不正や罪を見逃さずに怒られる方ですが、いつまでも怒り続けることはしません。あなたが自分の咎を素直に認めて主に立ち返るなら、主はあなたの背きの咎を赦してくださるのです。

 

あの放蕩息子は、父親から財産の分け前をもらって遠い国に旅立ち、そこで放蕩して、財産を湯水のように使い果たすと、食べることにも困り果て、ついには豚の食べるいなご豆でお腹を満たしたいほどになりましたが、その時彼ははっと我に返るのです。「父のところには、パンのあり余っている雇人が大勢いるではないか。それなのに、私はここで飢え死にしようとしている。立って、父のところに行ってこう言おう。「お父さん、私は天に対して罪を犯し、あなたの前に罪を犯しました。もう、あなたの息子と呼ばれる資格はありません。雇人の一人にしてください。」(ルカ15:17-19)

こうして彼が立ち上がり、父のもとへ向かうと、父親は彼を見付け、かわいそうに思い、駆け寄って彼の首を抱き、口づけしました。「よく帰って来た」と。そればかりではありません。父親は急いで一番良い着物を持って来て着せると、手に指輪をはめ、足に履き物をはかせました。そして肥えた子牛を引いて来て屠り、お祝いしたのです。父親はどれほどうれしかったことか。その喜びが溢れています。

 

人間の父親でさえ、こんなにも愛しているのに、父である神の愛が、これよりも劣ると思いますか。私たちに対する神の愛は、海のように深く、空のように高いのです。ここには「わたしは恵み深いから」とあります。主は恵み深いのです。いつまでも怒ってはおられません。ただ、あなたはあなたの咎を認めなければなりません。悔い改めて、神に立ち帰らなければならないのです。神が用意してくださったひとり子イエス・キリストを信じなければならなりません。これが、神が用意してくださった救いの道です。もしあなたが主の御声に従い、主に立ち返るなら、主はあなたの背きを癒し、豊かな恵みを注いでくださるのです。

 

 Ⅲ.悔い改める者にもたらされる恵み(14-18)

 

 第三に、悔い改める者にもたらされる神の恵みがどほど大きなものであるのかを見て終わりたいと思います。14~18節をご覧ください。「14 背信の子らよ、立ち返れ-主のことば-。わたしが、あなたがたの夫であるからだ。わたしはあなたがたを、町から一人、氏族から二人選び取り、シオンに連れて来る。15 また、あなたがたに、わたしの心にかなう牧者たちを与える。彼らは知識と判断力をもってあなたがたを育てるだろう。16 あなたがたが地に増えて多くの子を生むとき、その日には-主のことば- 人々はもう、主の契約の箱について語ることもなく、それが心に上ることもない。彼らがそれを思い出すことも、調べることもなく、それが再び作られることもない。17 そのとき、エルサレムは主の御座と呼ばれ、万国の民はこの御座、主の名のあるエルサレムに集められ、彼らは二度と頑なな悪い心のままに歩むことはない。18 その日、ユダの家はイスラエルの家に加わり、彼らはともどもに、北の国から、わたしが彼らの先祖に受け継がせた地に帰って来る。」

 

 14節には、主がイスラエルに向かって「背信の子らよ、立ち返れ」と言われますが、ここにその理由が記されてあります。それは「わたしが、あなたがたの夫であるからだ。」この聖句には、ことばの遊びというか、偶像の神バアルに対する明白な挑戦が見られます。というのは、この「夫」と訳されている言葉は、ヘブル語で「バアル」という言葉なんです。ここで主は、神として権威を持っているまことの夫は誰なのか、それは「バアル」ではなくこのわたしであると強調しているのです。

 

 そして14節後半において、「わたしはあなたがたを、一つの町から一人、一つの氏族から二人選び取って、シオンの丘に、契約の箱が置かれている聖所に連れて来る」と言っておられます。これは文字通り一人、二人ということではなく、わずかながらも、ということです。わずかながらも、神に立ち帰ろうとする人たちがいて、その人たちをシオンに連れて来るというのです。これはイスラエルの「残りの者」のことです(イザヤ10:22,28:5)。神はイスラエルを完全に滅ぼすことはなさいません。わずかながらも残りの者を備えてくださり、そこから回復されるのです。滅び去って当然の民の中に「残りの者」を残し、その一人をもって新たなる救いの歴史の出発点とされるのです。これは、彼らの時代的に見るなら、アッシリヤとかバビロン捕囚から解放のことですが、それはこれから起こることの預言でもあります。すなわち、イエス・キリストが再びこの世に戻って来られるときにもたらされる救いの完成のことです。それは16節に「その日」とありますし、17節にも「そのとき」とあります。また18節にも「その日」とあることからわかります。この「その日」とか「そのとき」というのは、世の終わりの終末預言のキーワードです。すなわち、エレミヤはここで、単にイスラエルがアッシリヤやバビロン捕囚から解放されて戻って来た人たちによってイスラエルの新たな救いの歴史の1ページを始めていくということを語っているだけでなく、はるか遠い未来にイエス・キリストが再びこの世に戻って来られるとき、主はその残りの者を通してイスラエルの民に完全な解放をもたらしてくださることを預言していたのです。

 

 そのときどんなことが起こるのでしょうか。16節には「その日には、主のことば。人々はもう、主の契約の箱について語ることもなく、それが心に上ることもない。」とあります。また17節には「そのとき、エルサレムは主の御座と呼ばれ、万国の民はこの御座、主の名のあるエルサレムに集められ、彼らは二度と頑なな悪い心のままに歩むことはない。」とあります。

 これはどういうことかというと、そのとき、イエス・キリストは王の王、主の主として、エルサレムに御座を設けられるので、エルサレムは「主の御座」と呼ばれ、そこでイエス・キリストが治めてくださるということです。ですから、もう主の契約の箱は必要ありません。主の契約の箱には十戒が刻まれた2枚の石の板が収められていましたが、それは神の臨在の象徴でした。でも、それはもう必要ないのです。なぜなら、主イエス・キリストがそこにおられるからです。神がそこに臨在しておられるのです。本物があればその模型は必要ありません。主の契約の箱は、いわばイエス・キリストの影のようなものでした。本人が目の前にいるので、もはや影は必要ないのです。本人が目の前にいるのに、いつまでもその人の写真を大事に扱う人はいません。目の前に本人がいれば、それで十分なのです。たとえば、皆さんに夫がいて、その夫のことをとても愛しているとします。だから、その夫の写真を肌身離さず持っているわけですが、その夫が家に帰ってきらどうしますか。夫には知らんふりして、その写真に必死に語り掛けるようなことをするでしょうか。あなたのダーリンがあなたのそばにいるのに、ダーリンの写真に向かって「ハ~イ、ダーリン」なんて言いません。本物がいるからです。本物がいなければ写真に語り掛けるということもあるでしょうが、本物がいればそれで十分なのです。主の契約の箱は、主イエス・キリストの影のようなものでした。ですからイエス・キリストがいる今、もう契約の箱は必要ないのです。契約の箱について語ることも、それが心に上ってくることもありません。イエス様がそこにおられるからです。

 

そのとき、エルサレムは主の御座と呼ばれ、万国の民がこの御座、主の名のあるエルサレムに集められ、彼らは二度と頑なな悪い心のままに歩むことはしません。その日、ユダの家はイスラエルの家に加わり、彼らはともども、北の国から、わたしが彼らの先祖に受け継がせた地に帰って来るのです。「北の国から」とは北海道のことではありません。それはイスラエルの北の国のことで、アッシリヤとかバビロンのことを指しています。それは先ほども申し上げたように、彼らの時代から見ればアッシリヤとかバビロン捕囚から解放のことですが、遠い未来のことで言うなら、イスラエルが世界の果てから集められるということであり、やがてイエス・キリストが再臨されるとき、私たちを含むすべての民、万国の民がこの御座、エルサレムに集められ、二度と頑なな悪い心のままに歩むことはない、ということです。

 

いつかそういう時がやって来ます。それはそう遠くないように感じます。そのときには一切の罪が取り除かれ、また、罪によって腐敗な世界が回復されるのです。そういう時がやって来ます。すばらしい約束です。これこそ真の希望です。この世にあってはコロナのような問題や戦争の不安、病気の苦しみ、人間関係のトラブル、経済の苦しみなど心が休まりません。けれども、そうした中にあってイエス・キリストが来られあなたの心を治めてくださるとき、そうした不安や恐れから解放され、神の臨在と平和の中を生きることができるのです。そのために私たちに求められているのは何でしょうか。13節、「ただ、あなたが自分の咎を認めよ」です。ただ、あなたの咎を認め、悔い改めて主に立ち返るなら、あなたもこのような恵みを受けるのです。もう宗教的な儀式とか、プログラムとか、奉仕とか、活動に頼らなくてもいいのです。ただ、あなたはあなたの咎を認めるだけでいいのです。あなたが神に立ち立ち返るなら、あなたは主イエスの御支配を受け、さながら天国のような人生を歩むことができるのです。私たちにはこのようなすばらしい約束が与えられているのですから、主の招きに応答して、ただ、あなたの咎を認めて、主に立ち返りましょう。主の驚くべき恵みが、あなたにも豊かに注がれますように。

わたしに帰れ エレミヤ書3章1~5節

聖書箇所:エレミヤ書3章1~5節(エレミヤ書講解説教6回目)

タイトル:「わたしに帰れ」

 

 今日は、エレミヤ書3章1~5節から「わたしに帰れ」とタイトルでお話します。エレミヤは2章1節から最初の預言を語って来ましたが、今日の箇所はその最後の部分です。その中でエレミヤは、神の民イスラエルに対する神の悲痛な叫びを、10のたとえを用いて語りました。まず1~8節では不誠実な妻のたとえです。そして9~13節のところでは、壊れた水溜のたとえです。そして14~19節では、奴隷としてのイスラエルのたとえ、そして前回はもうどうにも止まらないと、次から次にいろいろなたとえをもって彼らの姿を描きました。20節では、自分のくびきを負わないかたくなな家畜です。21節では、質の悪い雑種のぶどうですね。22節では、たとえ重曹やたくさんの灰汁を使っても落ちない汚れ、23~25節では発情期の家畜、26~28には、見つかった時に恥を見る盗人、29~30節では反抗的な子どもの姿、そして36~37節では捕虜として連行される姿です。実に10のたとえをもって、イスラエルに対する神の悲痛な叫びが語られたのです。

