善にはさとく、悪にはうとく ローマ人への手紙16章17~27節

2021年6月20日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ローマ人への手紙16章17~27節

タイトル:「善にはさとく、悪にはうとく」

 

ローマ人への手紙最後のメッセージです。パウロはこの最後の章の16節までのところで、偉大な同労者たちの名前を挙げて挨拶を送りました。ですから、そこで終わっても良かったのですが、その挨拶を書き送る中で、まだ彼らに伝えていない大切なことがあると思ったのでしょう。それをここに述べています。それは、異端者に注意するようにということです。このローマ教会の中には使徒たちの教えに背いて、分裂とつまずきをもたらす者が入り込んでいました。そういう者たちを警戒し、そこから遠ざかるようにと勧めたのです。

 

私たちの信仰生活を自動車の管理にたとえると、そこには二つのタイプがあるのではないかと思います。一つは整備型で、もう一つは修理型です。整備型の人は、車が故障したり、何か問題が起こる前に常に整備をしておく人で、ほとんど故障することがないので、安全に、かつ快適に運転することができます。一方、修理型というのは、何か問題が起こるまで対策しようとしない人です。たとえば、雪が降るまでタイヤを交換しないとか、どんなにタイヤの溝がすり減っていても、パンクするまで交換しません。車が故障するまでほとんど整備しないのです。壊れてから考えればいいと思っているからです。ですから、重大な時に車が動かなくなったり、故障して、大変な思いをすることがあります。

 

私たちの信仰生活も同じで、常に祈りとみことばによってしっかりと備えている人と、そうでない人がいます。何かトラブルが起こるまで何もせず、トラブルが起こってから対処すればいいと考えるのです。皆さんはどちらのタイプでしょうか。主が望んでおられるのは前者のタイプです。何かが起こってしまってからだと取り返しがつかないことがあります。勿論、どんなに備えていても避けられない問題もあります。しかし、何があっても大丈夫なようにみことばと祈りによってしっかりと備えておくことが肝心です。きょうは、このことについてご一緒に考えたいと思います。

 

Ⅰ.善にはさとく、悪にはうとく(17-19)

 

まず17~19節をご覧ください。「兄弟たち、私はあなたがたに勧めます。あなたがたの学んだ教えに背いて、分裂とつまずきをもたらす者たちを警戒しなさい。彼らから遠ざかりなさい。そのような者たちは、私たちの主キリストにではなく、自分の欲望に仕えているのです。彼らは、滑らかなことば、へつらいのことばをもって純朴な人たちの心をだましています。あなたがたの従順は皆の耳に届いています。ですから、私はあなたがたのことを喜んでいますが、なお私が願うのは、あなたがたが善にはさとく、悪にはうとくあることです。」

前回の最後の節、16節でパウロは、「あなたがたは聖なる口づけをもって互いにあいさつを交わしなさい。」と言いましたが、そうした主にある親密な交わりを破壊するものが、間違った教え、異端の考えです。そうした教えは教会に分裂とつまずきを与え、その親密な交わりを破壊してしまうことになります。ですからパウロは、死とたちの教えに背き、分裂とつまずきをもたらす者たちを警戒するように、彼らから遠ざかるようにと、強く勧めています。

 

パウロは、信仰の教えについて他の面では比較的に寛容であるのに対し、このように間違った教え、異端者の教えに対してはかなり厳しく、断固した態度を取るようにと言っています。たとえば、同じローマ人への手紙14章には食べ物に関する教えが語られていますが、その中で彼は「信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。」(14:1)と言っています。ある人は何を食べてもよいと信じていますが、弱い人は野菜しか食べません。でも、食べる人は食べない人を見下してはいけないし、食べない人も食べる人をたばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったのだからです。大事なことは、信仰の本質的なことです。神の国は食べたり飲んだりすることではなく、聖霊による義と平和と喜びなのですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つことを追い求めるべきで、他の部分に関しては、いわゆるグレーゾーンについては、それぞれが持っている信仰の確信に従って行動すべきだと言っています。しかし、この異端の教えについてはそうではなく、警戒するように、また、彼らから遠ざかるようにと厳しく命じています。

 

パウロは、ガラテヤ人への手紙1章6~8節ではこのように言っています。「私は、キリストの恵みをもってあなたがたを召してくださったその方を、あなたがたがそんなにも急に見捨てて、ほかの福音に移って行くのに驚いています。ほかの福音といっても、もう一つ別に福音があるのではありません。あなたがたをかき乱す者たちがいて、キリストの福音を変えてしまおうとしているだけです。しかし、私たちであろうと、天の御使いであろうと、もし私たちが宣べ伝えた福音に反することをあなたがたに宣べ伝えるなら、その者はのろわれるべきです。」と言っています。

 

パウロはここで、そのような教えを「ほかの福音」と呼んでいます。ほかの福音といっても、もう一つ別の福音があるわけではありません。福音のような装いはしていても本当の福音とは違う教えことです。そういう教えが結構あります。よく話を聞いていると、聖書の話をしているようだけれどもどこか違っていたり、あからさまに福音を否定するようなことを言う人たちもいます。

 

先週、教会に次のようなメールが届きました。

「突然のメール、失礼いたします。ぜひ、読んで下さって、返信していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

今は、イエス様の再臨の時であり、収穫の時です。収穫の知らせを伝えます。神様の種(御言葉)で生まれた人たち(受けた人たち)を収穫します。神様の種で生まれた人は、収穫の働き手に出会って、収穫されて来る事を願っています。今は、各枝派が、黙示録(啓示録)の預言と、その成し遂げられた実体をあかししています。知りたいと思われる方は、参加できます。

イエス様の再臨は、新約の四福音書の預言と黙示録の預言で約束した、約束の牧者に来られます。新約の黙示録の預言の成就の時は、イエス様が成し遂げられて、約束の牧者は、それを、すなわち、成し遂げられる事を、黙示録1章~22章まで全て見て聞いた者です。イエス様が黙示録を成し遂げられる事を、1章から22章まで、一章、一章全て見た者が、黙示録全章をあかしします。収穫されなかった人が、収穫の知らせを聞いても関心のない人たち、啓示録の預言が成し遂げられているとしても、感動しない人たち、信じない人たち。啓示録を加減すれば、天国に入れず、災害を受けます(啓22:18-19)。これを知りながらも、黙示録を知ろうとしないという事は、まことの信仰ではなく、形式的な信仰であり、このような人は、狼が羊のなりをした人です。

教会と牧者と教徒たちに教理、すなわち、御言葉がないのは、御言葉であられる神様とイエス様がない証拠です。天地の間に、聖書に精通する所は、ただ、新天地イエス教会と、その聖徒たちだけです。来て見て下さい。そして、聞いて見て下さい。」

 

何を言っているのかわかりませんね。意味不明です。確かに、今は再臨の時であり、収穫の時であるのは間違いないです。また、その時どのような人たちが収穫されるのかは、神の御言葉によって新しく生まれた人たちです。しかし、だからといって、黙示録を知ろうとしない人はまことの信仰ではなく、形式的な信仰であり、狼が羊のなりをした人たちであるということはありません。なぜなら、収穫される人たちは黙示録を知ろうとしているかどうかではなく、御言葉を通して神の御子イエス・キリストを信じた人たちだからです。また、それを知っているのは天地の間に、聖書に精通している新天地イエス教会と、その聖徒たちだけであるというのも極端です。自分たちだけが正しく、そうでない者たちは間違っていると主張すること自体、間違っていると言えるからです。

 

この新天地イエス教とは何者か調べてみると、この団体は1984年にイ・マンヒという人によって創設された新興宗教です。正式名は”新天地イエス教証しの幕屋聖殿”(新天地イエス教証幕屋聖殿)と言います。昨年韓国で新興宗教の施設でコロナのクラスターが発生したというニュースがありましたが、それがこの新天地イエス教会の一つの施設です。その教えの特徴は、聖書の中でもヨハネの黙示録を重要視し、聖書の内容を新天地独自の例えや比喩、例示を使って解き明かします(間違った解釈)。また、教祖のイ・マンニという人物を再臨のイエス・キリストだと教えています。主イエスは、世の終わりには自分がキリストだと言って、多くの人を惑わすであろう。(マタイ24:5)と預言されましたが、まさに聖書が教えている偽キリストであることがわかります。

現在、信者数は25万人くらいいます。驚くことは、近年1年間で10万人もの人たちが入信したと言われています。どうしてそんなに多くの人たちがこ信じるのでしょうか。その手口がかなり巧妙です。新天地は、キリスト教会に潜り込んで、自分の正体を隠して教会員になります。そして熱心に奉仕をして役員クラスになり、教会をのっとることを計画し実行するのです。そうやってキリスト教会を破壊させ、新天地に導くのが彼らのやり方であり、成長の秘訣です。韓国では新天地が潜り込んでいない教会はないといわれるほど、手を伸ばしており、現在、統一教会以上に被害を及ぼし、警戒されています。
 日本でも活発に活動していて、多くの若者が大都市を中心に集まっています。一昨年、私たちの教会で洗礼を受けた1人の姉妹は、この新天地に通っていましたが、教祖が再臨のイエスだと聞き、何だかおかしいなぁと別のクリスチャンに相談して教会に来られました。もし来なかったら今頃新天地の幹部になっていたかもしれません。恐ろしいことです。

 

また、最近教会によくセミナーの案内を送ってきたり、電話で勧誘する人グループがあります。キリスト教福音浸礼会と言います。このグループは「グッドニュース宣教会」という名前で活動しているので、プロテスタント、しかも福音派の仲間ではないかと思ってしまいますが、実はそうではなく、その正体は「救援派(クオンパ」というキリスト教の異端です。グッドニュース宣教会、キリスト教福音浸礼会は、朴玉洙(パク・オクス)という人が代表ですが、その教えの特徴は、本当の救いは「救いを悟る」ことによってのみ得られるもので、救いを悟っていない多くのクリスチャンは救われていないとするものです。悔い改めを繰り返すのは救われていない証拠であり、悔い改める必要もない、と言います。救われた者は罪を犯すことはないので悔い改める必要がありません。悔い改める人は地獄の子で、自分を罪人と思っている多くのクリスチャンは死後地獄に行くわけで、救いを悟っている人はそういうことがないのだから、「私は義人だ」と告白するべきである、というのです。律法は完全に撤廃されたので、盗み・殺人・姦淫などを犯しても罪にあたらないとい言います。

どう思いますか。聖書の教えを知らない人は「あ、そうなんだ」と思うかもしれませんが、聖書ではそのように教えられていません。私たちはイエス・キリストを信じることで救われ天国への切符を受けることができますが、でも地上にいる間は不完全な者なので罪を犯すわけです。しかし、そのような者も赦されていると約束されているので、悔い改めて神の御心に歩むのです。

 

このように、ちょっと聞いただけではどこが間違っているのかわからないかもしれませんが、聖書が教えている福音の教えと違うことを教える人たちがいます。そういう人たちを警戒し、彼らから遠ざからなければなりません。そうでないと、やがて教会全体が根底から揺さぶられてしまうことになります。教会にとって本当に恐ろしいことは外側からの攻撃よりも、内側にはびこる異端的な教えです。外からの攻撃があると、不思議なことに教会は燃え上がりますが、内側からの異端的な教えが内部に広がると、教会は分裂して倒れてしまうことになります。それは収穫の時に現れるいなごの群れのようです。一年間しっかりと農作業をやってきたのに、突然いなごの群れがやってきて、すべての穀物を食い尽くしてしまうのです。これまで汗と涙を流して伝えた神のみことばを全部揺さぶって、神の民を悪魔のしもべに変えてしまうことになるのです。これが、みことばをねじ曲げて伝える異端のやっていることです。そのような人たちを警戒しなければなりません。だからパウロは、そのように誤った教えを宣べ伝える人たちがいるとしたら、そういう人はのろわれるべきだと言っているのです。

 

18節をご覧ください。ここには、そのような人たちの特徴が記されてあります。「そのような者たちは、私たちの主キリストにではなく、自分の欲望に仕えているのです。彼らは、滑らかなことば、へつらいのことばをもって純朴な人たちの心をだましています。」

そういう人たちは主イエスに仕えているのではなく、自分の欲望に仕えています。この「欲望」と訳されていることばですが、これは原語では「腹」と訳されることばです。キリストの十字架に従うのではなく、自分の欲望と自分の考えに従って歩んでいるのです。これが福音だと言いながら、福音をねじ曲げてしまうのです。しかも彼らは滑らかなことば、へつらいのことばで迫ってくるので、それが異端かどうかを判別するのが難しいのです。まさに羊のなりをした狼ですね。このような教えを警戒し、彼らから遠ざからなければなりません。

 

「警戒しなさい」とか「遠ざかりなさい」というは、いかにも消極的な対処法であるかのように見えます。なぜ「戦いなさい」とか「対処しなさい」ではないのでしょうか。それは、こうしたこれこそ異端に対して最も有効な対処法だからです。たとえば、ヨハネ第二の手紙1章10~11節には、「あなたがたのところに来る人で、この教えを持って来ない者は、家に受け入れてはいけません。その人にあいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行いをともにすることになります。」とあります。ですから、私たちは異端を教える人たちから遠ざかることが賢明なのです。そうでないと間違った教えを持っている人たちは、極めて巧妙に私たちを自分の側に引き入れようとするからです。

 

以前、私の家にエホバの証人の方がよく来られました。玄関のインターホンを鳴らすと、「私たちは聖書の教えをお知らせしているものですが、ご主人は聖書に興味はございませんか?」と言われるのです。少なくとも、私の家は教会ですよ。看板もあれば、十字架も掲げてあります。そういうところにやって来て「聖書に興味はありませんか」と言われるのですから、相当の自信と度胸があるのだと思います。むしろ、相手がクリスチャンであれば、ある程度聖書を知っているので都合がいいのです。またクリスチャンは人がいいので、このような人たちを無碍に断らないということを知っていので、そういう弱みに付け込んでやって来るのです。

もちろん、「ございます」ので、「わかりました。ちょっとお待ちください」とできるだけ爽やかな服装で、満面の笑みをうかべながら、「お待たせしました。」と玄関のドアを開けると、そこには実に優しそうなご婦人が二人おられるではありませんか。上品な笑顔と、上品な服装をして。一人の人が話すのを、もう一人の人が静かに聞いておられます。「ご主人、この世の現状を見てどのように思われますか。」

「この地上の楽園に入るためには神を信じなければなりません。イエスは神に近い人間ですが神ではありません。唯一まことの神を信じなければなりません。」

それで私が「聖書には何と書いてあるでしょうか。主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。イエス様こそ人となられたまことの神であって、私たちの罪の身代わりとして十字架で死んでくださり、三日目によみがえられたことで救いの御業を成し遂げてくださいました。なぜなら、この方は神が約束されたメシヤ、救い主、神ご自身であられるからです。だれでもこの方を信じる人は救われるのです。」とお話すると、初めは穏やかに接してくれていた方が、だんだん険しい顔になってきて、ついには口から泡をふいて、「こんなに聖書を勉強している牧師さんに会ったことがない」と言って去って行かれました。こんなに聖書を勉強している牧師がいないのではなく、こんなに真面目に相手をする牧師はいないということでしょう。残念ながら、それ以来、私のところには来なくなりました。要注意人物のリストに上げられているのでしょう。教会を避けて行くようになりました。

私はずっと前からエホバの証人の方が熱心に伝道している姿を見ていて、もしかすると、あっちの方が正しいのではないかと思ったことがありまして、そして、自分の信じていることが間違っていたら大変だと思い、エホバの証人方と10回にわたり論じたことがあります。残念ながら、その時も5回くらいやった後で体調が良くないということで最後まで続けることができませんでした。その時も「こんなに聖書を勉強していると思わなかった」と言っておられました。彼らの教えがどのようなものなのかを学ぶことで、自分が信じていることが正しいということを確信を持つことができて本当に良かったと思っています。しかし、聖書では、一番良い対策は、彼らと論じるのではなく、彼らを警戒し、彼らから遠ざかることです。

 

19節でパウロは、「あなたがたの従順は皆の耳に届いています。ですから、私はあなたがたのことを喜んでいますが、なお私が願うのは、あなたがたが善にはさとく、悪にはうとくあることです。」と言っています。従順であるだけでは危険です。私たちはこの世の中で信仰者としてしっかり立っていくためには、「善にはさとく、悪にはうとく」なければなりません。「善にはさとく、悪にはうとく」とはどういうことでしょうか。「さとく」とは、「賢く」とか「鋭く」ということです。一方「うとく」とは、疎遠であることです。ですから、「善には賢く、悪には疎遠であれ」という意味になります。一般的な傾向として、私達は悪いことには賢く、善をなすことには知恵が回らないものです。コロナの給付金を巡っても、いろいろな手口でだまし取ろうとする犯罪があとを絶ちません。つくづく,この世の人は悪事に賢いなあと感心させられますが、ここでは逆です。善に対して賢く、悪に対してはうとくなければなりません。

 

Ⅱ.平和の神(20)

 

第二のことは、神にゆだねることです。20節をご覧ください。ここには、「平和の神は、速やかに、あなたがたの足の下でサタンを踏み砕いてくださいます。どうか、私たちの主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように。」とあります。

 

17~19節において、私たちが注意すべきことについて教えられてきましたが、ここでは、それと同時に神の助けが必要であることが述べられています。神の助けがなければ、私たちは悪魔に勝利することはできません。「平和の神は、すみやかに、あなたがたの足でサタンを踏み砕いてくださいます。」という表現は、創世記3章15節で預言されたことですが、異端の元祖とも言うべきサタンに対する神の究極的な勝利が実現するという意味です。その創世記3章15節をご覧ください。ここには、「わたしは、おまえと女との間に、また、おまえの子孫と女の子孫との間に、敵意を置く。彼は、おまえの頭を踏み砕き、おまえは、彼のかかとにかみつく。」とあります。これは、女の子孫から出るキリストが、敵である悪魔を踏み砕くという預言です。聖書に一番最初に出てくる福音の預言なので、「原始福音」と呼ばれています。主イエスは十字架と復活によってそれを成就してくださいました。しかし、最終的には主が再臨する時まで待たなければなりません。ですからここに「すみやかに」とあるのです。パウロは、終末的な神の勝利が「すみやか」に来ると信じていました。

「そのとき主は、神を知らない人々や、私たちの主イエスの福音に従わない人々に報復されます。そのような人々は、主の御顔の前とその御力の栄光から退けられて、永遠の滅びの刑罰を受けるのです。その日に、主イエスは来られて、ご自分の聖徒たちによって栄光を受け、信じたすべての者の―そうです。あなたがたに対する私たちの証言は、信じられたのです―感嘆の的となられます。」(Ⅱテサロニケ1:8-10)

 

パウロは、ここに希望を持っていました。皆さん、私たちの真の希望はどこにあるのでしょうか。ここにあります。主は確かに来られます。その時が近づいています。これこそ私たちの真の希望です。この希望を握りしめている時、私たちは主を喜び、賛美をささげることができます。そうでいなと、目の前のことに心と思いが奪われ、落胆したり、絶望したりすることになります。この世にある矛盾とか葛藤というのは、私たちの力や方法によって解決できるものではありません。けれども、主が再び来られるとき、それらのすべてを正しくさばいてくださいます。ですから、この方にすべてをゆだねることができます。

 

クリスチャンにとっての最高の使命は、日々、目を覚まして、この再臨の主を待ち望むところにあります。日々の生活において不義なことや傷つくことがあっても、落胆したり絶望したりしないで、主がすべてのことを正しくさばいてくださると信じて、待ち望まなければなりません。それこそ確かな希望であり、真の解決なのです。私たちに必要なのはこの世の不条理に対してあくせくすることではなく、サタンを踏み砕く主にゆだねることです。

 

Ⅲ.福音に生きる(25-27)

 

第三のことは、福音に生きることです。25~27節をご覧ください。パウロはこの手紙の最後のところで、「〔私の福音、すなわち、イエス・キリストを伝える宣教によって、また、世々にわたって隠されていた奥義の啓示によって──永遠の神の命令にしたがい、預言者たちの書を通して今や明らかにされ、すべての異邦人に信仰の従順をもたらすために知らされた奥義の啓示によって、あなたがたを強くすることができる方、知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、栄光がとこしえまでありますように。アーメン。〕」と言って、この手紙を結んでいます。

 

これは頌栄です。頌栄というのは、神の栄光をほめたたえることですが、このローマ人への手紙のしめくくりとしての頌栄は、内容が盛りだくさんというか、文章が長いので、その意味があまりハッキリしません。いったいパウロはここで何を言いたいのでしょうか。27節にあるように、「知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、御栄えがとこしえにありますように。」ということです。ではこの知恵に富む唯一の神とはどのようなお方なのかというと、その前の26節に書かれてあるように、「あなたがたを堅く立たせることができる方」です。ではどのように堅く立たせることができるのかというと、またまたその前に書かれてあるように、「信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた奥義の啓示によって、です。すなわち、25節にあるように、私の福音とイエス・キリストの宣教によってであります。

 

パウロは、自分に示され、自分が宣べ伝えた福音こそまことの福音であるということを知ってほしいのです。この福音によってです。ですからここでパウロが言いたかったことはどういうことかというと、パウロが宣べ伝えていた福音によってあなたがたを堅く立たせることのできる知恵に富む唯一の神に、栄光がとこしえにありますように、ということなのです。

 

皆さん、福音こそ私たちを信仰に堅く立たせてくださることができるのです。パウロは、この手紙の最初のところで次のように宣言しました。1章16節です。「私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。」

 

皆さん、福音は力です。単なる概念ではありません。それは、救いを得させる神の力なのです。たとえ私たちの周りが偶像で溢れ、神の教えをねじ曲げるような人たちがいても、あるいはそのことによって教会が、社会がどんなに枯れた骨のような状況であっても、福音は信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力なのです。それは二千年前に伝えられた昔話ではなく、今も生きて働き、私たちのたましいを変え、人生を変える力なのです。

 

皆さんは「バウンティ号」という船をご存知じでしょうか。この船は1787年にイギリス政府が南洋諸島の一つであるタヒチという島にパンの木の栽培のために100人ほどの人たちを送り込んだのですが、その際に乗り込んだ船の名前です。その島に着いてみると、そこはまるでパラダイスのようで、彼らの心は高鳴りました。特に住民の女性たちはみな魅力的でした。

しかし、彼らは次第に堕落してしまい、本国からの命令を無視するようになり、口やかましい船長に反抗して、反乱を起こしました。彼らは船長を縛り小舟に乗せ、海の中で死ぬように追い出したのです。

その後彼らは本国から逮捕させるのを恐れ、ピトケアン(Pitcairn)という島に移り、住民の女性たちをもて遊ぶ生活を始めました。そうなると彼らの間でけんかが絶えなくなりました。特に熱帯植物のズースでお酒を作って飲むようになってからは、そのけんかがひどくなり、殺し合いまでするようになりました。そして最後にたった一人ジョン・アダムズという人だけが残されたのです。

すべての西洋人がいなくなり、多くの混血の子どもだけが生まれ育つようになりました。しかし、それから30年後、そこを通りかかったアメリカの船がその島に上陸してみると、驚くべき光景を目にしたのです。そこには礼拝堂が建てられ、ジョン・アダムズという老人が牧師をしていたのです。いったい何があったのでしょうか。

仲間たちが、むなしい戦いや殺し合いで死んでしまったある日、力が強かったがゆえに多くの人を殺して生き残ったジョンは、難破した「バウンティ号」に戻ってみると、そこに一冊の聖書を見つけました。それを読み始めた彼は、しだいに聖書に引きつけられていきました。聖書を読んでいると、彼の目にいつの間にか涙があふれ、止まらなくなってしまいました。そして悔い改め、彼は神の人に変えられました。

その後聖霊の導きによって、その島の子どもたちに字を教え、神のみことばである聖書を教えました。住民たちも彼を尊敬し、彼を王様にし、彼に従いました。そしてその島はパラダイスのようになったのです。これは福音の力、一冊の聖書の力によるものでした。

 

神のことばは生きていて力があります。この神のことば(福音)によって私たちは救われ、変えられ、信仰に堅く立つことができるのです。そして、あらゆるサタンの攻撃に打ち勝つことができるのです。今、私たちに求められていることは、この福音に生きることです。パウロはローマ人への手紙8章35節で、次のように問いかけています。「私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか。患難ですか、苦しみですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。」

