ヨシュア記5章

聖書箇所:ヨシュア記5章

 

きょうはヨシュア記5章から学びたいと思います。

 

Ⅰ.割礼をせよ(1-9)

 

まず1~9節までをご覧ください。「1 ヨルダン川の反対側、すなわち西側にいるアモリ人のすべての王たちと、海沿いにいるカナン人のすべての王たちは、主がイスラエル人の前で、彼らが渡り終えるまでヨルダン川の水を涸らしたことを聞くと、心が萎え、イスラエル人のゆえに気力を失ってしまった。

2 そのとき、主はヨシュアに告げられた。「火打石の小刀を作り、もう一度イスラエルの子らに割礼を施せ。」3 ヨシュアは自ら火打石の小刀を作り、ギブアテ・ハ・アラロテでイスラエルの子らに割礼を施した。4 ヨシュアが割礼を施した理由はこうである。エジプトを出たすべての民のうち男子、すなわち戦士たちはすべて、エジプトを出てから途中で荒野で死んだ。5 出て来た民はみな割礼を受けていたが、エジプトを出てから途中で荒野で生まれた民はみな、割礼を受けていなかった。6 イスラエルの子らは四十年間荒野を歩き回り、その間に民全体が、すなわちエジプトを出た戦士たち全員が、死に絶えてしまったからである。彼らが主の御声に聞き従わなかったので、私たちに与えると主が彼らの父祖たちに誓った地、乳と蜜の流れる地を、主は彼らには見せないと誓われたのである。7 そして、息子たちを彼らに代わって起こされた。ヨシュアは彼らに割礼を施したのである。彼らが途中で割礼を受けておらず、無割礼だったからである。8 民はみな割礼を受けると、傷が治るまで宿営の自分たちのところにとどまった。9主はヨシュアに告げられた。「今日、わたしはエジプトの恥辱をあなたがたから取り除いた。」それで、その場所の名はギルガルと呼ばれた。今日もそうである。」

 

イスラエルの神、主が、ヨルダン川の水を涸らし、ついに彼らが渡って来たことを聞くと、ヨルダン川のこちら側、すなわち西のほうにいたアモリ人のすべての王たちや、カナン人のすべての王たちの心は萎え、もはや戦う勇気をなくしてしまいました。したがって、もしこの時イスラエルが一挙にカナンの地に攻め込めば、たちまちの内にその地を占領することができたでしょう。しかし、主は攻め込む前に次の事をするようにと命じました。2節です。「火打石の小刀を作り、もう一度イスラエルの子らに割礼を施せ。」いったいなぜ主はこのように命じられたのでしょうか。

 

割礼は、古代からユダヤ人が守り行って来た儀式です。その由来はアブラハムの時代にまで遡ります。創世記17章10節には、アブラハムとその子孫が世々守るべきものとして神から与えられた契約で、男子の性器を包んでいる皮を切り取るというものでした。それは、彼らが主の民であるということのしるしだったのです。彼らは生まれて八日目に、この割礼を受けなければなりませんでした。それにしても、いったいなぜ神はこの時このように命じられたのでしょうか。

 

4節以降にその理由が記されてあります。つまり、エジプトから出て来たイスラエルの民のうち、戦士たちはみなエジプトを出て後、途中、荒野で死んでしまいましたが、途中、荒野で生まれた民はだれも割礼を受けていなかったからです。これからカナンの地を占領するにあたり彼らがまずしなければならなかったことは、この割礼を受けることでした。なぜなら、それは神の民のしるしとして、神への献身を表わすものとして受けるようにと、命じられていたことだからです。そのように神に献身し全面的に神に信頼することによってこそ、カナンの地での戦いに勝利することができるからです。それはある意味バプテスマを象徴していました。バプテスマは自分に死にキリストのいのち、神のいのちに生きることです。信仰の戦いにおいて最も重要なことは、このことなのです。それは言い換えるなら、自らを神に明け渡し、神に献身するということです。そうすれば、神が戦って勝利してくださいます。

 

たとえば、士師記に登場するギデオンが10万人にものぼるミデアン人との戦いに勝利することができたのは、わずか三百人の勇士たちによるものでした。当初は3万2千人の戦士がいましたが、主は、あなたといっしょにいる民は多すぎるから、恐れおののく者はみな帰らせるようにと言うと2万2千人が帰って行き、1万人が残りました。10万人に対して1万人です。絶対的に不利であるのは確かです。それなのに主は、これでも多すぎると言われました。それで彼らを水飲み場に連れて行き、そこで犬がなめるように舌で水をなめる者、膝をついて飲む者を去らせ、ただ口に手を当てて水をなめた者だけを残しておくと、たったの三百人しかいませんでしたが、それでも勝利することができました。10万人のミデアン人に対してたったの三百人です。人間的に見るならば、全く話にならない戦いです。勝利する確率など無いに等しい戦いでした。しかし、この最後に残った三百人は神に献身した人々、神に全く身をゆだねた人々でした。ゆえに、主はこの三百人を用いてイスラエルに働かれ、ミデアンの大軍に勝利することができたのです(士師記7章)。

 

このことからわかることは、私たちの信仰の戦いにおいて重要なことは数の多さではなく、そこに神に全く献身した人たちがどれだけいるかということです。主はヨシュアにカナンとの戦いを始めるにあたり、イスラエルの人々にまず割礼を行うように命じ、神に献身することを要求されました。同じように主は、私たちが神に全く献身することを要求しておられます。私たちは主のもの、主の牧場の羊であることを覚えながら、自らを主に明け渡し、その生涯を主にささげるなら、主が私たちの生涯にも偉大な御業を成してくださいます。

 

ところで、主の命令に従いヨシュアがイスラエルの民に割礼を施すと、主は何と言われましたか。9節をご覧ください。「今日、わたしはエジプトの恥辱をあなたがたから取り除いた。」どういうことでしょうか。

「エジプトの恥辱」とは何でしょうか。「恥辱」とは、そしりとか恥、非難、恥といった意味です。口語訳では「はずかしめ」と訳しています。ですから、ここでは「エジプトの恥辱をあなたがたから取り除いた」とあるので、これは、かつてイスラエルがエジプトにいた時の奴隷の状態、そのはずかしめを取り除いたということです。コロサイ2章10-12節には、神はキリストにあって、人手によらない割礼、心の割礼を受けたクリスチャンのすべての罪を赦し、私たちを責め立てている債務証書を取り除けられた、とあります。ですから、ここでもイスラエルの民が割礼を受けることによって、かつての罪の奴隷としての「そしり」を取り除いたということ、そして、神のものとされたということです。彼らがそのような立場に移されたということです。ですから、その所の名は、「ギルガル」と呼ばれました。意味は「転がす」です。「恥辱」から「神のもの」に転がったのです。

 

Ⅱ.過越のいけにえ(10-12)

 

次に10~12節までをご覧ください。「10 イスラエルの子らはギルガルに宿営し、その月の十四日の夕方、エリコの草原で過越のいけにえを献げた。11 過越のいけにえを献げた翌日、彼らはその地の産物、種なしパンと炒り麦を、その日のうちに食べた。12 マナは、彼らがその地の産物を食べた翌日からやみ、イスラエルの子らがマナを得ることはもうなかった。その年、彼らはカナンの地で収穫した物を食べた。」

 

イスラエルの子らは、ギルガルに宿営していたとき、その月の十四日の夕方、エリコの草原で過越のいけにえを献げました。荒野にいたときには一度も行なわれませんでしたが、今ここでその過越を祝っています。なぜ過越のいけにえを献げたのでしょうか。

 

過越のいけにえとは、かつてイスラエルの民がエジプトから脱出したことを記念して行ったものです。エジプトからイスラエルの民をなかなか出て行かせようとしないエジプトの王ファラオに対して、主は最後の災いとしてエジプト中の初子という初子をみな滅ぼすと言われました。ただ傷のない子羊をほふってその血を取り、それを家のかもいと二本の門柱に塗れば、主はその裁きを過ぎ越すと言われたのです。そのようにしてイスラエルの民は、神の裁きから逃れることができました。

 

あれから四十年、彼らが荒野にいる間は、この過越のいけにえを献げることができませんでした。しかし今、カナンの地を占領しに出て行くにあたり、主はイスラエルの民に対して、この過越のいけにえを献げるようにと命じられたのです。それはイスラエルにとって四十年の試練の旅が終わり、再び神との契約が確立されることを表わしていました。つまり、エジプトを出た後の荒野での放浪の旅の期間が正式に終わり、エジプトのそしりが完全に取り除かれたことを意味していたのです。一つの時代が終わり、新しい時代が始まりました。荒野は終わり、約束の地が訪れたのです。

 

この子羊の血は、キリストの十字架の血を指し示していました。かつてイスラエルを神のさばきから救い出した子羊の血は、これから進む約束の地においても彼らの救いと力になります。Ⅰペテロ1章18~19節には、この子羊の血による贖いについてこうあります。「18 ご存じのように、あなたがたが先祖伝来のむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、19 傷もなく汚れもない子羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」

この子羊の血による贖いこそ、この地上におけるさまざまな試練を乗り越える力であり、あらゆる行いにおいて聖なるものとされる原動力となります。また、この地上にしばらくとどまっている間の時を、神を恐れかしこんで過ごす動機となるのです。この子羊の血こそ私たちをすべての罪から救い出す力であり、この先の歩みにおいても勝利をもたらす秘訣なのです。私たちを罪からきよめるのは、これまでも、そしてこれからもずっと、この小羊の血なのです。

「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。」(Ⅰヨハネ1:7)

この救いのすばらしさを知り、その恵みに生きる人こそ、献身へと促されていくのではないでしょうか。

 

さて、11節を見ると、その過越しのいけにえを献げた翌日、その地の産物である「種なしパンと炒り麦」を、その日のうちに食べたとあります。するとそれを食べた翌日から、マナがやみ、イスラエルの民はもうマナを得ることはありませんでした。それで、彼らはその年のうちにカナンの地で収穫した物を食べました。どういうことでしょうか。

マナは彼らがヨルダン川を渡る直前までずっと降っていました。これは神の奇蹟です。彼らは荒野で食べるものがありませんでしたが、神は彼らを養うために天からマナを降らし、彼らの必要を満たしてくださいました。けれども今、約束の地において収穫した物を食べることができるようになったので、マナは必要なくなったのです。これからは、自分の手で主体的に糧を得ていかなければなりませんでした。

 

これは神の恵みによって救われたクリスチャンにも言えることです。クリスチャンは、神の一方的な恵みによって救われました。その恵みは尽きることがありません。その恵みはとこしえまで続きます。しかし、そのような恵みを受けた者はおのずと行動に変化が現われます。これまでは愛されることしか考えられなかった者が愛する者へと、受けることしか考えられなかった者が与える者へと変えられていくのです。自分の必要が満たされることはうれしいことですが、それよりも、自分を用いて主が御業を成してくださることに喜びを見出していくようになるのです。

 

しかし、これはあくまでも約束の地に入れられた者がこれまでの神の恵みに溢れて成すことであって、そうせねばならないと、強制されてすることではありません。見た目では同じでも、その動機がどこから来ているかによって、全く違う結果となってしまいます。私たちの信仰生活も強いられてではなく、感謝に溢れて、心から神に向かって行いたいものです。すべては神の恵みによるのです。