 

今日の箇所はその最後の部分です。エレミヤは姦淫の女のたとえを用いて「わたしに帰れ」と語ります。神はご自身の民がその忠告を無視したり、受け止めようとしないなら、同じように悲しまれます。私たちは神の呼びかけに素直に応答して、神に立ち帰る者でありたいと思います。

 

 Ⅰ.再び戻れるか(1)

 

 まず1節をご覧ください。「もし、人が自分の妻を去らせ、彼女が彼のもとを去って、ほかの男のものになったら、この人は再び先の妻のもとに戻れるだろうか。そのような地は大いに汚れていないだろうか。あなたは、多くの愛人と淫行を行って、しかも、わたしのところに帰るというのか。-主のことば-」

 

不誠実な妻のたとえは2章1節から8節までのところでも語られましたが、ここでもう一度イスラエルの姿を、不誠実な妻として描きます。ただ、2章と違うのは、2章では真実の愛を裏切ってただ夫のもとから離れて行った妻の姿が強調されていましたが、ここでは、そのようにして汚れた妻をもう一度受け入れることができるか、ということが問われています。「もし、人が自分の妻を去らせ、彼女が彼のもとを去って、ほかの男のものになったら、この人は再び先の妻のもとに戻れるだろうか。」ということです。

 

皆さん、考えてみてください。もし人が自分の妻を去らせ、彼女が彼のもとを去って、ほかの男のものになったら、その女が彼のもとに戻って来たからと言って受け入れることができるでしょうか。できません。それは単に感情的に受け入れられないというだけでなく、神の律法でそれが禁じられていたからです。申命記24章1~4節を開いてください。ここには「1 人が妻をめとり夫となった後で、もし、妻に何か恥ずべきことを見つけたために気に入らなくなり、離縁状を書いてその女の手に渡し、彼女を家から去らせ、2 そして彼女が家を出て行って、ほかの人の妻となり、3 さらに次の夫も彼女を嫌い、離縁状を書いて彼女の手に渡し、彼女を家から去らせた場合、あるいは、彼女を妻とした、あとの夫が死んだ場合には、4 彼女を去らせた初めの夫は、彼女が汚された後に再び彼女を自分の妻とすることはできない。それは、主の前に忌み嫌うべきことだからである。あなたの神、主が相続地としてあなたに与えようとしておられる地に、罪をもたらしてはならない。」とあります。

 

この「何か恥ずべきこと」とは「不貞」のことです。妻が何か不貞を働かせ気に入らなくなった場合、夫は妻に離婚状を書いて渡し、彼女を家から去らせることができました。問題はその後です。その後で、その妻が別の男と結婚したが、その男も彼女を嫌って家から去らせた場合、あるいは、後の男が死んだ場合、先の夫は彼女を再び自分の妻にすることができませんでした。なぜでしょうか?なぜなら、彼女は汚れてしまったからです。他の男と関係を持つことで、汚れてしまったというのです。それは、主が忌み嫌われることでした。ですから、彼らが相続地に入ってからは、そのようなことをしてその地を汚してはならないと命じられていたのです。しかもこのエレミヤ書3章1節には、「あなたは、多くの愛人と淫行を行って、しかも、わたしのところに帰るというのか」とあります。不倫どころじゃありません。彼らには多くの愛人がいたのです。誰でもいいから声をかけて、まさに娼婦のようにいろいろな男たちと寝ていました。そのような人のもとに戻れるでしょうか。戻れません。

神はこれをご自身とイスラエルとの関係に当てはめているのです。離縁された妻とはイスラエルのこと、その妻が他の神々、他の偶像と結ばれて再婚しました。でもそれでも満たされず、「やっぱりもとの旦那の方のところに戻ろう」と言っても、戻ることはできないのです。

 

ところが、神はそのように多くの愛人と淫行を行った妻に「帰れ」と言われるのです。12節には「背信のイスラエルよ、帰れ。」とあります。14節にも「背信の子らよ、立ち返れ。」と言われるのです。律法で禁じられていても、神はもう一度迎え入れてくださるというのです。これは驚くべきことです。なぜなら、律法に矛盾しているからです。律法は神のことばですから、神ご自身がそれを破るなんて考えられません。どういうことでしょうか。それは神が律法を破るというのではなく、その律法の刑罰をご自身で負ってくださったということです。確かに律法ではそのような者は石打ちの刑罰を受けなければなりませんでした。しかし神はその刑罰をご自身が受けることによって、その罪を解決してくださったのです。私たちは知っています。神はこのようなことをなさる方であるということを。神はそのひとり子イエス・キリストを十字架につけて、私たちのふしだらのすべての罪を負ってくださいました。それによって、この方を信じるすべての人の罪を、律法によっては受け入れられない私たちのすべての罪を赦し、きよめてくださったのです。そして、全く罪を犯したことがない者とみなしてくださいました。すごいですね。そうなれば、そこには矛盾は無くなります。罪が贖われているならば、過去の罪が持ち出されることはありません。それはもう神の記憶にも残っていないのです。

 

イザヤ書43章23節にこうあります。「わたし、このわたしは、わたし自身のためにあなたのそむきの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない。」すばらしい約束です。罪の記憶は自分を苦しめます。「どうしてあんな事を」と思い悩み、自分を責め、自己弁護し、自己嫌悪し・・。しかし、神を信じ神に立ち返る者に対して、神様はすでに赦しを与えておられるのです。過去の罪で私たちが責められることはありません。それどころか、その罪の記憶さえも捨て去ってくださるのです。「わたしはあなたの罪を思い出さない」と明言してくださる。神様さえも責められない過去の罪で、自分を責める必要はありません。主イエス・キリストの十字架の苦しみと死によって、全ての罪が赦されたからです。だから神は背信の女イスラエルに「帰れ」と言われるのです。

 

 ホセア書のテーマは、まさにこの「赦し」です。ホセアは、不貞の女を妻として迎え入れるようにと神から命じられます。その言葉どおり、彼は彼女、ゴメルを妻としますが、やがて妻は夫を捨てて家を出、かつての罪の世界に戻っていきました。ホセアはどれほど傷ついたことでしょう。しかし、その傷がまだ癒えないうちに、神様は再びホセアに語りかけるのです。「再び行って、夫に愛されていながら姦通している女を愛しなさい。ちょうど、ほかの神々の方を向いて干しぶどうの菓子を愛しているイスラエルの子らを、主が愛しているように。」(ホセア3:1)

何ですって!再び行って、他の男たちと姦通している妻を愛せというのですか。このことばを聞いた時、彼はどんなに悩み苦しんだことかと思います。他の男に愛されている女、姦淫を行っている妻を愛し、自分のもとに連れ戻しなさい、というのですから。いったい神様はどうしてこんなことを言われるのか。でもホセアはこのことばを受けて彼女を自分のもとに連れ戻しました。

 

いったいなぜ神はホセアにこのように命じられたのでしょうか。それは、神がどのような方であるかを示すためでした。神はこのゴメルのように何度も何度も夫に背き、他の愛人たちのところへ行って淫行を行うような妻を、何度でも受け入れてくださる方なのです。たとえ律法に背き、落ちるところまで落ちてしまった者でも、神はそこから引き上げてくださるのです。

 

ですから、もし人が自分の妻を去らせ、彼女が彼のもとを去って、ほかの男のものになったら、この人は再び先のもとには戻れるだろうか、という問いに対する答えは、No, but Yesです。通常では考えられないことですが、神はそれを可能にしてくださいました。あなたが多くの愛人と淫行を行ったとしても、悔い改めて神に立ち返るなら、神はあなたを赦し受け入れてくださいます。何とすばらしい知らせでしょうか。驚くべき知らせです。これが福音です。グッド・ニュースです。ですからあなたも、この神の招きに応答して、神に立ち返っていただきたいと思います。

 

 Ⅱ.雨はとどめられる(2-3)

 

次に2~3節をご覧ください。「2目を上げて裸の丘を見よ。あなたが共寝しなかったところがどこにあるか。荒野のアラビア人がするように、あなたは道端で相手を待って座り込み、淫行と悪行によって、この地を汚した。3それで大雨はとどめられ、後の雨はなかった。それでも、あなたは遊女の額をして、恥じることを拒んでいる。」

 

ここにはイスラエルの罪と、その結果が記されてあります。「裸の丘」とは、偶像礼拝が行われていた場所です。彼らはそこで文字通り裸になって性的な祭儀を行っていました。こうした偶像礼拝には神殿娼婦と呼ばれる女たちがいて、実際に淫行が行われていたのです。ですから、彼らはあちらこちらで共寝していたと言われているのです。彼らが共寝しなかったところはどこにも見当たりませんでした。

 

「荒野のアラビア人がするように」とは、荒野のアラビア人が、砂漠を通過する商人たちを襲うようにという意味です。そのように彼らは、淫行を行う機会を絶えず伺っていました。遊女のようになって、あちらことらで偶像礼拝をして霊的姦淫の罪を犯していたのです。

 

その結果どうなったでしょうか。3節には「それで大雨はとどめられ、後の雨はなかった。それでも、あなたは遊女の額をして、恥じることを拒んでいる。」とあります。 

乾燥地帯において、雨は恵みの雨です。これがなかったら作物は育ちません。したがって食べることができず、生きていくことができないのです。「後の雨」とは、3~4月にかけて降る「春の雨」のことです。イスラエルには10~11月に降る「先の雨」と、3~4月に降るこの「後の雨」がありますが、それ以外は乾季となります。ですからこの時期に雨が降らないと、干ばつや日照りで飢饉となり、危機的な状況に陥ってしまうのです。民は死に絶えてしまいます。

 