この問いに対する答えはこうです。続く37節でパウロは次のように言っています。「しかし、私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです。」

もし私たちが自分の人生を主の御手にゆだね、復活の主に信頼するなら、何が起こっても途方に暮れることはありません。どんなことがあっても、私たちがそれに飲み込まれたり、滅ぼされてしまうことはないのです。圧倒的な勝利者になるのです。これが復活の力であり、福音のメッセージです。

 

皆さんはどうでしょう。何に頼って生きていますか。自分の考えとか自分の力でしょうか。でもそれだけでは私たちは折れてしまうことがあります。十字架にかかって死なれ、三日目によみがえられたイエス・キリストに信頼して生きることによってのみ、私たちはあらゆる困難を乗り越えることができるのです。

 

1968年に、ある科学者がインディアンの墓で、600年前に作られたと思われる、種でできた首飾りを発見しました。その科学者がその種の一つを取って植えたところ、何と芽を出し成長を始めたのです。600年間も休眠状態であったはずのその種には生命力が宿っていたのです。大切なのはその種を植えることです。あなたの心に福音の種を植えるなら、どんなに休眠状態にあろうとも、あなたも芽を出し、成長し、豊かな人生の実を結ぶことができるのです。この種には驚くべき偉大な神の力が宿っているからです。さあ、この福音の種をあなたの心に、また私たちの住んでいる社会に植えましょう。そうすればあなたの人生に全能の神が働いて、偉大な御業を成してくださるのです。

 

旗じるしは愛 雅歌2章1~7節

2021年6月13日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:雅歌2章1~7節

タイトル:「旗じるしは愛」

 

 雅歌からお話しております。きょうはその4回目となりますが、2章1節から7節までの箇所から「旗じるしは愛」というタイトルでお話します。

 

Ⅰ.茨の中のゆりの花のようだ(1-2)

 

まず、1~2節をご覧ください。1節には、「私はシャロンのばら、谷間のゆり。」とあります。

 

これは、花嫁が花婿に語っていることばです。花嫁は、自分はケダルの天幕のように黒いけれども、花婿が「あなたは女の中でもっと見美しいひとよ」と言ってくださるので、ソロモンの幕のように美しいと宣言することができました。花婿の誉め言葉はそれだけではありませんでした。1章9節では、「わが愛する者よ。私はあなたをファラオの戦車の間にいる雌馬になぞらえよう。」と言いました。なんですか、馬になぞらえるなんて!という人もいるかもしれませんが、それは最高級の馬のことであり、それほど美しいということの表現でした。そればかりか、覚えていますか、15節には「ああ、あなたは美しい。わが愛する者よ。ああ、あなたは美しい。あなたの目は鳩。」とありましたね。鳩のように美しく、きよらかであるということです。花婿は花嫁に対して何度も「美しいひとよ」と言うものですから、花嫁はすっかり気分がよくなって、ここでこう言うのです。「私はシャロンのバラ、谷間のゆり」。人は自分が愛されていることがわかると自分のイメージが変わります。他のだれが何と言おうとも、自分が愛する方がそのように言ってくださるのです。彼女はこれまで「私は黒いけれども美しい」と言っていましたが、「私はシャロンのばら、谷間のゆり」と言うまでになったのです。

 

「シャロン」とはヨッパからカイザリヤまでの地中海沿岸の肥沃な平原のことです。砂漠の多いこの地域にあっては、花が咲き草木が生い茂る特別な場所です。そのシャロンに咲くばらのようだというのです。この「ばら」という語ですが、新改訳第三版では「サフラン」と訳しています。このことばは聖書の中では他に1か所だけに出てきます。それはイザヤ書35章1節ですが、そこには「サフラン」と訳されています。「荒野と砂漠は喜び、荒れ地は喜び躍り、サフランのように花を咲かせる。」新改訳2017ではこの「ばら」に※が付いていて、欄外注の説明には「サフラン」とあります。英語のある聖書(米改定標準訳)には「クロッカス」と訳されています。おそらく、「サフラン」か「クロッカス」のどちらかではないかと思います。花がよく似ていますが、サフランのめしべの方がクロッカスのめしべに比べて著しく長いのが特徴です。どちらにしても確かなことは、この花はシャロンに咲く美しい花であるということです。

 

また、彼女は自分を「谷間のゆり」にたとえています。「ゆり」は、野にあふれていた草花でした。イエス様は新約聖書の中でこのゆりについ言及しています。マタイ6章28節です。「なぜ着る物のことで心配するのですか。野の花がどうして育つのか、よく考えなさい。働きもせず、紡ぎもしません。」この「野の花」の「花」が「ゆり」です。第三版では「野のゆりが」と訳しています。これは野原に普通に咲いていた花でした。彼女は慎ましやかに、自分を野に咲いているありふれたゆりの花であるとしながら、ただのゆりの花ではない、谷間のゆりだと言っているのです。谷間のゆりとは何でしょうか。谷間とは、過酷な環境の中でもひっそりとたたずんだ場所です。彼女は自分がそうした野のゆりの花にすぎない者でも、そうした過酷な環境の中でもたくましく生きているゆりの花なのだと言っているのです。つまり、美しさとたくましさを備えた花であるということです。

 

まさにイエス様がそのような方でした。中世のキリスト教の多くの聖画を見ると、青い目をした色白の、弱々しい姿のイエス様の姿を描いたものが多いですが、実際はそうじゃなかったと思います。イエス様は大工の息子でしたから、もっとがっちりしていたのではないかと思います。何よりも、神の子としての栄光と神々しさに溢れていたでしょう。見た目では他の人とあまり変わりはないように見えても、この方には神の御霊が無限に注がれ、神の栄光に満ち溢れて。まさにシャロンのばら、谷間のゆりです。ここでは花嫁がそのように言われています。イエス様がそのようなお方なので、その花嫁である教会もそのようになっていくのです。

 

そんな花嫁に対して花婿はなんといっているでしょうか。2節をご覧ください。「わが愛する者が娘たちの間にいるのは、茨の中のゆりの花のようだ。」これは花婿のことばです。どういう意味でしょうか。

 

「茨」とはとげのある小さな草木です。その中にあってとりわけ美しいゆりの花、それが花嫁です。この茨とは他の女性たちのことを指しています。1章5節には「エルサレムの娘たち」のことが記されてありますが、彼女たちは茨のような存在と言えるでしょう。そうした娘たちの中にあってその美しさが際立っていました。確かに彼女はどこにでもあるような野のゆりにすぎないかもしれませんが、しかし、そんな彼女の美しさと比べたら、他の女性たちは茨のようだと言っているのです。それほどに花婿にとって花嫁は特別な存在であるということです。

 

実際、イエス様があなたを見るときそのように見ておられます。あなたはひときわ美しいと。あなたの周りには確かに才能に溢れた人、輝いた人がいるかもしれない。回りのみんなからちやほやされ、羨ましい限りのような人がいるかもしれない。それと比べたら自分には何の才能もなく、いたって平凡で、これといった取り柄があるわけでもないし、本当に情けないとあなたは思っているかもしれないが、そんなあなたを見てイエス様は「あなたは美しい」とおっしゃってくださるのです。「あなたと比べたら、他は茨のようだ!」と。

 

イエス様の目であなたは唯一無二の特別な存在なのです。イザヤ43章4節にこうあります。「わたし目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」このように見てくださる主に感謝したいと思います。そして、私たちの目ではなくイエス様の目で自分はどういう者なのかということを、正しく受け止めたいと思います。

 

Ⅱ.あの方の旗じるしは愛でした (3-6)

 

次に、3節から6節までをご覧ください。3節をお読みします。「私の愛する方が若者たちの間におられるのは、林の木々の中のりんごの木のようです。その木陰に私は心地よく座り、その実は私の口に甘いのです。」

 

これは、そんな花婿のことばを受けて花嫁が語っていることばです。ここで花嫁は花婿を称賛しています。「私の愛する方が若者たちの間におられるのは、林の木々の中のりんごの木のようです。」「林の木々」とは「雑(ぞう)木林(きばやし)」のことです。ここで若者たちが雑木林にたとえられているのです。つまり、花婿が若者たちの間におられるのは、雑木林の中に植わったりんごの木のようだと。それだけ特別な存在であるということです。

 

どのように特別なのか、その後のところで言われています。まず、「その木陰に私は心地よく座り」とあるように、その木陰で休むことができます。「寄らば大樹の陰」ということわざがあります。どうせ頼るなら、大きくて力のあるものに頼ったほうが安心できるし、なにかと得だという意味です。 雨宿りをしたり、暑い日ざしを避けようとして木陰に身を寄せるときには、大きな樹木の陰がなにかと好都合であるということです。まさに私たちの花婿は「大樹の陰」です。皆さんは何を大樹としているでしょうか。お金ですか、仕事ですか、それとも資格といった類のものでしょうか。そうしたものもある程度は必要でしょう。しかし、そうしたものが全く頼りにならないときがやってきます。こうしたものがあなたを裏切ることもあります。あれほど必死で働いてきたのに、いったいそれはどういうことだったんだろう、ということがあるのです。仕事であろうと、資格であろうと、そうしたものが役に立たないときがあるのです。しかし、私たちの花婿は、決してあなたを失望させることはありません。この方は林の木々の中のりんご、雑木林の中にしっかりとそびえ立つりんごの木のように、あなたをすべての災いから守ってくださるからです。

 

詩篇91篇お開きください。これは主に身を避ける人がいかに幸いであるのかを歌った歌です。1~2節だけとも思いましたが、とてもすばらしい詩なので、全体をお読みしたいと思います。

「1いと高き方の隠れ場に住む者。その人は全能者の陰に宿る。

2 私は主に申し上げよう。「私の避け所、私の砦私が信頼する私の神」と。

3 主こそ狩人の罠から破滅をもたらす疫病からあなたを救い出される。

4 主はご自分の羽であなたをおおいあなたはその翼の下に身を避ける。主の真実は大盾また砦。

5 あなたは恐れない。夜襲の恐怖も、昼に飛び来る矢も。

6 暗闇に忍び寄る疫病も、真昼に荒らす滅びをも。

7 千人があなたの傍らに、万人があなたの右に倒れても、それはあなたには近づかない。

8 あなたはただそれを目にし悪者への報いを見るだけである。

9 それはわが避け所主を、いと高き方を、あなたが自分の住まいとしたからである。

10 わざわいはあなたに降りかからず、疫病もあなたの天幕に近づかない。

11 主があなたのために御使いたちに命じてあなたのすべての道であなたを守られるからだ。

12 彼らはその両手にあなたをのせあなたの足が石に打ち当たらないようにする。

13 あなたは獅子とコブラを踏みつけ、若獅子と蛇を踏みにじる。

14 「彼がわたしを愛しているから、わたしは彼を助け出す。彼がわたしの名を知っているから、わたしは彼を高く上げる。

15 彼がわたしを呼び求めれば、わたしは彼に答える。わたしは苦しみのときに彼とともにいて、彼を救い彼に誉れを与える。

16 わたしは彼をとこしえのいのちで満ち足らせ、わたしの救いを彼に見せる。」」

すばらしいですね。いと高き方の隠れ場に住む者。その人は、全能者の陰に宿ります。私たちが苦しいときに主を避け所とするなら、主がいつもともにいて私たちを救ってくださいます。日本語で「お陰様で」ということばがありますが、この「お陰様で」という言葉は、辞書で調べてみると、神仏の加護の意味がある“御蔭”(おかげ)が語源とされている、とありました。この神仏とはだれでしょうか。これはこの全能者のことです。いと高き方の隠れ場に住む者。その人は全能者の陰に宿ります。そのおかげで完全に守られるのです。そういう意味でのりんごの木です。

 

私が福島で牧会していた時、一人の婦人が突然教会に来られました。それは土曜日の朝のことでした。「すみません、お話を聞いていただけるでしょうか」と、ご自分のことを話されました。アルコール中毒だったご主人が2階からたたき落ち、首の骨を折り1年半の間寝たきりになっていました。農家の仕事もできなくなったので農機具を処分しようと農機具屋に来ましたが、教会があるのを見て来ました、ということでした。お話をお聞きしましたが、どうしてあげることもできず、主があわれんでくださるようにと祈りました。そして、「この方に信頼する者は、だれも失望させられることがない。」(ローマ10:11)のみことばから、イエス様が十字架で私たちの罪のために死んでくださったこと、そして三日目によみがえってくださり、私たちの救いの御業を成し遂げてくださったことをお話し、「主の御名を呼び求める者はみな救われる。」(ローマ10:13)とお話すると、その場でイエス様を信じました。全能者の陰に宿ったのです。

数日後にご主人が入院している病院に行きました。ご主人は気管切開し呼吸器につながれていました。「こりゃ無理だ」と内心思いましたが、神様が癒してくださるように、そしてこの苦しみから救ってくださるようにと祈りました。

イエス様を信じてからこの姉妹は意欲的に仕事を探しました。するとある営業の仕事が与えられました。「先生、仕事が与えられました。感謝します。イエス様のお陰です。」と喜びが電話から伝わってきました。「良かったですね。どんなお仕事ですか」と尋ねると、何かの営業のお仕事でした。「日曜日はお休みになれますか」と聞くと、休んでも月1回くらいということでした。それで「もう少し祈りましょう。神様は必ず良い仕事を与えてくださると思います。」と言うと、「先生ひどい!」というのです。「せっかく仕事が与えられたのに。これからのことを考えると良い仕事だと思ったのに」と。

それで彼女はどうしたかというと、もともと農家の方で、りんごとかさくらんぼとかを栽培していたのですが、りんご畑に行ってりんごの木の下で祈りました。祈ったというよりもボーっとしていたといった方がいいかもしれません。すると、ある一つのことを思い出したのです。それは義理の両親がご主人のために掛けていた生命保険のことです。病院の医師は回復の見込みが有りと診断書に書いていたので保険金は受け取れない状態になっていましたが、もしかすると無にしてくれるのではないかと思ったのです。「どう思いますか」と言うので、「こういう状態がずっと続いているので、医師に相談したらいいと思います」と言うと、医師は「あ、そうだね、回復の見込みは無いね」とあっさりと「無」にしてくれたのです。それでご両親が掛けてくれていた保険が下りて、苦しい生活から解放されたのです。

それからしばらくして、私が大田原に来てからのことですが、ご主人が奇跡的に意識を回復し立ち上がることができるまでになりました。そしてなんとか杖をついて教会にも来られるようになったのです。教会の創立30周年の時に、後ろから私の肩をたたく人がいるので誰かなぁと思ったら、そのご主人でした。ご主人は介護を受けて自立生活ができるまでになり、イエス様を信じて救われました。ご主人だけではありません。二人のお子さんも、義理のご両親もみんなイエス様を信じて救われたのです。この方に信頼する者は、だれも失望させられることがありません。主の御名を呼び求める者はみな救われるのです。

すべてはあのりんごの木から始まりました。イエス様を信じて祈り、イエス様の陰に宿ったことで、イエス様が助けてくださったのです。いと高き方の隠れ場に住む者。その人は全能者の陰に宿る。私は主に申し上げよう。「私の避け所私の砦私が信頼する私の神」と。

 

あなたは何の陰に宿っていますか。いと高き方の隠れ場、全能者の陰に宿る人は幸いです。ところで、いと高き方の陰に宿るといっても、りんごの木ではちょっと小さいんじゃないかと心配する方もおられるかもしれませんね。でも大丈夫です。この「りんごの木」という言葉ですが、これはヘブル語では「タプアハ」という語です。これはりんごの木というよりは杏子の木、アプリコットの木のことです。それは10mくらいになります。ですから、陰として十分なのです。しかし、これがりんごの木であろうと杏子の木であろうと、これは花婿なるキリストのことですから、主イエスの陰に宿ることが大切であるということです。主に信頼する者は失望させられることはないからです。

 

このりんごの木ですが、もう一つのことは、その実は甘いということです。3節に「その実は私の口に甘いのです」とあります。これは、5節にも「りんごで元気づけてください」とありますが、私の口に甘く、私たちを元気づけてくれる神のみことばのことを表しています。詩篇の19篇10節には、「それらは金よりも多くの純金よりも慕わしく蜜よりも蜜蜂の巣の滴りよりも甘い。」とあります。主のおしえは、金よりも、多くの純金よりも慕わしく、蜜よりも、蜜蜂の巣の滴りよりも甘いのです。

また、詩篇119篇103節にはこうあります。「あなたのみことばは私の上あごになんと甘いことでしょう。蜜よりも私の口に甘いのです。」それは甘いのです。それはただ甘いだけではありません。それはあなたを励まし、あなたを元気づけてくれます。

 

あなたはこのみことばを味わっているでしょうか。全能者の陰に宿り、この方が与えてくださる実、みことばの実を口にすることで、あなたも元気づけられます。私たちもキリストの花嫁として、主よ、あなたは林の木々の中のリンゴのようですと、その木陰に宿り、その実を口にする者でありたいと思います。

 

そして4節をご覧ください。ここにはこうあります。「あの方は私を酒宴の席に伴ってくださいました。私の上に翻る、あの方の旗じるしは愛でした。」

「あの方」とは、花婿のことです。花婿が花嫁を伴ってくださいました。どこに伴われましたか?酒宴の席に、です。「酒宴の席」とは、宴会とか、祝宴の席のことです。田舎娘の花嫁がこうした宴の席に出ること自体恥ずかしいことだったでしょう。身を引くような思いだったに違いありません。そんな花嫁を気遣って花婿は彼女をひときわ励まし、安心を与え、配慮しているのです。

 

その花嫁の上に翻っていた旗じるしは何でしたか。「愛」です。愛でした。「旗じるし」とは、兵士がどの部隊に属しているのかを示すものです。それは、誰が軍を率いているのかが一目でわかるような目印でもありました。強い武将なら「俺がここにいるぞ!」と相手を威圧するメリットもありました。その旗じるしが愛だったのです。それはイエス・キリストの十字架によって表された神の愛のことです。「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:9-10)

クリスチャンはみな、この旗じるしの下に呼び集められた者です。イエス・キリストの愛に属するものとされたのです。教会のシンボルが十字架であるゆえんはここにあります。どの教会にも十字架が掲げられているのは、ここに神の愛が示されたからです。これが花嫁である教会の上に翻っていた旗じるしでした。

 

もしこの旗じるしが「愛」ではなく「聖」だったらどうでしょうか。あるいは、「義」だったらどうでしょう。誰も近づくことができなかったでしょう。私たちはあまりにも汚れているので、どんなに自分で聖くなろうとしてもなれないからです。しかし、神はそんな私たちを愛してくださいました。確かに私たちは汚れた者、罪深い者ですが、そんな私たちが滅びることがないように神はそのひとり子をこの世に遣わしてくださいました。そして、私たちのすべての罪を背負って十字架で死んでくださり、それを信じる人が救われるようにしてくださったのです。それが十字架です。神は世界中どこででも、この十字架の旗じるしを掲げて、私たちが帰るのを待っておられるのです。あなたをとっても愛しておられる造り主が。

 

5節をご覧ください。「干しぶどうの菓子で私を力づけ、りんごで元気づけてください。私は愛に病んでいるからです。」「干しぶどうの菓子」は「干しぶどう」とは異なります。これはケーキ状に圧縮したぶどうの菓子で、ダビデが契約の箱を運んだ者たちに与えたものの一つです(Ⅱサムエル記6:19)。これは今日でも旅人を元気づけるために与えられると言われています。それは腐らず保存が効くことで、最高の贈り物とされていました。それはイエス・キリストご自身の象徴でもあります。ヨハネ6章27節には「なくなってしまう食べ物のためではなく、いつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい。それは、人の子が与える食べ物です。」とあります。イエス様こそいつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物です。私たちには、このような食べ物が与えられています。その食べ物によっていつも力づけてもらうことができるのです。

 

また、「りんごで元気づけてください」とあります。このりんごもイエス様のことを象徴しています。3節にも「その実は私の口に甘いのです」とありましたが、それは花嫁を元気づけてくれるものでした。詩篇145篇14節には、「主は倒れる者をみな支え、かがんでいる者をみな起こされます。」とあります。主は倒れている者をみな支え、かがんでいる者をみな起こしてくださいます。マタイ11章28節には、「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」とあります。有名なことばですね。おそらく教会の看板に書かれてある聖句で一番多いのがこのみことばではないかと思います。もしあなたが疲れているなら、重荷を負っているなら、イエス様のもとに来てください。そうすれば、主があなたを休ませてくださいます。りんごで元気づけてくださるのです。

 

6節をご覧ください。花嫁は続いてこう言っています。「ああ、あの方の左の腕が私の頭の下にあって、右の腕が私を抱いてくださるとよいのに。」

直訳では「左」「右」です。それが腕なのか手なのかははっきりわかりません。新改訳第三版では、「ああ、あの方の左の腕が私の頭の下にあり、右の手が私を抱いてくださるとよいのに。」と訳しています。ここでは左の腕でしっかりと支え、右の手で優しく抱きしめているイメージです。それは確かな保護と細やかな愛情を表しています。毎日が不安ですという方がおられますか。今月の支払いもギリギリで、この先どうやって生きていったらいいかわかりませんと。でも大丈夫、あなたはこの方の確かな保護を受けているのですから。健康面で不安ですという方がおられますか。安心してください。主があなたを守ってくださいます。それはただ困ったときの神頼みではなく、いつでも、どんな時でも、あなたのすぐそばにいてあなたを助けてくださいます。この方はあなたの花婿なのです。力づよい御腕と細やかな愛の御手をもって守ってくださるのです。

 

私の好きなみことばの一つに、申命記33章27節のみことばがあります。「いにしえよりの神は、住まう家。下には永遠の腕がある。神はあなたの前から敵を追い払い、『根絶やしにせよ』と命じられた。」

すばらしいですね。私たちの下にはこの永遠の腕があります。神が常にあなたを支える腕となってくださいます。敵に立ち向かう力を与えてくださいます。自分で戦うのではありません。死に勝利され復活されたキリストが戦ってくださるのです。私たちは、神に信頼して従ってゆくのみです。

 

Ⅲ.愛が目ざめるとき(7)

 

最後に7節を見て終わりたいと思います。「エルサレムの娘たち。私は、かもしかや野の雌鹿にかけてお願いします。揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思うときまでは。」

 

これは花婿のことばです。同じことばが3章5節と8章4節にも繰り返して出てきます。この繰り返しによって一つの場面を締めくくっていると言えます。ここで花婿はエルサレムの娘たちに、かもしかや野の雌鹿にかけてお願いしています。花嫁を揺り動かしたり、かき立てたりしないように。愛がそうしたいと思う時までは、そっとしてあげてくださいと。

「かもしか」や「野の雌鹿」は、非常に敏感な動物です。ちょっとした物音でも飛び跳ねて逃げて行きます。そのかもしかや野の雌鹿にかけて、花嫁を揺り起こしたり、かき立てたりしないでほしいと懇願しているのです。どうしてでしょうか。

 

愛とはそういうものだからです。愛とはだれか他の人にせかされて動くようなものではなく、そうしたいという思いが内側から起こされてはじめて動くものだからです。第三版では「愛が目ざめたいと思うときまでは」となっています。それは恣意的に起こすことがあってはいけないということです。愛は、自分から、あるいは人から強制されてつくり出せるものではないのです。「この人を絶対に愛して行きます。」「永遠に愛します」と口で言ったとしても、そうすることはできません。愛には「目ざめ」が必要なのです。この目覚めがないのにどれだけ自分の意志で愛そうと思っても、限界があります。といっても、それは花嫁自身の中からは出てくるものではありません。聖霊の助けと促しなしには「目ざめる」ことはないのです。それゆえに「愛の目ざめ」は尊いのです。しかもその愛が「目ざめる」ときには「強さ」を表します。8章6節に「愛は死のように強く」とあるとおりです。そして、その愛は大水も消すことができません(8:7)。

 

花婿なる主イエスへの愛も同じです。牧師にどれだけ強く勧められても、自分の中にそうしたいという思いが与えられなければ盛り上がることはありません。一時的に心が高まることがあるかもしれませんが、すぐにしぼんでしまうことになるでしょう。花嫁の心はかもしかや野の鹿のように繊細なので、内側から自然に愛が湧いてくるまで待たなければなりません。その中で聖霊ご自身があなたに触れてくださり、あなたに慰めと励ましを与えてくださいます。愛がそうしたいと思うとき、愛が目覚めるときがやってきます。その愛は死のように強く、大水も消すことができないほどの力となって表れるのです。