 

Ⅲ.足のはきものを脱げ(13-15)

 

最後に、13節から終わりまでをみたいと思います。「13 ヨシュアがエリコにいたとき、目を上げて見ると、一人の人が抜き身の剣を手に持って彼の前方に立っていた。ヨシュアは彼のところへ歩み寄って言った。「あなたは私たちの味方ですか、それとも敵ですか。」14 彼は言った。「いや、わたしは主の軍の将として、今、来たのだ。」ヨシュアは顔を地に付けて伏し拝み、彼に言った。「わが主は、何をこのしもべに告げられるのですか。」15 主の軍の将はヨシュアに言った。「あなたの足の履き物を脱げ。あなたの立っている所は聖なる場所である。」そこで、ヨシュアはそのようにした。」

 

ヨシュアがエリコにいたとき、彼が目を上げて見ると、一人の人が抜き身の剣を手に持って、彼の前方に立っていました。抜き身の剣とは、神の強い力や勢いを象徴する剣のことです。この抜き身の剣を持つ人が、ヨシュアの前方に立っていたのです。おそらくヨシュアはエリコの城壁を目の前にして、どのようにしてその堅固な城壁を落とすことができるだろうかと悩んでいたのではないかと思います。その時、主が抜き身の剣を手に持ち、彼の前に現われたのです。

 

その時、ヨシュアはこう言いました。「あなたは、私たちの味方ですか。それとも私たちの敵ですか。」と言いました。するとその人はそれには一切答えないで、「わたしは主の軍の将として、今、来たのだ。」と答えました。つまり、主ご自身が戦ってくださるということであり、彼はその将軍であるというのです。

 

これは、ヨシュアにとってはどれほど大きな励ましであったことかと思います。私たちも、このように高くそびえ立つ城壁を前にすると、そこにどんなに偉大な神の約束があってもすぐに怯えてしまうものですが、そのような時でも主が共にいて戦ってくださるのです。私たちの戦いは私たちの力によるのではなく、主が共にいて戦ってくださる主の戦いなのです。いや、主が先だって進んで行かれ、その戦いを進めてくださるのです。それゆえに、私たちは弱り果ててはならないし、意気消沈してはなりません。主が戦ってくださるのであれば、必ず勝利してくださるのですから、その勝利を確信して進んでいかなければならないのです。そのために必要なことは何でしょうか。

 

足のはきものを脱ぐということです。ヨシュアが、「わが主は、何をこのしもべに告げられるのですか。」と言うと、その主の軍の将はこう言いました。「あなたの足のはきものを脱げ。あなたの立っている場所は聖なる場所である。」どういうことでしょうか。

 

これはかつてあのホレブの山で、主がモーセに対して語られた言葉と同じです。足のくつを脱ぐということは、その当時、奴隷になることを意味していました。奴隷は主人の前ではくつを脱がなければなりませんでした。したがって、くつを脱げということは、神のしもべでありなさいということを示していたのです。言い換えるならば、それは主のしもべとして完全に自分を明け渡して主に従いなさい、ということです。そうすれば、たとえ目の前にどんな困難が立ちはだかろうとも、主が勝利を与えてくださるのです。

 

私たちはイエス・キリストの十字架によって救われ、その血による贖いをいただいているにもかかわらず、いつも敗北感を味わっています。いったい何が問題なのでしょうか。足のくつを脱いでいないことです。主に従っていないのです。いつも自分が優先になり、自分の思いで突っ走ってしまいます。これではどんなに主が働きたくても働くことができません。主の前で足のくつを脱がなければなりません。主のしもべとなり、主にすべてを明け渡しましょう。そうすれば、必ず主が勝利を与えてくださいます。

ヨシュア記4章 

2022年11月30日(水)バイブルカフェ

聖書箇所:ヨシュア記4章

きょうは、ヨシュア記4章から学びたいと思います。

 Ⅰ.永久に記念となる石(1-7)

 まず1~7節までをご覧ください。「1 民全員がヨルダン川を渡り終えると、主はヨシュアに告げられた。2 「民の中から部族ごとに一人ずつ十二人を取り、3 その者たちに命じよ。『ヨルダン川の真ん中、祭司たちが足をしっかりととどめたその場所から十二の石を取り、それらを携えて渡り、あなたがたが今夜泊まる宿営地に据えよ。』」4 そこでヨシュアは、イスラエルの子らの中から部族ごとに一人ずつ、あらかじめ任命しておいた十二人を呼び出した。5 ヨシュアは彼らに言った。「あなたがたの神、主の箱の前、ヨルダン川の真ん中へ渡って行き、イスラエルの子らの部族の数に合わせて各自が石を一つ、その肩に担ぎなさい。6 それがあなたがたの中で、しるしとなるようにするためだ。後になって、あなたがたの子どもたちが『この石はどういうものなのですか』と尋ねたとき、7 あなたがたは彼らにこう言いなさい。『ヨルダン川の水が主の契約の箱の前でせき止められたのだ。箱がヨルダン川を渡るとき、ヨルダン川の水はせき止められた。この石はイスラエルの子らにとって永久に記念となるのだ。』」」

圧倒的な主の御業によってイスラエルの民がヨルダン川を渡り終えたとき、主はヨシュアに、民の中から部族ごとに一人ずつ、12人を選び、ヨルダン川の真ん中で祭司たちが立ったその場所から12の石を取り、彼らが泊まる宿営地に据えるようにと命じました。せっかくヨルダン川を渡り終えたというのに、なぜ再びヨルダン川に戻って石を取って来なければならなかったのでしょうか。また、なぜそれを宿営地に据えなければならなかったのでしょうか。やるべきことは他にいろいろあったでしょう。疲れた人々をゆっくり休ませるとか、次の戦いの備えをするとか。

6節にその理由が記されてあります。つまり、それはしるしとなるためでした。後になって、彼らの子どもたちが、「この石はどういうものなのですか」と聞くとき、主がヨルダン川の水をせきとめられたことのしるしであると答えなければなりませんでした。それは実に、ヨルダン渡河の奇跡が生きて働かれる主の御業によるものであることの証拠として、後世の人たちの信仰の励ましとなるためのしるしだったのです。言うならば、それはイスラエルの後世の人たちに対する教訓として据えられたものだったのです。

昔から、「ユダヤ人はどうして優秀な民族なのか」という謎がありますが、その理由の一つはここにあります。すなわち、ユダヤ人は過去の体験から教訓を学び取り、それを後世にしっかりと受け継ぐ民族であるということです。ユダヤ人の生活の中にも他の民族と同じように多くの祭りがありますが、他の祭りと違うことは、ただ単に祭りによって浮かれ、はしゃぎ、興奮して、喜んでいるのではなく、その祭りに込められている歴史的教訓から学んでいるということです。それは良いことや勝利の体験ばかりでなく、悪いことや失敗の体験からもそうです。それらの事柄を通して得た教訓を、その祭りの中に託し儀式化しているのです。

たとえば、過越しの祭りをご存知だと思います。イスラエルがエジプトから救い出されたことを記念して行うものです。その祭りの期間中はどこへ行っても「種なしパン」が出されます。決してライスやパンなどは出てきません。おかずは出てきますが主食は種なしパンに徹底しています。それは、この種なしパンに大きな意味があるからです。それはイスラエル民族の屈辱と解放を記念しているものなのです。昔イスラエルがエジプトで奴隷であったとき、主は彼らの嘆きを聞かれモーセという人物を立ててそこから解放してくださいました。その脱出の際、時間がなかったのでパンを膨らませる余裕がなく、仕方なく種なしパンを食べました。そしてその後過越しの祭りの際にはその時のことを忘れないために、何百年も、何千年も、そのことを繰り返して祝ってきたのです。彼らはその種なしパンを食べる度に、あの出エジプトにおいてイスラエルの民族が受けた屈辱と、そこから解放してくださった神の恵みを、ずっと思い起こしてきたのです。

この記念碑も同じです。主がヨルダン川をせきとめて、イスラエルの民を渡らせてくださったことをいつまでも覚え、そのすばらしい主の力を思い出し、主の恵みにしっかりととどまっているために、主はわざわざヨルダン川に戻らせて12個の石を取らせ、それを記念碑としたのです。

それは私たちにも必要なことです。私たちもこのような感謝の記念碑を立てなければなりません。主が成してくださったその恵みの一つ一つを思い起こし、それを心に刻まなければならないのです。私たちはともすると、神の恵みに対してそれが当たり前であるかのように口では感謝といいながら、ぬくぬくとその中で生きていることがあるのではないでしょうか。かつてあの時に、あのようにものすごい恵みと祝福を与えてくださったのに、そればかりか様々に起こる困難に対しても、その都度乗り越える力を与え、平安を与えてくださったのに、それらすべてを過去のもとしてしまい、何の感謝もせず、むしろ不平不満をもらし、あるいはそれらを自分自身の力でなし得たかのように思って生きていることがあるのではないでしょうか。

詩篇103篇2節に、「わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。」とあります。ほめたたえられるべき方がどのような方であるかを思い出すことが、その後の歩みの力となります。神がどのような方をあるかを知ればしるほど、神の恵みがどれほど大きいかを知れば知るほど、この神の恵みにとどまるようになるのです。

主イエスは、十字架にかかられる前夜、弟子たちと食事をした後、パンを取り、感謝をささげて後、それを裂き、こう言われました。「これはあなたがたのためのわたしのからだです。わたしを覚えて、これを行いなさい。」夕食の後、杯をも同じようにして言われました。「この杯はわたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えて、これを行いなさい。」(Ⅰコリント11:23-25)

それは、私たちのために救いを成し遂げてくださった主の恵みを覚え、その主と一つになるために主が再び来られる時まで行うように命じられたことでした。これを行うことによって、主が成してくださったことを覚え、心に深く刻むことができます。それは聖餐だけではありません。私たちは主の恵みを具体的な形にして、感謝を表すことによって主の恵みにとどまり、次の進ませる力を受けるのです。

Ⅱ.信仰によって(8-18)

次に、8~18節までをご覧ください。 「8 イスラエルの子らはヨシュアが命じたとおりにした。主がヨシュアに告げられたとおり、イスラエルの部族の数に合わせて、ヨルダン川の真ん中から十二の石を取り、宿営地に携えて行って、そこに据えた。9 これらの十二の石はヨルダン川の真ん中で、契約の箱を担いだ祭司たちが足をとどめた場所にあったもので、ヨシュアがそれらを積み上げたのである。それらは今日までそこにある。10 箱を担ぐ祭司たちは、民に告げるようにと主がヨシュアに命じられたことがすべて終わるまで、ヨルダン川の真ん中に立ち続けていた。すべてモーセがヨシュアに命じたとおりである。その間に民は急いで渡った。11 民全員が渡り終えた後、民が見ている前で主の箱と祭司たちが渡った。12 ルベン人とガド人と、マナセの半部族は、モーセが彼らに告げたとおり、隊列を組んでイスラエルの子らの先頭を進んで行った。13 このようにして、武装した約四万の軍勢は主の前を、戦いのためにエリコの草原へと進んで行った。14 その日、主は全イスラエルの目の前で、ヨシュアを大いなる者とされた。それで彼らは、モーセを恐れたように、ヨシュアをその一生の間、恐れた。15 主はヨシュアに告げられた。16 「ヨルダン川から上がって来るよう、あかしの箱を担ぐ祭司たちに命じよ。」17 それでヨシュアは祭司たちに「ヨルダン川から上がって来なさい」と命じた。18 主の契約の箱を担ぐ祭司たちがヨルダン川の真ん中から上がって来て、祭司たちの足の裏が水際の乾いた陸地に上がったとき、ヨルダン川の水は元の場所に戻り、以前のように、川岸いっぱいに満ちて流れた。」