このようになることはすでに、律法の何で警告されていました。申命記11章16~17節にこうあります。「16 気をつけなさい。あなたがたの心が惑わされ横道に外れて、ほかの神々に仕え、それを拝むことのないように。17 そうでないと、主の怒りがあなたがたに向かって燃え上がり、主が天を閉ざし、雨は降らず、地はその産物を出さなくなる。こうしてあなたがたは、主が与えようとしているその良い地から、たちまち滅び去ることになる。」

これはイスラエルが約束の地カナンに入る時に、モーセを通して神が語られたことです。エレミヤの時代からさかのぼること700年も前のことです。既に神は彼らに警告を与えていました。それは、あなたがたの心が横道に反れて、ほかの神々に仕え、それを拝むようなことがあると、主の怒りがあなたがたに向かって燃え上がり、天を閉ざして、雨が降らなくようになるということでした。その結果、その地は産物を出さなくなり、最終的には、たちまち滅び去ることになると。こういう警告が与えられていたにも関わらず、彼らはそれを無視し、自分たちは大丈夫、聖書にそのように書いてあってもそれは自分たちにはあてはまらないと高をくくっていたのです。気をつけなければなりません。

 

これは、私たちにも言えることです。もし私たちが聖書の神、主イエス・キリストを捨ててほかの神々に走るなら、このような結果を招くことになります。クリスチャンでもほかの神々に走ることがあります。クリスチャンでも偶像崇拝をしていることがあるのです。それは貪欲という偶像礼拝です。コロサイ3章5節を開いてください。そこには「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。」とあります。

偶像礼拝とは、ただ偶像を拝むことだけではありません。貪欲が偶像礼拝なのです。私たちが神様以上に愛するもの、神様以上に頼りにするものがあるとしたら、それがあなたの偶像礼拝なのです。あなたが神様以上に情熱を燃やし、多くの時間を割き、労力を注ぐものがあるとしたら、それがあなたの神になる危険性があります。それが聖書の神であれば幸いです。この神を愛し、神を第一とし、心を尽くして神を愛すること、それが本当の礼拝です。聖書にこうあるからです。「あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。これが、重要な第一の戒めです。」(マタイ22:37-38)これが、重要な第一の戒めです。心を尽くして、いのちを尽くして、知性を尽くして、力を尽くして、あなたの神を愛すること、それが本物の礼拝です。それが神様以外であるなら、イエス・キリスト以外であるなら、それはあなたの偶像礼拝となるのです。その結果、大雨はとどめられ、後の雨は降らなくなります。つまり、あなたの心はまさに雨が降らない状態となり、完全にドライになり、カラカラの状態に乾ききってしまいます。

 

私たちは時々、私はなぜクリスチャンなのにこんなにも心がカラカラなんだろうと思うことがあります。全然潤っていない、満たされていない、喜びがない、平安がない、イキイキしていないと、その原因をいろいろ探したりしますが、一番大きな原因はここにあります。偶像礼拝をしていることです。神様ではなく他のものを大切にしたり、優先したりしていることです。そうであればあなたの心が満たされることはありません。砂漠のように渇ききってしまいます。いくら祈っても、いくら聖書を読んでも、心が満たされることはありません。実際、このエレミヤの時代のイスラエルの民はエルサレムの神殿で主を礼拝していましたが、それなのに、同時に偶像礼拝をしていました。完全に断ち切っていませんでした。それは「主よ、主よ」と祈りながら、同時に偶像礼拝していたのです。勿論、私たちは教会に通いなが同時に神社を参拝することはないと思います。でもなかなか自分を捨てることができないことがあります。神様以上に自分を愛し、自分の欲望を満足させようとしているなら、それが偶像礼拝であり、心はカラカラに渇ききってしまうことになります。

 

イエス様はこのように言われました。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしに従って来なさい。自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者はそれを見出すのです。」(マタイ16:24-25)

だれでもイエス様について行きたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、従って行かなければなりません。そうでないと、イエス様につい行くことはできません。キリストの弟子にはなれないのです。自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、主のためにいのちを失う者はそれを見出すのです。

 

ある方からお電話がありました。精神的にとても落ち込んでいると。教会の方が召されたり、家族が病気になったり、仕事が思うようにいかなくて悩んでいたとき、カウンセラーに相談したそうです。するとカウンセラーから、「聖書に、『あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい』とあるので、まず自分を愛することが大切だ」と言われたそうです。それで自分を愛そうと、自分の生い立ちを振り返ってみました。するとずっとセルフイメージが低く、自分を否定していたことに気付きました。でも自分の気持ちを自分に向けるほどもっと落ち込んでしまった、というのです。皆さん、どう思いますか。それはそうです。というのは、聖書には自分を愛しなさいなんて一言も言っていないからです。自分を大切にすることは必要です。でもそれは自分を愛することではありません。聖書が教えていることはその逆で、自分を捨てなさい、ということです。自分を捨て、自分の十字架を負って、そしてキリストに従いって来なさいと。そうすれば、いのちを見出すと。もしあなたが自分、自分と自分のことばかり見ているなら、いつまで経ってもその穴から抜け出すことはできません。でもあなたの目を神に向け、キリストの十字架を負って、キリストに従うなら、神と隣人を愛するなら、あなたはいのちを見出すことになります。人に相談してはならないということではありません。しかしあなたがあなたの前に主を置いて、主のみこころは何かを考え、主に従うなら、あなたはいのちを見出すことになるのです。問題を見てはいけません。神を見て、神に信頼しなければなりません。

 

もし私たちが神を信じていても、同時に偶像礼拝をするなら、必ず大雨はとどめられ、心は渇き、弱り果て、干ばつや日照りで作物は取れず、不毛の人生を送るようになります。神は私たちにそのような者になることを望んでいません。だから主は私たちに「戻って来なさい」「帰って来なさい」と言われるのです。私たちは、大雨がとどめられないように、後の雨が降るように、もう一度、私たちの状態を顧みて、もし偶像を拝んでいるようであるならば、それを悔い改めて、今、神に立ち帰ろうではありませんか。

 

 Ⅲ.神への正しい祈り(4-5)

 

 最後に4~5節をご覧ください。「4 今でもあなたは、わたしにこう呼びかけているではないか。「父よ、あなたは私の若いころの恋人です。5 いつまでも恨みを抱かれるのですか。永久に持ち続けるのですか」と。なんと、あなたはこう言っていながら、あらん限りの悪を行っている。』」

 

 「今でも」とは、多くの愛人と淫行を行っている「今でも」ということです。今でも彼らは主にこう呼びかけていました。「父よ、あなたは私の若いころの恋人です。」

 ユダヤ人の女性は、自分の夫のことを「父」と呼んでいました。ですから、この「父」とは、前の夫のことです。前の夫に対して、「あなたは私の若いころの恋人です」と言っているのです。この「恋人」とは、口語訳では「友」、新共同訳では「夫」と訳しています。新改訳第三版では「連れ合い」と訳しています。おもしろいですね、それぞれの訳によって微妙にニュアンスが違います。どちらかというと新共同訳と新改訳第三版では同じような意味で訳しています。「夫」、あるいは「連れ合い」のことです。彼らは多くの愛人、すなわち、多くの偶像を礼拝しながら、主に「あなたは私の夫です」と呼び掛けていたのです。皆さんどう思いますか。愛人と関係を持ちながら、「あなたは私の夫です。」イスラエルの民は主なる神と契約を結んでいたので、このように叫んでいるのです。それは私たちが、「私たちはまさにクリスチャンです」というようなものです。

 

 5節をご覧ください。彼らはあらん限りの悪を行っていながら、「いつまでも恨みを抱かれるのですか。永久に持ち続けるのです」と言っています。彼らの問題は何だったのでしょうか。彼らの問題は、言行が一致していなかったということです。言っていることとやっていることが一致していなかったのです。彼らは、口では信仰的なことを言いながら、行いではあらん限りの悪を行っていました。

 

 このような過ちを私たちも犯すことがあります。口では「主よ、わたしはあなたのものです。わたしはあなたを心から愛します」と言いながら、一方では他の神々を慕っているということがあるのです。イエス様は「この民は、口先ではわたしを敬うが、その心は、わたしから遠く離れている。」(マタイ15:8)と言われましたが、そういうことがあるわけです。その結果、雨がとどめられ、窮地に立たせられると、もう苦しい時の神頼みで、「神様、助けてください」と叫ぶのです。藁をもすがるように、イエス様にすがろうとするのです。そのこと自体は問題ではありませんが、そのようにしながらも、一方ではあらん限りの悪を行うという、何ともチグハグなことをしているのです。偶像を捨てません。あきらめられないのです。こういうのを何というかというと、虫のいい信仰と言います。

 

 もし悔い改めて他の偶像を捨て、まことの神に立ち帰ったのであれば、「主よ、いつまで怒っておられるのですか。永久に怒っておられるのですか。どうぞあわれんでください。その怒りを鎮めてください。」と祈ることができます。そして、神様はあわれみをもってその祈りに答えてくださいますが、しかしこのイスラエルの民のように自分たちの罪を認めずそれを棚に上げてますます悪を行うなら、大雨はとどめられることになります。しかし、あなたが悔い改めて神に立ち帰るから、神はあなたに恵みの雨を与えてくださいます。

 

 4世紀に活躍したアウグスティヌスと言えば、古代の教会の教父、また哲学者、神学者として知られ、今なお、多くの人々から尊敬を受けている人物ですが、このアウグスティヌスも、若いころは、とんでもない生活をしていました。彼は、16歳の時、親もとを離れて、北アフリカのカルタゴという街に行きますが、そこで、ひとりの女性と同棲し子どもをもうけるようになるのです。おまけに、母から受けた信仰の教えを捨てて、当時のローマ世界にいきわたっていた「マニ教」という宗教に入信してしまうのです。

 母のモニカは、マニ教に走って行った息子のことで悩み、教会の司教アンブロシウスに相談しました。アンブロシウスは「息子さんをそのままにしておきなさい。ひたすら彼のために主に祈りなさい。息子さんは彼らの書物を読んでいるうちに、それが何という間違った教えであるかを、いつか悟るでしょう。」と、モニカに話すのですが、それでも、彼女は泣き続けました。その時、この司教は言いました。「さあ、お帰りなさい。大丈夫ですよ。このような涙の子が滅びるはずはありません。」この言葉の通り、アウグスティヌスは母モニカの涙の祈りによって、不道徳と、誤った教えから立ち返ったのです。