 

パウロは、エペソの教会の人たちのためこう祈りました。「こういうわけで、私は膝をかがめて、天と地にあるすべての家族の、「家族」という呼び名の元である御父の前に祈ります。どうか御父が、その栄光の豊かさにしたがって、内なる人に働く御霊により、力をもってあなたがたを強めてくださいますように。信仰によって、あなたがたの心のうちにキリストを住まわせてくださいますように。そして、愛に根ざし、愛に基礎を置いているあなたがたが、すべての聖徒たちとともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。そのようにして、神の満ちあふれる豊かさにまで、あなたがたが満たされますように。どうか、私たちのうちに働く御力によって、私たちが願うところ、思うところのすべてをはるかに超えて行うことのできる方に、教会において、またキリスト・イエスにあって、栄光が、世々限りなく、とこしえまでもありますように。アーメン。」(エペソ3:14~21)

私たちも祈りましょう。私たちの内なる人に働く御霊により、力をもってあなたがたを強めてくださいますように。信仰によって、私たちの心のうちにキリストを住まわせてくださいますように。そして、愛に根ざし、愛に基礎を置いている私たちが、すべての聖徒たちとともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。そのようにして、神の満ちあふれる豊かさにまで、私たちが満たされますようにと。

 

民数記9章

民数記9章

 

きょうはレビ記9章から学びます。

 

Ⅰ.過越のいけにえを献げよ(1-5)

 

まず1~5節までをご覧ください。「エジプトの地を出て二年目の第一の月に、主はシナイの荒野でモーセに告げられた。「イスラエルの子らは、定められた時に、過越のいけにえを献げよ。あなたがたはこの月の十四日の夕暮れ、その定められた時に、それを献げなければならない。それについてのすべての掟とすべての定めにしたがって、それをしなければならない。」モーセがイスラエルの子らに、過越のいけにえを献げるように告げたので、彼らはシナイの荒野で第一の月の十四日の夕暮れに過越のいけにえを献げた。イスラエルの子らは、すべて主がモーセに命じられたとおりに行った。」

 

1節を見ると、時は、再び、第二年目の第一の月に遡っています。出エジプト記40章17節の後のことです。モーセは、主が命じられたとおりに幕屋を建設しました。それはイスラエルがエジプトを出て第二年目の第一の月でした。その月の第一日に幕屋が完成しました。それから、主はモーセを呼び寄せ、会見の天幕から彼に告げて仰せられました。それがレビ記に記されてある内容です。ですから、この箇所は、その時にまで遡っているのです。出エジプト記には、モーセは主が命じられた通りに幕屋を設営すると、雲が会見の天幕をおおい、主の栄光が幕屋に満ちたとありますが、民数記には、その前に主がモーセに命じられたことが記されてあります。それは、過越しのいけにえをささげるということです。

 

2節には「イスラエルの子らは、定められた時に、過越のいけにえを献げよ」とあります。イスラエルの民は主のことばに従い、定められた第一の月の夕暮れに過越しのいけにえをささげなければなりませんでした。過越のいけにえとは、イスラエルがエジプトを出るときにささげたいけにえのことです。それは出エジプト記12章3~13節までにありますが、主がエジプトにわざわいを下し、ご自身の民を救われたことを覚えるためでした。

イスラエルの民は、おのおのその父祖の家ごとに羊一頭を用意し、それを十四日の夕暮れにほふり、その血を取って家々の門柱と、かもいにつけ、その夜にその肉を食べました。種を入れないパンと苦菜を添えて。腰には帯を締め、足にくつをはき、手には杖を持っていました。すぐに旅立てるように支度を整えて食事をしたのです。そして、その夜神はエジプトの地を行き巡り、人をはじめ、家畜に至るまで、初子という初子はすべて打ちました。ただ門柱とかもいに羊の血が塗ってある家だけは、そのさばきを通り越したのです。そこには神のわざわいがもたらされることはありませんでした。

 

あの出来事から一年後に、イスラエルがシナイの荒野で旅を始めるにあたり、主はその過越のいけにえを献げるようにと命じられたのです。どうしてでしょうか。それはイスラエルの民にとって過越の小羊の血は、エジプトから救い出されたときだけではなく、荒野の旅をするときにも必要だったからです。その旅はエジプトからの救いと切り離されたものではなく、むしろ、その贖いによって荒野の過酷な生活を耐え忍び、前に向かって進んで行くための力となったのです。荒野にひそむ様々な危険やわなも、過越の子羊の血によって乗り越えることができたのです。

 これは私たちにもいえることです。この過越の小羊とはイエス・キリストのことですが、イエス様が十字架で血を流し私たちの身代わりとなって死んでくださったことは、私たちがイエスさまを信じて救われた時だけでなく、その後の荒野での生活、この地上における信仰の歩みにおいても、常に必要なものなのです。そうでなければ、荒野の旅を全うすることはできません。天の都に向かう私たちの信仰の旅においては、常にキリストの血潮に立ち返る必要があるのです。キリストが成し遂げてくださった十字架のみわざを仰ぎ見ていかなければならないのです。

それが聖餐式です。イエス様は弟子たちの最後の晩餐の席で、「これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行いなさい。」(Ⅰコリント11:24)と言われました。また、夕食の後、杯をも同じようにして言われました。「この杯は、わたしの血による新しい契約です。これを呑むたびに、わたしを覚えて、これを行いなさい。」(Ⅰコリント11:26)と言われました。ここでのポイントは、「わたしを覚えて」ということです。なぜ主を覚える必要があるのでしょうか。それが私たちの信仰生活の土台であり、力だからです。主は、私たちに出来ないことをしてくださいました。それは全く罪のない方が私たちのために死んでくだることによって、私たちが罪から救われ、永遠のいのちが与えられる道を開いてくださいました。私たちが救われたのは、ただ神の恵みによるのです。それは私たちの救いだけでなく、私たちの信仰の歩みにおけるすべてに言えることです。私たちがこうして生かされているのも、私たちの日々の生活が守られているのも、すべて神の恵みなのです。それは今だけでなく、これからも同じです。私たちの人生にはこれからもいろいろなことが起こるでしょう。しかし、何が起こっても大丈夫です。ご自身の恵みによって私たちを救ってくださった主は、これからも恵みによって救ってくださいますから。何があっても大丈夫です。この信仰の土台のゆえに、私たちの生活が保障されているのです。ですから、私たちはこの神の恵みを忘れてはならないのです。いつもここに帰らなければなりません。初めの愛に帰らなければならないのです。

 

Ⅱ.もし死体によって身を汚したら(6-14)

 

しかし、様々な事情でこの過越しのいけにえをささげることができなかった場合はどうしたらいいのでしょうか。6~14節までをご覧ください。「しかし、人の死体によって汚れていて、その日に過越のいけにえを献げることができなかった人たちがいた。彼らはその日、モーセとアロンの前に進み出た。 その人たちは彼に言った。「私たちは、人の死体によって汚れていますが、なぜ、イスラエルの子らの中で、定められた時に主へのささげ物を献げることを禁じられているのでしょうか。」モーセは彼らに言った。「待っていなさい。私は主があなたがたについてどのように命じられるかを聞こう。」主はモーセにこう告げられた。「イスラエルの子らに告げよ。あなたがたのうち、またはあなたがたの子孫のうちで、人の死体によって身を汚している者、あるいは、遠い旅路にある者はみな、過越のいけにえを主に献げることができる。その人たちは、第二の月の十四日の夕暮れに、それを献げなければならない。種なしパンと苦菜と一緒にそれを食べなければならない。そのうちの少しでも朝まで残してはならない。また、その骨は折ってはならない。すべて過越のいけにえの掟のとおり、それを献げなければならない。身がきよく、また旅にも出ていない者が、過越のいけにえを献げることをしないなら、その人は自分の民から断ち切られる。その人は定められた時に主へのささげ物を献げなかったので、自分の罪責を負う。もし、あなたがたのところに寄留者が滞在していて、主に過越のいけにえを献げようとするなら、過越のいけにえの掟と、その定めとにしたがって献げなければならない。寄留者でも、この国に生まれた者でも、あなたがたには掟は一つである。」」

 

もし人が死体によって身を汚し、その日に過越のいけにえを献げることができなかったらどうしたらいいのでしょうか。モーセの律法によれば、そのような人たちはいけにえをささげることができませんでした。5章2~4節を振り返ってみましょう。ここには「イスラエルの子らに命じて、ツァラアトに冒された者、漏出を病む者、死体によって身を汚している者をすべて宿営の外に追い出せ。男でも女でも追い出し、彼らを宿営の外に追い出し、わたしがそのただ中に住む宿営を、彼らが汚さないようにしなければならない。」イスラエルの子らはそのようにして、彼らを宿営の外に追い出した。主がモーセに告げられたとおりにイスラエルの子らは行った。」とあります。このような人たちは身を汚しているということで、宿営の外に追い出されたのです。過越しのいけにえをささげることができませんでした。

 

するとモーセは彼らに言いました。8節です。「待っていなさい。私はがあなたがたについてどのように命じられるかを聞こう。」

モーセにもわからないことがあったんですね。彼は、このことについて主がどのように命じられるのかを聞くために祈りました。すると主はモーセに、そのような人でも、過越しのいけにえを献げることができると仰せになられました。そのような人は、一か月遅れの、第二の月に十四日の夕暮れに、それを献げなければなりませんでした。なぜなら、それはとても重要なことだからです。過越のいけにえをやめるようなことがあったら、そのような者は民から断ち切られなければなりませんでした。過越のいけにえは、それほど重要なことだったのです。すべて過越しのいけにえの掟のとおりに、献げなければならなかったのです。

 

実際に一か月遅れで過越のいけにえを献げたという例があります。Ⅱ歴代誌30章1~5節をご覧ください。「ヒゼキヤはイスラエルとユダの全土に人を遣わして、またエフライムとマナセに手紙を書いて、エルサレムにある主の宮に来て、イスラエルの神、主に過越のいけにえを献げるように呼びかけた。王とその高官たちとエルサレムの全会衆は協議して、第二の月に過越のいけにえを献げようと決めた。というのは、身を聖別した祭司たちが十分な数に達しておらず、民もエルサレムに集まっていなかったので、そのときには献げることができなかったからである。このことは、王と全会衆の目に良いことに思えたので、彼らはベエル・シェバからダンに至るまで、イスラエル全土に通達を出し、エルサレムに来てイスラエルの神、主に過越のいけにえを献げるよう、呼びかけることを決定した。規定どおりに献げている者が多くなかったからである。」

 

この時ユダの王ヒゼキヤはアッシリヤの攻撃に対して、まず宗教改革を行いました。主に過越のいけにえを献げることから始めたのです。なぜなら、身を聖別した祭司たちの数が十分ではなく、民もエルサレムに集まっていなかったので、そのときには献ゲルことができなかったからです。それで第二の月の十四日に過越しのいけにえを献げようと決めたのです。

そこで、イスラエルとユダの全会衆に呼び掛けてエルサレムに集まり、過越のいけにえを献げるようにと手紙を書き送りました。その結果、アッシリヤの王セナケリブがエルサレムを包囲しましたが、主は、アッシリヤの王の手からイスラエルを救い出されました。主はひとりの御使いを遣わし、アッシリヤの陣営にいたすべての勇士、隊長、主張を全滅されたのです(Ⅱ歴代誌32:21)。まさに子羊の血による勝利でした。たとえそれが一か月遅れであっても、それは省くことができない重要なことであり、それが神の命令に従って献げられるとき、そこに偉大な神の力と勝利がもたらされるのです。それは最初の過ぎ越しの祭りに勝るとも劣らない神の祝福なのです。

 

主の晩餐、聖餐式もそうです。それは、子羊の血による救いを表していました。今、すべての人にこの救い主キリストが与えられています。誰でも、イエスを救い主として信じるなら救われるのです。これが福音です。この福音が私たちにも差し出されています。それを受け入れるなら私たちの罪は赦され、聖めていただくことができますが、それを拒むなら、罪の赦しはありません。ですから、私たちはみなこの過越しのいけにえを献げなければなりません。主の聖餐を受けなければならないのです。もしかすると、何らかの罪、汚れがあるかもしれません。それでもその場で悔い改めて受けるべきです。もしそのときに受けられなくても、次の機会には受けることができるように備えておくべきです。あなたがキリストの十字架に信頼するなら、あなたもその恵みを受けることができるのです。

 

時として私たちも汚れることがあります。イスラエルの民が死体にさわって自分の身を汚したように、私たちも自分の身を汚すことがあるのです。でも私たちは何度でもやり直すことができます。私たちが罪を犯すとき、自分は失敗した、もうだめだ、教会に行く資格なんてない、信仰を続けることなどできないと意気消沈することがありますが、私たちはやりなおすことができます。私たちは神に立ち返り、キリストのみこころにかなった生活をやり直すことができるのです。いや、やり直さなければなりません。自分勝手に判断してキリストから距離を取って生きるのではなく、主が与えられた機会を用いて悔い改め、新しい人生を始めていかなければならないのです。それが福音です。

 

Ⅲ.主の命により(15-23)

 

次に15~23節までをご覧ください。「幕屋が設営された日、雲が、あかしの天幕である幕屋をおおった。それは、夕方には幕屋の上にあって朝まで火のようであった。いつもこのようであって、昼は雲がそれをおおい、夜は火のように見えた。いつでも雲が天幕から上るときには、その後でイスラエルの子らは旅立った。また、雲がとどまるその場所で、イスラエルの子らは宿営した。主の命によりイスラエルの子らは旅立ち、主の命により宿営した。雲が幕屋の上にとどまっている間、彼らは宿営した。雲が長い間、幕屋の上にとどまるときには、イスラエルの子らは主への務めを守って、旅立たなかった。また、雲がわずかの間しか幕屋の上にとどまらないことがあっても、彼らは主の命により宿営し、主の命により旅立った。雲が夕方から朝までとどまるようなときがあっても、朝になって雲が上れば、彼らは旅立った。昼でも夜でも、雲が上れば旅立った。二日でも、一月でも、あるいは一年でも、雲が幕屋の上にとどまって、去らなければ、イスラエルの子らは宿営を続けて旅立たなかった。しかし、雲が上ったときは旅立った。彼らは主の命により宿営し、主の命により旅立った。彼らはモーセを通して示された主の命により、主への務めを守った。」

 

イスラエルの民が旅立つとき、彼らの導き手となったのは雲の柱と火の柱でした。モーセが幕屋を設営した日に、雲が幕屋をおおいました。夕方には幕屋の上に火の柱があって、それが朝までありました。いつもこのようであって、昼は雲がそれをおおい、夜は火のように見えました。雲が天幕を離れて上ると、すぐそのあとで、イスラエル人はいつも旅立ち、そして、雲がとどまると、その場所で宿営していました。雲が夕方から朝までとどまるようなときがあっても、朝になって雲が上れば、彼らはただちに旅立ちました。昼でも、夜でも、雲が上れば、彼らはいつも旅立ったのです。彼らとしては、突然雲が上がっても、まだ出発したくないという時もあったでしょうが、それでも、昼でも、夜でも、雲が上がれば、いつでも旅立ったのです。また、一日でも、二日でも、一月でも、あるいは一年でも、雲が幕屋の上にとどまって去らなければ、イスラエル人は宿営して旅立ちませんでした。ただ雲が上ったときだけ旅立ったのです。長い期間、宿営していたら退屈になってしまうかもしれませんが、それでも彼らは雲がとどまっている限り、宿営をつづけました。

 

これはどういうことでしょうか。それは、イスラエルが主の命令によって旅立ち、また主の命令によってとどまったように、私たちも主の導きに従って進まなければならないということです。私たちの生活は彼らの生活よりもずいぶん便利になりました。いつでも行きたい所に行くことができ、泊まりたい所に泊まることができます。やりたいことをし、やりたくないことはしない、何でも自由にできます。けれども、そのような自由が必ずしも良いとは限りません。何の問題もないようでも、実はそこに大きな落とし穴があるのです。

 

ヤコブはこう言っています。「「今日か明日、これこれの町に行き、そこに一年いて、商売をしてもうけよう」と言っている者たち、よく聞きなさい。あなたがたには、明日のことは分かりません。あなたがたのいのちとは、どのようなものでしょうか。あなたがたは、しばらくの間現れて、それで消えてしまう霧です。あなたがたはむしろ、「主のみこころであれば、私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをしよう」と言うべきです。」(ヤコブ4:13-15)

主のみこころなら、です。私たちのいのちは完全に主によりかかっています。ですから、主のみこころのみを求めて、主のみこころが成し遂げられることを願い求めて、生きていかなければなりません。人生の行程に、突然の変化があるかもしれません。しかし、柔軟になるべきです。主がなされることを見つめ、その導きに従うべきなのです。

 

イスラエルに与えられていたのは雲の柱でした。それは神がそこにおられ、彼らを導いておられるしるしでした。同じように、神は私たちに聖霊を与え私たちの歩みを導いておられます。中には、「イスラエルはいいなぁ、目に見える形で導かれて。迷うことなく、安心して進んでいけたに違いない。」と思う人がいるかもしれません。確かに彼らには目に見える形での道しるべが与えられていましたが、だからといってそれでよかったのかというとそうでもないのです。というのは、彼らはそのような確かな道しるべが与えられていたにもかかわらず、不平や不満を言っては神の怒りを招いていたからです。彼らは目に見えるものがあっても文句を言いました。大切なのは、それが目に見えるかどうかというとこではなく、見えても見えなくても従うことです。

 

十字架と復活の主を信じた私たちには、約束の聖霊が与えられています。私たちはイスラエルと同じように、みことばと聖霊の導きに従って前進することができるのです。何と幸いなことでしょうか。大切なのは、神がどのように導いておられるかを知るということともに、その導いてくださる神の御声に聴き従うことです。主の恵みによって与えられたこの信仰の歩みを、神の聖霊の導きに従って歩んでいくものでありたいと思います。

 

民数記8章

民数記8章

 

 民数記8章を学びます。まず1節から4節までをご覧ください。

 

Ⅰ.燭台のともしび(1-4) 

 

「主はモーセに告げられた。「アロンに告げよ。『あなたがともしび皿を載せるとき、七つのともしび皿が燭台の前を照らすようにしなさい』と。」アロンはそのようにした。主がモーセに命じられたとおりに、燭台の前に向けてともしび皿を載せた。燭台の作りは次のとおりであった。それは金の打ち物で、その台座から花弁に至るまで打ち物であった。主がモーセに示された型のとおりに、この燭台は作られていた。」

 

主はモーセに、アロンに告げて言うようにと命じられました。七つのともしび皿が燭台の前を照らすようにと。それでアロンは、主がモーセに命じられたとおりに、前に向けて燭台のともしび皿を、取り付けました。

 

至聖所には神の臨在の栄光の輝きがありますが、聖所は真っ暗でした。この燭台のともしびによって明るくなります。主はこのようにして聖所の中に光があることを望まれたのです。それにしても、いったいなぜ急に燭台のともしびの話が出てくるのでしょうか。少し不思議な感じがします。しかし、その後の箇所を読むと、その意味が明らかになります。

 

Ⅱ.レビ人のきよめ(5-13)

 

では次に、5節から13節までを見ましょう。「主はモーセにこう告げられた。 「レビ人をイスラエの子らの中から取って、彼らをきよめよ。あなたは次のようにして彼らをきよめなければならない。罪のきよめの水を彼らにかける。彼らは全身にかみそりを当て、その衣服を洗い、身をきよめる。そして若い雄牛と油を混ぜた小麦粉の穀物のささげ物を取る。あなたはまた別の若い雄牛を罪のきよめのささげ物として取る。あなたはレビ人を会見の天幕の前に近づかせ、イスラエルの全会衆を集め、レビ人を主の前に進ませる。イスラエルの子らは手をレビ人の上に置く。 アロンはレビ人を、イスラエルの子らからの奉献物として主の前に献げる。これは彼らが主の奉仕をするためである。レビ人は、雄牛の頭に手を置く。そこであなたは一頭を罪のきよめのささげ物として、また一頭を全焼のささげ物として主に献げ、レビ人のために宥めを行う。あなたはレビ人をアロンとその子らの前に立たせ、彼らを奉献物として主に献げる。」

 

主は、レビ人を幕屋の奉仕を行なうためにささげるように命じられます。聖所における奉仕は、アロンとその子孫が祭司として任命を受け、祭司たちが行ないます。また祭壇における奉仕も祭司が行ないます。しかしながら、彼らだけでは人数が足りないためすべての務めを行なうことはできません。そこで主は、幕屋の中で奉仕するために、レビ人を取るように命じられたのです。

 

レビ人は、まずきよめられなければなりませんでした。その方法は7節以降にあります。まず、罪のきよめの水を彼らに振りかけます。次に、彼らは全身の毛をそり、その衣服を洗います。このようにして身をきよめなければなりませんでした。このように、レビ人の奉献式は水の洗いから始まりました。このことは、クリスチャンがどのようにきよめられるのかを教えています。クリスチャンは、イスラエル人のようにささげ物をするだけではなく、レビ人のように自分自身をささげる者ですが(ローマ12:1)、そのときに必要なのが、身をきよめるということです。どうやってきよめたら良いのでしょうか?Ⅰヨハネ1章9節には、「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。」とあります。私たちをきよめるのは御子イエスの血です。そして、そのようにイエスの血によってきよめられた者は、イエスの御姿に変えられていくために、神のみことばによってきよめられるのです(ヨハネ17:17,エペソ5:26)。しかし、ここで注意しなければならないのは、自分をきよめるということを、多くのクリスチャンは自分の内側を見つめて、自分の肉と罪深さを探っていくことであると考えていることです。そのため、自分は汚れた者であり、主に受け入れられる資格はない、奉仕する資格はないと思ってしまうのです。しかし、それは誤っています。主が私たちをきよめてくださるのは、ただご自身の血と聖霊の恵みによって成されていくものなのです。

 

 それが、燭台のともしびが表していたことでした。ここで1節から4節までに記されてあった燭台のともしびの意味が明らかになります。このレビ人のきよめの前に、燭台のともしびを整えなければならなかったのは、このレビ人のきよめの前提というか土台が、燭台のともしびであったということです。つまり、イエス・キリストと聖霊ご自身であるということです。ヨハネ8章12節には、「イエスはまた彼らに語って言われた。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」とあります。またゼカリヤ書4章をみると、ともしび皿の油は主の御霊である聖霊のことを指していることがわかります。御霊がキリストの栄光を照らし出し、私たち(教会)の心を明るくされるのです。この燭台の光があるからこそ、水の洗いがあるのです。この順番が大切です。私たちが自分をきよめるということは、自分の考えで自分自身の内側を見つめるということではなく、聖霊によってキリストの光を照らしていただくことなのです。それによって私たちはきよめられるのです。ゼカリヤ書に「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」と書かれてあるとおりです。私たちの働きは、私たちの能力や力によって行われるのではなく、ただ神の恵みと神の力によって成されていくものなのです。燭台であられるキリストと、油であられる聖霊の働きことが、レビ人のきよめに必要なものであり、その前提、土台にあるものなのです。

 

 9~11節には、「あなたはレビ人を会見の天幕の前に近づかせ、イスラエルの全会衆を集め、レビ人を主の前に進ませる。イスラエルの子らは手をレビ人の上に置く。アロンはレビ人を、イスラエルの子らからの奉献物として主の前に献げる。これは彼らが主の奉仕をするためである。」とあります。
 モーセがレビ人を会見の天幕の前に近づかせると、イスラエルの全会衆を集め、彼らはレビ人の上に手を置きます。これはどういうことかというと、レビ人がイスラエル全会衆を代表していたということです。イスラエルの代表として、その働きをゆだねられていたのです。それはレビ人だけではなく、イスラエルのすべての人も一緒に奉仕をしていることを意味していました。つまり、イスラエル人は今、レビ人を自分たちのものとして、主の前にささげているのです。レビ人は、その手を雄牛の頭の上に置き、レビ人の罪を贖うために、一頭を罪のためのいけにえとし、一頭を全焼のいけにえとして主にささげます。このようにしてレビ人を奉献物として主にささげたのです。

 

 Ⅲ.レビ人の奉仕(14-22)

 