イスラエルの民は、ヨシュアが命じたとおりに、ヨルダン川の真ん中から12の石を取り、それを宿営地に運び、そこに据えました。ところで、9節には、その12の石がどのようなものかを説明して、それは、ヨルダン川の真ん中で、契約の箱を担いだ祭司たちが足をとどめた場所にあったもので、ヨシュアがそれを積み上げたとありますが、多くの訳ではそのように訳していません。たとえば、口語訳では、「ヨシュアはまたヨルダンの中で、契約の箱をかつぐ祭司たちが、足を踏みとどめた所に、十二の石を立てたが、今日まで、そこに残っている。」と訳しています。この訳によると、イスラエルの子らがヨルダン川の真ん中から取った12の石とは別に、ヨシュアはヨルダン川の真ん中の、祭司たちが足を踏みとどめたところに、12の石を立てた、となっているのです。

それは新共同訳も同じです。新共同訳では、「ヨシュアはまた、契約の箱を担いだ祭司たちが川の真ん中で足をとどめた跡に十二の石を立てたが、それは今日までそこにある。」と訳しています。

創造主訳聖書もそうです。「ヨシュアは、また祭司たちが十戒の箱を担いで立っていたヨルダン川の川底にも、十二の石を据えて、記念としたが、それはこの書物を書いている今も、そこに残っている。」

ちなみに、英語のNKJV(New King James Version)もそうです。「Then Joshua set up twelve stones in the midst of the Jordan, in the place where the feet of the priests who bore the ark of the covenant stood; and they are there to this day.」

このように、新改訳聖書以外のすべての訳は、イスラエルの中から部族ごとに一人ずつ選ばれた12人のが、川底から運び出して川岸に設置した12の石とは別に、ヨルダン川の中で、祭司たちが足をとどめた川底のその場所に、ヨシュアが12の石を立てた、と訳しているのです。

新改訳聖書では、前後の文脈からその12の石がどこから取って来たものなのかを説明しようと訳したのです。なぜなら、川底に石を立てるという行為は考えられないからです。川の水が元に戻ったら、あるいは、川の水が増したら見えなくなってしまいます。ですから、新改訳聖書でこのように訳したのは、この記述が合理的でないため、書き間違いがあったのではないかと考えたからなのです。また、川の中に石を立てることは神の命令になかったことも、その理由の一つでした。そのようなことをヨシュアが命じるはずがないと考えたのです。

けれども、このような合理的な理由からだけで本文を解釈することは極めて危険です。そこに人間的な解釈が紛れ込んでしまう恐れがあるからです。もちろん、ヘブル語によくある表現で、新改訳聖書のように「ヨシュアは据えた」という句を補う形で、「祭司たちが立っていた場所の下にあった十二の石を」と理解することも間違いではありませんが、ヘブル語本文をそのまま受け入れるとしても、そこには依然として、二つの可能性が残るのは事実です。したがって、ここではどちらが正しいのかという判断はそのまま残しながらも、もし、口語訳やその他の訳のように、宿営地とヨルダン川の川底の二か所に記念碑が据えられたとしたら、それはどういうことなのかを考える必要があります。

確かに川の真ん中に作られた記念碑は、川が再び流れ出したあとでは何の証拠にもなりませんが、たとえ形が見えなくても、確かにヨルダン川を渡り、そのしるしとして川底に記念碑を立てたということを信じることができたのです。

最近、近くの(大田原し湯津上地区)にある前方後円墳の遺跡を見に行きました。遺跡というのは、古い時代に建てられた建物とか、お墓、歴史的事件があった何らかの痕跡が残されている所で、それを見ると過去の人々の営みが見えてきます。しかそのほとんどは、「えっ、こんなところにあるの」と思われるような、人目につかない閑散とした場所であることが多いのです。私が行った湯津上の遺跡もそうでした。そこには説明が書かれた立て看板が置かれてあるだけで、どこにあるのか、どこから上って行けばいいのかわからない場所でした。つまり、こうした遺跡は見えるとか、見えないとかということは問題ではないのです。問題は、実際ここに数百年前に人々が住んでいて、どこの誰なのかはわからないけれども、葬られたという事実があるということなのです。ですから、そこに佇んでいるだけで、昔の人のそうした思いや生活ぶりがよみがえってくるのです。

ヨシュアがヨルダン川の川底に記念の石塚を立てたのも同じではないでしょうか。それが見えるか、見えないかということではなく、実際にヨルダン川の川岸に立った時、かつてここでイスラエルの先祖たちが神の御業を体験し、そこを渡ることができたということを思い起こし、彼らに働いておられる神の大いなる力を信じることができたのです。見えるというだけでなく、見えない所にも記念の石塚を立てるほどものすごい神の奇跡を体験したんだということを、後世の人たちも感じることができるために、わざわざ川底にも石を据えてその記念としたのです。ですから、見えなくもいいのです。見えなくても、そのことが聖書に書き記されることによって、その思いがひしひしと伝わってくるのです。

それからもう一つ、そこに重要な意義があります。それは、このヨルダン川の川底に立てられた石塚は、キリストとともに十字架につけられたことの象徴であったということです。パウロはⅠコリント10章1~2節で、このように述べています。

「兄弟たち。あなたがたには知らずにいてほしくありません。私たちの先祖はみな雲の下にいて、みな海を通って行きました。そしてみな、雲の中と海の中で、モーセにつくバプテスマを受け、」

つまり、かつてモーセが紅海を通ったのは、モーセにつくバプテスマを受けたのであるならば、ヨシュアがヨルダン川を通ったのは、ヨシュアにつくバプテスマを受けたということになります。ヨシュアとはだれのことでしょうか。「ヨシュア」とはギリシャ語で「イエス」です。ですから、これはイエスにつくバプテスマのひな型だったのです。ガラテヤ2章20節にこうあります。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。今私が肉において生きているいのちは、私を愛し、私のためにご自分を与えてくださった、神の御子に対する信仰によるのです。」

このように見ると、ヨルダン川の川底に作られた記念碑は、キリストとともに十字架につけられた自分の姿の象徴であり、宿営地に作られた記念の石塚は、キリストとともに生きる新しいいのちの象徴だったと言えます。本来であれば、川の流れの中で滅ぼされていたかもしれない自分の代わりにキリストが死んでくださったというだけでなく、その身代わりによって新しいいのちに生かされるようになりました。この十字架と復活による救いの恵みを、この二つの石塚は表していたのではないでしょうか。

さて、民がすべて渡り終わった時、主の契約の箱をかつぐ祭司たちが、ヨルダン川の真ん中から上がって来て、祭司たちの足の裏がヨルダン川の水際の乾いた陸地に上がったとき、ヨルダン川の水は元の場所に戻り、以前のように、川岸いっぱいに満ちて流れました。その日、主は全イスラエルの見ている前でヨシュアを大いなるとされたので、彼らはモーセを恐れたように、ヨシュアをその一生の間恐れました。それはヨシュアが大いなる者とされ、次なる戦いにとって大きな出来事であったことがわかります。そのポイントはいったい何だったのでしょうか。信仰です。モーセによって与えられた主の約束を、ヨシュアが受け継ぎ、信仰によってその実現に向かっていくのです。それがカナンの地の征服において現われていきます。信仰こそ、神の約束を実現してく手段であり、大いなる者とされる秘訣であったのです。

Ⅲ.信仰の継承(19-24)

最後に、19~24節から終わりまでをみたいと思います。「19 さて、民は第一の月の十日にヨルダン川から上がって、エリコの東の境にあるギルガルに宿営した。20 ヨシュアは、ヨルダン川から取ったあの十二の石をギルガルに積み上げ、21 イスラエルの子らに言った。「後になって、あなたがたの子どもたちがその父たちに『この石はどういうものなのですか』と尋ねたときには、22 あなたがたは子どもたちに『イスラエルは乾いた地面の上を歩いて、このヨルダン川を渡ったのだ』と知らせなさい。23 あなたがたの神、主が、あなたがたが渡り終えるまで、あなたがたのためにヨルダン川の水を涸らしてくださったからだ。このことは、あなたがたの神、主が葦の海になさったこと、すなわち、私たちが渡り終えるまで、私たちのためにその海を涸らしてくださったのと同じである。24 それは、地のあらゆる民が主の手が強いことを知るためであり、あなたがたがいつも、自分たちの神、主を恐れるためである。」」 

イスラエルはヨルダン川から上がると、エリコの東の境にあるギルガルに宿営しました。そこはカナン侵略の、いわば作戦軍事基地になっていった場所です。そこからイスラエルの民はカナン人との戦いを開始していきました。それほど重要な場所だったのです。そこに、ヨルダン川から取ったあの12の石を積み上げました。彼らは戦いに勝つこともあれば、負けることもありましたが、とにかくギルガルに戻ってきた時には、この記念碑を見て奮起したのです。父なる神はあのヨルダン川をせきとめて、その真ん中を渡らせてくださった全能者であることを再確認し、思い起こして、勇気をいただき、再び戦いへと出て行ったのです。

そういう意味では、ギルガルは私たちが帰る場所でもあります。そこに帰って静まり、神の偉大さを思い起こし、勇気と力をいただいて、再び戦いへと出て行くのです。そうです、それが十字架のキリストなのです。私たちはいつも十字架のキリストのもとに帰り、そこから慰めと励ましと勇気と力をいただいて、再びこの世の中に出て行くことができるのです。私たちの中で絶えずギルガルに戻ることが必要なのです。

それは私たちだけではありません。私たちの子どもにも言えることです。後になって、あなたの子どもたちがその父たちに、「これらの石はどういうものなのですか」と聞くなら、「イスラエルは乾いた地面の上を歩いて、このヨルダン川を渡ったのだ」と言わなければなりませんでした。それは、地のすべての民が主の御手が力強いことを知り、彼らがいつも彼らの神、主を恐れるためです。

私たちの子どもたちは主を恐れているでしょうか。この世の流れにどっぷりと浸かり、神ではなく別のことを恐れながら生きています。それは子どもたちだけでなく、私たち自身もそうです。地のすべての民が、主の御手が力強いことを知りこの主を恐れるために、その偉大さを教えていかなければなりません。

パウロはテモテに、「多くの証人の前で私から聞いたことを、他の人にも教える力のある忠実な人たちにゆだねなさい。」(Ⅱテモテ2:2)と言いましたが、そのためには、他にも教える力のある忠実な人が起こされるように祈らなければなりません。これが私たちに託された使命なのです。そのためには、まず私たちが信仰に生き、神の恵みの豊かさを体験する必要があります。この世はそれとは全く反対の方向に流れていても、「私と私の家とは、主に仕える。」(ヨシュア24:15)とヨシュアが告白したように、私たちもそのように告白しながら歩んでいきたいものです。

ヨシュア記3章

聖書箇所:ヨシュア記3章

 