 

 それはあなたにも言えることです。神は、ひとりも滅びることを望んではおられません。すべての人が救われることを願っておられます。すべての人が神に立ち帰ることを待っておられるのです。主イエスの十字架によって赦されない罪はありません。主イエスの十字架の血潮は、どんな罪でも赦すことができるのです。この主の御腕の中に飛び込みましょう。「わたしに帰れ」とイスラエルを招かれた主は、今あなたをも招いておられるのです。

 

民数記20章

民数記20章

 

きょうは民数記20章から学びます。

 

Ⅰ.メリバの水(1-13)

 

まず1~6節までをご覧ください。「1 イスラエルの全会衆は、第一の月にツィンの荒野に入った。民はカデシュにとどまった。ミリアムはそこで死んで葬られた。2 そこには、会衆のための水がなかった。彼らは集まってモーセとアロンに逆らった。3  民はモーセと争って言った。「ああ、われわれの兄弟たちが主の前で死んだとき、われわれも死んでいたらよかったのに。4 なぜ、あなたがたは主の集会をこの荒野に引き入れ、われわれと、われわれの家畜をここで死なせようとするのか。5 なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上り、このひどい場所に引き入れたのか。ここは穀物も、いちじくも、ぶどうも、ざくろも育つような場所ではない。そのうえ、飲み水さえない。」6 モーセとアロンは集会の前から去り、会見の天幕の入り口にやって来て、ひれ伏した。すると主栄光が彼らに現れた。」

 

イスラエルの全会衆は、第一の月にツィンの荒野に着きました。ツィンの荒野とは、あの12人のスパイたちをカナン偵察のために遣わしたカデシュ・バネネアという町がある地です。彼らはそこで不信仰のゆえに40年間も荒野をさまようことになりました。1節に「第一の月」とありますが、これはイスラエルがエジプトを出て40年目の「第一の月」のことです。なぜなら、33章38節にアロンの死のことが記されてありますが、それは、イスラエルの子らがエジプトの地を出てから40年目のことでした。この章の最後の箇所にもアロンの死のことが記されてありますが、これはエジプトを出てから40年目のことです。第一の月にツィンの荒野に着き、その年の第五の月の一日にアロンはホル山で死んだのです。すなわち、これは彼らが不信仰によって荒野をさまようようになってから38年後のことなのです。彼らはもう一度このツィンの荒野までやって来たのです。

 

そこでどんなことが起こりましたか。まずモーセの姉の「ミリアム」が死にました。彼女はすでに約133歳になっていたと思われます。というのは、モーセが生まれたとき彼女は13歳だったからです。この時モーセは120歳でしたので、モーセの姉はだいたい133歳くらいであったことがわかるのです。その他の人々はほとんどが新しい世代の人たちです。古い世代の人たちはみな死に絶えてしまいました。

 

そこで一つの事件が起こりました。イスラエルの民がモーセとアロンに逆らったのです。なぜ彼ら逆らったのでしょうか?水がなかったからです。水がなかったので、穀物やくだものが育たないというだけでなく、彼らの家畜にも飲ませることができませんでした。荒野で水がないというのは致命傷です。それは死を意味していました。それで彼らはモーセとアロンにつぶやいたのです。ここで興味深いことは、彼らのつぶやきは、この民数記14章1~4節でかつて彼らの親たちがつぶやいた内容とそっくりであるということです。また16章12~13節にはコラの事件がありましたが、その時にエリアブの子ダタンとアビラムが言ったこととも同じです。人間はいつの時代も同じです。またそのような言葉を聞いて育った子どもは、同じような言葉を使うようになるのです。そこに水がなかったのでそれを契機に彼らは、このような不平を鳴らしたのでした。おそらく、ミリアムが死んだという悲しみがあったでしょうし、かつてここから偵察を遣わしたという記憶もよみがえってきたのではないかと思います。私たちは普段は希望を持っていても、いざ状況が悪くなるとすぐに不満を漏らしやすい者であるということを肝に銘じ、主の恵みを覚えていなければなりません。それでモーセとアロンは集会の前から去り、会見の天幕の入口に行ってひれ伏すと、の栄光が彼らに現れました。モーセとアロンは、どれほど苦々しい思いを抱いていたかと思いますが、彼らが立派だったのはそのような時にはいつも主の前にひれ伏したことです。

 

7~13節をご覧ください。「7 主はモーセに告げられた。8 「杖を取れ。あなたとあなたの兄弟アロンは、会衆を集めよ。あなたがたが彼らの目の前で岩に命じれば、岩は水を出す。彼らのために岩から水を出して、会衆とその家畜に飲ませよ。」9 そこでモーセは、主が彼に命じられたとおりに、主の前から杖を取った。10 モーセとアロンは岩の前に集会を召集し、彼らに言った。「逆らう者たちよ。さあ、聞け。この岩から、われわれがあなたがたのために水を出さなければならないのか。」11 モーセは手を上げ、彼の杖で岩を二度打った。すると、豊かな水が湧き出たので、会衆もその家畜も飲んだ。12 しかし、主はモーセとアロンに言われた。「あなたがたはわたしを信頼せず、イスラエルの子らの見ている前でわたしが聖であることを現さなかった。それゆえ、あなたがたはこの集会を、わたしが彼らに与えた地に導き入れることはできない。」13 これがメリバの水である。イスラエルの子らが主と争った場所であり、主はご自分が聖であることを彼らのうちに示されたのである。」

 

すると主は何と仰せになられたでしょうか?杖を取って、彼らの目の前で岩に命じるようにと言われました。そうすれば岩は水を出す、と。その水を会衆とその家畜とに飲ませるようにと告げられたのです。そこでモーセは、主が命じられたとおりに主の前から杖を取り岩の前に召集したイスラエル人に、「逆らう者たちよ。さあ、聞け。この岩から私たちがあなたがたのために水を出さなければならないのか。」と言い、杖で岩を二度打ちました。すると、岩からたくさんの水がわき出たので、会衆もその家畜も飲むことができました。

 

しかし、そのとき主はモーセとアロンにこう言われました。12節です。「しかし、主はモーセとアロンに言われた。「あなたがたはわたしを信頼せず、イスラエルの子らの見ている前でわたしが聖であることを現さなかった。それゆえ、あなたがたはこの集会を、わたしが彼らに与えた地に導き入れることはできない。」

どういうことでしょうか?彼らは、神に命じられたとおりにしたのに、主に信頼しなかった、イスラエルの子らの見ている前でわたしが聖であることを現わさなかった、というのです。それだけならまだしも、そのことのゆえに、彼らはそのイスラエルの会衆を、約束の地に導き入れることはできないというのです。これは大変なことです。いったい何が問題だったのでしょうか。実は、彼らは主が命じられたとおりに行ったように見えますが、実際はそうではありませんでした。モーセはただ岩に命じればよかったのに、岩を打ってしまったからです。しかも二度も。いったいなぜモーセは岩を二度打ってしまったのでしょうか。それはモーセの中に怒りがあったからです。何度も何度も自分たちに逆らうイスラエルの会衆に対して憤りを抑えることができなかったのです。それで岩を打ったのです。それでも主は民をあわれみ水が出るようにされましたが、そのことは主のみこころを損なわせることだったので、モーセとアロンはこの会衆を約束の地に導き入れることはできないと言われたのです。このことが原因で彼らは約束の地に入ることができませんでした。この出来事はそれだけ重要な出来事だったのです。

 

このことは私たちにどんなことを教えているのでしょうか。Ⅰコリント10章4節をお開きください。ここには、この岩がキリストを表しているとあります。「(私たちの先祖は)みな、同じ御霊の飲み物を飲みました。というのは、彼らについて来た御霊の岩から飲んだからです。その岩とはキリストです。」この岩とはキリストを現わしていたのです。その岩から水を飲むとは、キリストにあるいのちを受けることを現わしています。そのためには、その岩に向かってただ命じればよかったのに、モーセは岩を打ってしまいました。すなわち、神の命令に従わなかったのです。つまり、主のことばを信じませんでした。モーセは自分の思い、自分の感情、自分の方法に流されてしまいました。それは信仰ではありません。信仰とは神のことばに従うことです。そうでなければ救われることはできません。私たちが救われるのはただ神のみことばを信じて受け入れることです。すなわち、御霊の岩であるイエス・キリストを信じる以外にはありません。これが、私たちが救われるために神が用意してくださったことでした。それなのに彼らは神と争い、神の方法ではなく自分の方法によって水を得ようとしたのです。それでこの水はメリバの水と呼ばれました。意味は「争う」です。彼らは神に従ったのではなく、神と争ったのです。それが問題だったのです。

 

私たちはここから、神に従うことの大切さを学びます。そして、そのためには自分の感情を抑制することが求められます。自分の感情に流されて神に従うことができないことがよくあります。たとえ自分の感情がどうであれ、御霊によって歩み、御霊に導かれて歩まなければなりません。そうすれば、肉の欲求を満足させることはない、すなわち、肉に支配されることはありません。

 

Ⅱ.エドムの反抗(14-21)

 

次に14~21節までをご覧子ください。「14 さて、モーセはカデシュからエドムの王のもとに使者たちを遣わして言った。「あなたの兄弟、イスラエルはこう申します。あなたは私たちに降りかかったすべての困難をご存じです。15 私たちの先祖はエジプトに下り、私たちはエジプトに長年住んでいました。しかしエジプトは私たちや先祖を虐待しました。16 私たちが主に叫ぶと、主は私たちの声を聞いて、一人の御使いを遣わし、私たちをエジプトから導き出されました。今、私たちはあなたの領土の境界にある町、カデシュにおります。17 どうか、あなたの土地を通らせてください。私たちは、畑もぶどう畑も通りません。井戸の水も飲みません。私たちは『王の道』を行き、あなたの領土を通過するまでは、右にも左にもそれません。」18 しかし、エドムはモーセに言った。「私のところを通ってはならない。通るなら、私は剣をもっておまえを迎え撃つ。」19 イスラエルの子らはエドムに言った。「私たちは大路を上って行きます。私たちと私たちの家畜があなたの水を飲むことがあれば、その代価を払います。歩いて通り過ぎるだけですから、何事でもないでしょう。」20 しかし、エドムは、「通ってはならない」と言って、強力な大軍勢を率いて彼らを迎え撃つために出て来た。21 こうして、エドムはイスラエルにその領土を通らせることを拒んだので、イスラエルは彼のところから向きを変えた。」

 

カデシュから直接、約束の地に入ることが御心ではないことを知っていたモーセは、ヨルダン川の東から、ヨルダン川を渡って入ることを考えていました。ゆえに死海を迂回して、死海の北にあるヨルダン川に向かいました。そこにはエドムの地が広がっていたので、モーセはカデシュからエドムの王のもとに使者たちを送り、彼らの地を通らせてほしいと願いました。しかし、彼らの答えは「ノー」でした。「通ってはならない。通るなら、剣をもって迎え撃つ」と、頑なに拒んだのです。なぜでしょうか?