 次に14~22節をご覧ください。「こうして、あなたはレビ人をイスラエルの子らのうちから分け、レビ人はわたしのものとなる。この後、レビ人は会見の天幕に入って奉仕をすることができる。あなたは彼らをきよめ、彼らを奉献物として献げなければならない。彼らはイスラエルの子らのうちから正式にわたしに与えられたものだからである。すべてのイスラエルの子らのうちで、最初に胎を開いた、すべての長子の代わりに、わたしは彼らをわたしのものとして取ったのである。イスラエルの子らのうちでは、人でも家畜でも、すべての長子はわたしのものだからである。エジプトの地で、わたしがすべての長子を打った日に、わたしは彼らを聖別してわたしのものとした。わたしは、イスラエルの子らのうちのすべての長子の代わりにレビ人を取った。わたしは、イスラエルの子らのうちからレビ人をアロンとその子らに正式に付け、会見の天幕でイスラエルの子らの奉仕をし、イスラエルの子らのために宥めを行うようにした。それは、イスラエルの子らが聖所に近づいて、彼らにわざわいが及ぶことのないようにするためである。」モーセとアロンとイスラエルの全会衆は、レビ人に対してそのようにした。主がレビ人についてモーセに命じられたことすべてにしたがって、イスラエルの子らは彼らに行った。レビ人は身の汚れを除き、その衣服を洗った。そうしてアロンは彼らを奉献物として主の前に献げた。またアロンは彼らのために宥めを行い、彼らをきよめた。この後、レビ人は会見の天幕に入って、アロンとその子らの前で自分たちの奉仕をした。人々は主がレビ人についてモーセに命じられたとおりに、レビ人に行った。」

 

このようにしてレビ人は、主の奉仕に就くことができました。彼らはイスラエル人のうちから正式に主のものとなったからです。すべてのイスラエル人のうちで最初に生まれた初子の代わりに、主は彼らをご自身のものとして取られました。イスラエル人のうちでは、人でも家畜でも、すべての初子は主のものです。エジプトの地で、主がすべての初子を打ち殺した日に、主は彼らを聖別してご自身のものとされたからです。主はそのイスラエル人のうちのすべての初子の代わりにレビ人を取ったのです。

 それで主はイスラエル人のうちからレビ人をアロンとその子らに正式にあてがい、会見の天幕で奉仕ができるようにしました。ですから、主の奉仕をするときに必要なことは「私は主のものである」という確信です。主が私をここに置いてくださり、ご自身のみこころに従って用いられるという思いです。私たちが奉仕をしているときに感じることの一つは、孤独です。主が私のことを気にかけておられるのか、ちゃんと見ていてくださるのか、といった思いです。しかし、主はいつもともにいてくださいます。なぜなら、私たちは主のものとされているからです。モーセとアロンとイスラエル人の全会衆は、すべて主がレビ人についてモーセに命じられたところに従って、レビ人に対して行ないました。

 

Ⅳ.レビ人の奉仕(23-26)

 

最後に、23~26節までを見て終わりたいと思います。「主はモーセにこう告げられた。「これはレビ人に関わることである。二十五歳以上の者は、会見の天幕の奉仕の務めを果たさなければならない。しかし、五十歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕してはならない。その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務に当たるのを助けることはできるが、自分で奉仕をしてはならない。あなたはレビ人に、彼らの任務に関してこのようにしなければならない。」」

 4章3節には、会見の天幕で務めにつき、仕事をすることができるのは30歳以上50歳までの男子であると言われていましたが、ここでは25歳以上となっているのは、おそらくインターンの期間も含めてのことでしょう。インターンとして5年間奉仕し、30歳から50歳までフルに仕えるようにと定められていたのです。Ⅰテモテ3章には監督の資質が書かれてありますが、そこには「信者になったばかりの人であってはいけません。高慢になって、悪魔と同じさばきを受けることにならないためです。」(3:6)とあります。25歳からでも奉仕できますが、実際にはよく経験を積んで30歳から奉仕するようになっていたのです。また、50歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕できませんでした。会見の天幕での奉仕は、それほど肉体的にも、精神的にも、霊的にも、集中を要したからでしょう。その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務を果たすのを助けることはできましたが、自分で奉仕することはできませんでした。50歳以上の人は、サポートする側、監督をする側に回り、実際の奉仕をすることはなかったのです。

ただ一つの願い 雅歌1章9~17節

2021年5月30日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:雅歌1章9~17節(雅歌シリーズ③)

タイトル:「ただ一つの願い」

 

 雅歌から学んでいます。きょうはその3回目となります。これは花婿と花嫁の関係を歌った歌ですが、神とイスラエル、また、キリストと教会との関係をたえとて歌われています。前回のところで花嫁は、「私は黒いけれども美しい」と言いました。なぜなら、花婿がそのように見てくださるからです。自分がどんなに汚れた者だと思っていても、花婿なる主が、「女の中で最も美しいひとよ」と呼んでくださる。それゆえ、花嫁なるクリスチャンは、黒くても美しい、と告白できるのです。きょうはその続きです。

 

Ⅰ.わが愛する者よ(9-11)

 

まず9~11節をご覧ください。「わが愛する者よ。私はあなたをファラオの戦車の間にいる雌馬になぞらえよう。飾り輪のあるあなたの頬は美しい。宝石の首飾りがかけられたあなたの首も。私たちは金の飾り輪をあなたのために作ろう。そこに銀をちりばめて。」

 

これは、花婿のことばです。「わが愛する者よ」という呼びかけは、雅歌全体で9回も用いられています。これが雅歌における重要な概念です。花婿にとって花嫁は「愛する者」なのです。

 

花婿はここで花嫁をファラオの戦車を引く雌馬になぞらえています。当時エジプトの馬は最高の馬でした。それは王だけが乗ることができる馬だったのです。今で言うと、ロールスロイスとかベントレーといった車です。ロールスロイスとかベントレーといっても皆さんはわからないでしょう。これらは、ロイヤルファミリーが乗る世界最高の乗り物です。ネットで調べてみたら実に美しい車で、価格は何と16億円もします。女性を乗り物になぞらえるなんて嫌だ!という方もおられるかもしれませんが、それほど美しいということです。最高であると。私たちは時々自分を見て「私はなんて黒いんだろう」と思うことがありますが、イエス様はそんなあなたを見て「ファラオの雌馬のように美しい」と言ってくださるのです。

 

10節をご覧ください。ここには「飾り輪のあるあなたの頬は美しい。宝石の首飾りがかけられたあなたの首も。」とあります。どういうことでしょうか。これは、ファラオの雌馬を飾り立てられていた装飾品のことでしょう。ファラオの雌馬には様々な装飾品が飾り立てられていました。そのように、花嫁も種々の装飾品を身に着け美しく輝いています。

 

11節には、「私たちは金の飾り輪をあなたのために作ろう。それに銀をちりばめて。」とあります。「金の飾り輪」とは、王宮の皇族が身に着けるものです。現代で言うなら「ティアラ」のようなものです。日本でも皇族の女性方が美しいドレスとティアラの装飾を身に着けている姿を見ることがありますが、とてもきれいですね。ここには銀をちりばめた金の飾り輪を作ろうとあります。どういうことでしょうか。聖書では「銀」は贖いの象徴として用いられています。また「金」は神性の象徴です。つまり、キリストの贖いによって救われ火で精錬することによって、神のご性質に作り変えるということです。

 

時として私たちは火で精錬されるような痛みや苦しみを負うことがありますが、それはいったい何のためかというと、金の飾り輪を作るため、すなわち、そのことによって、あなたを神のご性質に似た者として造り変えるためであるということです。神はあなたを美しく飾るために、あえて精錬されることがあるのです。それは私たちの罪に対する刑罰ではなく、私たちをキリストに似た者とするためなのです。私たちの罪の刑罰は、キリストが十字架で代わりに受けてくださいました。キリストが贖いとなってくださったので、私たちはもう裁かれることはありません。神が私たちを打たれるのは、私たちをもっときよめてくだるためなのです。

 

Ⅰペテロ3章3~4節には、「あなたがたの飾りは、髪を編んだり金の飾りを付けたり、服を着飾ったりする外面的なものであってはいけません。むしろ、柔和で穏やかな霊という朽ちることのないものを持つ、心の中の隠れた人を飾りとしなさい。それこそ、神の御前で価値あるものです。」とあります。神の御前で価値あるものは、髪を編んだり金の飾りを付けたり、服を着飾ったりといった外面的なものではなく、むしろ、柔和で穏やかな霊という朽ちることのないものを持つ、心の中の隠れた人柄です。こうしたもので飾ってくださるのです。

 

ところで、ここに突然「私たちは」とあります。急に複数形になっているのです。いったいどういうことでしょうか。これは花婿のことばですから、「私は」となるはずなのに「私たち」と複数形になっているのです。ある人たちはこれを、1章3節の「おとめたち」のことではないかと考えています。つまり、花婿がおとめたちと一緒に金の飾り輪を作ると言っているのではないかというのです。またある人たちは、これを尊厳の複数といって、ヘブル語では尊厳なものを表現する時には複数形をとることがあるので、「私たち」と言っているのではないかと考えています。

 

しかし、そうではありません。ここで花婿が「私たち」と言っているのは、実際に花婿がそのような方であられるからです。そうです、ここで「私たち」と複数形になっているのは、花婿はキリストのことですから、三位一体の神を表しているのです。旧約聖書にはこのような表現が他にもあります。たとえば、創世記1章26節には、神が人を造られたとき「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。こうして彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地の上を這うすべてのものを支配するようにしよう。」と言われました。神はここでご自分のことを「われわれ」と言われたのです。なぜ「わたし」ではなく「われわれ」なのでしょうか。神様は三人おられるからです。三人ですが一人、これが三位一体です。神様は三位一体なるお方なのです。エホバの証人の方はこれを受け入れることができないので、これを尊厳の複数だと考えています。神様は尊厳な方なので「わたし」とは言わないで「われわれ」と言われたのだと。しかし、そうではありません。神は三位一体のお方なので「われわれ」と言われたのです。花嫁を金の飾り輪で美しく飾ってくださるのは花婿なるキリストの御業ですが、それは父なる神と子なる神キリスト、聖霊なる神の、三位一体の神による共同の御業なのです。三位一体の神が、金の飾り輪であなたをさらに美しく飾ってくださいます。銀をちりばめて。イエス・キリストの贖いを通して、私たちをご自身の似姿に造り変えてくださるのです。感謝ですね。

 

であれば、私たちが人生の中で試練や困難に直面したとき、それは三位一体の神が私たちをさらに美しく整えるためになされている愛の御業であると受け止め、神がなさることに期待して、すべてを神に任せなければなりません。

 

Ⅱ.私の愛する方は(12-14)

 

次に12~14節をご覧ください。「王が長椅子に座っておられる間、私のナルドは香りを放っていました。私の愛する方は、私にとって、私の乳房の間に宿る没薬の袋。私の愛する方は、私にとって、エン・ゲディのぶどう畑にあるヘンナ樹の花房。」

 

これは花嫁のことばです。「王が長椅子に座っている間」とは、婚宴のテーブルについている間ということです。そのテーブルに着いている間、花嫁が放つナルドの香りは、王である花婿をうっとりさせるほど放たれていました。ナルドとは、ヒマラヤやチベットといった標高の高いところに生息する植物で、古代からインド人により、薬用や香料として使われてきました。それが油に混ぜ合わされたものがナルドの香油です。それは標高が高いところに生息していたことから、非常に高価なものでした。「ナルド」という名前には、「かぐわしい」という意味があります。

 

新約聖書を見ると、ベタニヤのマリヤが十字架を目前にイエス様に注いだのは、このナルドの香油でした。彼女がこの香油をイエスの足に塗り、自分の髪の毛でめぐったとき、家は香油の香りでいっぱいになったとありますが(ヨハネ12:3)、それほど強い香りでした。それは簡単に消えるものではありませんでした。ですから、イエス様が十字架に付けられたときも、また死んで葬られたときにも残っていたでしょう。マリヤがイエス様に香油を注いだのはそのためでした。彼女はイエス様の埋葬の備えにと、前もってイエスのからだに香油を塗ったのです。もっともマリヤは自分ではそんな意識はなかったでしょう。しかし、結果的にそうなりました。それはイエス様にとってどれほどの大きな慰めであったでしょうか。ひとり十字架に付けられたときに、このナルドの香油が慰めとなり、その苦しみを乗り越える一助となったに違いありません。

 

このナルドの香油は、花婿を祝福するものです。それがこの宴の席で放たれました。花嫁は花婿を愛するがゆえに、自分にとって大切な宝物である高価なナルドの香油をささげたのです。あなたはどうでしょうか。あなたは、あなたを愛して自分のいのちをささげてくださった花婿に何をささげるでしょうか。

 

そればかりではありません。13節には、「私の愛する方は、私にとって、私の乳房の間に宿る没薬の袋。」とあります。何でしょうか、「乳房の間に宿る没薬の袋」とは。これは当時の習慣からきています。当時、婦人たちは体臭を消すために没薬の袋を胸の間に潜めていました。没薬は、着物や体によい香りを付けるために用いられたものです。今でいうと柔軟剤のようなものでしょうか。中には強力に消臭するだけでなく、良い臭いがずっと持続するものもあります。しかし、これは単に体臭を消すためではなく、あることを預言していました。それはイエスの死です。というのは、イエス様が誕生したときも、十字架で死なれたときもこの没薬が用いられたからです。

 

イエス様が誕生したとき東方の博士たちがイエスに幼子イエスに贈り物を持ってやって来ました。黄金、乳香、没薬です。なぜ黄金と乳香と没薬だったのでしょうか。黄金は、キリストが王であることを表していました。ですから、王なるキリストにとってふさわしい贈り物でした。乳香は、一般の家庭では用いられず神殿での礼拝に用いられていたことから、神にとってふさわしい贈り物でした。そして没薬は、死体が腐るのを防ぐ防腐剤として埋葬の際に用いられていました。すなわち、これはキリストが犠牲的な死によって人々を救いに導く方、救い主であることを表していたのです。ですから、キリストがお生まれになられたとき東方の博士たちが黄金、乳香、没薬を贈り物としてささげたのは、まことに王であり、神であり、救い主であるキリストにふさわしいものだったのです。

 

ここでは、その没薬です。これは常に死と関わりがある香りでした。これが乳房の間に宿したのは、そのことを忘れないためです。つまり、イエス様が私たちを救うために十字架で死んでくださったことを忘れないためです。本当にイエス様を愛する人は、このことを忘れません。いつも自分の胸に刻むのです。それは女性が首につけるネックレスのロケットのようなものです。ロケットとは飛行機のロケットのことではなく、チャームが開閉式になっていて中に写真や薬などを入れられるようになっているものです。よくバレンタインとか、バプテスマ式とか、婚約式とかに贈り物として贈られます。愛する人の写真をその中に入れてネックレスにしていつも胸の間に置くわけです。遺骨の一部をその中に入れている人もいます。イエス様を愛する人はそのことを忘れません。自分の真っ黒い罪のために十字架で死んでくださったという神の恵みを、いつも心に留めるのです。

 

「恵」という漢字は、十字架を思うと書きます。十字架を忘れません。常に胸の間に十字架があるのです。十字架のネックレスのようですね。十字架が神と私たちのアクセスとなりました。このことを思うのです。このことを思うことが、私の乳房の間に宿る没薬の袋です。

 

さらに、花嫁は花婿にこのように言っています。14節をご覧ください。「私の愛する方は、私にとって、エン・ゲディのぶどう畑にあるヘンナ樹の花房。」

「ヘンナ樹」とは「へんな木」のことではありません。これはエジプト、インド、北アフリカ、イランなどの乾燥した水はけの良い丘陵に育つ、ミソハギ科の植物で、3メートルから6メートルほどの常緑低木です。白またはピンク系の花を咲かせます。ここにはエン・ゲディのぶどう畑にあるヘンナ樹とありますね。エン・ゲディは、死海の西岸にある荒野です。かつてダビデがサウルに追われて隠れたのがこのエン・ゲディの荒野でした。それは、荒野にある唯一のオアシスでした。いのちがみなぎるところ、それがエン・ゲディです。

 

このヘンナ樹ですが、この木は長さ2センチ、幅1センチほどの楕円形の小さな葉をつけます。主にマニュキュアとかタトゥーなどの染料として使用されます。ヘナの白髪染めがありますが、それがこのヘンナ樹です。ですから変な木ではありません。花はバラの花のような甘い香りがします。それを求めて花嫁は花婿に引き寄せられるのです。

 

ところで、この「ヘンナ樹」ですが、へブル語では「コーフェル」(כֹּפֶר)と言います。ですから、新共同訳ではこれを「コフェルの花房」と訳しています。この「コーフェル」(כֹּפֶר)ということばは、創世記6章14節では「やに」とか「樹脂」表す「タール」と訳されています。また、詩篇49篇8節では、「贖いの代価」と訳されています。「たましいの贖いの代価は高く永久にあきらめなくてはならない。」(詩篇49:8)この「贖いの代価」が「コーフェル」です。つまり、この「コーフェル」という語は、贖いという概念をもっているのです。ですから、ここで花嫁が花婿のことを「ヘンナ樹の花房」と言うとき、それは花嫁なる教会が花婿なるキリストの血によって贖い出された存在であることをも表しているのです。イエス様は私たちにとってヘンナ樹の花房なのです。ご自身の尊い血によって贖い出してくださいました。そのように麗しいお方であるからこそ、私たちはこの方を慕い求めるのです。

 

Ⅲ.私たちの家(15-17)

 

最後に15~17節をご覧ください。15節をお読みします。「ああ、あなたは美しい。わが愛する者よ。ああ、あなたは美しい。あなたの目は鳩。」

これは、花婿が花嫁に語っていることばです。ここで花婿は花嫁に、「ああ、あなたは美しい。わが愛する者よ。」と言っています。皆さんは自分の奥さんにこんなことばかけたことがあるでしょうか。「ああ、あなたは美しい。わが愛する妻よ。」アメリカでは自分の気持ちを正直にことば表現しますが、日本人はことばで表現するのが苦手です。「あなたは私を愛しているの」と聞かれると「言わなくてもわかるでしょ」とか、「もうそんな年じゃないよ」などと言うのです。でもここで花婿は花嫁に対して「ああ、あなたは美しい。わが愛する者よ。」と呼び掛けています。すごいですね。何がそんなに美しいのでしょうか。目です。

 

花婿はここで、「あなたの目は鳩」と言っています。ポッ、ポッ、ポッ、鳩ポッポです。「嫌だ!鳩なんて」と思われる方もいるかもしれませんが、鳩は美しいものを形容しているのです。それほど美しい、それほど清らかであるということです。目は人の心を映し出す鏡とも言われますから、あなたの目は鳩というとき、それは最高の誉めことばでもあるのです。あなたの目は「蛇」なんて言われたらどうでしょう。どうも人を惑わしそうなイメージがあって気持ち悪いですが、あなたの目は鳩と言われると、なんだか素直な人のようでうれしいいんじゃないですか。

 

興味深いことに鳩には、一夫一婦という習性があります。鳩ですから一雌一雄となるでしょうか、その人だけという習性です。その人だけをじっと見つめます。他の相手に目もくれません。その相手だけです。一生涯同じパートナーだけを見つめます。そのように花婿だけを一点に見つめる花嫁の一途な瞳に、花婿の心が奪われるのです。イエス様だけを見つめて離れない花嫁の目がどれほど麗しいかがわかります。

 

そして、何といっても聖書において鳩は聖霊のシンボルでもあります。ですから、花婿があなたの目は鳩のようだというとき、それは単に私たちの目が鳩のように美しいというだけでなく、私たちの中に住まわれる聖霊様の聖さ、聖霊様の美しさを見ておられるのです。見た目が美しいということ以上に、その内側の美しさを見られるのです。なぜなら、あなたの内側には聖霊様がおられるからです。花婿であられる主イエスは私たちの醜さ、愚かさ、汚さを見るのではなく、私たちの内におられる聖霊様をみておられるのです。それを見て、あなたは美しい、あなたの目は鳩のようだと言ってくださるのです。ここにおられる方々にも同じように言われます。なぜなら、イエス様はあなたの内におられるご自身のいのちを見ておられるからです。

 

これが、主があなたを見られるときのまなざしです。主はあなたを見下げたり、白い目で見たり、けなしたりすることは全くありません。ただ誉めことばと励ましのことばだけです。私たちの目はかすんだり、曇ったりしていてそんなにきれいじゃありませんが、主はそんなあなたの目を見て、あなたの目は鳩のようだと言ってくださるのです。

 

16節と17節をご覧ください。「私の愛する方。ああ、あなたはなんと美しく、慕わしい方。私たちの寝床も青々としています。私たちの家の梁は杉の木、私たちの垂木は糸杉。」

これは花嫁が花婿に歌っていることばです。「私たちの寝床も青々としています」彼女は花婿にほめられたことで、ますます彼を恋い慕っています。肉体的に感情的に燃えているのです。寝床が青々としているというのは、そのことを表現しています。別にベッドが青いということではありません。肉体が一体となることを求めているのです。これは詩篇23篇2節にもあります。「主は私をみどり牧場に付させ、いこいのみぎわに伴われます。」主は私を緑の牧場に付させるとは、その交わりの豊かさを表しているのです。

 

ではその家はどうでしょうか。花嫁はこう言っています。「私たちの家の梁は杉の木、私たちの垂木は糸杉。」

これは、私たちの家は最高の家であるということです。当時、杉の木は最高の建材でした。花婿と花嫁の家は、この杉の木でできていました。垂木とは、屋根の下地になる建材です。屋根の一番高い棟木から桁(けた)にかけて、斜めに取り付けられる部材のことです。屋根を拭く材料の重さによっても違いますが、和式の家の標準的な間隔は45㎝です。「屋根の善し悪しは垂木で決まる」と言われるほど重要な木です。その垂木が糸杉でできています。つまり、朽ち果てたボロ家ではないということです。欠陥住宅ではありません。しっかりとした作りで、安心して住める堅固な家です。いつ倒れるかわからないような心配もありません。これが、花婿が建ててくださる家です。

 

その家とは何でしょうか。ヨハネの福音書14章1~3節をご覧ください。私たちの花婿であられるキリストは、私たちのためにこのような家を用意してくださると言われました。「あなたがたは心を騒がせてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんあります。そうでなかったら、あなたがたのために場所を用意しに行く、と言ったでしょうか。わたしが行って、あなたがたに場所を用意したら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしがいるところに、あなたがたもいるようにするためです。」

すばらしいですね。私たちにはこのような家が用意されています。この地上にあっては、部屋が狭いとか、気密性が悪いとか、フローリングが剥がれるとか、害虫が入り込んでくるとか、不便なこともありますが、イエス様が私たちのために天に用意しておられる家は、完璧です。虫やさびで傷物になったり、泥棒が壁に穴を開けて盗みに入り込むこともありません。また、強風で倒れる心配があるような貧弱なものではなく、どんな嵐が襲ってきてもびくともしない堅固な家です。

 

それはかつて主がダビデに約束されたことでした。主はダビデにこう言われました。「彼はわたしのために一つの家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえまでも堅く立てる。」(Ⅱサムエル記7:13) それはとこしえまでも堅く立つ王国、ダビデの子として生まれるキリストによって立てられる天の御国です。この家を用意してくださいました。これは杉の木でできた梁、糸杉でできた垂木の最高の家です。どんなに大きな嵐が襲ってきてもビクともすることがありません。これほど安心できる家はありません。私たちの愛する方は、私たちをこの家に導いてくださるのです。

 

であれば、私たちに求められていることは何でしょうか。それはこの花婿を慕い求めることです。鳩のように、花婿だけを見つめて生きることなのです。ダビデはこう言いました。「一つのことを私は主に願った。それを私は求めている。私のいのちの日の限り主の家に住むことを。主の麗しさに目を注ぎその宮で思いを巡らすために。」(詩篇27:4)

あなたは何を求めていますか。ダビデは、ただ一つのことを主に願いました。それはいのちの日の限り主の家に住むことです。主の麗しさに目を注ぎ、その宮で思いを巡らすためです。私たちも一つのことを求めましょう。いのちの日の限り、主の家に住むことを。主の麗しさに目を注ぎ、その宮で思いを巡らすために。これが花婿なるキリストが私たちに願っておられることです。あなたが花婿のために何をするかではなく、花婿があなたのために何をしてくださったのかということです。花婿なるキリストは、私たちのために一つの家を建ててくださいました。そして私たちがその家に住むために、私たちの罪を贖ってくださいました。十字架の上で。それゆえに、私たちは美しいと言っていただけるのです。