きょうは、ヨシュア記3章から学びたいと思います。

 

 Ⅰ.主の契約の箱のうしろを進め(1-6)

 

 まず1節から4節までをご覧ください。「1 ヨシュアは翌朝早く起き、すべてのイスラエルの子らとともにシティムを旅立ち、ヨルダン川のところまで来て、それを渡る前にそこに泊まった。

2 三日後、つかさたちは宿営の中を巡り、3 民に命じた。「あなたがたの神、主の契約の箱を見、さらにレビ人の祭司たちがそれを担いでいるのを見たら、自分のいる場所を出発して、その後を進みなさい。4 あなたがたが行くべき道を知るためである。あなたがたは今まで、この道を通ったことがないからだ。ただし、あなたがたと箱の間に二千キュビトほどの距離をおけ。箱に近づいてはならない。」」

 

エリコの町を偵察した斥候からの報告を受け、ヨシュアは翌朝早く、イスラエル人全部といっしょにシティムを出発してヨルダン川の川岸まで行き、それを渡る前に、三日間そこに泊まりました。どうしてそこに三日間留まったのでしょうか。主の導きを求めたからです。彼らは、約束の地へ進んで行くためにヨルダン川を渡って行かなければならなりませんでした。どのようにしてわたって行ったらよいのか、主に祈り求めたのです。神から約束が与えられたということは、それが棚ぼた式にもたらされるということではありません。その達成のためには、いくつかの困難を乗り越えて行かなければなりません。その困難を乗り越えて行きながら、神の約束は実現していくのです。

 

彼らはどのようにしてそれを乗り越えて行ったでしょうか。2~4節には、三日後、つかさたちは宿営の中を巡り、 民にイスラエルの神、主の契約の箱を見、さらにレビ人の祭司たちがそれを担いでいるのを見たら、自分のいる場所を出発して、その後を進むようにと命じました。どういうことでしょうか。民数記には、イスラエルが荒野を進むとき、契約の箱をその隊列の中央に置いたとあります。契約の箱を中心に東西南北に3つの部族ごと12部族が十字架の形を組んで進みました。それは、主がイスラエルの民の真ん中におられることを象徴していました。ところが、ここでは契約の箱を先頭に立て、その後ろを進まなければなりませんでした。それは彼らに行くべき道を示すためでした。彼らは今まで、その道を通ったことがなかったので、主が先だって進まれたのです。それはイスラエルの民が荒野を進んだ時と同じです。荒野のどこを進んで行ったらいいかわからなかった彼らに、主は昼は雲の柱、夜は火の柱をもって導いてくださいました。それは彼らが進むべき道を知るためです。それと同じように、主は彼らが進むべき道を知るために、その先を進んでくださったのです。

それはまた主がご自身のみことばをもって導いてくださったということです。というのは、契約の箱には、主の律法のことば、主のことばが納められていたからです。それは主の臨在を現わしていたのです。主はご自身のみことばをもって導いてくださいます。預言者エリヤは450人のバアルの預言者と戦って勝利すると、アハブの妻イゼベルのことばに恐れ、神の山ホレブまで逃れて来ました。そこで激しい大嵐があっても、そこに主はおられませんでした。地震の中にも、火の中にも、主はおられませんでした。しかし、そこにかすかな細い声がありました。彼は激しい戦いや奇跡的な主の御業の中にこそ主がおられると思っていましたが、実際はそうではなく、主はかすかな主の御声の中におられたのです。この声を聞くべきです。この声に従うべきなのです。

 

ところで、4節を見ると、この契約の箱との間には、二千キュビトの距離を置かなければならないとあります。1キュビトは44.5センチですから、二千キュビトは約900メートルになります。いったいなぜこれほどの距離を置かなければならなかったのでしょうか。

二つの理由が考えられます。一つは、主は聖なる方ですから、私たちが近づくことも、触れることもできません。そのことを示すためです。それはあのウザの事件を見てもわかります。ダビデ王がエルサレムに契約の箱を運び入れようとしたとき、車を引いていた牛がつまずいて契約の箱が落ちそうになったので、側にいたウザが慌てて手で支えたところ、この行為が神の怒りに触れ、彼は神に打たれてその場で死んでしまいました。善意でしたことなのにどうしてウザは神に打たれて死ななければならなかったのでしょうか。それは、たとえ善意でしたことであれ、神は私たちが触れることも、近づくこともできないほど聖い方であられるからです。

 

もう一つの理由は、この聖なる神の御前にしゃしゃり出て、主の働きを妨げてしまうことがないようにするためです。肉なる者が前面に出てしまうと、主が働きにくくなってしまうからです。むしろ、妨げになってしまいます。

ウオッチマン・二―は、神の前における二つの罪があると言っています。一つは拒否の罪、すなわち、神様の命令に従わないで、それを拒否するという罪です。そしてもう一つは、出しゃばりの罪、すなわち神の命令がないのに、人間的な考えによって自分で進んで行こうとする罪です。

私たちは、神様が命じているのに従わないことがありますが、逆に、命じていないのに出しゃばって失敗することもあります。神様の命令よりも自分の思いが優先してしまうのです。結局のところ、何もしなければよかったということがよくあるわけです。そういうことがないように、二千キュビトの距離を置かなければならなかったのです。

 

ところで、そのためにイスラエルの民はどのような備えが必要だったのでしょうか。5~6節をご覧ください。「5 ヨシュアは民に言った。「あなたがたは自らを聖別しなさい。明日、主があなたがたのただ中で不思議を行われるから。」6 ヨシュアは祭司たちに「契約の箱を担ぎ、民の先頭に立って渡りなさい」と命じた。そこで彼らは契約の箱を担ぎ、民の先頭に立って進んだ。」

ヨシュアは民に言いました。「あなたがたは自らを聖別しなさい。あなたがたの身をきよめなさい。」と。自らを聖別するとはどういうことでしょうか。創造主訳聖書は、「身を清め、主に信頼しなさい」と訳しています。それは神に全く信頼するということです。神が語られることに対して絶対的に従うということです。どうしてでしょうか?主が、あなたがたのうちで不思議を行われるからです。それは彼らがすることではなく、主がなさることなのです。その主が御業をなさるために必要なことは、自らを聖別し、身をきよめること、神が語られることに絶対的に従うことだったのです。

 

Ⅱ.ヨルダン渡河の目的(7-13)

 

次に7節から13節までをご覧ください。「7 主はヨシュアに告げられた。「今日から全イスラエルの目の前で、わたしはあなたを大いなる者とする。わたしがモーセとともにいたように、あなたとともにいることを彼らが知るためである。8 あなたは契約の箱を担ぐ祭司たちに『ヨルダン川の水際に来たら、ヨルダン川の中に立ち続けよ』と命じよ。」9 ヨシュアはイスラエルの子らに言った。「ここに来て、あなたがたの神、主のことばを聞きなさい。」10 ヨシュアは言った。「生ける神があなたがたの中にいて、自分たちの前からカナン人、ヒッタイト人、ヒビ人、ペリジ人、ギルガシ人、アモリ人、エブス人を必ず追い払われることを、あなたがたは次のことで知るようになる。11 見よ。全地の主の契約の箱が、あなたがたの先頭に立ってヨルダン川を渡ろうとしている。12 今、部族ごとに一人ずつ、イスラエルの部族から十二人を取りなさい。13 全地の主である主の箱を担ぐ祭司たちの足の裏が、ヨルダン川の水の中にとどまるとき、ヨルダン川の水は、川上から流れ下る水がせき止められ、一つの堰となって立ち止まる。」

 

ヨシュアは祭司たちに、「契約の箱をかつぎ、民の先頭に立って渡りなさい。」と命じました。そこで祭司たちは契約の箱をかつぎ、民の先頭に立って行きました。いったいなぜこのようなことを命じたのでしょうか。二つの理由があります。

一つは7節にあります。それは、イスラエル全体の前で主がヨシュアを大いなる者とするためでした。それは、主がモーセとともにいたように、ヨシュアとともにいることをイスラエルの民が知るためだったのです。実際、ヨシュアがこれから行なうことは、かつてモーセが行なったことと同じようなことでした。つまり、神がモーセを通して紅海を分けたように、ヨシュアを通してヨルダン川をせき止めようとしていたのです。そして、かつてモーセが祈り紅海を分けたとき、「イスラエルは、主がエジプトに行われた、この大いなる御力を見た。それで民は主を恐れ、主とそのしもべモーセを信じた。」(出エジプト14:31)ように、今度はヨルダン川の水をせき止めるという神の奇跡をヨシュアが行うことによってヨシュアを大いなる者とし、イスラエルの民が彼に従うようにさせたのです。つまり、この出来事はカナンの地における次なる戦いのためにヨシュアのリーダーシップを確立させるためだったのです。おそらく、この時点ではまだ十分なリーダーシップが発揮されていなかったのでしょう。イスラエルの初代指導者であったモーセがあまりにも偉大なリーダーであったがゆえに、その後継者であったヨシュアに対する民の尊敬は今一つだったのではないかと思います。ですから、この出来事を通してモーセと同じ神が同じ霊をもってヨシュアにも働いていることを示し、ヨシュアを大いなる者にしようとしたのです。

 

もう一つの理由は、彼らがカナンの地に入って行った後に直面するであろう次なる戦いのためでした。10節には、「ヨシュアは言った。「生ける神があなたがたの中にいて、自分たちの前からカナン人、ヒッタイト人、ヒビ人、ペリジ人、ギルガシ人、アモリ人、エブス人を必ず追い払われることを、あなたがたは次のことで知るようになる。」とあります。

そこにはカナン人をはじめとする七つの部族がすでに定住していました。したがって、彼らがその地を占領するためには、そうした部族と戦って勝利しなければならなかったのです。いったいどうすれば勝利することができるのでしょうか。そのためには、生ける神が彼らのうちにおられ、それらの部族を追い払われるという確信を持たなければなりませんでした。どのようにしてその確信を持つことができるのでしょうか。この奇跡的な御業を通してです。全地の主の契約の箱が彼らの先頭に立ってヨルダン川を進んで行く時、その箱をかつぐ祭司たちの足の裏が、ヨルダン川の水の中にとどまるとき、ヨルダン川の水は上から流れ下って来る水がせきとめられ、せきをなして立つようになるという出来事によって、生ける神が彼らのうちにおられ、彼らの前から敵を追い払ってくださるということを確信することができたのです。

 

かつて福島で開拓伝道に取り組んだとき、会堂建設に携わりました。主は、600坪の土地に200人収容できる会堂を建設することを許してくださいました。しかし、それは困難を極めました。建設予定地が調整区域であったため、県からの開発許可が下りなかったのです。宗教法人で開発許可を得た法人は、当時1件もありませんでした。しかし、神様は不思議な方法で導いてくださり、申請から足かけ5年、念願の開発認可を与えてくださいました。それは信じられない神の御業でした。そればかりか、会堂建設に必要な資金も備えてくださり、1998年に献堂に導いてくださったのです。この経験を通して教えられたことは、主に信頼することの重要性です。会堂を建設することができたこともすばらしいことですが、それよりも、主が不思議を成してくださるという信仰です。その経験を通してその後の働きにおいても、主が御業を成してくださるという信仰をもって進むことができました。

 