 

エドムとはもともとヤコブの兄エサウの子孫で、イスラエルの兄弟です。それゆえ、主はモーセに対してエドム人と争ってはいけないという命令を出していました(申命記23:7)。それは「彼は同族であるから」です。ヤコブの兄であったので戦ってはいけない、と言われたのです。それでモーセは平和的な解決を求めてエドムの王に通行許可を願いましたが、彼らはそれを受け入れませんでした。それどころか、戦争も辞さない姿勢で向かってきたのです。それは彼らがイスラエルの神に恐れを抱きながらも、最終的には自分たちの思いを優先していたからです。あのエサウが一杯のレンズ豆と引き換えに長子の権利をヤコブに譲ったように、霊的なことに目が開かれることなく、いつも肉的に考えていたからです。それはこの時からずっと続いています。彼らはイスラエルに決して服することをせず、何かあれば、イスラエルに敵対しました。イスラエルが苦しめられていても何のお構いなしで、彼らを助けようとせず、自分たちを中心に行動したのです。その結果、このエドムには永遠の廃墟という預言が与えられました。いつまでも悔い改めず、神に敵対する者がどうなってしまうのかを、この箇所はよく教えていると思います。

 

Ⅲ.アロンの死(22-29)

 

最後に22~29節を見て終わります。「22 イスラエルの全会衆はカデシュを旅立ち、ホル山に着いた。23 主は、エドムの国境に近いホル山で、モーセとアロンにお告げになった。24 「アロンは自分の民に加えられる。彼は、わたしがイスラエルの子らに与えた地に入ることはできない。それはメリバの水のことで、あなたがたがわたしの命に逆らったからである。25 あなたはアロンと、その子エルアザルを連れてホル山に登れ。26 アロンの衣服を脱がせ、それをその子エルアザルに着せよ。アロンは自分の民に加えられ、そこで死ぬ。」27 モーセは、主】命じられたとおりに行った。彼らは、全会衆の見ている前でホル山に登って行った。28 モーセはアロンの衣服を脱がせ、それをその子エルアザルに着せた。アロンはその山の頂で死んだ。モーセとエルアザルが山から下りて来たとき、29 全会衆はアロンが息絶えたのを知った。そのためイスラエルの全家は三十日の間、アロンのために泣き悲しんだ。」

 

こうしてイスラエル人の全会衆は、カデシュから旅立ってホル山に着きました。ホル山はエドムの領地にあります。ですから、彼らは明らかに直線の道を通らずに、エドムの領土を廻っていく道を進んで行ったことがわかります。そのホル山で、主はモーセとアロンに仰せられました。そこでアロンは死ぬと。それでアロンの子エルアザルに大祭司の装束を着せて引き継ぎが行なわれ、彼はそこで死にました。その理由は、先ほどのメリバの水のことで、主の命令に逆らったからです。

 こうしてアロンはホル山で息を引き取りました。厳しい現実です。しかし、このことを通して、主はいかにキリストの御業が完全であり、キリストに従うことの重要性を示しておられるかがわかります。すなわち、キリストの御業こそ完全であって、それが私たちを完全に救うことができるということです。それ以外に救いはありません。もし、それを妨げるものがあれば、こうした厳しい結果を招くことになります。たとえ、それが自分の目でどんなに正しいことであるかのように見えても、それは私たちを救うことはできません。神が要求されることは、私たちがただ神の贖いを受け入れることです。それ以外には方法はありません。神が示された救いの御業を受け入れ、それに信頼して歩む者でありたいと思います。

 

もうどうにもとまらない エレミヤ書2章20~37節

聖書箇所:エレミヤ書2章20~37節(エレミヤ書講解説教5回目)

タイトル:「もうどうにもとまらない」

 

 エレミヤ書から学んでいます。今日は、2章20~37節からお話します。タイトルは、「もうどうにも止まらない」です。エレミヤは2章において、背信のイスラエルの姿をいろいろな比喩を用いて表してきました。その一つが不誠実な妻の姿であり、また、壊れた水溜であり、売られた奴隷の姿でした。そして、ここからさらに痛々しいくらい、彼らの背信の姿を、次から次に語ります。もうどうにもとまりません。

 

 Ⅰ.もうどうにもとまらない(20-25)

 

 まず、20~25節までをご覧ください。「20 実に、遠い昔にあなたは自分のくびきを砕き、自分のかせを打ち砕いて、「私は仕えない」と言った。まさしく、あなたはすべての高い丘の上や、青々と茂るあらゆる木の下で、寝そべって淫行を行っている。21 わたしは、あなたをみな、純種の良いぶどうとして植えたのに、どうしてあなたは、わたしにとって、質の悪い雑種のぶどうに変わってしまったのか。22 たとえ、あなたが重曹で身を洗い、たくさんの灰汁を使っても、あなたの咎は、わたしの前に汚れたままだ。-神である主のことば-23 どうしてあなたは、「私は汚れていない。バアルの神々に従わなかった」と言えるのか。谷の中でのあなたの行いを省み、自分が何をしたかを知れ。あなたは、あちらこちら道を走り回るすばやい雌のらくだ。24 また、欲情に息あえぐ荒野に慣れた野ろばだ。さかりのとき、だれがこれを制し得るだろう。これを探す者は苦労しない。発情の月に見つけることができる。25 裸足にならないように、喉が渇かないようにせよ。しかし、あなたは言う。「あきらめられません。他国の男たちが好きなので、私は彼らについて行きます」と。」

 

 20節に「くびき」とか「かせ」とありますが、これは、神から与えられた律法のことです。かつてイスラエルは神と契約を結びました。もし彼らが神の声に聴き従い、神の契約を守るなら、彼らはあらゆる民族の中にあって神の民となると。その律法のことです。結婚関係でいうと誓約ですね。でも彼らはそれを砕いて、すべての高い丘の上や、青々と茂るあらゆる木の下で、寝そべって淫行を行っていました。「すべての高い丘」とか「青々と茂る木の下」とは、偶像礼拝が行われていた場所です。そこで彼らは寝そべって淫行を行っていたのです。実際的、霊的に姦淫を行っていました。

 

主イエスはこう言われました。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」(マタイ11:28-30)

イエス様は、「わたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。」と言われました。しかし、そのくびきを負いたくないのです。イエス様のくびきは負いやすく、その荷は軽いのに、「私は仕えない」、「ヤダモン!」と言って、神に反抗したのです。

 

 私たちもそういうことがあるのではないでしょうか。私たちイエス様を信じてイエス様と一つに結ばれたのにもされたにもかかわらず、私は好きなように生きたい、束縛されたくないと言って、くびきを砕き、かせを打ち砕いていることがあります。キリストを信じるとは、キリストの死と復活に一つにされること、すなわち、キリストを人生の主として生きることであるということを、しっかりと受け止めたいと思います。

 

 21節をご覧ください。「わたしは、あなたをみな、純種の良いぶどうとして植えたのに、どうしてあなたは、わたしにとって、質の悪い雑種のぶどうに変わってしまったのか。」

 次は質の悪いぶどうのたとえです。彼らは純粋で良質のぶどうとして植えられたのに、質の悪いぶどうに変わってしまいました。それは神の期待を全く裏切るようなものでした。神はどれほど悲しまれたでしょうか。イザヤ書5章1~4節には、その神の嘆きが語られています。

「1 「さあ、わたしは歌おう。わが愛する者のために。そのぶどう畑についての、わが愛の歌を。わが愛する者は、よく肥えた山腹にぶどう畑を持っていた。2 彼はそこを掘り起こして、石を除き、そこに良いぶどうを植え、その中にやぐらを立て、その中にぶどうの踏み場まで掘り、ぶどうがなるのを心待ちにしていた。ところが、酸いぶどうができてしまった。3 今、エルサレムの住民とユダの人よ、さあ、わたしとわがぶどう畑との間をさばけ。4 わがぶどう畑になすべきことで、何かわたしがしなかったことがあるか。なぜ、ぶどうがなるのを心待ちにしていたのに、酸いぶどうができたのか。」

神はよく肥えた山腹にぶどう園を持っていて、苦労してそこを掘り起こし、石を取り除いたりして良いぶどうを植え、それはせかりか、その中にやぐらを立て、ぶどうの踏み場まで掘って、ぶどうがなるのを心待ちにしていたのに、ところが、何と酸いぶどうが出来てしまいました。本来は甘い良い実が出来るはずなのに、酸いぶどうが出来てしまったのです。あなたはどのような実でしょうか。

 

 22節には、もう一つのたとえが描かれています。それは何をもっても拭うことができない垢、汚れです。「たとえ、あなたが重曹で身を洗い、たくさんの灰汁を使っても、あなたの咎は、わたしの前に汚れたままだ。」