 

ですから、私たちに求められているのはこの花婿を慕い求め、見つめて離すことなく、主の家に住まうことです。そこで花婿なるキリストし親しい交わりを持つことなのです。ベッドも青々としています。それは杉の木の梁、糸杉の垂木でできた堅固な家です。この方と一つになることを求めましょう。主との交わりがさらに祝福され、豊かなものになりますように。

民数記7章

民数記7章

 

きょうは民数記の7章から学びます。まず1節から9節までをお読みします。

 

1.ささげ物(1-9)

 

「モーセは幕屋を設営し終えた日に、これに油注ぎをして、聖別した。そのすべての器具と、祭壇およびそのすべての用具にもそうした。彼がそれらに油注ぎをして聖別したとき、イスラエルの族長たち、すなわち一族のかしらたちが近づいた。彼らは部族の長たちで、登録に当たった者たちである。彼らは自分たちのささげ物を主の前に持って来た。それは覆いのある台車六台と雄牛十二頭で、族長二人につき車一台、一人につき牛一頭であった。彼らはこれを幕屋の前に引いて来た。 すると主はモーセに告げられた。「会見の天幕の奉仕に使うために彼らからこれらを受け取り、レビ人にそれぞれの奉仕に応じて渡せ。」そこでモーセは台車と雄牛を受け取り、それをレビ人に与えた。ゲルション族には、その奉仕に応じて台車二台と雄牛四頭を与え、メラリ族には、祭司アロンの子イタマルの監督のもとにある彼らの奉仕に応じて、台車四台と雄牛八頭を与えた。しかしケハテ族には何も与えなかった。彼らの聖なるものに関わる奉仕は、肩に担いで運ぶことだったからである。」

 

1節を見ると、「モーセは幕屋を設営し終えた日に」とあります。モーセが幕屋を建て終ったのは、イスラエルがエジプトを出てから二年目の、第一月の月の一日のことです。出エジプト記40章17節にそのように記録されてあります。それから一か月間、主はモーセを呼び寄せ、会見の天幕から、彼に告げて仰せられました。それがレビ記の内容です。その後、神はモーセに人口調査をするように命じられました。それが民数記の最初に記されてあることです。それは彼らがエジプトを出て二年目の第二の月の一日のことです。それなのに、ここにはモーセが幕屋を建て終った日の話にさかのぼっています。いったいなぜでしょうか?おそらく二つの理由があったと考えられます。

 

第一のことは、モーセは幕屋を完成させましたが、これからイスラエルが約束の地に向かって進んでいく上で、何か足りないものでしょう。それは、イスラエルが旅をするときの運搬用具です。旅をするときには、幕屋を分解して運ばなければなりません。それを運ぶトラックが必要でした。そこで彼らは、その車とそれを引っ張る牛をささげるのです。それが7章に記されてある内容です。ですから、幕屋は完成して聖別したけれども、これから旅立つにあたって、今度はそれを運ぶトラックが必要になったことを、ここで振り返って記録しているのです。

 

もう一つの理由は、この7章はささげものについて記録されていると申し上げましたが、そのささげものについて記す前に、奉仕について記す前に、それに先行することがあったということを示すためです。それは何でしょうか?それは神の恵みであり、神の祝福です。6章の終わりのところには、アロンによる神の祝福のことばが述べられていました。それはイスラエルが何かをしたからではありません。彼らはただ自分を主にささげたので、主は彼らを祝福してくださいました。彼らが何かをしたから祝福されたのではなく、神が一方的に祝福したのです。これが神の祝福です。神は私たちが奉仕をしたから、献金をしたから祝福してくださるのではなく、その前に一方的に祝福してくださる方なのです。つまり、私たちの奉仕やささげものの前に神の恵みが先行するということです。そうした神の愛や恵み、祝福があるからそれに応答してささげるのです。それが私たちの奉仕です。その逆ではありません。ですから、ここに一か月さかのぼってイスラエルのささげ物について記されているのです。

 

それでは2節から9節までをご覧ください。イスラエルの族長たち、すなわち彼らの父祖の家のかしらたちがささげ物をしました。それは覆いのある台車6台と雄牛12頭で、族長2人につき車1台、1人につき牛1頭でした。族長2人で車1台ですから、車は全部で6台、族長1人につき牛1頭ですから12頭になります。それを幕屋の前に連れてきました。

 

すると主はモーセに告げて仰せられました。「会見の天幕の奉仕に使うために彼らからこれらを受け取り、レビ人にそれぞれの奉仕に応じて渡せ。」(5)そこでモーセは車と雄牛とを受け取り、それをレビ人に与えました。

 

レビ族には三つの氏族がいました。ゲルション族、メラリ族、ケハテ族です。まずゲルション族には車2台と雄牛4頭です。車は全部で6台、雄牛は全部で12頭ありましたので、それを三つに分ければ車2台と雄牛4頭というのは妥当な数です。しかし、メラリ族はそうではありませんでした。メラリ族には車4台と雄牛8頭です。つまり残りの車と雄牛のすべてがメラリ族に与えられたのです。ということは、残りはゼロになります。ですから、ケハテ族には何も与えられませんでした。これはどういうことでしょうか?

 

私たちはこういう記事を読むと不公平ではないかと感じます。ある人たちはたくさん受けているのに自分たちはそうではないと不満になります。特に格差社会が広がっているような今日の社会においてはそのような傾向があります。たとえば、コロナで時短要請が出されたとき、これに協力した飲食店には一律の協力金が支払われましたが、店の規模によって経費も違うので一律というのはおかしいのではないかという不満が出ました。ここではその逆で一律ではないということでの不満です。これは本当に不公平なのでしょうか?

 

ここで鍵になる言葉は「その奉仕に応じて」(5,7,8,)という言葉です。これは奉仕に応じて与えられました。民数記4章を見ると、彼らの奉仕が割り当てられていたかがわかります。ゲルション族にはどのようなに奉仕が割り当てられましたか。彼らには幕屋の幕、会見の天幕とその覆い、その上にかけるじゅごんの皮の覆い、会見の天幕の入り口の垂れ幕、・・およびこれらに関するすべての奉仕」でした(4:25,26)。それはかなりの重量がありました。ですから、人力で運ぶのは大変だったのです。彼らの奉仕には車2台と牛4頭が必要でした。メラリ族はどうでしょう。彼らは幕で覆うところの板、柱、釘、台座などを運ぶように任命されました(29-33)。彼らは幕屋の板や横木、台座といった重いものから、釘1本、ひも1本に至る小さな奉仕に至るまで行いました。ですから、もっと人手が必要でしたし、当然、車や牛といった運搬用具も必要だったのです。ではケハテ族はどうだったのでしょうか。ケハテ族に割り当てられていた奉仕は、最も聖なるものにかかわることでした。それは、聖所のすべての器具を運ぶというものでした(4:15)。それに触れてもいけませんでした。それに触れることがあると死んでしまうからです。ですから、それにかつぎ棒を通し、肩にかついで運ばなければならなかったのです。

 

Ⅱサムエル6章には、これとは違った方法で運んだ結果、神の怒りに触れて死んだ人の事件が記されてあります。そうです、ウザです。彼はダビデの命令によってユダのバアラから自分の町に神の箱を運び入れようとしました。それで彼らは、神の箱を新しい車に載せてアビナダブの家から運び出したのです。しかし、ナコンの打ち場まで来たとき、牛がそれをひっくり返そうとしたので、ウザが手を伸ばして神の箱を押さえたところ、主の怒りがウザに向かって燃え上がり、彼はそのかたわらで死んでしまいました。いったい何が問題だったのでしょうか。それはこの民数記に書いてあるような方法によって運ばなかったことです。それは肩にかついで運ばなければなりませんでした。箱に触れて死なないためです。それなのに彼らはそれを新しい車に載せて運ぼうとしました。それが問題だったのです。

 

ですから、ケハテ族には車も牛も必要ありませんでした。幕屋の燭台以外はかつぎ棒を通して、肩にかついで運んだからです。それは不公平ではないかと思われるかもしれませんが、そうではありません。彼らはそれを肩にかつぐことが許されていたのですから。栄光の主に密着するかのようにして奉仕することができました。主の臨在をもっとも近く感じることができたのです。それは何よりも特別な奉仕でした。そんなにすばらしい特権は他にはありません。車や牛によってではなく、聖なるものに密着しながら歩むことができたからです。それは不公平どころかむしろ、人もうらやむようなすばらしい恵みだったのです。

 

このところから教えられことは、私たちクリスチャンにとっての幸いは何かということです。私たちにとっての幸いは、このように主と共に歩むことです。マタイの福音書8章20節のところでイエス様は、「きつねには穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません。」と言いました。これがイエス様の生き方でした。イエス様は物質に振り回されるような生き方ではなく、神と親密な関係を求めてシンプルに生きられたのです。時として車や牛がどれだけあるかということが、神との関係を阻害することがあります。この世の情報に振り回されることで、神が見えなくなってしまうことがあるのです。

 

最近、前中国大使だった韓国のクリスチャンでキム・ハジュン氏が書かれた「神の大使」と本を読みました。この本は、著者がどのように神に頼り、どのように祈りに答えられたかというご自分の体験をまとめられたものですが、最後のエピローグに「聖霊に従って歩む人生」というタイトルで、どうしたら聖霊に従って歩むことができるかについて述べておられます。その一つに「神お一人に集中してください」という項目があります。霊的な祈りをささげるためには、もう少し生活を単純化させる必要があるということです。あれもこれもではなく、この一事に励むということです。生活が少し単純になると、余計な考えが減り、もっと祈りやすくなります。この著者は中国大使という仕事でかなり忙しい日々でしたが、そのような中にあって祈ることができたのは、仕事と祈りだけに酋長していたからではないかと言っています。ドラマや映画、スポーツ中継を見ていたら、神に集中することは難しかったと思うと。しかし、彼は自分の本来の仕事と勉強、そして祈ることに集中していたので、そのほかのことはよくわからないが、祈りに集中できたと証しています。

 

これを読んで教えられたことは、私たちが神との関係を親密なものとしたいのであれば、シンプルに生きなければならないということです。この世のものに振り回されるのではなく、どうしても必要なものに心を留めて、そこに集中することです。神の国とその義とを第一にするなら、それに加えて必要なものは与えられるのです。ですから、神に集中できるように、シンプルに生きることです。

車や牛が与えられていてもいなくも、神の臨在が与えられていることを感謝して受け止める信仰が求められるのです。

 

 2.祭壇奉献(10-11)

 

次に10節と11節をご覧ください。「祭壇に油注ぎが行われた日に、族長たちは祭壇奉献のためのささげ物を献げた。族長たちが自分たちのささげ物を祭壇の前に近づけたとき、主はモーセに言われた。「族長たちは一日に一人ずつの割合で、祭壇奉献のために彼らのささげ物を献げなければならない。」」

 

幕屋が完成し祭壇に油が注がれる日に、族長たちは祭壇奉献のためのささげ物を献げました。それは12節から終わりのところまでに記されていることですが、それは運搬用具の車や牛だけではなく、祭壇における奉仕に必要なものでした。

 11節を見ると、族長たちは一日にひとりずつの割合で、部族ごとにささげるようにと命じられました。なぜ一度に持ってくるようにしなかったのでしょうか?それは主が私たちのささげ物をしっかりと受け止めておられるからです。丁寧に、一日一日という間隔を空けて持って来ることによって、それを噛み締めるかのようにして受け取られたのです。私たちは効率主義の社会の中で動いていますが、そこでは一つの成果をあげるために、私たちの仕事がまるで機械のねじのように扱われることがあります。しかし、神の方法は違います。「わたしの弟子だということで、この小さい者たちのひとりに、水いっぱいでも飲ませるなら、まことに、あなたがたに告げます。その人は決して報いに漏れることはありません。」(マタイ10:42)。とあるように、私たちの一つ一つの小さな奉仕が、一滴のしずくのように感じるものでも、主はそれをしっかりと心に留めておられ、それにしたがって報いをお与えになられるのです。その一つ一つの奉仕を覚えるためです。

 

3.主へのささげ物(12-89)

 

では、それぞれの部族はどのようにささげたでしょうか。12節から終わりまでを見てください。ここには、各部族の長たちが何をささげたのかが記されてあります。第一にささげたのは、ユダ部族のアミナダブの子ナフションでした。そのささげ物は、銀の皿一つ、銀の鉢一つ、これらには穀物のささげ物として油を混ぜた小麦粉がいっぱい入れてありました。また香を満たした金のひしゃく、全焼のいけにえとして雄牛一頭、雄羊一頭、一歳の雄の子羊一頭、罪のためのいけにえとして雄山羊一頭、和解のいけにえとして雄牛二頭、雄羊五頭、雄山羊五頭、一歳の雄の子羊五頭です。これがアビナダブの子ナフションのささげ物でした。

 

そして、それを各部族が毎日順番でもってくるのです。二日目は18節にありますが、イッサカルの部族、ツアルの子ネタンエルです。三日目は24節にあります。ゼブルン族の族長、ヘロンの子エリアブです。四日目は30節にありますが、ルベン族の族長、シェデウルの子エリツルです。五日目は36節、シメオン族の族長、ツリシャダイの子シェルミエルです。六日目は42節、ガドの族長、デウエルの子エルヤサフ、七日目は48節、エフライム族の族長、アミフデの子エリシャマ、八日目は、マナセ族の族長、ペダツルの子ガムリエルです。九日目は、ベニヤミン族の族長、ギデオニの子アビタン、十日目は、ダン族の族長アミシャダイの子アヒエゼル、十一日目は、アシェル族の族長、オクランの子パグイエル、そして十二日目は、ナフタリ族の族長、エナンの子アヒラです。

 

この箇所を読み進めながら非常に驚くことは、それぞれの部族が携えてくるささげ物は、すべて同じものであるのにもかかわらず、繰り返してささげ物の内容が記されていることです。この章は、聖書の中で2番目に長い章であり89節もあります。一番長いのは詩篇119篇ですが、詩篇119篇にはみことばに関するさまざまな事について書かれてあり、私たちの魂を潤わせる内容となっていますが、この章は、ただささげ物の内容が12回繰り返されているだけです。いったいなぜ同じことが何回も繰り返してあるのでしょうか?いくつかの理由が考えられます。

 

第一のことは、主はささげることを大切にしておられるということです。主は、それぞれのささげ物を記録として残しておかれたいと願われたほど、彼らのささげ物に目を留めておられたのです。一日ごとに、それぞれのささげ物が省略されることなく列挙されているのは、神の目ではどんなに小さなささげものであっても、しっかりと記録されていることを教えるためです。

 

第二のことは、各部族はそれぞれ人数が異なるのに、同じささげ物がささげられていることに注目してください。成年男子の人数は、ユダ部族が最も多くマナセ族がもっとも少ないのですが、それでも全く同じささげものがささげられました。つまり、主の前にあって、どの部族がより多くの注目を集め、他の部族がそれほど注目に値しないということではなく、主の前では、どの部族も覚えられ、主に栄光が帰せられているのです。こうして平等となり、調和が保たれているのです。これは旧約のイスラエルの時代だけでなく、新約の時代も、あるいは今の時代にも適用できる原則です。それが十分の一の原則です。十分の一とは何でしょうか。それは私たちに与えられている財産のすべては神のものであるという信仰の表明として、それを十分の一ささげることによって表しました。新約の時代に生きる者としてこうした律法に縛られる必要はありませんが、これは律法が制定される前にすでに存在していた神の原則なのです。創世記14章20節を見ると、アブラハムはサレムの王メルキデゼクに戦利品の十分の一をささげたとあります。それは律法が制定される以前の話です。神は私たちがどれだけささげたかということではなく、どのような割合でささげたのかをご覧になられます。レプタ銅貨2枚をささげたやもめには、彼女は他のだれよりも多くささげたと称賛しました。多く集めた人も少なく集めた人も余ることがなく、また足りないことがないように、神は十分の一という原則を定めてささげることを願っておられるのです。

 

パウロはこう言っています。「今あなたがたの余裕が彼らの欠乏を補うなら、彼らの余裕もまた、あなたがたの欠乏を補うことになるのです。こうして、平等になるのです。多く集めた物も余るところがなく、少し集めた物も足りないところがなかった」と書いてあるとおりです。」(Ⅱコリント8:14)

 

私たちも自分に与えられたものは神のものであって、それを神に喜んでお返しするために、いやいやながらではなく、強いられてでもなく、心に決めたとおりに、喜んで主にささげるものでありたいと思います。主は喜んでささげ人を愛してくださるのです。

 

84節以降は、12部族のささげ物の合計が記されてあります。ここには12という数字と7という数字になっていることに注目してください。完全なお方にふさわしく、それぞれの合計が完全数になっています。

 

89節には、「モーセは、主と語るために会見の天幕に入ると、あかしの箱の上にある「宥めの蓋」の上から、すなわち二つのケルビムの間から、彼に語られる御声を聞いた。主は彼に語られた。」とあります。これらのささげ物がささげられた後で、主の御声がモーセにあったのは、民がささげた物を、主が受け入れられたということを表しています。モーセやアロン、そしてイスラエルの民にとって、それは大きな喜びであったに違いありません。さらに、このことによって、民がシナイの荒野を出発する日が近づいていることを知らされたのではないかと思います。

 

私たちも主イエスの贖いによって神と親しく交わる道が開かれました。約束の聖霊が与えられ、霊とまことによって礼拝することができるようになりました。それによって私たちは主の御声を聞き、賛美と感謝をささげ、神の知恵と力によって前進していくことができるようになりました。何という恵みでしょうか。

時には主の御声が聞こえないとい時があるかもしれません。しかし主は、その沈黙を通しても私たちに語りかけてくださいます。私たちの罪が贖われ、神と親しく交わることが許され、主を礼拝することによって主の御声を聞くことができるようになったのですから。今、あなたも出発するときです。主の御声を聞きながら、この人生の荒野を前進していこうではありませんか。

黒いけれども美しい 雅歌1章5~8節

2021年5月16日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:雅歌1章5~8節

タイトル:「黒いけれども美しい」

 

 前回から雅歌を学んでいます。きょうは、1章5節から8節までの箇所から「黒いけれども美しい」という題でお話します。「雅歌」とは「歌の中の歌」という意味です。これは花婿と花嫁の最高の愛の歌です。2節から花婿に対する花嫁の歌が続いています。2節には「あの方が私に口づけしてくださったらよいのに」とあります。どうしてですか。花婿がそれほど麗しい方だからです。2節の後半には「あなたの愛は、ぶどう酒にまさって麗しく」とあります。主イエスが与えてくださる愛は、この世が与える喜びや楽しみよりもはるかにすばらしいのです。

 

3節には、「あなたの香油は香り芳しく、あなたの名は注がれた香油のよう。」とあります。これは、神に献げられた芳しい香りです。キリストは、神でありながらご自身を虚しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。それゆえに神は彼を高く上げ、すべての名にまさる名をお与えになられました。捧げ尽くすところにいのちの祝福があります。キリストはご自分のいのちを献げられたので、その香油は香り芳しいのです。

 

4節には「私を引き寄せてください」とあります。この方は私たちを引き寄せてくださる方です。私たちが神を愛したのではありません。神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めの供え物としての御子を遣わしてくださいました。ここに愛があります。神が私たちを引き寄せてくださいました。私たちはキリストの花嫁として、花婿であられるキリストとの関係に入れられたのです。何という恵みでしょうか。しかし、そればかりではありません。花嫁の花婿に対する愛の歌はまだ続きます。

 

Ⅰ.私は黒いけれども美しい(5-6)

 

まず5~6節をご覧ください。「エルサレムの娘たち。ケダルの天幕のように、ソロモンの幕のように、私は黒いけれども美しい。あなたがたは私を見ないでください。私は日に焼けて、浅黒いのです。母の息子たちが私に怒りを燃やし、私を彼らのぶどう畑の番人にしたのです。でも、私は自分のぶどう畑の番はしませんでした。」

 

花嫁はエルサレムの娘たちに語りかけています。「ケダルの天幕」とは、黒やぎの毛でできたテントのことです。「ケダル」とは、創世記25章13節に出てくるイシュマエルの子どもの一人です。イシュマエルとはアブラハムと妻サラの女奴隷ハガルとの間に生まれた子どもです。その次男がケダルです。彼は、今日のアラブ民族の祖先となります。彼らは遊牧民となりましたが、黒やぎの毛で作られた天幕に住みました。それは黒く、汚れていました。花嫁は自分の姿を見て、そのケダルの天幕のように黒いと言ったのです。しかし、ただ黒いのではありません。ここには「黒いけれども美しい」とあります。それはソロモンの幕のようです。「ソロモンの幕」とは、神殿の聖所と至聖所を仕切る垂れ幕のことです。この垂れ幕については、出エジプト記26章31節にこうあります。「また青、紫、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を用いて、垂れ幕を作る。これに意匠を凝らしてケルビムを織り出す。」これはイエス・キリストご自身を表していた、最も美しい幕でした。ですからここで花嫁が言っていることは、自分はケダルの天幕のように黒く汚れているけれども、ソロモンの幕のように美しいということです。

 

どうして彼女はそのように言うことができたのでしょうか。それは花婿がそのように見てくれるからです。8節を見てください。ここには「女の中で最も美しいひとよ」とあります。これは花婿の言葉です。確かに彼女は真昼の日照りの中で畑の見張りをさせられ、日に焼けて浅黒くなっていたかもしれませんが、花婿にとっては最も美しく、愛すべき最高の花嫁だったのです。だから彼女は、「私は黒いけれども美しい」と言うことができたのです。

 

これは私たちにも言えることです。私たちもケダルの幕のように黒く罪に汚れた者ですが、主はそんな私たちを見てこうおっしゃってくださる。「女の中で最も美しいひとよ」それゆえ、私たちも「私は黒いけれども美しい」と言うことができるのです。大切なのは私たちが自分をどのように見るかではなく、主がどのように見てくださるかということです。人がどのように見るかではなく、神さまがどのように見てくださるかということなのです。神さまが見られるその姿こそ私たちの正確な姿であり、私たちが持つべきアイデンティティーなのです。

 

それにしても、彼女はどうしてそのように見ることができたのでしょうか。6節にはその理由があります。「あなたがたは私を見ないでください。私は日に焼けて、浅黒いのです。母の息子たちが私に怒りを燃やし、私を彼らのぶどう畑の番人にしたのです。でも、私は自分のぶどう畑の番はしませんでした。」

花嫁はここで、自分がこのように黒くなったのは生まれつきではないと言っています。日に焼けたからだと。母の息子たち、すなわち兄弟たちが、私をぶどう畑の番人にしたので、炎天下にさらされた結果、日焼けして浅黒くなってしまったのです。

 

でもそうでしょうか。確かに日に焼けて黒くなったということもあるでしょうが、でも普段生活するうえではそんなに気にならなかったでしょう。彼女が自分は黒いということをこんなに意識しているのは、実は花婿であられる王の前に出たからなのです。彼女は透き通るように美しく光輝いた王の前に出たとき、自分があまりにも黒いということに気付かされたのです。私たちも主の御前に立つとき、自分がいかに黒いのか、汚れているのかがはっきりわかります。暗闇の中にいると自分の黒さには気付きません。光の中に立たされて初めてその黒さに気付かされるのです。

 

あの預言者イザヤもそうでした。彼は自分が預言者としてイスラエルの民の姿を見たとき、「わざわいだ」と何度も非難し断罪しましたが、高く上げられた御座に着いておられる主を見たとき、そのものすごい聖さに打ちのめされてしまいました。そしてこう言ったのです。「ああ、私は滅んでします。この私は唇の汚れた者で、唇の汚れた民の間に住んでいる。しかも、万軍の主である王をこの目で見たのだから。」(イザヤ6:5)彼はイスラエルの民と自分を比較していたときには気付きませんでしたが、主の聖さに触れたとき、自分がいかに汚れているかということに気付かされたのです。そうです、人は闇の中にいると自分汚れには気付きませんが、主の前に立たされたときに初めて、その黒さに気付かされるのです。

 

あのパウロもそうでした。彼は自分のことを「罪人のかしら」(Ⅰテモテ1:15)と言っています。新約聖書の中の13もの手紙を書いたパウロですら、神の聖さ、神の恵みの大きさが分かったとき、「罪人のかしら」であると告白せざるを得なかったのです。

 