それは私たちの信仰生活のすべてにおいて言えることです。私たちはイエス・キリストの十字架の贖いと復活によって永遠のいのちがもたらされました。しかし、それはすべてにおいて順風満帆ということではなく、そこには新たな戦いが起こってきますが、その戦いのただ中に生ける主が共におられ、敵を必ず追い払ってくださることを知っているなら、たとえ困難があっても圧倒的な勝利者であられる主に信頼して前進することができるのではないでしょうか。まさにイスラエルのヨルダン渡河は、このことを知るためだったのです。

 

Ⅲ.せきとめられたヨルダン川(14-17)

 

さて、その結果どうなったでしょうか。14節から17節までをご覧ください。「14 民がヨルダン川を渡ろうとして彼らの天幕から出発したとき、契約の箱を担ぐ祭司たちは民の先頭にいた。15 箱を担ぐ者たちがヨルダン川まで来たとき、ヨルダン川は刈り入れの期間中で、どこの川岸にも水があふれていた。ところが、箱を担ぐ祭司たちの足が水際の水に浸ると、16 川上から流れ下る水が立ち止まった。一つの堰が、はるかかなた、ツァレタンのそばにある町アダムで立ち上がり、アラバの海、すなわち塩の海へ流れ下る水は完全にせき止められて、民はエリコに面したところを渡った。17 主の契約の箱を担ぐ祭司たちは、ヨルダン川の真ん中の乾いたところにしっかりと立ち止まった。イスラエル全体は乾いたところを渡り、ついに民全員がヨルダン川を渡り終えた。」

 

箱を担ぐ者たちがヨルダン川まで来て、箱を担ぐ祭司たちの足が水際の水に浸ったとき、ヨルダン川は刈り入れの間中、岸いっぱいにあふれていましたが、上から流れ下る水はつっ立って、はるかかなたのツァレタンのそばにある町アダムのところでせきをなして立ち、アラバの海、すなわち塩の海のほうに流れ下る水は完全にせきとめられたので、イスラエルの民はすべて、そのかわいた地を通り、ヨルダン川を渡り終えることができました。これは「刈り入れの期間中」の出来事だとありますが、今の暦に直すと三月下旬から四月上旬にかけての時期です。その時期は大麦の収穫の時期で、ヘルモン山からの雪解け水がガリラヤ湖に入ってきてヨルダン川に流れるので、水かさが最も増す時期です。しかし、どんなに水かさが増しても、主の圧倒的な力によって完全にせきとめられたので、イスラエルの民はヨルダン川の真ん中のかわいた地を通って、渡ることができたのです。

 

ところで、15節には「箱を担ぐ祭司たちの足が水際の水に浸ると」とあります。そのとき、ヨルダン川の水は上から流れ下る水はつったって、せきをなして立ち、塩の海のほうに流れる水は完全にせきとめられました。すなわち、ヨルダン川の水がせきとめられたのは、祭司たちの足の裏がそのヨルダン川の水の中にとどまったときでした。祭司たちはヨルダン川の水がせきとめられてから足を踏み入れたのではなく、水の中に足を踏み入れた結果、せきとめられたのです。このとき祭司たちはどんな気持ちだったでしょうか。もし水が引かなかったらどうなってしまうだろうかと不安だったに違いありません。しかし、彼らは神の約束に従って水の中に足を踏み入れたので、水がせきとめられたのです。

 

これが信仰です。信仰とは望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。目に見えるものを信じることは、信仰ではありません。信仰とは目に見えなくても、主が約束してくださったことを信じることです。そこに偉大な主の御業が現されるのです。私たちも主のみことばを信じて、ヨルダン川に一歩足を踏み入れる者となりましょう。

ヨシュア記2章

聖書箇所:ヨシュア記2章

 

 

きょうはヨシュア記2章から学びたいと思います。

 

 Ⅰ.遊女ラハブ(1-14)

 

 まず1節から7節までをご覧ください。「1 ヌンの子ヨシュアは、シティムから、ひそかに二人の者を偵察として遣わして言った。「さあ、あの地とエリコを見て来なさい。」彼らは行って、ラハブという名の遊女の家に入り、そこに泊まった。2 ある人がエリコの王に、「イスラエル人の数名の男たちが今夜、この地を探ろうとして入って来ました」と告げた。3 それで、エリコの王はラハブのところに人を遣わして言った。「おまえのところに来て、おまえの家に入った者たちを出せ。その者たちは、この地のすべてを探ろうとしてやって来たのだから。」4 ところが、彼女はその二人をかくまって言った。「そうです。その人たちは私のところに来ました。でも、どこから来たのか、私は知りません。5 暗くなって門が閉じられるころ、その人たちは出て行きました。どこへ行ったのか、私は知りません。急いで彼らを追ってごらんなさい。追いつけるかもしれません。」6 彼女は二人を屋上へ上がらせ、屋上に積んであった亜麻の茎の中におおい隠していた。7 追っ手たちはヨルダン川の道をたどり、渡し場までその人たちを追って行った。門は、彼らを追う追っ手たちが出て行くと、すぐに閉じられた。」

 

「わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」(ヨシュア1:9)との主のみことばに励まされてヨシュアは、主が彼らに与えて所有させようとしている地を占領するために出て行きます。ヨシュアはまずシティムという所から二人の者を遣わしてエリコを偵察させました。シティムは、アベル・ハ・シティム(民数記33:49)の省略形です。それは、ヨルダン川の東約12kmの、モアブの草原にありました。そこは、イスラエル人がヨルダン川を越える前の、最後の宿営地でした(ヨシュア3:1)。ヨシュアは、ここから斥候を遣わしたのです。すると、彼らはラハブという名の遊女の家に入り、そこに泊まりました。彼らはなぜラハブの家に入ったのでしょうか。遊ぶためではありません。彼らがエリコの町に入ったということが発覚したため、追いかけられて必至に逃げた先がこのラハブの家だったのです。そこならば彼らが入って行っても怪しまれないと思ったのかもしれません。

 

すると、エリコの王に、「イスラエル人の数名の男たちが今夜、この地を探ろうとして入って来ました。」と告げる者があったので、エリコの王はラハブのところに人をやってこう言いました。「おまえのところに来て、おまえの家に入った者たちを出せ。その者たちは、この地のすべてを探ろうとしてやって来たのだから。」

 

すると、ラハブは何と言ったでしょうか。彼女は二人をかくまって、こう言いました。「そうです。その人たちは私のところに来ました。でも、どこから来たのか、私は知りません。5 暗くなって門が閉じられるころ、その人たちは出て行きました。どこへ行ったのか、私は知りません。急いで彼らを追ってごらんなさい。追いつけるかもしれません。」

これは嘘です。ラハブはなぜこのような嘘までついて彼らをかくまったのでしょうか。それは彼女がイスラエルの民について聞いていたからです。どんなことを聞いていたのでしょうか。8~13節までをご覧ください。

「8 二人がまだ寝ないうちに、彼女は屋上の彼らのところへ上がり、9 彼らに言った。「主がこの地をあなたがたに与えておられること、私たちがあなたがたに対する恐怖に襲われていること、そして、この地の住民がみな、あなたがたのために震えおののいていることを、私はよく知っています。10 あなたがたがエジプトから出て来たとき、主があなたがたのために葦の海の水を涸らされたこと、そして、あなたがたが、ヨルダンの川向こうにいたアモリ人の二人の王シホンとオグにしたこと、二人を聖絶したことを私たちは聞いたからです。11 私たちは、それを聞いたとき心が萎えて、あなたがたのために、だれもが気力を失ってしまいました。あなたがたの神、主は、上は天において、下は地において、神であられるからです。12 今、主にかけて私に誓ってください。私はあなたがたに誠意を尽くしたのですから、あなたがたもまた、私の父の家に誠意を尽くし、私に確かなしるしを与え、13 私の父、母、兄弟、姉妹、また、これに属するものをすべて生かして、私たちのいのちを死から救い出す、と誓ってください。」

 

9節には、「私は知っています」とあります。また、10節にも、「私たちは聞いているからです」とあります。彼女が知っていたこと、聞いていたことはどんなことだったのでしょうか。それは、イスラエルの民がエジプトから出てきたとき、主が葦の海の水を涸らされたことや、エモリ人のふたりの王シホンとオグを打ち破ったこと、そしてパレスチナの地を次々と制覇してきたということです。彼女はそれらのことを聞いたとき、このイスラエルの民の背後には偉大な神が共におられ、行く手を切り拓いておられるのだと直感したのです。そして、このイスラエルの民の信じる神、主(ヤハウェ)こそまことの神であり、この神に信頼するなら間違いないと信じたのです。9~12節までには「主」という言葉が4回も使われています。これはヘブル語で「ヤハウェ」となっています。すなわち、彼女はここで「ヤハウェ」という主なる神の御名を呼ぶことによって、自分の信仰を告白していたのです。

 

それに対して二人の斥候は何と言いましたか。14節です。「二人は彼女に言った。「私たちはあなたがたに自分のいのちをかけて誓う。あなたがたが私たちのことをだれにも告げないなら、主が私たちにこの地を与えてくださるとき、あなたに誠意と真実を尽くそう。」

 

私たちは、ここに慰めを受けます。彼女は遊女という身分でありながらも、この信仰のゆえに救いを受けることができたのです。彼女が救われたのは彼女が善人だからではなく、このイスラエルの主、ヤハウェなる神を信じたからです。それは私たちも同じです。私たちもこの遊女ように神から遠く離れていた者であり、汚れた者にすぎませんが、イエス・キリストを信じる信仰によって救われるのです。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる」のです。

 

Ⅱ.赤いひも(15-20)

 

次に、15~20節までをご覧ください。「15 そこで、ラハブは綱で窓から彼らをつり降ろした。彼女の家は城壁に建て込まれていて、彼女はその城壁の中に住んでいた。16 彼女は二人に言った。「山地の方へ行ってください。追っ手たちがあなたがたに出くわすといけませんから。彼らが引き揚げるまで、三日間そこに身を隠していてください。その後で、あなたがたが行く道を行かれたらよいでしょう。」17 二人は彼女に言った。「もしこのようにあなたが行わないなら、あなたが私たちに誓わせた、あなたへのこの誓いから私たちは解かれます。18 見なさい、私たちはこの地に入って来ます。私たちをつり降ろした窓に、この赤いひもを結び付けておきなさい。あなたの父、母、兄弟、そして、あなたの一族全員をあなたの家に集めておきなさい。19 あなたの家の戸口から外に出る者がいれば、その人の血はその人自身の頭上に降りかかり、私たちに罪はありません。しかし、あなたと一緒に家の中にいる者のだれにでも手が下されたなら、その人の血は私たちの頭上に降りかかります。20 だが、もしあなたが私たちの、このことをだれかに告げるなら、あなたが私たちに誓わせた、あなたへの誓いから私たちは解かれます。」」

 

そこで、ラハブは綱で窓から彼らをつり降ろしました。そして、山地の方へ行き、そこで彼らが引き揚げるまで、三日間そこに身を隠しているようにと言いました。二人はそのことばの通りに山地へと逃れますが、その時、彼らが誓ったしるしに、ラハブが彼らを綱でつり降ろした窓に赤いひもを結びつけておくようにと言いました。その家に彼女の父と母、兄弟、また、父の家族を全部、集めておかなければならないというのです。そうすれば、彼らがエリコを占領した時に、そのしるしを見て、その家だけは滅ぼさないためです。