 「重曹」という語は、第三版訳と口語訳では「タンサン」と訳しています。炭酸水素ナトリウムのことです。簡単に言うと、万能お掃除グッズです。クエン酸と一緒に使うと汚れを落としピカピカにすることができます。電気ケトルを洗う時などは、このクエン酸を使うとよく落ちるそうですが、私はやったことはありません。しかし、その重曹であなたのからだを洗っても、あなたの垢を落とすことはできません。それはあなたのからだにこってりとこびりついているので、どんな洗剤を使っても落とすことができないのです。たくさんの「灰汁」を使っても同じです。「灰汁」とは植物質のアルカリのことです。その灰汁を使っても、あなたの咎は汚れたままなのです。つまり、どんなに強い洗剤を使っても、あなたの罪の染みは取れないということです。アタックを使ってもだめです。アリエールでもあり得ません。どんな重曹を使っても、どんな灰汁を使っても、あなたのがんこな汚れ、あなたの罪の染みは抜けないのです。

 

 では、どうしたらいいのでしょうか。どうしたら罪の汚れを落とすことができるのでしょうか。それはただイエス・キリストの十字架の血潮によります。1ヨハネ1章7~9節にこうあります。「もし私たちが、神が光の中におられるように、光の中を歩んでいるなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。もし自分には罪がないと言うなら、私たちは自分自身を欺いており、私たちのうちに真理はありません。もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」

御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。どんなガンコな汚れでも洗い清めることができるのです。すばらしいですね。これが聖書を通して神が私たちに約束しておられることです。御子イエスの血がすべての罪をきよめてくださいます。キリストの血潮できよめられない汚れはありません。キリストの血は、すべての悪からあなたをきよめてくださるのです。

イザヤ1章18節にはこうあります。「さあ、来たれ。論じ合おう。主は言われる。たとえ、あなたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。」あなたが御子イエスを信じるなら、御子の血が、あなたのがんこな汚れを完全に洗いきよめてくださるのです。

 

23~25節をご覧ください。「どうしてあなたは、「私は汚れていない。バアルの神々に従わなかった」と言えるのか。谷の中でのあなたの行いを省み、自分が何をしたかを知れ。あなたは、あちらこちら道を走り回るすばやい雌のらくだ。24 また、欲情に息あえぐ荒野に慣れた野ろばだ。さかりのとき、だれがこれを制し得るだろう。これを探す者は苦労しない。発情の月に見つけることができる。25 裸足にならないように、喉が渇かないようにせよ。しかし、あなたは言う。「あきらめられません。他国の男たちが好きなので、私は彼らについて行きます」と。」

 ここでは、イスラエルがさかりのついた「雌のらくだ」や「野ろば」にたとえられています。このような動物は本能のままに生きるので、自分を抑制することができません。もうどうにも止まらない!です。自分の欲情を満たしてくれるものを探して、あちらこちら走り回るのです。

 

 私が小さい頃、山本リンダさんという歌手が「どうにもとまらない」という歌を歌いました。「うわさを信じちゃいけないよ 私の心はうぶなのさ いつでも楽しい夢を見て 生きているのが好きなのさ・・ああ蝶になる ああ花になる 恋した夜は あなたしだいなの ああ今夜だけ ああ今夜だけ もうどうにもとまらない」彼らは霊的、肉体的淫行を求め、もうどうにもとまらないくらい走り回っていたのです。

 

 25節にある「裸足にならないように」とか「喉が渇かないようにせよ」というのは、荒野で行き倒れにならないようにという意味です。それは荒野を旅する者にとっての最低の注意でしたが、その声さえも彼らの耳には入りませんでした。そして、「あきらめません。他国の男たちが好きなので、私は彼らについて行きます。」と言うのです。「他国の男たち」とはバアルの神々のことです。それが好きなので、私は彼らについて行きますと、ついて行ったのです。

 

皆さんは、どう思いますか。このまま行けば荒野で行き倒れになってしまうように身を滅ぼしてしまうということが分かっていても、あきらめられないのです。そうした忠告に耳を傾けることはできないでしょうか。できます。なぜなら、皆さんはイエス様を信じているので、そうしたものに固執する必要はないからです。イエス様を信じる人には、神の聖霊が与えられているからです。聖書はこうあります。「御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させることはありません。」(ガラテヤ5:16)

 

内なる戦いがあります。肉との戦いですね。この戦いに勝利するのは至難の業ですが、私たちはそれに勝利することができるのです。それは私たちの力によってではなく、神が与えてくださった御霊の力によってです。御霊によって歩むなら、決して肉の欲望を満足させることはありません。私たちには負けるしかない運命の中にいるのではなく、それに勝つことができるように、神は御霊の力と逃れの道を備えていてくださるのです。

 

 Ⅱ.身勝手なイスラエル(26-28)

 

次に26~28節をご覧ください。「26 盗人が、見つかったときに恥を見るように、イスラエルの家も恥を見る。彼らの王たち、首長たち、祭司たち、預言者たちも。27 彼らは木に向かって「あなたは私の父」、石に向かって「あなたは私を生んだ」と言っている。実に、彼らはわたしに背を向け、顔を向けない。それなのに、わざわいのときには「立って、私たちを救ってください」と言う。8 では、あなたが造った神々はどこにいるのか。あなたのわざわいのときには彼らが立って救えばよい。ユダよ、あなたの神々はあなたの町の数ほどもいるではないか。」

 

今度は、盗人が見つかったときに恥を見るたとえです。私たちはよくテレビのニュースで窃盗犯が捕まって警察の車両で連行される場面を見ることがありますが、何ともみじめです。「ショーシャンクの空に」という映画の主人公のように、20年間もロックハンマーで刑務所の壁を掘り続け、ついに脱獄したというのならカッコいいのですが、それはあくまでも映画の話で、実際には不可能です。見つかって捕らえられ、恥を見ることになります。それと同じようにイスラエルも恥を見るようになるのです。

 

それは彼らの王たち、首長たち、祭司たち、預言者たちも同じです。彼らは木に向かって「あなたは私の父」と言い、石に向かって「あなたは私を生んだ」と言います。それなのに、わざわいの時になると手のひらを返したかのように、主に向かって「立って、私たちを救ってください」と言うのです。

 

こういう人を、皆さんはどう思いますか。全く身勝手な人だと思いませんか。神様も同じです。28節には、神様が皮肉たっぷりにこう言われます。「では、あなたが造った神はどこにいるのか。あなたのわざわいのときには、彼らが立って救えばよい。ユダよ、あなたの神々は、あなたの町の数ほどもいるではないか。」

あなたが造った神々に願ったらいいじゃないか、あなたの神々はどこにいるのか。彼らが立って救えばよい。しかし、そうした偶像があなたを救うことはできません。ここには、「ユダよ、あなたの神々はあなたの町の数ほどもいるではないか」とあります。日本にも八百万の神といって、八百万の神々がいると言われていますが、そうしたものがいざというとき、本当にあなたを助けてくれるでしょうか。あなたを救ってくれるでしょうか、そのことをよく考えなければなりません。

 

詩篇115篇4~8節にこうあります。「4 彼らの偶像は銀や金で、人の手のわざである。5 口があっても語れず、目があっても見えない。6 耳があっても聞こえず、鼻があってもかげない。7 手があってもさわれず、足があっても歩けない。のどがあっても声をたてることもできない。8 これを造る者も、これに信頼する者もみな、これと同じである。」

おもしろいですね、偶像は目があっても見えず、耳があっても聞こえません。口があっても語れず、鼻があってもかぐことができません。手があってもさわれず、足があっても歩くことができないのです。そんな偶像を造り、それを拝むことにいったいどんな意味があるのでしょうか。全くありません。そうした偶像は何の役にも立たないのです。無益なのです。

 

しかし、まことの神は違います。まことの神は、あなたを救うことができます。まことの神は、あなたのためにご自分のいのちを捨ててあなたを救ってくださった方、私たちの主イエスです。この方は、あなたが困ったときにちゃんと助けてくださいます。ご自分のいのちを捨てるほど愛してくださった方が、それといっしょにすべてのものを与えてくださらないわけがありません。神はそれほどあなたを愛しておられるのです。この神が一番頼りになるのはいうまでもありません。この神を恐れ、この神を礼拝しなければなりません。

 

 Ⅲ.神と争うイスラエル(29-37)

 

 次に29~37節までをご覧ください。「29 なぜ、あなたがたはわたしと争うのか。あなたがたはみな、わたしに背いてきた。-主のことば-30 わたしはあなたがたの子らを打ったが、無駄だった。彼らはその懲らしめを受け入れなかった。あなたがたの剣は、食い滅ぼす獅子のように、あなたがたの預言者たちを食い尽くした。31 あなたがた、この時代の人々よ。主のことばに心せよ。わたしはイスラエルにとって荒野であったのか。あるいは暗黒の地であったのか。なぜわたしの民は、「私たちは、さまよい歩きます。もうあなたのところには行きません」と言うのか。32 おとめが自分の飾り物を、花嫁が自分の飾り帯を忘れるだろうか。しかし、わたしの民はわたしを忘れた。その日数は数えきれない。33 あなたが愛を求める方法は、なんと巧みなことか。そのようにして、あなたは悪い女にさえ、巧みに自分の方法を教えたのだ。34 あなたの裾に見つかるのは、咎なき貧しい人たちの、いのちの血。彼らが押し入るのを、あなたが見たわけでもないのに。しかも、これらすべてのことにもかかわらず、35 あなたは言う。「私は潔白だ。確かに、御怒りは私から去った」と。あなたが「私は罪を犯してはいない」と言うので、今、わたしはあなたをさばく。36 あなたはなんと簡単に自分の道を変えることか。アッシリヤによって恥を見たのと同様に、あなたはエジプトによっても恥を見る。37 そこからも、あなたは両手を頭に置いて出て来るだろう。主が、あなたの拠り頼むものを退けられるので、あなたが彼らによって栄えることは決してない。」

 

 ここでは、イスラエルを反抗的な子どもの姿にたとえています。主は彼らに何度も警告を与え、彼らを打ったり、懲らしめたりしましたが、彼らはその懲らしめを全く受け入れませんでした。「打つ」とは、神が剣とか、もききん、疫病などでその民を罰することを指しています。また、「懲らしめ」とは、預言者たちの警告と神の処罰の両方を含むものです。しかし、彼らはこうした懲らしめを受け入れるどころか、神のことばを語った預言者たちを食い尽くしたのです。彼らは預言者が語る神の言葉を受け入れることができなかったので、食い尽くす獅子のように、預言者たちを食い尽くしたのです。