神に近づけば近づくほど、光に近づけば近づくほど、影は伸びるものです。ですから、クリスチャンとして霊的に成熟すればするほど自分の汚れ、罪深さ、醜さが示されるのは当然のことなのです。どんなに自分が熱心に信仰に励み、信仰歴も長く、それなりに立派にやってきたと思っていても、主の御前に立たされるなら、「私は黒い」と言わざるを得なくなるのです。

 

けれども美しい!のです。なぜ?花婿なるキリストがそのように見てくださるからです。主はそんな私たちの汚れを、ご自身の血をもってきよめてくださいました。その血によって、しみや、しわや、そのようなものが何一つない者としていただいたのです。

エペソ5章26~27節にはこうあります。「キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自分で、しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。」「キリストがそうされたのは」とは、キリストが教会のためにご自分をささげられたのはということです。キリストがそうされたのは、教会をきよめて聖なるものとするためでした。罪や汚れを洗いきよめ、しみや、しわや、傷や、そのようなものが何一つない栄光の教会を、ご自身の御前に立たせるためだったのです。ここに「ご自分で」とありますね。それは私たちがすることではありません。それは主がなさることです。私たちは自分の手で自分をきよめることなどできません。きよめてくださるのは主なのです。

 

ですから、私たちは、見た目には確かに黒いかもしれません。自分の罪深さに「これでもか」と打ちのめされそうになることがあるのですが、主はそのような私たちをきよめてくださり、「女の中で最も美しいひとよ」と言ってくださるのですから、私たちも「私は黒いけれども美しい」と告白することができるのです。これが私たちの姿です。あなたもイエス・キリストを信じるなら、このように告白できるようになります。ぜひ信じていただきたいと思います。

 

Ⅱ.私のたましいの恋い慕う方(7)

 

次に7節をご覧ください。「私のたましいの恋い慕う方。どうか私に教えてください。どこで羊を飼っておられるのですか。昼の間は、どこでそれを休ませるのですか。なぜ、私はあなたの仲間の羊の群れの傍らで、顔覆いをつけた女のようにしていなければならないのでしょう。」

 

ここで花嫁は花婿を「私のたましいの恋い慕う方」と呼んでいます。新改訳第3版では「私の愛している人」と訳しています。口語訳では「わが魂の愛する者よ」となっています。ここではただ愛している方というよりも、「私のたましいの恋い慕う方」とか「わが魂の愛する者よ」というのが適切だと思います。というのは、ただ愛しているのではないからです。たましいから愛しているのです。たましいから愛するとはどういうことでしょうか。それは最も深いレベルで愛するということです。それは最大の愛の表現です。極みの愛です

 

マタイ22章37~38節には、「イエスは彼に言われた。「『あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』これが、重要な第一の戒めです。」とあります。これはある律法の専門家が「律法の中でどの戒めが一番重要ですか。」と尋ねたことに対して、イエスが答えられたことです。ここで主イエスは彼に「心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」と言われました。この「いのちを尽くして」が「たましいを尽くして」ということです。それはいのちがけの愛です。いのちがけで愛しなさいというのです。これは最大の愛の表現なのです。ですから、ここで花嫁が花婿に対して「私のたましいの恋い慕う方」と言うとき、それは自分のたましいから恋い慕っている方、いのちをかけて愛するほどの方だと告白しているのです。

 

人はだれを愛するのかによって、また、何を愛するのかによって、その人生が決まります。それによって人生観も決まるのです。もしあなたが自分自身を愛するなら、そのような人生になります。いつも自分が願うようにならないと気が済まなくなるので、不平不満とかつぶやきに満たされることになります。まさに「フロイトの快楽の原則の通り」です。現代の精神医学や心理学の問題はここにあります。

生きる意味を失ってしまい、迷っていたある若者が、ある日、精神病院を訪ね、医者と相談しました。ところが、その精神科の医者は、フロイトの快楽の原則の通りに、「あなたが願う通りに快楽を楽しんでみなさい」とアドバイスしました。そのアドバイスに従って青年は、歓楽街へと行き、女遊びに明け暮れました。青年は二度と医者の所へは戻ってきませんでした。彼は、自分に嫌気がさして自殺したのです。

この世の快楽だけでは、決して解決できない精神的空虚と不安のために、人々のたましいは疲れ果てています。もしあなたが自分を愛するなら、自分の願う通りに行かない現実に嫌気がさして、何をしても満たされることはないでしょう。

しかし、神を愛するなら、感謝と喜びに溢れるようになります。なぜなら、神は完全であられるからです。この神を愛し、神に従うなら、神があなたの必要を満たし、歩むべき確かな道を示し、あなたの思いを越えたすばらしい結果をもたらしてくださるので、あなたは平安と喜び、感謝を得るようになります。大切なのは、自分を愛することではなく、神を愛することです。イエス様は「心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」と言われました。これが第一の戒めです。

 

私たちの主は、たましいを尽くして愛するのにふさわしい方です。なぜなら、主は私たちのためにご自身のいのちを与えてくださったからです。ヨハネ15章13節を開いてください。ここには、「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」とあります。主はそのような愛で私たちを愛してくださいました。これ以上の愛はありません。私たちはこの愛で愛されているのです。それゆえ、この方をたましいの愛で、いのちがけの愛で愛するのは当然のことなのです。あなたはどうでしょうか。あなたはだれを愛していますか。何を愛しているでしょうか。そのことによってあなたの価値観が決まります。あなたの人生が決まるのです。

 

花嫁はここで自分がこのように黒いのは家族のせいだとずっと恨んでいました。母の息子たちが私に怒りを燃やし、私を彼らのぶどう畑の番人したので、私はこんなに浅黒くなったんだと苦々しい思いでいました。しかし、花婿に目を留め、花婿をたましいからの愛で愛したとき、そうした恨み辛みから解放されました。そしてこう尋ねているのです。「どうか私に教えてください。どこで羊を飼っているのですか。」

 

ここで花嫁は、花婿である王が羊飼いであることを示唆しています。ある人はここから、主な登場人物が3人いると考えます。すなわち、王である花婿と羊飼い、そして花嫁です。このように考える人は、羊飼いのような身分の低い人が高貴な王であるはずがないと考えます。常識的にはそうかもしれません。しかし、王でありながら、同時に羊飼いであられる方がいます。だれでしょうか?イエス・キリストです。イエス・キリストは王の王、主の主でありながら、同時に羊飼いであられます。黙示録19章16節にはこうあります。「その衣と、もものところには、「王の王、主の主」という名が記されていた。」「その衣」とは、白い馬に乗っておられる方で、「確かで真実」と呼ばれ、義をもってさばかれる方です。その方は血に染まった衣をまとい、「神のことば」という名で呼ばれていた方とありますから、この方はイエス・キリストです。イエス様は「王の王、主の主」と呼ばれる方なのです。

 

しかし、同時にこの方は羊飼いでもあられます。ヨハネ10章11節をご覧ください。ここには「わたしは良い牧者です。良い牧者は羊たちのためにいのちを捨てます。」とあります。これはイエス様のことばです。イエス様は「わたしは良い牧者です」と言われました。イエス様は羊飼いでもあられるのです。また、また、ヨハネ10章14節には「わたしは良い牧者です。わたしはわたしのものを知っており、わたしのものは、わたしを知っています。」とあります。これもイエス様のことばです。イエス様は「わたしは良い牧者です」と言われました。

ですから、イエス様は王の王、主の主であられますが、同時に羊飼いでもあられるのです。その羊飼いである花婿に対して花嫁はここで、私のたましいの恋い慕う方よ、あなたはどこにおられるのですかと尋ねています。どこで羊を飼っているのですか、教えてください、と言っているのです。彼女は羊飼いであられる花婿と一緒にいたいのです。片時も離れることができません。離れたくないのです。花婿が一緒にいなければ満足することができません。羊の群れと一緒にいるだけでは満足することができません。彼女にとっては花婿が必要であり、いつも花婿と一緒にいたいといのです。

 

あなたはどうでしょうか。あなたは花婿なる主と一緒にいたいという切なる願いがあるでしょうか。そのことを求めているでしょうか。教会に行ける時には行きますとか、時間があれば聖書を読みます、祈ります、ということはないでしょうか。そのような思いでは行くことはできません。読めません。祈れません。人は何を愛するかによってその行動が決まるからです。ダビデは、このように言いました。「私は一つのことを主に願った。私はそれを求めている。私のいのちの日の限り、主の家に住むことを。主の麗しさを仰ぎ見、その宮で、思いにふける、そのために。」(詩篇27:4)

私たちも一つのことを主に願いましょう。私のいのちの日の限り、主の家に住むことを。主の麗しさを仰ぎ見、その宮でふける、そのために。心を尽くし、たましいを尽くし、力を尽くして主を愛しましょう。いつも主と一緒にいることを切に求めたいと思います。

 

Ⅲ.羊の群れの足跡を追って出て行き(8)

 

そのような花嫁の願い、叫びに対して、王である花婿は何と答えているでしょうか。8節をご覧ください。「女の中で最も美しいひとよ。あなたが知らないのなら、羊の群れの足跡を追って出て行き、羊飼いたちの住まいの傍らで、あなたの子やぎを飼いなさい。」

 

「女の中で最も美しいひとよ。」これは先ほども述べたように、花嫁である教会、私たちクリスチャンのことです。私たちは確かに黒くて醜い者ですが、花婿であられるキリストの目には最も美しいものと映っているのです。たとえ自分が黒い者だと思っていても、たとえ自分が同じ罪を繰り返すような情けない者であっても、あなたはイエス様にとってかけがえのない存在なのです。「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」(イザヤ43:4)と言ってくださるのです。そのお方がどこにいるのかあなたが知らないのなら、わたしがどこにいるのかを本当に知りたいと思うなら、どうすれば良いかを教えています。それは、「羊の群れの足跡を追って出て行き、羊飼いたちの住まいの傍らで、あなたの子やぎを飼いなさい。」ということです。どういうことでしょうか。

 

ここでは二つのことが言われています。第一に、「羊の群れの足跡を追って出て行きなさい」ということです。これは、いわゆる1匹狼のようなクリスチャンは存在しないということです。クリスチャンはみな羊です。羊は群れで行動します。もし単独で行動するとどうなるでしょうか。あの1匹の迷える子羊のたとえにあるように、どこかに迷子になってしまいます。聖書には教会はキリストのからだにたとえられていますが、からだはバラバラでは存在しません。キリストを頭として、からだ全体が一つとなってこそ機能します。それと同じです。私は群れが苦手だから自分で信仰を守りますとか、礼拝に行かなくても大丈夫です、どこでも礼拝できますから。自分で聖書を読んで祈りますと言われる方がおられますが、本当にできるでしょうか。もうそんなことは何年もやってきたので卒業しました。イエス・キリストだけでいいんです。こういうのは、聞こえはいいですがこれほど非聖書的なことはありません。なぜなら、聖書はそのようには教えていないからです。もしあなたがイエス様を知らないと思うなら、羊の群れの足跡を追って行かなければなりません。羊の群れとは何でしょうか。それは、キリストの教会のことです。もしあなたが、花婿がどこにいるのかを知りたいなら、羊の群れである教会の足跡に着いて行かなければなりません。

 

へブル10章25節には、「ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。」とあります。私たちはある人たちのようにいっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合うことが必要です。かの日とはキリストの再臨の日のことですが、その日が近づいています。それを見てますますそうしなければなりません。私たちはみな群れについて行く必要があります。群れの一員として行動することが求められているのです。そうすれば花婿がどこにいるかがわかります。花婿がどのようなお方なのかがわかるのです。それがキリストのご計画なのです。

 

Ⅰペテロ2章5節にも同じことが言われています。「あなたがた自身も生ける石として霊の家に築き上げられ、神に喜ばれる霊のいけにえをイエス・キリストを通して献げる、聖なる祭司となります。」神に喜ばれる霊のいけにえとは、神に喜ばれる礼拝のことです。どうしたら神に喜ばれる礼拝をささげることができるのでしょうか。あなたがた自身も生ける石として霊の家に築き上げられることによってです。「霊の家」とは教会のことです。ですから、本当に神に喜ばれる礼拝をささげたいと思うなら、私たち一人ひとりが生ける石となって、霊の家である教会の上に築き上げられなければなりません。これが神のご計画であり、神のみこころなのです。独立した石ではなく、組み合わされて一つとなってはじめて、神に喜ばれる礼拝をささげることができるのです。勿論、一人で祈ることもできます。でもあなたが本当に主との麗しい関係を求めているのなら、主と一緒にいることを願っているなら、羊の群れである教会に集う必要があるのです。

 

花婿なる主がどこにいるのかをあなたが知りたいならどうしたらいいのでしょうか。第二のことは、その後にあるように、「羊飼いたちの住まいの傍らで、あなたの子やぎを飼いなさい。」ということです。どういうことでしょうか。

イエス様が復活された後で弟子たちにご自身の姿を現わされたとき、同じことをペテロに言われました。イエス様がペテロに「あなたは、この人たち以上に、わたしを愛しますか。」と問われると、ペテロは「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」と答えました。するとイエスは彼に「わたしの子羊を飼いなさい。」と言われました。どうしてイエス様はペテロにそのように言われたのでしょうか。

J.C.ライルという聖書注解者はこう述べています。「他者に対して有用な者となることは、愛を試す主要なテストであり、キリストのために奉仕することは、真にキリストを愛する立派な証拠である。・・・それは大声で話すことでも、立派な信仰告白をすることでもなく、がむしゃらで衝動的な熱心さや、剣を脱いで戦う用意をすることですらない。それは、この世に散らばっているキリストの小羊たちのために、堅実で、忍耐強い、骨の折れる努力をすることである。そしてこれこそが、忠実な弟子であることの最善の証拠なのである。これがキリスト者のすばらしさの本当の秘訣である。」(「ライル福音書講解ヨハネ4」p491-492)

ここで、ライルが言っていることは、この雅歌において花婿が言っていることにも当てはまります。すなわち、あなたがキリストの花嫁としてキリストを本当に愛しているのなら、この世に散らばっているキリストの小羊のために労することこそ、その愛を証明することになるということです。それは忍耐強い、骨の折れる努力をすることですが、それによってより深く主を知り、主との深い主との交わりへと導かれるのです。なぜなら、花婿は羊飼いであられるからです。

 

私たちの人生には辛いと感じるときや、主がどこへ行ってしまったのかわからないほどの試練に直面することがあります。そのような時私たちに必要なのは、羊の群れの足跡を追って行くことです。そして、あなたの子やぎに食べさせてあげることです。どんなに辛くても羊の群れから離れてはなりません。どんなに忙しくても教会に来ることをやめてはならないのです。また主を知らない人たちに、あるいは、主を信じたばかりの若い子やぎを養わなければなりません。そうすれば、あなたは花婿である主を見出し、花婿であられる主との深い交わりの中に入れられるでしょう。

 

あなたが神の家族の一員として神の民に属するとき、あなたの本当の人生の目的が明らかになります。神の家族の中で、自分がどこから来て、どこへ向かっているのか、生きる意味を知ることができます。そのときあなたは、あなたに対する主のみこころが何であるのかを深く知るようになるのです。私は黒いけれども美しい。女の中で最も美しいひとよと言ってくださる花婿に、私たちのたましいの愛をささげたいと思います。

民数記6章

民数記6章

 

 きょうは、民数記6章から学びます。まず1節から12節までをお読みします。

 

  • ナジル人の誓願(1-12)

 

 まず1節から12節までをお読みします。「【主】はモーセに告げられた。「イスラエルの子らに告げよ。男または女が、【主】のものとして身を聖別するため特別な誓いをして、ナジル人の誓願を立てる場合、その人は、ぶどう酒や強い酒を断たなければならない。ぶどう酒の酢や強い酒の酢を飲んではならない。また、ぶどう汁をいっさい飲んではならない。ぶどうの実の生のものも、干したものも食べてはならない。ナジル人としての聖別の全期間、彼はぶどうの木から生じるものはすべて、種も皮も食べてはならない。彼がナジル人としての聖別の誓願を立てている間は、頭にかみそりを当ててはならない。【主】のものとして身を聖別している期間が満ちるまで、彼は聖なるものであり、頭の髪の毛を伸ばしておかなければならない。【主】のものとして身を聖別している間は、死人のところに入って行ってはならない。父、母、兄弟、姉妹が死んだ場合でも、彼らとの関わりで身を汚してはならない。彼の頭には神への聖別のしるしがあるからである。ナジル人としての聖別の全期間、彼は【主】に対して聖なるものである。だれかが突然、彼のそばで死んで、その聖別された頭を汚した場合には、身をきよめる日に頭を剃る。すなわち七日目に剃る。そして八日目に、山鳩二羽か家鳩のひな二羽を、会見の天幕の入り口にいる祭司のところに持って行く。祭司はその一羽を罪のきよめのささげ物とし、もう一羽を全焼のささげ物として献げ、死体によって招いた罪を除いて彼のために宥めを行い、その日に彼の頭を聖なるものとする。その人は、ナジル人としての聖別の期間を、改めて【主】のものとして聖別する。そして一歳の雄の子羊を携えて行き、代償のささげ物とする。それ以前の日数は、彼の聖別が汚されたので無効になる。」

 

5章では、宿営の内側を聖めることについて教えられていました。なぜなら、そこに主が住まわれるからです。主が住まわれる宿営を汚さないように、ツァラートの者、漏出を病む者、死体によって身を汚している者をすべて追い出すようにと勧められていました。また、夫婦関係についても教えられていました。それは社会の最小単位であるからです。すべての関係の土台でもある夫婦関係が守られてこそ敵に勝利することができます。

 

きょうの箇所には、ナジル人の誓願について教えられています。「ナジル人の誓願」とは、2節にもあるように、「男または女が主のものとして身を聖別するための特別な誓い」のことです。意味は「聖め別たれた者」とか、「主に献げられた者」という意味です。つまり、自分を主に献げるという特別の誓いのことです。ローマ人への手紙12章1節には、すべての神の民に、自分を神にささげるようにと勧められています。「ですから、兄弟たち、私は神のあわれみによって、あなたがたに勧めます。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です。」「ですから」とは、神の恵みにより、イエス・キリストの贖いのゆえに罪を赦されたのですから、神の民とされていただいたのですから、という意味です。そのように神の恵みによって聖なる者とされたクリスチャンは、自分を聖い生きた供え物としてささげなければなりません。

 

しかし、ここでは「特別な誓い」とあるように、何か特別な目的のために自分を主にささげる人たちがいたのです。それがナジル人の誓願です。なぜこのような誓願をしたのかというと、神がそれを喜ばれ、そのような人に神の特別な力と御業を現わすためです。それは断食等の信仰の行いもそうです。ただ形式にやっても意味はありませんが、ある目的のために神の恵みとあわれみを求めて自分を聖別するなら、神はその信仰を喜ばれ、御力を現してくださるのです。いわばこのナジル人の誓願はより積極的な面での聖めについての教えであると言えます。このようなナジル人の誓願を立てる場合はどうしたら良いのでしょうか。

 

その場合はまず、ぶどう酒や強い酒を断たなければなりませんでした。ここには「ぶどう酒や強い酒を断たなければならない」(3)とあります。また、ぶどう酒と強い酒の他に、酢も飲んではいけませんでした。ぶどう汁もそうです。ぶどうの実の生のものも干したものもです。ナジル人としての聖別の期間には、ぶどうの木から生じるものはすべて、種も皮も食べてはならなかったのです。なぜでしょうか?それはぶどうがこの世の楽しみや喜びの象徴であったからです。神へのナジル人はそうしたこの世の楽しみや喜びを断つことが求められたのです。なぜ喜びとか楽しみを断たなければならなかったのでしょうか。別に喜んではならないとか、楽しんではならないということではありません。そのような時でも神に集中し、神に祈り、神との交わりを第一に求めなければならなかったからです。ナジル人にとってはこの世の楽しみよりも、主との交わりを最優先にしなければならなかったということです。

 

第二のことは、ナジル人は頭の髪をそってはならないとあります(5)。なぜでしょうか。それは、髪の毛が神の力を象徴していたからです。サムソンは、母の胎内にいるときから神へのナジル人でしたが、主の使いが父マノアに、「その子の頭にかみそりを当ててはならない。」(士師記13:5)と言いました。それでサムソンは長髪だったのです。彼には御霊によって怪力が与えられ、何千人ものペリシテ人を殺すことができましたが、その力の源は何だったかというと、その髪の毛にありました。それでペリシテ人の女デリラは彼を欺き、自分のひざの上にサムソンを眠らせると、人を呼んで彼の髪の毛をそり落としてしまいました。それで神の力は彼を去っていったのです(士師16:19)。

 

サムソンだけではありません。サムエルもそうでした。ハンナが、主に祈って、激しく泣いた時、彼女は誓願を立ててこう言いました。「万軍の主よ。もし、あなたが、はしための悩みを顧みて、私を心に留め、このはしためを忘れず、このはしために男の子を授けてくださいますなら、私はその子の一生を主におささげします。そして、その子の頭に、かみそりを当てません。」(Ⅰサムエル1:11)。        

サムエルは後に偉大な士師、預言者となり、霊的に暗かった時代の中でイスラエルを復興させるために神に用いられる器になりました。したがって、ナジル人の長髪は、神に用いられるための力を象徴していたのです。主に自分のすべてをささげている人は、神の力を受けるのです。

 

ですから、イスラエルには、このようなナジル人の存在が必要だったのです。すべてを主に明け渡し、自分の思いを主に定め、右にも左にもそれない人が必要だったのです。神は、このような人たちを通して、ご自分のわざを行なわれるからです。それはキリストの教会においてもいえることです。教会もこのように自分を主にささげ、主のために生きるとコミットした人たちによって建て上げられていきます。そこに神のいのちと力が増し加えられ、ご自身のみわざが現されるからです。

 

第三に、主のものとして身を聖別している間は、死体に近づくことができませんでした(6)。父、母、兄弟、姉妹が死んだ場合でも、身を汚してはなりませんでした。なぜなら、死体は罪、汚れの象徴だったからです。罪によって死がもたらされました。神のうちにはいのちがあるだけで、死は一切ありません。したがって、これらを避けることが主のみこころだったのです。

 

ところで、9節から12節までには、「もしだれかが突然、彼のそばで死んで、その聖別された頭を汚した場合」はどうしたらよいかが教えられています。つまり、自分の意志によってではなく、たまたまそれに巻き込まれた場合はどうしたらいいのかということです。その場合は12節にあるように、「ナジル人としての聖別の期間をあらためて主のものとして聖別」しなければなりませんでした。すなわち、ふりだしに戻らなければならないということです。その時には、まず七日目に頭をそり、八日目に山鳩二羽か家鳩のひな二羽を会見の天幕の入口の祭司のところに持って行きます。祭司はその一羽を罪のためのいけにえとし、他の一羽を全焼のいけにえとしてささげ、死体によって招いた罪について彼のために贖いをし、彼はその日にその頭を聖なるものとして、ナジル人としての聖別の期間をあらためて主のものとして聖別したのです。罪のいけにえは、罪を犯したときその赦しのためにささげられるいけにえで、全焼のいけにえは、神に自分自身をささげるためのいけにえです。私たちが罪を犯したときは、この二つのいけにえが必要です。罪の赦しをいただき、再び主に自分自身をささげることです。このようにして再びやり直すことができました。

 

けれども、自分の行為によって犯した過ちではないのに、なぜ、罪を犯した者として数えられなければならないのでしょうか。それは、ナジル人として自分を主に献げるということはそのような厳しさが伴うからです。たとえ自分の方から触っただけではなく死体の方からふりかかってきても、その人は罪のいえにえと全焼のいけにえをささげなければならなかったのです。そして一歳の雄の子羊を携えて来て、罪過のためのいけにえとしなければなりませんでした。罪過のいけにえは、自分が他の人に危害を加えた場合にささげるものです。このいけにえをささげたあと、聖別は振り出しに戻り、またゼロから出発することになります。私たちも、ふと思いがけないことですべてのことがだめになってしまうことがありますが、神は何度でもチャンスを与えてくださいます。これまで築き上げてきたものがゼロになっても、再びスタートすることができるのです。

 

Ⅱ.ナジル人の期間が満ちた時(13-21)

 