 

かつて、これと似たような出来事がありました。そうです、過越の祭りです。出エジプト12:13には、イスラエルがエジプトから出て行くとき、神はエジプトの初子という初子をみな滅ぼすと言われました。ただ家の門柱とかもいに小羊の血が塗られた家は、神のさばきが過ぎ越していき災いから免れました。この赤いひもは、過越しの小羊の血と同じ、イエス・キリストの贖いの血潮の象徴だったのです。ラハブは遊女でしたが、そんな遊女でもこの小羊の血によって救われるのです。私たちを神のさばきから救うのは、この小羊の血を信じる信仰によるのです。私たちがどのようなものであるかは関係ありません。ただキリストを信じ、その血が塗られているかどうかが問われるのです。

 

ヘブル人への手紙11章31節に、このラハブの信仰について次のように記されてあります。「信仰によって、遊女ラハブは、偵察に来た人たちを穏やかに受け入れたので、不従順な人たちといっしょに滅びることを免れました。」すなわち、ラハブは信仰によって生きたのです。それゆえに彼女は、遊女でありながらも不従順な人たちといっしょに滅びることを免れることができました。神のさばきから免れる唯一の道は、赤いひもを結び付けること、すなわち、神の小羊であられるキリストの贖いを信じることなのです。

 

ここに、クリスチャンとはどのような者なのかがはっきりと描かれています。それは高潔な人であるとか、立派な人、教養のある人、美徳に満ちた人ではありません。クリスチャンというのは、ただ信仰によって神の恵みと救いを受けている人のことなのです。でもちょっと待ってください。新約聖書にはこのラハブのことについてもう一か所に引用されていて、そこには彼女が行いによって救われたとも言われています。ヤコブ2:25です。「同様に、遊女ラハブも、使者たちを招き入れ、別の道から送り出したため、その行いによって義と認められたではありませんか。」どういうことでしょうか。

ここでは特に人は行いによって義と認められるのであって、信仰だけによるのではないということの例として引用されています。これはどういうことかというと、ちょうど今礼拝でもお話ししているように、彼女がその行いによって義と認められたということではなく、彼女は生きた本当の信仰があったので、自分の命の危険を冒してもイスラエルの使者たちを招き入れ、招き入れただけでなく、別の道から送り出すことができたということです。そうした信仰には、こうした行いが伴うということです。本物の信仰にはこうした行いが伴うのです。

 

つまり、私たちは神の恵みによって、イエス・キリストを信じる信仰によってのみ救われるのです。そこには、その人がどんな人であるかとか、どんな仕事をしていたかとか、どんな性格であるかとか、どんなことをしたかといったことは全く関係ありません。ただ神の一方的な恵みであるイエス・キリストを救い主として信じて受け入れたかどうかが問われるのです。もしイエス様を信じるなら、たとえ「遊女」という不名誉な肩書であっても、たとえ異邦人として神から遠く離れていた人でも、だれでも救われ、神の祝福を受け継ぐ者とさせていただくことができるのです。そして、そのように救い主につながった本物の信仰には、そうした行いが伴ってくるのであって、その逆ではありません。

 

Ⅲ.ラハブの信仰(21-24)

 

さて、二人の斥候からそのような提示を受けてラハブは、どうしたでしょうか。21節から終わりまでをご覧ください。「21 彼女は「おことばどおりにしましょう」と言い、二人を送り出した。彼らは去り、彼女は窓に赤いひもを結んだ。22 彼らはそこを去って山地の方へ行き、追っ手たちが引き揚げるまで、三日そこにとどまった。追っ手たちは道中くまなく捜したが、彼らは見つからなかった。23 二人は帰途についた。山地から下り、川を渡り、ヌンの子ヨシュアのところに来て、その身に起こったことをことごとく彼に話した。24 彼らはヨシュアに言った。「主はあの地をことごとく私たちの手にお与えになりました。確かに、あの地の住民はみな、私たちのゆえに震えおののいています。」」

 

ラハブは、二人のことばに対して「おことばどおりにいたしましょう。」と答えました。これは簡単なことのようですが難しいことです。皆さんがそのように言われたらどのように答えたでしょうか。そんなことしていったい何になるんですか、もっと他にすることはないんですか、たとえば、地下に隠れ家を作ってそこに隠れるとか、ありったけのお金を出して命拾いするとか、そういうことならわかりますが、つり降ろした窓に赤いひもを結ぶなんてそんな簡単なことで大丈夫なんですかと言いたくなります。でも救いは単純です。救いはただ神が仰せになられたことに対して、「おことばどおりにします」と応答することなのです。よく聖書を学んでおられる方が「私はまだバプテスマを受けられません」というようなことを言われます。「どうしてですか」と聞くと、「まだ聖書を全部学んでいないからです、せめて新約聖書の半分くらいは読まないとだめでしょう」と言うのです。確かに聖書を学ぶことは大切ですが、全部学ばないと救われないということではありません。聖書が示している救いの御業、キリストの十字架と復活が私のためであり、イエスこそ私の救い主であり、人生の主として信じて受け入れるなら、救われるのです。

 

ラハブのように応答した人が、聖書の他の箇所にも見られます。イエスの母マリヤです。彼女も主の使いから、「あなたはみごもって男の子を産みます」と告げられたとき、「どうしてそのようなことになりえましょう。私はまだ男の人を知りませんのに。」と答えますが、それが神の聖霊によるとわかると、「どうぞ、あなたのおことばどおりにこの身になりますように。」と言って、神のみことばを受け入れました。神の救いは自分の頭では理解できないことでも、聖書が神のことばであると信じ、聖書が言われることをそのまま受け入れることから始まります。そのような人は神から大いなる祝福を受けるのです。

それは、このマリヤもそうですが、ラハブもイエス・キリストの系図の中に記されていることからもわかります。マタイの福音書1章の救い主の系図を見ると、彼女の名が連なっていることがわかります(マタイ1:5)。異邦人でありながら、しかも遊女という肩書きであるにもかかわらず、神の恵みに対して信仰をもって応答したことによって、彼女は救い主の系図の中に組み込まれるまでに祝福されたのです。私たちも神の恵みを受けるにはあまりにも汚れた者ですが、主の恵みに信頼して、神の救いイエス・キリストを信じて受け入れ、この方と深く結びつけられることによって、神の恵みを受ける者とさせていただきましょう。

ヨシュア記1章

聖書箇所:ヨシュア記1章

 

きょうからヨシュア記に入ります。私たちは、これまでモーセ五書から学んできました。創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、そして申命記です。これらはみなモーセによって書かれたものであり、イスラエル人の信仰生活の土台となる書物です。そのモーセが死に、今新しくイスラエルの指導者が立てられます。それがヨシュアです。このヨシュア記には、イスラエル人がカナンに住む諸民族を武力で制圧し、約束の地を征服していく歴史が記されています。ヨシュア記は、伝統的には主としてヨシュアが書き(ヨシュア24:26)、彼の死後の記事をアロンの子エルアザルとエルアザルの子ピネハスが書いたとされています。ヨシュアは、どのようにカナンの地を征服していったのか、ご一緒に見てまいりましょう。

 

 Ⅰ.ヨルダン川を渡れ(1-9)

 

 まず1~9節までをご覧ください。「主のしもべモーセの死後、主はモーセの従者、ヌンの子ヨシュアに告げられた。2 「わたしのしもべモーセは死んだ。今、あなたとこの民はみな、立ってこのヨルダン川を渡り、わたしがイスラエルの子らに与えようとしている地に行け。3 わたしがモーセに約束したとおり、あなたがたが足の裏で踏む場所はことごとく、すでにあなたがたに与えている。4 あなたがたの領土は荒野からあのレバノン、そしてあの大河ユーフラテス川まで、ヒッタイト人の全土、日の入る方の大海までとなる。5 あなたの一生の間、だれ一人としてあなたの前に立ちはだかる者はいない。わたしはモーセとともにいたように、あなたとともにいる。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。6 強くあれ。雄々しくあれ。あなたはわたしが父祖たちに与えると誓った地を、この民に受け継がせなければならないからだ。7 ただ強くあれ。雄々しくあれ。わたしのしもべモーセがあなたに命じた律法のすべてを守り行うためである。これを離れて、右にも左にもそれてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたが栄えるためである。8 このみおしえの書をあなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさめ。そのうちに記されていることすべてを守り行うためである。そのとき、あなたは自分がすることで繁栄し、そのとき、あなたは栄えるからである。9 わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、主があなたとともにおられるのだから。」」

 

1節には、「モーセの従者、ヌンの子ヨシュア」とあります。彼は、偉大な先達者モーセの後継者であるということです。すぐれた人物の後に続く、いうならば「二番煎じ」です。ここには、その偉大な神のしもベモーセが死んだということが繰り返して書かれてあります。どういうことでしょうか。先達者が偉大な人物であればあるほどその後を継ぐ者のプレッシャーは大きいものです。しかし、そのモーセは死にました。ヨシュアにはモーセとは違う、彼自身に与えられた使命を実現してくことが求められていたのです。

 

その使命とは何でしょうか。それはイスラエルの民を約束の地に導き入れることでした。モーセは偉大な指導者でしたが、彼らをその地に導き入れることができませんでした。ヨシュアにはその使命が与えられていたのです。そしてそれはまた、律法ではなく福音によって約束を受けることを象徴していました。というのは、モーセは律法の代表者でしたが、そのモーセは死んだからです。モーセはイスラエルの民を約束の地に導くことができませんでした。約束の地に導くことができたのはヨシュアです。ヨシュアとはギリシャ語で「イエス」です。そうです、約束の地に導くのは律法ではなくイエスご自身であり、イエスを通してなされた十字架と復活という神の御業を信じる信仰によってなのです。

 

そのヨシュアに対して主が語られたことは、「今、あなたとこの民はみな、立ってこのヨルダン川を渡り、わたしがイスラエルの子らに与えようとしている地に行け。3 わたしがモーセに約束したとおり、あなたがたが足の裏で踏む場所はことごとく、すでにあなたがたに与えている。」ということでした。

ここで重要なことは、「わたしがイスラエルの人らに与えようとしている地に行け」ということばです。また、「あなたがたが足の裏で踏む所はことごとく、すでにあなたがたに与えている」ということばです。この「与えようとしている」とか「与えている」という言葉は完了形になっています。つまり、これは確かにこれから先のこと、未来の事柄ではありますが、神にとってはもう既に完了していることなのです。確実に与えられているということです。信仰の内に既にそのことが完了していることを表わすために、未来のことであっても完了形で書かれているのです。神の約束が与えられたなら、それはもうすでに実現しているも同然のことなのです。

 

それと同時に、2節には、「今、あなたとこのすべての民はみな、立ってこのヨルダン川を渡り」とあります。これは、神の約束の実現の前には、ヨルダン川を渡らなければならないということが示しています。つまり、神の約束が与えられたからといって、何の苦労もなく、自動的に与えられるわけではないということです。むしろその約束の実現の前には困難と試練が横たわっており、それを乗り越える信仰が求められているのです。すなわち、このヨルダン川を渡った時に初めて約束のものを得ることができるということです。ヨルダン川を渡らずして、ヨシュアはあのカナンの地に入ることはできませんでした。ヨルダン川という試練と困難を経て、足の裏で踏むという信仰の決断を経てこそ、彼はカナンの地に入って行くことができたのです。これが霊的法則です。ですから、私たちはすばらしい主の約束の実現のために、ヨルダン川を渡ることを臆してはならないのです。私たちの前にふさがるそのヨルダン川を信仰と勇気をもって渡って行くならば、大きな神の祝福を受けることができるのです。