 

しかし、神様が彼らを打ったり、懲らしめたりしたのは何のためだったのでしょうか。それは彼らを傷つけるためではありませんでした。それは、彼らを子として扱っておられたからです。へブル12章6~11節にこうあります。「6主はその愛する者を訓練し、受け入れるすべての子に、むちを加えられるのだから。」7 訓練として耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。父が訓練しない子がいるでしょうか。8 もしあなたがたが、すべての子が受けている訓練を受けていないとしたら、私生児であって、本当の子ではありません。9 さらに、私たちには肉の父がいて、私たちを訓練しましたが、私たちはその父たちを尊敬していました。それなら、なおのこと、私たちは霊の父に服従して生きるべきではないでしょうか。10 肉の父はわずかの間、自分が良いと思うことにしたがって私たちを訓練しましたが、霊の父は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。11 すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」

 

しかし、イスラエルの民は受け入れることができませんでした。それで主は彼らにこう言われます。31節、「わたしはイスラエルにとって荒野であったのか。あるいは暗黒の地であったのか。なぜわたしの民は、「私たちは、さまよい歩きます。もうあなたのところには行きません」と言うのか。」

「荒野」とか「暗黒」とは、イスラエルがかつてエジプトの奴隷であった時のように、何の喜びもない、がんじがらめの生活のことです。イスラエルは、荒野から導き出してくださった神を忘れ、神ご自身が荒野であるかのように思い、または暗黒であるかのように錯覚して、元の状態に戻ろうとしていました。「私たちは、さまよい歩きます。もうあなたのところには行きません。」と言って・・。悲しいですね。でも、実際にこのように考えて、信仰から離れ元の状態に戻ろうとする人もいます。

パウロはガラテヤ人への手紙の中でこう語っています。「キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。」(ガラテヤ5:1)あなたは、クリスチャンになる前の生活に戻ろうとしていないでしょうか。ですから、堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされることがないように注意しなければなりません。

 

さらにイスラエルの罪が糾弾されます。32節です。「おとめが自分の飾り物を、花嫁が自分の飾り帯を忘れるだろうか。しかし、わたしの民はわたしを忘れた。その日数は数えきれない。」

この「飾り物」とは、おとめがその身に飾る物です。日常生活において、「おとめがその身を飾るものを忘れる」ことはありえません。また、「花嫁の飾り物」とは、愛する人からの贈り物である花嫁の「晴れ着の帯」のことです。イスラエルは主の花嫁として美しい晴れ着もその帯も与えられていました。それほど主に愛されている存在であったのに、その主を忘れてしまいました。

 

33節では、辛辣な皮肉を込めて、情事の比喩によって、宗教的な民の無節操が取り上げられています。「愛を求める方法」とは、情事に誘い込む方法のことです。それは本当に巧みで、今では、悪い女、遊女にさえ、そのやり方を教えるほどになりました。

 

また、34~35節を見ると、彼らは、罪のない貧しい人たちの血を流してきました。自分が欲することを求めるあまりに、多くの人々が傷ついても、そんなのお構いなしで、何の罪意識も持つことはありませんでした。そしてこう言ったのです。「私は潔白だ」。確かに、御怒りは私から去った」と。」どういうことでしょうか。罪の自覚が全くありません。これは、ヨハネ9章41節でイエス様が指摘しておられることです。「もしあなたがたが盲目であったなら、あなたがたに罪はなかったでしょう。しかし、今、『私たちは見える』と言っているのですから、あなたがたの罪は残ります。」罪の自覚がないということは本当に恐ろしいことです。私には罪がない。それは神を偽りものとすることです。

 

その結果どうでしょう。36~37節をご覧ください。「あなたはなんと簡単に自分の道を変えることか。アッシリヤによって恥を見たのと同様に、あなたはエジプトによっても恥を見る。そこからも、あなたは両手を頭に置いて出て来るだろう。主が、あなたの拠り頼むものを退けられるので、あなたが彼らによって栄えることは決してない。」

アッシリヤとかエジプトといったこの世の力と手を組んで、人間的に解決しようとしても、何の良い結果も得られません。両手を頭に置いて出てくるとは、降参するということですが、結局、バビロンの前に屈服し、彼らの捕虜となります。バビロン捕囚のことです。アッシリヤに頼ろうと、エジプトに頼ろうと、これを避けることはできません。バビロンは確かにやって来ます。主が、あなたの拠り頼むものを退けられるので、あなたは滅びる。決して栄えることはない、というのです。この世に頼るならあなたは裏切られ、失望することになります。必ず失敗し失望します。それは昔も今も変わりません。この世に頼ろうとするならば、この世の力にすがろうとするならば、神以外のものに満たしを求めようとするならば、必ず失望することになります。しかし、主に信頼する者は、決して失望させられることはありません。

 

かつてデンマークに一人の男の子が生まれました。彼が生まれたのは棺桶の中でした。お母さんは他人の汚れ物を洗って生計を立てていました。おばあさんは庭掃除をしてお金をもらい、おじいさんは精神病院に入っていました。本当に貧しい家に生まれ、極貧の生活の中で彼は育ちました。彼は大人になって恋をしましたが、恋をした相手にことごとくふられ、失恋ばかりでした。ついに彼は生涯独身で過ごしました。彼は70歳まで生きて、最後に言ったことばは、こうでした。

「私の人生は童話のように幸せでした。」

そうです、この彼とはアンデルセンのことです。アンデルセンはなぜこのように言うことができたのでしょうか。その秘訣を彼はこう言っています。

「私を愛し、私を助けてくださるイエス・キリストがいつも共にいて下さったからです。」

正しい価値観は、状況や環境が変わっても、それでもなお、私たちに喜びや平安や希望を与えてくれます。これこそ、神が私たちに求めておられることです。神に立ち返りましょう。そして、神に信頼してください。そうすれば、神がイエス・キリストを通して、あなたと共にいて、あなたに真の喜びと平安を与えてくださるのです。

民数記19章

きょうは民数記19章から学びます。

 

Ⅰ.傷のない完全な、赤い雌牛(1-10)

 

まず、1~10節をご覧ください。「1 主はモーセとアロンに告げられた。2 「主が命じるおしえの定めは、こうである。イスラエルの子らに告げよ。まだくびきを負わせたことがなく、傷のない完全な、赤い雌牛をあなたのところに引いて来るようにと。3 あなたがたはそれを祭司エルアザルに渡す。そして宿営の外に引き出し、彼の前で屠る。4 祭司エルアザルは指で血を取り、会見の天幕の正面に向かってこの血を七度振りまく。5 その雌牛は彼の目の前で焼き、皮と肉と血を汚物とともに焼く。6 祭司は、杉の木とヒソプと緋色の撚り糸を取り、雌牛が焼かれている中に投げ入れる。7 祭司は自分の衣服を洗い、からだに水を浴びる。その後、宿営に入ることができる。しかし、この祭司は夕方まで汚れる。8 これを焼いた者も、自分の衣服を水で洗い、からだに水を浴びる。彼は夕方まで汚れる。9 それから、きよい人がその雌牛の灰を集め、宿営の外のきよい所に置く。そして、イスラエルの会衆のために、汚れを除く水を作るために保存しておく。これは罪のきよめのささげ物である。10 この雌牛の灰を集めた者は、自分の衣服を洗う。彼は夕方まで汚れている。これは、イスラエルの子らと、あなたがたの間に寄留している者にとって永遠の掟となる。」

 

ここで主はモーセとアロンに、まだくびきを負わせたことがない、傷のない完全な、赤い雌牛を彼らのところに連れて来るように命じました。何のためでしょうか。罪のきよめのささげ物としてささげるためです。イスラエルの子らが引いて来た赤い雌牛をモーセとアロンが祭司エルアザルに渡すと、彼はそれを宿営の外に引き出し、屠らなければなりませんでした。そしてその血を取り、会見の天幕の正面に向かって、七度振りまかなければなりませんでした。その雌牛はそこで焼き、皮と、肉と、血も、汚物とともに焼かなければなりませんでした。祭司は、杉の木と、ヒソプと、緋色の撚り糸を取り、雌牛が焼かれている中に投げ入れました。それから、祭司は自分の服を洗い、その体に水を浴びてから、宿営に入ることができました。しかし、彼は夕方まで汚れているとされました。そして、汚れていないほかの人が、その雌牛の灰を集め、宿営の外のきよい所に置き、イスラエルの民のために、汚れを清める水を作るために、この灰を保存しておかなければなりませんでした。これは罪をきよめるためです。この雌牛の灰を集めた者も、自分の服を洗わなければなりませんでした。彼も夕方まで汚れた者とされました。これは、イスラエル人であろうと、外国人であろうと、皆同様に守らなければならない永遠の掟となりました。

 

いったいなぜこのようなことをしなければならなかったのでしょうか。ここで思い出してください。この時、イスラエルの宿営には至る所に死体がころがっていました。コラの子たちがモーセとアロンに反逆したことで神の怒りが彼らに下り、生きたままよみに投げ入れられると(16:31-33)、それに同情したイスラエルの民もモーセに反抗して罪を犯したためそれに対する神罰が下り、彼らの中からもたくさんの死者が出たのです。コラの事件で死んだ者とは別に、その神罰で14,700人が死にました(16:49)。しかし、この後に出てくるように、死体に触れる者は汚れた者とされました(19:11~)。そのことは、6章6~12節、9章6~12、レビ記21:1~4にも記されてあります。それで主は、死体に触れて汚れた者がきよめられるために必要な方法を示されたのです。それがこの「傷のない完全な赤い雌牛」を屠り、それを焼いた灰によって作られた水を注ぎかけるという儀式だったのです。このようにして、コラの反逆によってもたらされた被害を、主は完全にきよめようとされたのです。つまり、傷のない完全な、赤い雌牛をほふり、その灰によってきよめの水を作り、それを汚れた人に注ぎかけることによって、死体に触れて汚れた人のすべてがいやされたのです。

 