  次に13節から21節までをご覧ください。「これはナジル人についてのおしえである。ナジル人としての聖別の期間が満ちたときは、彼を会見の天幕の入り口に連れて行く。彼は次のささげ物を【主】に献げる。すなわち、全焼のささげ物として傷のない一歳の雄の子羊一匹、罪のきよめのささげ物として傷のない一歳の雌の子羊一匹、交わりのいけにえとして傷のない雄羊一匹、さらに穀物のささげ物として、種なしパン一かご、油を混ぜた小麦粉の輪形パン、油を塗った種なしの薄焼きパンを、それぞれに添える注ぎのささげ物とともに献げる。祭司はこれらのものを【主】の前に近づけ、罪のきよめのささげ物と全焼のささげ物を献げる。交わりのいけにえとして雄羊を、一かごの種なしパンとともに【主】に献げ、さらに祭司は穀物のささげ物と注ぎのささげ物を献げる。ナジル人は会見の天幕の入り口で、聖別した頭を剃り、その聖別した頭の髪の毛を取って、交わりのいけにえの下にある火にくべる。ナジル人がその聖別した髪の毛を剃った後、祭司は煮えた雄羊の肩と、かごの中の種なしの輪形パン一つと、種なしの薄焼きパン一つを取って、ナジル人の手の上に載せる。祭司はこれらを奉献物として【主】の前で揺り動かす。これは聖なるものであって、奉献物の胸肉、奉納物のもも肉とともに祭司のものとなる。その後で、このナジル人はぶどう酒を飲むことができる。これがナジル人についてのおしえである。ナジル人としての聖別に加えて、その人の力の及ぶ以上に【主】へのささげ物を誓う者は、ナジル人としての聖別のおしえに加えて、その誓った誓いのことばどおりにしなければならない。」」

 

ここには、ナジル人としての聖別の期間が満ちた時にはどうしたらよいかが教えられています。

ナジル人としての聖別の期間が満ちたときは、彼を幕屋のところに連れて来て、主にいけにえをささげなければなりませんでした(13)。そのいけにえは、まず全焼のいけにえです。それは、一歳の雄の子羊一匹でした。また、罪のきよめのいけにえとして傷のない一歳の雌の子羊をささげなければなりませんでした。また、交わりのいけにえ(和解のいけにえ)としては、傷のない一匹の雄羊をささげなければなりませんでした。交わりのためのいけにえとは和解のいけにえのことです。神との和解、神との平和が与えられたので、それを楽しむためのいけにえです。

 

そして、穀物のささげものもありました。穀物のささげものとしては、種を入れないパン一かご、油を混ぜた小麦粉の輪型のパンと、油を塗った種を入れないせんべいです。パン種は罪の象徴ですので、パンの中には種が入っていてはいけなかったのです。また油は聖霊の象徴なので、その油を塗るとか混ぜるというのは、主の聖霊が私たちのうちに宿り、また主の油注ぎが私たちのうちにあることを表していました。このように、ナジル人の誓願によって身を聖別することで主との特別な交わり、御霊にある喜びを持つことができたのです。

 

18節には、ナジル人は会見の天幕の入り口で、これまで伸ばしてきた髪の毛を剃り、それを祭壇のところで交わりのいけにえの下にある火にくべなければなりませんでした。祭司は、煮えた雄羊の肩と、かごの中の種を入れない輪型のパン一個と、種を入れない薄焼きパン(せんべい)一個を取って、ナジル人がその聖別した髪の毛を剃った後で、これらをその手の上に載せました。祭司はこれらを奉献物として主に向かって揺り動かします。これは聖なるものであって、奉献物の胸、奉納物のももとともに祭司のものとなりました。

 

交わりのいけにえは、このようにして祭司によって神の前で高くかかげられます。主に感謝して、主を賛美している姿です。その後で、ナジル人はぶどう酒を飲むことができました。それはどれほどの喜びをもたらしたことでしょう。その喜びがこの後の祝福となって表われます。

 

Ⅲ.主の祝福(22-27)

 

22節から27節をご覧ください。ここにイスラエルに対する祝福が語られます。「【主】はモーセにこう告げられた。「アロンとその子らに告げよ。『あなたがたはイスラエルの子らに言って、彼らをこのように祝福しなさい。【主】があなたを祝福し、あなたを守られますように。【主】が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。【主】が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』アロンとその子らが、わたしの名をイスラエルの子らの上に置くなら、わたしが彼らを祝福する。」」

 

これは、礼拝の祝祷でも用いられる有名な祝福の祈りです。神はこの祝福の祈りをナジル人の教えの後で、アロンにするように命じられました。なぜでしょうか。これはナジル人の誓いと無関係ではないからです。なぜなら、神は自分自身を聖別する者を喜ばれ、祝福されるからです。ツァラートの者、漏出を病む者、死体で身を汚している者を追い出し、他人に害を加えた者が弁償を行ない、苦い水によってためされ、そしてナジル人の聖別によって聖別し、内なる人が強められるとき、主はご自分の祝福を注がれるのです。神が願っておられることは、私たちが主に聖別された者として、自分自身を主にささげることです。そこに神のいのちと力、祝福が現され、教会は外側からも内側からも崩れない堅固なものとして堅く立ち続けることができるのです。

 

先ほど、ナジル人としてささげられた人としての例としてサムソンとサムエルのことを取り上げましたが、実は新約聖書にもナジル人として自分自身を神にささげた人がいます。その一人は、バプテスマのヨハネです。天使ガブリエルがザカリヤに対して、「彼は主の御前にすぐれた者となるからです。彼は、ぶどう酒も強い酒も飲まず、まだ母の胎内にあるときから聖霊に満たされ、」(ルカ1:15)と言いました。そのように神にささげられたバプテスマのヨハネは、主イエスから「女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネよりすぐれた人は出ませんでした。」(マタイ11:11)と称賛されたほどです。彼はそれほど神の力に満ち溢れていました。

 

また、使徒パウロも一時、ナジル人の誓いを立てていたことが分かります。ケンクレヤというところで一つの誓いを立てたので、髪の毛を剃っています(使徒18:18)。パウロがケンクレヤで髪を剃ったというのは、その断食期間、その誓願期間に一つの区切りを迎えたということです。ナジル人として一定期間誓願を立てておりそれに区切りをつけたということは、ケンクレヤで第二次伝道旅行は終わったということです。パウロは、コリントに腰を据えて伝道していました。18章11節には、「そこでパウロは、1年半ここに腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた。」とあります。衰弱して、恐れを抱きながら、コリントに来たパウロでしたが、そこでアクラとプリスキラという、同じようにローマから避難してきた夫婦に出会い、話をしているうちに元気を回復し、そしてイエスさまから励ましのことばを受けました。これが10節です。「わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はいない。この町にも、わたしの民がたくさんいるから。」伝道の実りは大きいと主に励まされて、パウロはコリントに一年半滞在することができたのです。その伝道の働きが終わりました。それで、パウロはシリヤに向かって船出したのです。それが18節に書いてあることです。そしてケンクリヤに来た時に髪をそったのです。いったいパウロは何ためにナジル人としての誓願を立てたのでしょうか。おそらく、第二次伝道旅行においてふりかかる数々の迫害の中にも神の恵みと力にあふれて、その御業を果たすことができるようにという願いがあったのでしょう。それが終わりました。それから解かれたので、彼は髪の毛をそったのです。そのように神の働きにおいて、神の力ある御業が現されるようにと願ってナジル人としての誓願を立てる、自分を神にささげるということはとても大切なことなのです。

 

そして何よりもナジル人として生きられたのは、イエス様ご自身でした。イエス様は最後の晩餐の時にこう言われました。「あなたがたに言いますが、今から、神の国が来る時までは、わたしはもはや、ぶどうの実で造った物を飲むことはありません。」(ルカ22:18)これはナジル人としての誓願です。イエス様が再び地上に来られる時までぶどうの実で造られた物を飲むことはないと、ご自分をささげられたのです。神の国がもたらされるそのときに、その喜びの祝宴の中でぶどう酒を飲みます、そう言われたのです。つまり、イエス様が切に願われたのは、ご自分の民であるユダヤ人がご自分を受け入れること、そして世界が元の通りに回復することです。それまでは、ご自分を父にお任せしていました。それほどご自分を父なる神にゆだねておられたのです。神の救いは、そのようなところにもたらされるのです。

 

皆さんはどうでしょうか。自分を主にささげておられるでしょうか。主のものとなっていますか。もしそうであるならば、そこに主の御力とみわざがあらわれます。主があなたを祝福し、あなたを守ってくださいます。主があなたを照らし、あなたを恵まれます。主が御顔をあなたに向け、あなた平安を与えてくださるのです。私たちはそんな力ある主のみわざにあずかるために、自分自身を主におささげして歩む者でありたいと思います。

歌の中の歌 雅歌1章1~4節

2021年5月2日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:雅歌1章1~4節

タイトル:「歌の中の歌」

 

 きょうから、雅歌に入ります。皆さんは「雅歌」という言葉を聞いたことがありますか。「雅歌」というと一般に絵を描く「画家」を思い浮かべるのではないかと思いますが、その「画家」ではなく「雅歌」です。この「雅歌」という言葉を広辞苑で調べてみると、①俗歌に対して、格式の正しい歌。みやびな歌。②旧約聖書中に収められた男女の恋愛歌。とあります。やはり、どちらかというとこの聖書の中の「雅歌」を念頭に説明されているようです。

 

 1節には「ソロモンの雅歌」とあります。これはソロモンが書きました。この「雅歌」という言葉には※印がついていて、下の説明を見ると、直訳「歌の中の歌」とあります。ヘブル語では「シール・ハッシリーム」と言います。意味は「歌の中の歌」です。「歌」はヘブル語で「シール」といいますが、このように「シリーム」と伸びると複数形になります。ですから、ただの歌ではなく「歌の中の歌」です。英語では「The Song of Songs」となっています。このように「歌の中の歌」という表現は、「主の主」、「王の王」という表現のように最上級を表しています。つまり、「雅歌」とは「歌の中の歌、最上級の歌」という意味です。この歌を書いたのはソロモンです。彼は伝道者の書も書きました。前回までその伝道者の書を学びましたが、その書の中で彼は「空の空、すべては空」と言いました。この世において私たちの心を満たすものは神以外にはありません。神を知らない生き方は虚しいのです。その神とはどのようなお方なのでしょうか。その伝道者の書に続いてこの雅歌があるのは意義深いと思います。つまり、神を知るということは、 神の愛を知ることなのです。

 

 この雅歌を読んでいくとわかりますが、ちょっと難解です。何回読んでもわかりません。その理由の一つには、ここに登場する2人の男女が誰のことを指しているのかはっきりわからないことです。伝統的にはこの2人の男女に関しては3つの解釈があります。第一に、これは実在した2人の男女で、この雅歌はこの男女の愛を歌った歌であるという考えです。つまり、これは神が用意してくださった理想的な男女の愛の関係とはどういうものなのか、夫婦の関係とはどういうものなのかを歌った歌だというのです。

第二に、これは単なる男女の恋愛の歌ではなく、神とイスラエル民族との関係を比喩的に表したものであるという考えです。ほとんどのユダヤ人の学者と一部の福音派の学者はそのように理解していて、これをイスラエルに対する神の愛の物語だと考えています。

第三に、比喩は比喩でもこれはキリストと教会との関係を表わしているという考えです。多くの福音派の学者がそのように理解しています。新約聖書には教会はキリストの花嫁とありますから、そのように解釈するのは自然ではいかと思います。ここでは「花婿なるキリスト」と「花嫁なる教会」との基本的な愛の関わりを預言的に歌った「愛の歌」と理解してお話しを進めていきたいと思います。

 

 Ⅰ.ぶどう酒にまさって麗しい愛(1-2)

 

それでは、早速本文を見ていきましょう。まず1~2節をご覧ください。「ソロモンの雅歌 あの方が私に口づけしてくださったらよいのに。あなたの愛は、ぶどう酒にまさって麗しく、」

 

2節から本文が始まります。2節から7節までが花嫁のことばです。それにしても、最初からドキッとしますね。いきなり「口づけ」の話です。「あの方が私に口づけしてくださったらよいのに。」

口づけは、愛の親密感を表しています。そもそも「口づけ」するということは、花婿と花嫁が顔と顔を合わせる行為です。花嫁がその熱い口づけを求めているのは、花婿の心と思いを知ろうとする熱意の表れなのです。その口づけは、複数形で表されています。何度も口づけしてくれたらいいのに、という意味です。ルカの福音書15章に放蕩息子のたとえ話がありますが、その話の中で父親は放蕩して帰って来た息子に何度も口づけしました。それと同じです。それは親密な愛の表現であるだけでなく、尽きることのない愛を表わしています。それは何回も与えられるものなのです。昨日だけでなく今日も、明日も与えられます。それはいつも新鮮なのです。私たちは昨日の「口づけ」ではなく、日々与えられる新しい「口づけ」を求めることができるのです。

 

花嫁はなぜこのような親密な関係を求めているのでしょうか。その理由が2節の後半にあります。「あなたの愛は、ぶどう酒にまさって麗しい」花婿の愛はぶどう酒にまさって美しいからです。どういうことでしょうか。聖書では「ぶどう酒」は人生の楽しみや喜びを象徴しています。たとえば、詩篇4篇8節には「あなたは喜びを私の心に下さいます。それは彼らに穀物と新しいぶどう酒が豊かにある時にもまさっています。」とあります。この穀物と新しいぶどう酒は喜びを象徴しています。主が与えてくださる喜びは、この世が与えてくれる喜びにまさっているということです。また、詩篇104篇15節にも「ぶどう酒は人の心を喜ばせ、パンは人の心を支えます。」とあります。この「ぶどう酒」とか「パン」は、この世が与える喜びと言ってもいいでしょう。すなわち、花婿の愛はこの世が与える喜びや楽しみよりもはるかにすばらしい、はるかに勝っているという告白なのです。

 

先ほど歌った賛美は「なんて素晴らしいイエスの名は」(What A Beautiful Name)という賛美です。イエスの名がなんて素晴らしいものなのかを歌った歌です。

  1. 神と共にあった はじめの言葉 あなたの栄光は 地に満ちている

なんて麗しい なんて麗しい イエス・キリストの その麗しい名に 勝るものはない

なんて麗しい イエスの名は

 

  1. 私の罪も全部 包んだ愛により 私をあなたから 離すものはない

なんて素晴らしい  なんて素晴らしい イエス・キリストの その素晴らしい名に勝るものはない なんて素晴らしい イエスの名は

 

永遠の初めからあったことば。そのことばは神とともにありました。ことばは神であり、神の栄光に満ちていました。その栄光の神が、すべての人を照らすまことの光として、この世に来られたのです。この方はもとから世におられ、世はこの方によって造られたのに、世はこの方を知りませんでした。この方はご自分の民のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れませんでした。それなのに神さまは、ご自分に敵対していたこの世を救うためにこの方を遣わしてくださり、私たちの罪の身代わりとして十字架に付けてくださいました。それは、この方を信じる者がひとりも滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。この方の愛によって、私たちは神の子とされ、栄光の御国を相続する者とされました。だれもこの愛から引き離すものはありません。なんて麗しい愛でしょうか。

 

使徒パウロは、この方の愛を次のように言いました。「私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」(ローマ5:6-8)

 私たちがまだ罪人であったときとは、私たちが神さまに背き、神さまに敵対していたときのことです。そのようなときにキリストは私たちのために十字架で自分のいのちを与えてくださいました。そのことによって、私たちに対するご自身の愛を明らかにしてくださったのです。何と麗しい愛でしょうか。あれも愛、これも愛、たぶん愛、きっと愛。この世にはいろいろな愛がありますが、これほどの愛はありません。これは自分を与える愛です。相手が良い人であるかとか、悪い人であるかといったことは全く関係ありません。そのようにしてイエスさまはご自身の愛を明らかにしてくださったのです。それは私たちが滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。この永遠のいのちとは、死んでから受けるいのちだけでなく、イエス・キリストによってもたらされる罪の赦しと永遠のいのちです。聖霊による神さまとの交わりです。神さまがいつも共におられます。この地上にあっても、神さまが与えてくださる平和と喜びに満たされることができるのです。何とすばらしいことでしょうか。

 

 このキリストが与えてくださる神さまとの交わりは、この世が与えるどんな喜びよりもはるかにすばらしい。そういっているのです。それは永続する喜びです。主イエスは言われました。「この水を飲む人はみな、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む人は、いつまでも渇くことがありません。わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます。」(ヨハネ4:13-14)この水を飲む人は、また渇きます。しかしイエス様は、決して渇くことのない水を与えてくださるのです。それはこの世にあるものと比べることができません。イエスが与える愛、イエスが与える喜びにまさるものはありません。それはあまりにも大きく、あまりにも豊かで、あまりにもすばらしいので、この世のものと比べることができないのです。

 

 思い出してください。皆さんが救われた時のことを。思い出してみてください。一人主の御前にひれ伏して祈っているときに神の臨在があなたに臨んだ瞬間のことを。それはまさに天にも上るような思いだったはずです。思い出してみてください。兄弟姉妹と一緒に声を合わせて賛美しているときのことを。それは、ヘルモンから、シオンの山々に降りる露のようです。主がそこにとこしえのいのちの祝福を命じられたからです。それは何にもまさる喜びです。キリストの愛は、ぶどう酒にまさって麗しいのです。

 

Ⅱ.注がれた香油のような名 (3)

 

次に3節をご覧ください。ここには「あなたの香油は香り芳しく、あなたの名は、注がれた香油のよう。そのため、おとめたちはあなたを愛しています。」とあります。なぜ、おとめたちはそんなに彼を愛しているのでしょうか。それは花婿の愛が香油のように芳(かぐわ)しいからです。この香りはとのような香りでしょうか。散歩していると、ふと花の香りが漂ってきて思わず足をとどめることがあります。その香りに季節の変わり目を感じるのです。沈丁花に春の香りを、クチナシの花に梅雨のしっとりさを、金木犀の香りには秋の深まりを感じます。そんな風情がなんともいえません。ではキリストの香りには何を感じるのでしょうか。

 

パウロはⅡコリント2章15節で、「私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神に献げられた芳しいキリストの香りなのです。」と言っています。この香りは神に献げられた芳しい香りです。ここに「あなたの名は、注がれた香油のよう」とあるのはそのことです。キリストの名が香油のように芳しいのは、キリストがご自身を神に献げられたからなのです。

 

ピリピ2章6~11節にこのようにあります。「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名を与えられました。それは、イエスの名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるもののすべてが膝をかがめ、すべての舌が「イエス・キリストは主です」と告白して、父なる神に栄光を帰するためです。」

何ゆえに神はこの方を高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになったのでしょうか。それは、キリストは神の御姿であられる方なのに、神としてのあり方を捨てることはできないとは考えないで、自分を無にして仕える者の姿をとり、死にまでも従い、実に十字架の死にまでも従われたからです。キリストはご自分を神に完全にささげてくださったので、神はこの方を高く上げて、すべての名にまさる名を与えられました。十字架上のキリストの犠牲は、究極的な「神に捧げる香り」であって、私たちの罪の赦しのために、神に受け入れられるものです。

 

捧げ尽くすところにいのちの祝福があります。「あなたの名は注がれた香油のよう。」です。キリストはご自分のいのちを献げので、香油のように香り芳しいのです。そのため、おとめたちは彼を愛するのです。

 

Ⅲ.引き寄せてくださる方(4)

 

第三に、この方は私たちを引き寄せてくださいます。4節をご覧ください。「私を引き寄せてください。私たちはあなたの後から急いで参ります。王は私を奥の間に伴われました。私たちはあなたにあって楽しみ喜び、あなたの愛をぶどう酒にまさってほめたたえます。あなたは心から愛されています。」

花嫁は花婿に「私を引き寄せてください」と言っています。私たちは、引き寄せてもらわなければ花婿のもとに行くことができません。引き寄せられて初めてその後について行くことができるのです。

 

私は、18歳の時、高校3年生の時に教会に行きイエス様を信じました。生きる目的がわからず地に足が着いていないような生活をしていた時、後に結婚することになりますが、一人の宣教師に誘われて教会に行きました。初めは冗談のつもりでしたが、「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)のみことばを聞いて、キリストにある新しい人生をスタートすることができました。それからずっとイエス様を信じて歩んできましたが、ずっと自分がイエス様を信じたとばかり思っていました。でも実際はそうではなかったのです。イエス様が私を引き寄せてくださったのです。そうでなかったら信じることもできなかったでしょう。それは信じるということばかりでなく、その後のことを考えてもそうです。イエス様を信じてからも実にいろいろなことがありましたが、それでも信じ続けることができたのは、イエス様が私を引き寄せてくださったからなのです。どんなに神から離れても、どんなに神に背を向けていても、神の方から御手を伸ばしてくださいました。

 

この神の愛について使徒ヨハネはこう述べています。「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:9-10)

ここに愛があります。神がそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。

 

預言者エレミヤは、このことをこう述べています。「主は遠くから私に現れた。「永遠の愛をもって、わたしはあなたを愛した。それゆえ、わたしはあなたに真実の愛を尽くし続けた。」(エレミヤ31:3)すばらしいですね。主は永遠の愛をもって愛してくださいました。過去、現在、未来において、主があなたを愛さなかったことは一度もありません。生まれる前から、そして生まれてからもずっと愛し続けてくださいました。私たちが人生で最悪だと思うようなときでも、神さまはずっとあなたを愛し続けておられたのです。クリスチャンになってからだけでなくクリスチャンになる前も、ノンクリスチャンの時ですら愛しておられました。あなたは、この永遠の愛で愛されているのです。

 

ここには、主は遠くから私に現れたとあります。どういうことでしょうか。主が遠くにおられるということではありません。主は私たち人間が近づくことなど決してできないお方であるということです。この方は創造主であられます。聖なる方です。「聖なる」というのは「分離している」という意味があります。この世と完全に分離しているのです。光が闇と交わることがないように、私たちと神様との間には到底近づくことができない淵があるのです。それが、罪がもたらした悲劇です。もし罪深い人間がちょっとでも近づこうものなら、たちまちその場に倒れてしまうことになります。それが「遠くから」という意味です。預言者イザヤはその聖なる方に触れたとき、「ああ、私は滅んでしまう。」と叫びました。「万軍の主である王をこの目で見たのだから。」と(イザヤ6:5)。しかし、そんな罪深い私たちを、主は永遠の愛をもって愛してくださいました。それゆえ、わたしはあなたに真実の愛を尽くし続けた、とエレミヤは言ったのです。

 

ヨハネ15章16節には、「あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。」とあります。

私たちが主イエスを選んだのではありません。主が私たちを選び、任命してくださいました。これを「先行的恵み」と言います。私たちが求める前から、主が先行して私たちを選んでくださいました。私たちの側から神さまに近づいたのではありません。神の方から私たちに近づいてくださったのです。これが最初のクリスマスです。クリスマスとは、神が私たちに近づいてくださった日です。神が私たちを引き寄せてくださいました。だから、私たちは主の後からついて行くことができるのです。感謝ですね。

 

ところで、ここには「王は私を奥の間に伴われました」とありますね。どういうことでしょうか。ここから場面が変わります。これは花婿と花嫁の結婚式を表しています。花婿に引き寄せられて花嫁が宮殿に向かいそこで結婚式が行われますが、花嫁は父親から離れて花婿のもとへ近づいて行くのです。そこで二人は結ばれます。これは結婚式において二人が結ばれた瞬間です。結婚式のクライマックスは二人が神の前に誓約をするときですが、これはちょうど結婚式において誓約がなされた直後のことです。二人は正式に夫婦として認められます。そのしるしとしてキスが交わされたり指輪の交換がなされますが、ここでは王である花婿が花嫁を奥の間に伴われるのです。そこは二人だけのプライベートルームです。そこで二人は親密な交わりへと導かれるのです。つまり、花嫁が花婿を王として、また主として認めることによって二人は結ばれ、親密な関係に入っていくということです。どういうことかというと、もしあなたが花婿であられる主イエスと麗しい関係、親密な関係を持ちたいと願うなら、この方を王として、また主として認める必要があるということです。もしあなたがこの方をあなたの王として、また主として認め、この方にすべてをゆだねるなら、王である花婿はあなたを奥の間に伴われ、より深い交わりと喜びを楽しむことができるようになるのです。

 

私たちはそのように告白したはずです。ローマ10章9~10節にこうあります。「なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。 人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」

もしあなたがあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたも救われます。奥の間へと伴われ、そこで花婿なるキリストとの深い交わりと喜びを楽しむことができるのです。それが礼拝です。礼拝とは何でしょうか。礼拝とは英語でWorshipと言いますが、Worship とは神さまを「最も価値あるものとみなす」という意味があります。主イエスを最も価値あるものとみなすなら、あなたの心に主への愛が満ち溢れ、主と麗しい関係を持つようになります。これがキリストの花嫁である教会の心です。教会の心とは神を愛する心であり、礼拝を喜びます。教会にとってこれが生命線あり、いのちです。このWorshipの関係、愛の関係がないなら、どんな働きをしても虚しいだけです。神さまの愛がわからないと神さまを愛するということがわかりません。その人にとって礼拝は愛をささげることではなく義務となります。愛の関係が義務となると、神さまとのすべての関係が義務的になってしまいます。みことばも、祈りも、献金も、生き方も、です。

 

先週、韓国から宣教師として来日して東京で伝道しておられる崔先生と電話でお話ししました。先生は1979年に来日すると、みことばと祈りに基づく教会形成に励んできました。みことばと祈りに基づいてという言葉はだれでも口にする言葉ですが、先生はこれを実践しておられます。毎週金曜日は午前10時から午後3時まで祈り会をもっておられるのです。午前10時から午後3時までの5時間です。それを毎週続けておられる。1時間祈ったら10分くらい休憩してまた祈ります。そのようにして5時間祈るのです。そこでは日曜日に聞いたみことばをどのように自分の生活の中に実践しているのかの分かち合いもします。みことばを聞くだけではなく、それを実行しなければなりません。その聞いたみことばをどのように実行したか、あるいは、どのようにしたら実行できるのかを分かち合って祈るのです。それを10年続けています。それまでは徹夜で祈っていましたが、今は日中持つようになりました。5時間と聞くと長いように感じますがあっという間です。先生はいつも祈っています。道を歩いても、聖霊様が「祈りなさい」というと、その場でひざまずいて祈ります。するとあとでどうして聖霊様がそのように導いてくださったのかを示してくださるのだそうです。

どうして先生はこんなに祈れるのでしょうか。それは主を愛しておられるからです。まだ日本に来る前に早天祈祷会で祈っていたとき、聖霊のバプテスマを受けました。これはペンテコステ派が言っているような異言の伴う聖霊のバプテスマのことではなく、圧倒的な聖霊の満たしでした。人生の価値観が全く変えられたのです。後でそれが聖霊のバプテスマだったということに気付かされたのです。聖霊のバプテスマ、あるいは、聖霊の満たしを受けると、人生の考え方、価値観が全く変えられます。主を心から愛するようになるのです。水のバプテスマだけでは変わりません。聖霊のバプテスマ、聖霊の満たしが必要です。それはイギリスの伝道者ロイド・ジョーンズも言っていることです。聖霊の満たしを受けると、主を愛せずにはいられなくなります。主を礼拝せずにはいられなくなるのです。

先生は毎日、目で聖書を読み、耳で聞く聖書を聞き、口で祈りながら聖書を読みます。すごいですね。目と耳と口で同時に聖書を読むのです。日々主の臨在に溢れているのです。雨が降ってもハレルヤです。問題があっても、すべて主にゆだねて祈ります。病院で治療できないと宣告された病も癒されました。どんなに病気になっても長くて3日で癒されると言います。バッグをなくしたとき、「主よ、財布だけでも戻してください」と祈ったら、本当に財布だけ交番に届けられたそうです。本当に主との交わりをエンジョイしているんですね。これが礼拝です。これが花嫁の心です。花嫁の心とは主を愛する心であり、主を礼拝する心です。この愛の関係、Worshipの関係こそ、私たちにとっていのちなのです。

 

Ⅰコリント13章3節に、「また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」とあります。愛は関係です。「愛しなさい」と言われても愛はわかりません。愛が分かる唯一の方法は、無条件に愛されていることを知ることです。それは完全に赦されていることを知る経験かもしれません。イエスさまの十字架の贖いが、聖霊さまによってはっきり心に刻まれるとき、真の悔い改めと同時に、その計ることのできない神の愛が私たちの内に注がれます。それが主への賛美と変えられるのです。これが花嫁の心です。多く赦された者は多く、いや、よけいに愛するようになるのです。

 

あなたはどうでしょうか。主はあなたを引き寄せてくださいました。主は永遠の愛をもってあなたを愛されました。その主の愛に感謝し、この方こそ私の主ですと告白し、この方にすべてをささげようではありませんか。そのときあなたも香油が注がれたような麗しい主の愛の中へと導かれます。親密で深い交わりを持つことができるのです。主は麗しいお方です。主は香油のように香り芳しいお方です。主はあなたを引き寄せてくださいます。私たちも、「イエスさま、あなたは主です。あなたは私の罪のために十字架で死なれ、三日目によみがえられました。あなたに私の人生のすべてをささげます」と祈りましょう。そして、主との麗しい愛の関係、礼拝の心を持たせていただこうではありませんか。

偉大な同労者たち ローマ人への手紙16章1~16節

聖書箇所:ローマ人への手紙16章1~16節

タイトル:「偉大な同労者たち」

 

きょうはローマ人への手紙16章から「偉大な同労者たち」というテーマでお話したいと思います。

 

 聖書を見ますと、名前ばかり書かれてある箇所がいくつかあります。たとえば、マタイの福音書1章はそうですね。誰が誰を産んで・・・という表現がずっと続きます。中にはせっかく聖書を読み始めたのに、これではつまらないと、読むのをあきらめてしまう人もいます。ルカの福音書3章もそうですね。名前の羅列です。特に読むのに骨が折れるのは歴代誌です。歴代誌第一は1章から9章にわたって名前ばかり出てきます。このような文章を読むのは牧師でさえ大変です。そのような記録はおまけの記録みたいで、何の意味もないと考えてしまうのも無理はありません。ですから、すぐに次の章に行ってしまいたくなるのです。しかし、このローマ人への手紙16章は、無意味な記録ではありません。ここにはパウロの働きを助けた偉大な同労者たちの記録が記されてあるからです。

 

 きょうは、この偉大な同労者たちの働きを三つのポイントで学んでいきたいと思います。第一に、多くの人を助けたフィベという女性について見たいと思います。第二に、忠実な同労者であったプリスキラとアクラです。第三に、そこに偉大な同労者たちの働きがあったということについて見ていきたいと思います。

 

 Ⅰ.多くの人を支援したフィベ(1-2)

 

  まず、1節と2節をご覧ください。「私たちの姉妹で、ケンクレアにある教会の奉仕者であるフィベを、あなたがたに推薦します。どうか、聖徒にふさわしく、主にあって彼女を歓迎し、あなたがたの助けが必要であれば、どんなことでも助けてあげてください。彼女は、多くの人々の支援者で、私自身の支援者でもあるのです。」

 

 パウロは、この手紙の最後のところで、ローマの教会にいる多くの人たちにあいさつを送っています。ここに出てくる名前だけでも28人にも及びます。まだ一度も行ったことのないローマの教会に、これだけ多くの知人、友人がいたことには驚かされますが、それ以上に驚かされるのは、そうした一人一人に対するパウロの行き届いた心遣いです。

 

 その最初に紹介されているのがフィベという女性です。この人はケンクレアにある教会の奉仕者でした。ケンクレアとはコリント地方にあった町です。ここには「教会の奉仕者である」とあります。新改訳聖書第三版では、「執事」と訳しています。「ケンクレヤにある教会の執事で」。この「奉仕者」とか「執事」ということばは元々「しもべ」を意味する言葉であることから、今でいうところの教会の役員や執事のことを指しているのかどうかはわかりませんが、多くの人々の面倒をよく見ていたことは確かです。2節には、「彼女は、多くの人々の支援者で、私自身の支援者でもあるのです」とあります。そういう意味では、執事としての務めを立派に果たしていたと言えるでしょう。

 

 このフィベという女性はどんな人だったのでしょうか。2節を見ると、ここに「どうか、聖徒にふさわしく、主にあって彼女を歓迎し」とあることから、彼女がコリントで書かれたこのローマ人への手紙をローマまで行ったのではないかと考えられています。私たちが今手にしているこのローマ人への手紙は、このフィベによって運ばれたものなのです。今でこそページ数で見ればほんの16章の薄い読み物ですが、当時はすべて巻物に記録されていたため、たぶん風呂敷包みで二つぐらいになったであろうと思います。私たちは誰かに手紙を託すとき、「いいか、しっかり頼むぞ!」と言って手渡すのではないかと思いますが、そのことばには相当の信頼が込められています。フィベという女性はパウロが尊い手紙をゆだねるほど、大いに信頼されていた女性だったのです。女性に対して人権意識が薄かったこの時代にこれだけの信頼を受けていたというのは、まさに革命的なことでした。

 

 もう一つこのフィベについて紹介されていることは、彼女が「多くの人を助け、また私自身をも助けてくれた人、支援者であったということです。このことばは、彼女が経済的な支援者であったことを示しています。使徒パウロは、初めテントメーカーをして自ら生活費を稼ぎながら宣教をしていましたが、次第に主の働きが忙しくなるにつれて、稼ぐことができなくなりました。そのようなときに、パウロの経済的な必要を満たしてくれたのがこのフィベだったのです。いやパウロだけではありません。彼女は自分に与えられた財で、主に仕えていた多くの働き人を助けていたのです。

 

 イエス様と弟子たちが伝道していたとき、どのくらいの生活費が必要だったでしょうか。そんなことを計算した経済学者がいますが、その人の試算によると、まず1ヶ月の食費は、1食300円として一度にかかる費用が3,900円、1ヶ月なら30万円を超えます。それが1年続くと360万円にもなるのです。イエス様は神の御子でしたが、この地上で御国の福音を伝えるために何も食べなくても大丈夫だったのかというとそうではなく、ちゃんと食べなければなりませんでした。ではその食費はどうしていたのでしょうか?どこから捻出していたのでしょうか?その辺に転がっていた石に向かって、「エイ、お金になれ!」と命じたわけではありません。ルカの福音書8章3節を見ると、その背後には多くのスポンサーがいたことがわかります。それは「ヘロデの執事クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの女たち」です。多くの女たちが、イエス様と弟子たちの働きを支えていたのです。そのような人たちの献身があったからこそ、イエス様とその弟子たちの宣教の働きが可能だったのです。

 

 フィベも同じです。彼女はパウロをはじめ多くの働き人を経済的に支えました。そうした支えがあったからこそパウロは何も妨げられることなく、また、そうしたことで心配することなく伝道に専念することができたのです。彼女のこうした貢献は、パウロにとって大きいものがありました。今日も彼女のような献身的な人たちを通して、神様のみわざは大きく前進しているのです。

 

 Ⅱ.忠実な同労者プリスカとアキラ(3-5a)

 

  次に、3~5節までをご覧ください。ここには忠実な同労者プリスキラとアクラについて紹介されています。「キリスト・イエスにある私の同労者、プリスカとアキラによろしく伝えてください。二人は、私のいのちを救うために自分のいのちを危険にさらしてくれました。彼らには、私だけでなく、異邦人のすべての教会も感謝しています。また彼らの家の教会によろしく伝えてください。キリストに献げられたアジアの初穂である、私の愛するエパイネトによろしく。」

 

 このプリスカとアキラは夫婦です。プリスカが妻でアキラが夫です。最初はアキラとプリスカと紹介されていたのですが、次第にプリスカとアキラと紹介されるようになりました。いつの間にかプリスカの名前がアキラよりも前に挙げられるようになったのです。なぜそのようになったのかはわかりませんが、どうも夫のアキラより妻のプリスカの方がパウロが語る福音の理解において鋭いものがあったのか、あるいは、彼女の方が伝道において熱心だったからではないかと考えられています。しかし、たとえプリスカの方が福音の理解において優れていても、またその働きにおいて熱心であったとしても、これはあくまでも夫婦二人の働きによるのだということを聖書は示しているよう思います。パウロが彼らと初めて出会ったのは、第二次伝道旅行で彼がコリントを訪れた時でした。そのことは使徒の働き18章に記されてありますが、彼らもローマからそこにやって来ていて、そこでパウロと出会ったのです。彼らも同じテントメーカーをしていたので、パウロは彼らの家に住みそこで一緒に仕事をしたほどの仲です。

 

 このプリスカとアキラについて語られていることは、自分のいのちの危険を冒してまでパウロのいのちを守ってくれた人たちであるということです。彼らは、パウロの命のためには自分の首さえも差し出すほどだったと言っているのです。パウロがそう感じるほど、このプリスカとアキラは忠実な同労者でした。天国に行ってからパウロに「あなたが一番忘れがたい同労者は誰ですか?」と尋ねたら、きっと「プリスカとアキラです」と答えることでしょう。もう既に天国に行っていますから、おそらくそう言ったのではないかと思いますが・・・。それほど忠実に神に献身していた夫婦だったのです。このような夫婦の存在は、牧師にとってどれほど大きな慰めであり、励ましでしょうか。皆さんもそういう人になってください。自分を主張し、自分の思い通りにいかないとすぐに嫌になっては不満をぶちまけ足を引っ張るような人ではなく、「彼らは命の恩人」だと言わしめるほどの忠実な同労者になっていただきたいと思うのです。

 

 家内は1979年にアメリカのカリフォルニアにあるカルバリーバプテスト教会(アメリカンバプテスト)から遣わされて来日しました。この教会の牧師は当時、キースターという牧師でしたが、先生には5~6人の子供さんがおられましたが、最後のお子さんが1歳になられた頃、奥様に癌があることがわかり、しばらくして天国に召されました。すると、この教会は500~600人くらいの大きい教会でしたが、一緒に主に仕えていた教育牧師のDr.カールソンご夫妻が一緒に住みましょうと申し出られたのです。Dr.カールソン夫妻にも4~5人の子供さんがおられたので、全部で10人くらいの子供を育てながらキースター牧師を支えたのです。退職後、子供たちは全員巣立って行きましたが、3人はヨセミテ国立公園近くのオーカーストという町で一緒に暮らし、リンゴ栽培をしながら地域の牧師たちを支えました。

キースター牧師とDr.カールソンの奥様グレースさんは十年くらい前に召されましたが、Dr.カールソンは一昨年前に92歳で召されました。6年前に渡米した際、老人ホームに入所していたDr.カールソンを訪問した際に、一生懸命に自分が牧師をしていたとき日本に宣教師として行った姉妹がいました。と熱く語ってくれました。それは家内のことでしたがすっかり忘れていたようで、「そうですか、そんな人もいたんですね」と会話しました。いつまでも私たちのことを忘れないで覚えていて祈っていてくれたことに感謝しました。

帰国後、そのDr.カールソンも天に召されたことを聞きました。「ああ、今は3人で天国で仲良く暮らしているのかと思うと、なんとも微笑ましく感じます。もし天国にいるキースター先生に、「あなたの人生において一番忘れがたい同労者はだれですか」と質問したら、きっと同じような答えが返ってくることでしょう。「ケンとグレースです。彼らは人生をかけて私を支えてくれたのですから。」まさにプリスカとアクラは、パウロにとってそのような存在だったのです。

 

このプリスカとアキラ夫婦について、ここでもう一つ重要なことが紹介されています。それは5節にありますが、「また彼らの家の教会によろしく伝えてください」ということばです。彼らの家が教会だったということです。家の教会です。今日のように、教会が会堂に集まるようになったのはこの時から大分後になってからのことで、2世紀になってからのことです。当時は建物を持つ教会はほとんどありませんでした。ですから、このように信者の家が教会として用いられたのです。すべてが家の教会でした。開放された家庭でイエス・キリストの御名によって人々が集まれば、それが教会となったのです。プリスカとアキラ夫婦は行く先々で家庭を開放し、礼拝をささげる場所にしていたのです。

 

 これが教会なのか、家庭集会なのかは別として、ここで教えられることは、私たちの家庭が開放されるとき、そこに主のすばらしいみわざが起こるということです。クリスチャンが礼拝や交わりのために家庭を開放することは大きな祝福であり、そのこと自体が立派な神様の働きなのです。特に、どの教会もまだ開拓伝道に等しいような日本の教会においては、この家の教会の存在が極めて重要だと言えます。そこが福音の発信地、宣教の突破口となるということです。このようにクリスチャンの家庭が開放されそこで福音の種が蒔かれることによって、やがてそれが大きな実を結んでいくのです。それが教会になるかどうかはともかく、私たちもプリスカとアキラ夫妻のように、主の働きのために与えられた家庭が開放されるように祈っていきたいと思います。

 

 Ⅲ.偉大な同労者たち(5b-16)

 

  最後に、5節後半~16節までをご覧ください。ここにはフィベやプリスカとアキラ以外に、パウロに仕えた人たちの名前が列挙されています。パウロは胸に刻まれた、忘れられない同労者たちを思い浮かべながら、ローマ教会の聖徒たちに、彼らに「よろしく伝えてください」と言うのです。

 

 まず5節には、「私の愛するエパイネトによろしく」とあります。この人は「キリストに献げられたアジアの初穂である」とあります。アジアで最初にキリストを信じた人でした。このアジアとは、ローマ帝国のアジア州のことです。今のトルコです。パウロにとっては忘れることのできない人の一人だったのでしょう。

 

 次に出てくるのはマリアです。この人については「あなたがたのために非常に労苦した」とあります。フィベもそうでしたがこのマリアも女性です。私たちは、この安否を尋ねるあいさつの冒頭から、女性の名前が出てくることに驚きを感じます。フィベ、プリスカとアキラのプリスカ、このマリアと続き、その後の7節に「ユニア」もそうです。12節の「トリフォサ」もそうです。さらに12節後半に出てくる「ペルシス」、13節の「ルフォスの母」もそうです。また15節の「ネレウスとその姉妹」とあります。記録された人物中の約3分の1が女性です。これはパウロが生きていた当時の時代背景からすると、画期的なことです。ユダヤ人の男たちは朝ごとに「神様感謝します。私が女として生まれず、私が異邦人として生まれないようにしてくださった神様に栄光をささげます」と祈ったほどです。その当時、女性たちはとても卑しい人生を送っていました。当時のローマの哲学者セネカは「女も人なのか」という問題を巡って論争したと書いてあります。今の時代、こんなことを言ったら大変なことになります。それほど女性に対する人権意識が低い時代だったのです。そのような時代にパウロは、大胆にあいさつ文の最初から女性の名前を入れたのです。女性たちがパウロの働きを支えるということにはどれほどの労苦が伴ったことかと思いますが、そうした中で彼女たちはパウロの働きを支えていたのです。

 

 それから7節を見ると、ここに「私の同胞で私とともに投獄されたアンドロニコとユニアによろしく」とあります。彼らはパウロといっしょに投獄された経験を持っていて、使徒たちの間でもかなりよく知られていた人たちでした。福音のために苦楽を共にした思い出がよみがえってきたのでしょう。しかも彼らは「わたしよりも先にキリストにある者となっていた」という言い方をして、自分よりも先にクリスチャンになっていた人たちです。そうした信仰の先輩に対する敬意も表そうとしていたようです。

 

 また10節には「アペレ」という人のことが紹介していますが、彼は「キリストにあって認められている人」でした。この「認められている」という言葉は、第三版では「練達した」と訳されています。元々の意味は「テスト済みの」という意味です。彼はどこへ出しても大丈夫とだれからも太鼓判を押されるような立派なクリスチャンだったのです。

 

 ローマの教会にはこのような人たちがたくさんいたのです。そしてこれらの人たちの中には、おそらくパウロがまだ一度も会ったことのない人々も含まれていました。そのようにまだ一度も会ったことのない人でも、彼の中では主にある同労者であるという意識があったのです。つまり、彼らがパウロとどういう関係があったのかという見方ではなく、主にあって、キリストにあって、同労者であるという理解を持っていたのです。

 

 人はどんな人でも、自分に合う人と合わない人がいるものです。おそらくパウロにとってもそうであったに違いありません。けれども彼は、自分の思いを優先させるようなことはしませんでした。あくまでもキリストを通して見ていたのです。キリストにあって、主にあって見るとき、たとえ自分に合わないような人であってもその人もまた主にある同労者であり、主にあって選ばれた聖徒たちであると認識していたのです。だからこそ彼は、そういう人たちを用いて、そういう人たちといっしょに労することができたのです。

 

皆さん、ここに多くの聖徒たちの名前が列挙されているのは、そのことを私たちに教えるためだったのです。つまり神様の働きは決して一人でできるものではないということです。使徒パウロとてそうでした。皆さんはパウロに対してどのような印象を持っているでしょうか?とても強靱で、ただイエス様のためだけに生きた、ひたむきな人というイメージがあるかもしれません。数百人で取り掛かってもやり遂げられないようなことを、一人で成し遂げたスーパースターというイメージがあるかもしれません。アジアとヨーロッパを回りながら教会のない所に教会を建て、悪魔が支配する所に十字架の旗を立てていく、神様が願うとおりに用いられた英雄というイメージがあるかもしれません。

 

 しかし、このところを見ると、彼があれほど多くのことを成し遂げられたのは、こうした人たちの助けがあったからなのです。ここには少なくとも28人の名前が出てきます。ローマの教会に書き送った手紙の中だけで、記録する必要のあった人だけでそんなにいたのですから、彼の生涯全般にわたり彼と関わりのあった同労者たちの数はどれほど多くいたかわかりません。パウロの働きは彼一人の力によって成し遂げられたのではなく、その陰にいた多くの同労者たちの助けによって支えられていたのです。いわば彼らとともに働くチームミニストリーであったということです。このように教会が一つのチームとして機能するとき、一人でなし得る何倍もの働きができるようになるのです。

 

 使徒の働き6章4節を見ると、エルサレムの教会にやもめの配給のことで問題が起こったとき、使徒たちは兄弟たちの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判の良い七人の人を選び、その人たちにこの問題に当たってもらうことにし、彼らは、もっぱら祈りとみことばの奉仕に励んだとあります。これは祈りとみことばだけすればいいということではなく、使徒たちは祈りとみことばに力を入れられるように残りの教会の仕事を他の人にゆだねてやってもらったということです。やらないということではなく、他の人を用いて、ほかの人といっしょに働いたのです。そのとき何倍もの力となって表れるからです。事実、教会がそのようにみんなで一緒に働いたことで、エルサレム教会は弟子の数が非常に増えていっただけでなく、何と多くのユダヤ教の祭司までもが信仰に入ったとあります。(同6:7)私たちの教会もそうですね、今年西山宣教師が牧師補佐として立っていただきましたが、教会でプリンターを導入し、週報等の印刷も行うようになりました。その他、受付の方、司会の方、奏楽の方、献金の方、音響の方、お掃除の方、その他のミニストリーにおいても、それぞれ重荷を負い合うことで、キリストのからだとしての教会が立て上げられています。祈りとみことばを土台として、こうした一つ一つの働きがチームとして機能するとき、そこに大きな主のみわざと栄光が現れるのです。これが信仰です。

 

 先週まで伝道者の書から学びましたが、そこにはこうありました。「ふたりはひとりよりもまさっている。ふたりが労苦すれば、良い報いがあるからだ。」(4:9)また、4章12節には、「もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」とあります。一番強い糸とはどんな糸なのでしょうか。一番強い糸とは太い糸ではなく、三つ撚りの糸なのです。牧師が信徒と一緒になって撚り糸のようになって伝道するとき、本当に強い力、大きな力になるのです。

 

 皆が皆、牧師にならなければならないということはありません。皆が皆、神学校に行って学ばなければならないということでもありません。しかし、皆が皆、隣人を助ける同労者にならなければなりません。信徒として立派に神様の働きをすることができます。神様はそのような献身者を求めておられるのです。いわゆるレイマンと呼ばれる人たちです。「レイマン」とは信徒伝道者のことです。こういう人たちが起こされることを願っておられるのです。牧師が忠実に主に仕えることは当然のことですが、こうした信徒のリーダーが同労者として神様の前に忠実に仕えるとき、教会は多くの祝福を受け、力強く前進していくのです。

 

 パウロはそうした一人一人の主にある同労者たちを覚えて「彼らによろしく」と言っています。この「よろしく」というのは単なるあいさつではありません。これは「彼らの労苦を認め、心から尊敬しなさい」ということです。主に仕えることには多くの労苦が伴いますが、そこにはこうした報いも約束されているのです。どうかそれぞれが神様から与えられた使命を果たし、主に用いられる偉大な同労者となりますように。そして皆さんがだれかの胸に、忘れられない恵みを与えてくれた人として刻まれますように。いや、誰よりも主のお心に、その名前が忘れられない刻まれる人になりますようにお祈りします。