 

5節をご覧ください。ここには、「あなたの一生の間、だれ一人としてあなたの前に立ちはだかる者はいない。わたしはモーセとともにいたように、あなたとともにいる。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。」とあります。ここには、神がともにいるという約束が語られています。信仰を持ってヨルダン川を渡って行こうとしてもやはり恐れが生じます。しかし、この戦いは信仰の戦いであって、自分の力で敵に立ち向かっていくものではありません。主はモーセとともにいたように、ヨシュアとともにいると約束してくださいました。主がともにおられるなら、だれひとりとして彼の前に立ちはだかる者はいません。主の圧倒的な力で勝利することができるのです。

 

それゆえ、主はこう言われるのです。「強くあれ。雄々しくあれ。あなたはわたしが父祖たちに与えると誓った地を、この民に受け継がせなければならないからだ。7 ただ強くあれ。雄々しくあれ。わたしのしもべモーセがあなたに命じた律法のすべてを守り行うためである。これを離れて、右にも左にもそれてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたが栄えるためである。8 このみおしえの書をあなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさめ。そのうちに記されていることすべてを守り行うためである。そのとき、あなたは自分がすることで繁栄し、そのとき、あなたは栄えるからである。9 わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、主があなたとともにおられるのだから。」(6-9)

 

ここで主はヨシュアに、「強くあれ。雄々しくあれ。」と同じことを三度繰り返しています。なぜでしょうか。ある聖書学者はこう分析しています。ヨシュアは年齢が若く、したがってモーセほどの実力がなかったので、イスラエルの民が自分に従ってくれるかどうか非常に恐れていた。それで主はこれを三度も語って励ます必要があったのだと。もちろん、ヨシュアのこれから先に起こることを考えると、主がそのように言って励ます必要があったのは確かですが、むしろ、主がこのように言われたのは、これからのヨシュアの生涯が戦いの連続であるということをご存知であられたからです。ですから何度も繰り返して「強くあれ。雄々しくあれ。」と語る必要があったのです。確かに荒野においてヨシュアはモーセとともに戦いました。しかしそのモーセは死んだのです。モーセが死んだ今、自分一人で戦わなければならないとしたら、頼るべきものは主なる神だけです。神に聞き従いつつ、自分自身が先頭に立って様々な困難と闘っていかなければならないのです。そんなヨシュアにとって、「わたしはあなたとともにいる」という約束の言葉はどれほど力強かったことかと思います。確かにヨシュアの生涯は戦いの連続でした。しかし、共にいましたもう主の導きの中で、勝利を勝ち取ることができたのです。

 

これは私たちの信仰の生涯も同じです。それは戦いの連続であり、激しい戦いを通らなければならないことがあります。しかし主はそのような時にも共にいて、勝利を与えてくださいます。それが私たちの信仰生活です。主イエスの十字架は私たちの罪の赦しのためです。しかしそれ以上に十字架は悪魔に対する勝利の力であり、悪魔の罠をも勝利に転換させる大いなる力なのです。この十字架の信仰のゆえに、どんな戦いにも勝利することができるのです。一時的には敗北と見えるようなことがあったとしても、私たちにはやがて必ず勝利するのです。なぜなら、十字架においてすでに主が勝利をとってくださったからです。私たちは、その勝利の陣営にいるのです。

 

クリスチャンは、信仰をいただいたからといっても戦いが無くなるというわけではありません。問題や試練、困難がなくなるわけではないのです。この世に住む以上常に戦いの連続であり、そのような人生を歩まざるを得ませんが、しかし感謝なことは、私たちは勝利が確実な戦いを戦っているということです。小手先ではもしかすると敗北しているように見えるかもしれませんが、大局的には最も重要な所では既に私たちは勝利しているのです。

 

アラン・レッドパスという霊的指導者はこのように言いました。「クリスチャンは勝利に向かって努力するのではなく、勝利によって働き続ける者なのです。」そうです。私たちは勝利のために、勝利に向かって懸命に戦う者ではなく、もう既に与えられている勝利をもって、勝利の中を戦い続けていくものなのです。それゆえに、その勝利の信仰をいただいて、大胆に信仰と勇気をもって人生を歩んでいきたいものです。

 

Ⅱ.食料を準備しなさい(10-15)

 

次に10~15節までをご覧ください。「10 ヨシュアは民のつかさたちに命じた。11 「宿営の中を巡って、民に命じなさい。『食糧を準備しなさい。三日のうちに、あなたがたはこのヨルダン川を渡るからだ。あなたがたの神、主があなたがたに与えて所有させようとしておられる地を占領するために、あなたがたは進むのだ。』」12 その一方で、ルベン人、ガド人、およびマナセの半部族にヨシュアは言った。13 「主のしもべモーセがあなたがたに命じて、『あなたがたの神、主はあなたがたに安息を与え、この地を与えようとしておられる』と言ったことばを思い出しなさい。14 あなたがたの妻子たちと家畜は、モーセがあなたがたに与えた、このヨルダンの川向こうにとどまりなさい。しかし、あなたがた勇士はみな、隊列を組み、あなたがたの兄弟たちより先に渡って行って、彼らを助けなければならない。15 主があなたがたの兄弟たちにも、あなたがたと同様に安息を与え、彼らもあなたがたの神、主が与えようとしておられる地を所有したら、あなたがたは【主】のしもべモーセがあなたがたに与えた、このヨルダンの川向こう、日の出る方にある自分たちの所有の地に帰り、それを所有することができる。」」

 

ヨシュアは民のつかさたちに、「食料の準備をしなさい」と命じました。それはもう三日のうちに、ヨルダン川を渡って、神が所有させようとしておられる地を占領するために、進んで行こうとしていたからです。これは、ある意味で、それ以前彼らがイスラエルの荒野で天からのマナとうずらを食べたという出来事と対照的に語られています。以前は、一方的な神の恩寵によって上から与えられる食べ物によって彼らは生きてきました。しかし、これからは自分の手によって食物を得るようにと命じられているのです。つまり、父なる神に対するある種の甘えや依存心から脱却して、自分自身の手によって食べ物を獲得しなさいというのです。

 

いったいどのようにして食料を準備したらいいのでしょうか。12~15節までのところには、その一つのことが示されています。ここでヨシュアは、ルベン人、ガド人、およびマナセの半部族に、戦いに参加するようにと命じています。覚えていますか、ヨルダン川の東岸、エモリ人が住んでいたところは、すでにモーセによって占領していました。そこにルベン族、ガド族、そしてマナセの半部族が、ここを所有地にしたいと願い出ました。モーセは初め怒りましたが、彼らのうち成年男子が、イスラエルとともにヨルダン川を渡り、ともに戦うと申し出たので、モーセはそれを許し、彼らにその地を相続させたのです。それで今、彼らが約束したように、彼らに民の先頭に立って戦うようにと命じているのです。

 

これらの諸部族は、すでにヨルダン川の東側を所有し定住していたので、わざわざヨルダン川を渡って戦う必要はありませんでした。確かにかつて東側を所有するにあたり勢い余ってそのように宣言したかもしれませんが、今では戦いに参加するという意欲は失われていたのでしょう。そんな彼らに対して、彼らも立ち上がって戦いに参加するようにと命じられているのです。なぜなら、一つでも欠けることがあれば戦いに勝つことができないからです。彼らが一つとなって戦うところに意味があります。そこに神の力が発揮されるからです。その中には、全面的に参加する者もいれば、部分的に参加する者もいたでしょう。また最前線で戦う者もいれば、後方で支援する者もいたに違いありません。しかし、それがどのような形であっても、各々が皆同じように戦略的には尊い存在なのであって、そうした仲間が一つとなって戦うことによって神の力が溢れるのです。

 

Ⅲ.イスラエル人の応答(16-18)

 

次に16~18節をご覧ください。「16 彼らはヨシュアに答えた。「あなたが私たちに命じたことは、何でも行います。あなたが遣わすところには、どこでも参ります。17 私たちは、あらゆる点でモーセに聞き従ったように、あなたに聞き従います。どうかあなたの神、主が、モーセとともにおられたように、あなたとともにおられますように。18 あなたの命令に逆らい、あなたが私たちに命じることばに聞き従わない者はみな、殺されなければなりません。あなたは、ただ強く雄々しくあってください。」」

 

それに対してイスラエルの民はどのように応答したでしょうか。彼らは、「あなたが私たちに命じたことは、何でも行います。あなたが遣わすところには、どこでも参ります。私たちは、あらゆる点でモーセに聞き従ったように、あなたに聞き従います。」と言いました。ものすごい力を感じますね。

 

でも、彼らはただヨシュアに従いますと言ったのではありません。彼らはヨシュアにあることを求めました。それは、「あなたの神、主が、モーセとともにおられたように、あなたとともにおられますように。」ということです。自分たちはモーセに従ったようにヨシュアにも従うので、ヨシュアよ、あなたはただ強く、雄々しくあってほしいと言ったのです。これは指導者が持つべき要素です。つまり、敵との戦いのために指導者は強く、雄々しくなければならないということです。指導者にとって誠実であることは重要なことですが、それと同時に強く、雄々しくあることが求められます。やさしく親切で、思いやりがあることは大切ですが、それと同時に強く、雄々しくあることが必要なのです。特に戦いにあっては、その指導者の強さが勝敗を決定するといっても過言ではありません。

 

いったいその強さはどこから来るのでしょうか。第一にそれは、生まれながらのものではなく神から与えられたものでした。5節には、「わたしはモーセとともにいたように、あなたとともにいる」とあります。主がともにおられるということ、主の臨在こそがヨシュアの強さの源でした。

 

第二の理由は、彼が明確な召命観を持っていたことです。彼は主から「わたしがイスラエルに与えようとしている地に行け。」(2)と、明確な使命が与えられていました。この召命が彼を支え、彼を強くしていたのです。

私はよく牧師に必要なのは何ですかと尋ねられることがありますが、それに対して迷うことなく「召命です」と答えます。神が自分を選び、この務めに任じてくださった。自分の願いではなく、神が目的をもって自分を用いようと召してくださったということが明確であれば、どんな問題も乗り越えることができるからです。ヨシュアはこの召命を持っていたので、強く、雄々しくあることができました。自分がこの務めに資格があるかないかとか、適任であるかどうかということは関係ありません。それよりも、自分がその目的のために召されているのかどうか、神がそれをするようにと自分に命じておられるのかどうかが重要なのです。それは牧師に限ったことではありません。どんな小さな働きでも主の働き人に求められているのは、主からの召しなのです。たとえ自分に力がなくとも、弱さや欠点を持っていようとも、私たちは強くあることができるのです。

 