 ここには、その水の作り方が示されています。まず、まだくびきを負ったことがない赤い雌牛が屠られ、灰にされました。「傷がなく」というのは、全く欠陥がない(罪がない)ということです。そして、「くびきを負わされたことのない」というのは、罪のくびき(罪の奴隷)を負わされたことがないという意味です。「赤い雌牛」の「赤」は、血といのちを象徴していました。「雌牛」は新しいいのちを産み出す象徴なのです。つまりこれは、やがて来られるイエス・キリストのことを指し示していたのです。祭司エルアザルは指でその血を取り、会見の天幕に向かって七度振りかけました。「七度」は完全数です。

 

そして、その雌牛は彼の目の前で焼かれました。またその皮と肉と血を、その汚物とともに焼かなければなりませんでした。宿営の外で・・。そして6節にあるように、祭司は杉の木と、ヒソプと、緋色の糸を取り、それを雌牛の焼けている中に投げ入れました。この杉の木とヒソプ、緋色の糸は何を象徴しているのでしょうか。ある人は、杉の木は十字架の象徴しており、ヒソプは罪のきよめを、そして緋色の糸はキリストの血を象徴していると考えています。確かに、ヒソプはイスラエル人がエジプトで過ぎ越しのいけにえの血を自分たちの家の2本の戸柱と戸口の上部に塗った時に用いられました(出12:21-22)。また,以前らい病にかかっていた人や家を清める儀式(レビ14:2‐7,48‐53。)や,「清めの水」に使われる灰を準備する際に使われ,その水を特定の物や人に注ぎかけるときにも用いられました(民19:6,9,18)。ですからダビデは、ヒソプをもって罪からきよめてくださいと祈ったのです(詩51:7)。また、緋色についても、キリストの血を表すものとして、出エジプト記の中の幕屋の垂れ幕や大祭司の服に刺繍されていました。しかし、ここではそれを火の中に投げ入れました。それを赤い雌牛と一緒に焼かなければならなかったのです。とすれば、それは十字架や罪のきよめ、血の象徴と全く逆の意味として使われていることになります。

 

調べてみると、杉の木は力や富、権力、栄光の象徴として用いられていることがわかります。そしてⅠ列王記4章33節には、ソロモンが草木のことを論じた際に「杉の木からヒソプにまで及んだ」とあります。ヒソプというのはとても低い草ですが、杉の木のように高くて大きな木から、ヒソプのように低くて小さな草に至るまでという意味で、それは植物全体を意味していました。言い換えると、それらは全世界ということです。では、緋色の撚り糸は何を表していたのでしょうか。この言葉はイザヤ書1章18節にも使われています。「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる」。ここで緋色の撚り糸は、私たちの罪を表しています。すなわち、この杉の木とヒソプ、緋色の撚り糸は、大きな罪から小さな罪まで、全ての罪を象徴していたのです。それを火の中に投げ入れました。ですからこれは、全世界の罪が、赤い雌牛を神にささげた時、赤い雌牛とともにすべてが焼き尽くされたことを意味していたのです。

 

Ⅱ.きよめの水(11-19)

 

次に、11~19節までをご覧ください。「11 死人に触れる者は、それがどの人のものであれ、七日間汚れる。12 その者は三日目と七日目に、先の水で身の汚れを除いて、きよくなる。三日目と七日目に身の汚れを除かなければ、きよくならない。13 死人、すなわち死んだ人間のたましいに触れ、身の汚れを除かない者はみな、主の幕屋を汚す。その者はイスラエルから断ち切られる。その者は汚れを除く水を振りかけられていないので汚れていて、その者の中になお汚れがあるからである。14 人が天幕の中で死んだ場合のおしえは次のとおりである。その天幕に入る者と、天幕の中にいる者はみな、七日間汚れる。15 ふたをしていない口の開いた器もみな、汚れる。16 また、野外で、剣で刺し殺された者、死人、人の骨、墓に触れる者はみな、七日間汚れる。17 この汚れた者のためには、罪のきよめのために焼いて作った灰を取り、器に入れ、それに新鮮な水を加える。18 きよい人がヒソプを取ってこの水に浸し、それを天幕に、すべての器の上に、そこにいた者の上に、また骨、刺し殺された者、死人、墓に触れた者の上にかける。19 そのきよい人が、それを汚れた者に三日目と七日目に振りかけ、七日目にその人の汚れを除くことになる。その人は衣服を洗い、水を浴びる。その人は夕方にはきよくなる。」

 

死体に触れるは、だれでも七日間汚れるとあります。しかし、汚れてから三日目と七日目に、先の灰で作った水を振りかけられるならば、だれでもきよめられました。三日目と七日目が何を象徴しているのかわかりませんが、神の完全性を表しているのではないかと思われます。しかし、この水で身の汚れを除かない者はみな、主の幕屋を汚すとされました。そのような者はイスラエルから断ち切られることになります。その者には、なお汚れがあるからです。

 

14節をご覧ください。人が天幕の中で死んだ場合はどうでしょうか。その天幕に入る者と、天幕の中にいる者はみな、七日間汚れるとされました。ふたをしていない口の開いた器もみな、汚れました。また野外で、剣で刺殺されたりした人の骨や墓に触れる者もみな、七日間汚れました。

 

この汚れた者がきよめられるためには、罪のきよめのために焼いて作った灰を取り、それを器の中に入れ、それに新鮮な水を加えたものに、きよい人がヒソプを取ってこの水に浸し、それを天幕に、またすべての器の上に、そこにいた者の上、骨、刺殺された者、死人、墓に触れた者に飢えに注ぎかけなければなりませんでした。そうすれば、七日目にその人の汚れを取り除くことができました。その人は衣服を洗い、水を浴びれば、夕方にはきよくなりました。いったいこれは何を表していたのでしょうか。

 

ヘブル人への手紙9章13~14節を開いてください。ここには、「もし、やぎと雄牛の血、また雌牛の灰を汚れた人々に注ぎかけると、それが聖めの働きをして肉体をきよいものにするとすれば、まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行ないから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょう。」とあります。そうです、これはキリストの十字架の血によるきよめを指し示していたのです。この灰を死体にふれた人々に注ぎかけるということは、十字架で犠牲となられたキリストの血を、罪の中に死んでいる人々に注ぎかけることを象徴していました。そうすれば汚れはなくなり、すべての罪はきよめられ、完全なきよめが果たされるのです。それほど、キリストの血には力があるのです。しかも、この赤い雌牛の犠牲は、これ以前にも、これ以降にも、一度限りです。完全な一度限りのいけにえです。主イエスのいけにえも、全人類のための完全な一度限りの犠牲であり、いけにえなのです。主イエスの死によって私たちは、神の怒りから解放され、罪の赦しを得、罪の支配からも解放されたのです。実に、このように雌牛が人の罪を赦し、きよいものとするならば、尊いキリストの犠牲はどんなにか私たちの良心をきよめて、死んだ行いから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょうか。

 

ここには、キリストの血がどれほど力あるのかを、三つの点で語られています。第一に、キリストの血は良心をきよめます。ここに、「どんなにか私たちの良心をきよめて」とあります。人間の良心は、罪によって汚されており、汚れた良心は、人にとって負い目となります。パウロは自らの中にある罪を認めてこう言いました。「私には自分のしていることがわかりません。私には自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分の憎むことをしているからです。」(ローマ7:15)人は無意識的にそうした良心の咎めを持っています。どんなに言い訳や弁解、仕事や趣味、宗教、善行に没頭してそれを繕おうとしても、その「良心の呵責」があれば真の自由を得ることはできません。しかしキリストの血はそのような「良心の呵責」から完全に解放してくれるのです。

 

第二に、キリストの血は生き方を変える力があります。ここには、「死んだ行いから離れさせ」とあります。キリストの血潮は、人を縛っている罪のくびきから解放することができるのです。ザアカイはその一人です。彼はキリストと出会ったその日から新しい人に変えられました。人の心を罪が支配している間は、人は死んだ行いの奴隷です。人は新しく生まれなければ、神の国を見ることができません。キリストの血潮と御霊による新生は、人を全く新しい人に造り変えます。使徒ペテロもこう語っています。「あんたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは、・・傷もなく、汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」(Ⅰペテロ1:19)

 

第三に、キリストの血は人を生かす力です。ここにはまた、「生ける神に仕える者とする」とあります。キリストの血は神から離れた人を神に連れ戻すだけでなく、新しい歩みをさせる力を与えます。「古い生き方」から解放され罪を離れるならば、「神に仕える」という新しい目標、真の生きがいをもつようになります。「死者の中から生かされた者として、あなたがた自身とその手足を義の器として神にささげなさい。」(ローマ6:13)とパウロは言いました。主の死にあずかるならば、主のよみがえりの力にもあずかることができ、そのような人は神の前に立つことができ、神のために実を結ぶ生涯へと導かれるのです(ローマ6:5, 22)

 

このようにキリストの血の力を知ることは、私たちをして責められることなく、臆することなく、大胆に、神の前に立つことができ、破格の恵みによって歩くことのできる力を与えられるのです。

 

Ⅲ.永遠の贖い(20-22)

 

最後に、20~22節見て終わります。「20 汚れた者が身の汚れを除かなければ、その人は集会の中から断ち切られる。主の聖所を汚したからである。汚れを除く水がその人に振りかけられなかったので、その人は汚れている。21 これは彼らに対する永遠の掟となる。汚れを除く水をかけた者は、その衣服を洗わなければならない。汚れを除く水に触れた者は夕方まで汚れる。22 汚れた者が触れるものは、すべて汚れる。それに触れた者も夕方まで汚れる。」」

 

これは彼らに対する永遠の掟です。私たちの主イエスが、永遠のきよめを成し遂げてくださいました。イスラエルの民は、これらのいけにえによって罪が年ごとに思い出されたので、絶えず繰り返してささげなければなりませんでしたが、これらのささげものの実体であられるキリストが、ただ一度ささげられたことにより、私たちは永遠にきよいものとされたのです。それゆえに、私たちは、イエスの血が心に振りかけられた者として、全き信仰をもって真心から神に近づこうではありませんか。約束してくださった方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白し続けましょう。