ヨシュアが強くあることができた第三の理由は、彼が神の約束の言葉に信頼していたからです。彼には神の約束の言葉が与えられていたので、いかなることがあっても失望しませんでした。主なる神は約束されたことを守られる方であると信じていたからです。それゆえ、神はヨシュアに7~8節で律法を守り行うこと、これを離れて右にも左にもそれてはならないこと、この律法の書を口から離さず昼も夜も口ずさまなければならない、と命じられたのです。そうです、ヨシュアの強さはこの神のことばに信頼することからくる確信だったのです。それは私たちも同じです。私たちも神のみことばに信頼し、主が約束してくださったことは必ず実現すると信じ切るなら、主の強さと確信がもたらされるのです。

 

私たちもヨシュアのように神の強さをいただくために、神の霊を宿し、神からの召命を確認しながら、神の約束に信頼するものでありたいと思います。そして、ヨシュアが主の力によってイスラエルを約束の地へと導いていったように、信仰によって前進していきたいと思います。

民数記36章

いよいよ民数記の最後の章からの学びとなりました。きょうは民数記36章から学びます。まず1~4節までをご覧ください。

Ⅰ.ヨセフ族の訴え(1-4)

 

「1 ヨセフ族の一つの氏族、マナセの子マキルの子ギルアデの氏族に属する一族のかしらたちが進み出て、モーセと、イスラエルの子らの一族のかしらである家長たちの前でこう語った。

2 「主は、くじによってあの地をイスラエルの子らに相続地として与えるように、あなたに命じられました。そしてまた、私たちの親類ツェロフハデの相続地を彼の娘たちに与えるように、あなたは主によって命じられています。3 もし彼女たちが、イスラエルの子らのうちのほかの部族の息子に嫁いだなら、彼女たちの相続地は、私たちの先祖の相続地から差し引かれて、彼女たちが嫁ぐ部族の相続地に加えられるでしょう。その結果、私たちが相続する割り当て地は減ることになります。4 イスラエルの子らにヨベルの年が来れば、彼女たちの相続地は、彼女たちが嫁ぐ部族の相続地に加えられ、彼女たちの相続地は、私たちの先祖の部族の相続地から取り去られることになります。」」

ここには、マナセ族の一つの氏族のかしらたちが進み出て、モーセとイスラエルの子らの一族のかしらである家長たちが進み出て、モーセにある訴えを起こしたとあります。どのような訴えでしょうか。その訴えは、マナセ族のツェロフハデの娘たちが、他の部族の人と結婚して嫁いで行ったなら、その土地はその部族の土地に加えられるため、自分たちの相続地が減ってしまうことになるというのです。

思い出してください。マナセ族の中に、モーセに申し出た女の人たちがいました。それがツェロフハデの5人の娘たちです。彼女たちは男の兄弟がいなかったので、父の名をもつ相続地がなかったのです。それをモーセに訴えると、モーセはこの問題を神のところへ持って行き、祈りました。すると神は、彼女たちの訴えはもっともだと、彼女たちにも父の相続の所有地を与えるようにと言われたのです(27章)。しかし、折角与えられた相続地でも、彼女たちが他の部族の人たちのところに嫁いだなら、その割り当て地はその部族のものとなり、結果として、マナセ族の相続地が減ってしまうことになります。そこでマナセ族のかしらたちがやって来て、モーセに訴えたのです。

 

Ⅱ.主のみこころ(5-9)

そのことに対する主の答えはどのようなものだったでしょうか。5~9節までをご覧ください。「5 そこでモーセは、主の命により、イスラエルの子らに命じた。「ヨセフ部族の訴えはもっともである。6 主がツェロフハデの娘たちについて命じられたことは次のとおりである。『彼女たちは、自分が良いと思う人に嫁いでよい。ただし、彼女たちの父の部族に属する氏族に嫁がなければならない。7 イスラエルの子らの相続地は、部族から部族に移してはならない。イスラエルの子らは、それぞれその父祖の部族の相続地を堅く守らなければならないからである。8 イスラエルの子らの部族のうち、相続地を受け継ぐ娘はみな、その父の部族に属する氏族の一人に嫁がなければならない。イスラエルの子らが、それぞれ、その父祖の相続地を受け継ぐようにするためである。9 このように、相続地は、部族からほかの部族に移してはならない。イスラエルの子らの部族は、それぞれ、自分たちの相続地を堅く守らなければならないからである。』」」

  主は、このヨセフ部族の訴えはもっともであると言い、彼女たちは父の部族に属する氏族、すなわち、ヨセフ族の人たちのところにとつがなければならないと言いました。なぜでしょうか。なぜなら、イスラエル人はおのおの父祖の部族の相続地を堅く守らなければならないからです。神から与えられた相続地は、他の部族へ移してはならなかったのです。イスラエルの各部族は、おのおのその相続地を堅く守らなければなりませんでした。

これはどういうことでしょうか。いったいなぜ神はこのように命じられたのでしょうか。そもそもこのことがなぜ民数記の最後に記されてあるのでしょうか。私たちにどんなことを教えようとしているのでしょうか。それは、私たちクリスチャンに与えられた相続地も変わらないということです。それは不変であり、不動なものなのです。私たちの行いにかかわらず、神が私たちに与えてくださった相続地はいつまでも変わることがありません。ペテロはこう言いました。「また、朽ちることも汚れることも、消えて行くこともない資産を受け継ぐようにしてくださいました。これはあなたがたのために、天にたくわえられているのです。」(Ⅰペテロ1:4)

私たちに与えられている相続地は、朽ちることも、汚れることも、消えていくこともないものです。それが天にたくわえられているのです。そして、やがてそのような資産を受け継ぐようになります。そのことを知っていれば、たとえ今、しばらくの間、さまざまな試練の中で、悲しまなければならないことがあっても、喜ぶことができます。たましいの救い、永遠のいのちを得ているからです。これはすばらしい約束ではないでしょうか。

 また、ここには、「イスラエル人は、おのおのその相続地を堅く守らなければならないからである。」ということが強調されています。ということは、私たちが守らなければならない相続地があるということです。私たちには神からすばらしい相続地が与えられているにもかかわらず、いろいろなことでそれを失ってしまうことがあります。その一つが試練です。私たちはこの地上にあってさまざまに試練にあうたびに信仰が試されることがあります。しかし、どんなことがあっても、神から与えられた相続地を堅く守らなければならないのです。

Ⅲ.ツァロフハデの娘たちの応答(10-13)

さて、このように語られた主のことばに対して、ツァロフハデの5人の娘たちはどのように応答したでしょうか。10節から13節までをご覧ください。「10 ツェロフハデの娘たちは、主がモーセに命じられたとおりに行った。11 ツェロフハデの娘たち、マフラ、ティルツァ、ホグラ、ミルカおよびノアは、おじの息子たちに嫁いだ。12 彼女たちは、ヨセフの子マナセの子孫の氏族に嫁いだので、彼女たちの相続地は、彼女たちの父の氏族の部族に残った。13 これらは、エリコをのぞむヨルダン川のほとりのモアブの草原で、主がモーセを通してイスラエルの子らに命じられた命令と定めである。」

ツァロフハデの娘たちは、主がモーセに命じられたとおりに行いました。彼女たちは全員おじの息子たち、すなわち、従兄弟のところに嫁ぎました。すごいですね、女性にとって結婚は人生にとって最も重要な出来事かと思いますが、彼女たちはそれをすべて主にゆだねたのです。主が命じられた通り、父の部族に属する氏族に嫁ぎました。そのようにして、彼女たちは自分たちの相続地を父の氏族の部族に残したのです。

「これらは、エリコに近いヨルダンのほとりのモアブの草原で、主がモーセを通してイスラエル人に命じた命令と定めである。」

これらのことが、エリコに近いモアブの草原で、主がモーセを通してイスラエル人に命じられたことです。特に民数記の26章からは、イスラエルが約束の地に入ってからどうあるべきなのかについて語られてきましたが、それは私たちの信仰生活そのものでもあります。私たちは神の恵みにより、イエス・キリストを信じる信仰によって救いの中に入れられました。神の相続地に入れさせていただいたのです。そこでは堅く守らなければならないものがたくさんあります。神の相続を受けたからもう大丈夫というのではなく、神の相続地を受けたからこそそれを堅く守り、神のみことばに従順に聞き従う者でなければならないのです。それが神の恵みによって救われた者としてふさわしい応答なのです。私たちも、神の御言葉を堅く守り、神が約束してくださった相続地に入れさせていただきましょう。

民数記35章

きょうは民数記35章から学びます。

 

Ⅰ.レビ人の相続地(1-8)

 

まず、1~8節をご覧ください。「1 エリコをのぞむヨルダン川のほとりのモアブの草原で、主はモーセに告げられた。2 「イスラエルの子らに命じ、その所有となる相続地のうちから、居住のための町々をレビ人に与えよ。また、その町々の周りの放牧地はレビ人に与えなければならない。3 その町々は彼らが住むためのものであり、その放牧地は彼らの家畜、群れ、そしてすべての動物のためのものである。4 あなたがたがレビ人に与える町々の放牧地は、町の城壁から外側に向かって周囲一千キュビトである。5 あなたがたは、町の外側に、町を真ん中として東側に二千キュビト、南側に二千キュビト、西側に二千キュビト、北側に二千キュビトを測れ。これが彼らの町々の放牧地となる。6 レビ人に与える町々については、人を殺した者を逃れさせる六つの逃れの町がなければならない。また、このほかに、四十二の町を与えなければならない。7 レビ人に与える町は、全部で四十八の町で、放牧地付きである。8 あなたがたがイスラエルの子らの所有地のうちから与える町々は、大きい部族からは多く、小さい部族からは少なくしなければならない。それぞれ自分が受け継いだ相続地の大きさに応じて、自分の町々の一部をレビ人に与えなければならない。」」

 

ここには、レビ人が受ける相続地について記されてあります。イスラエルの12部族には相続地が割り当てられましたが、レビ人にはありませんでした。それは18:20にあるように、主ご自身が彼らの相続地であったからです。それで主はモーセを通して、レビ人が住むための町々、また、彼らの家畜の群れや、すべての獣のための放牧地付の48の町を、イスラエルの所有地のうちからレビ人に与えるようにと命じられたのです。

 

彼らに与えられる町と放牧地は、町の城壁から外側に、回り1000キュビトです。1キュビトは約44センチなので、1000キュビトは約450メートルになります。5節がどのような意味なのかよくわかりませんが、これが4節の言い換えであるとすると、以下のように、町自体の城壁の幅+その外側に1000キュビトということになります。

 

すべて町とその周囲の放牧地がセットになっていました。

 

ヨシュア記21章を見ると、興味深いことは、レビ人の町はイスラエル12部族全体に散らされるような形で置かれたことがわかります。これはどういうことかというと、そのようにレビ人がイスラエル全体に散らされることによって、彼らが主に贖われた主の民であることを絶えず思い起こさせようとしたのです。このことからも、主が、イスラエル全体が祭司の国、つまり神ご自身の国であることを示しておられたのです。

 

6~8節をご覧ください。このレビ人に与える町々については、以下のように、人を殺した者を逃れさせるための六つの逃れの町を設けなければなりませんでした。この逃れの町については、この後で説明したいと思います。ですから、レビ人に与える町は、以下のように全部で48の町で、放牧地付、そこに6つの逃れの町がありました。

Ⅱ.逃れの町(6-15)

 

次に9~15節までをご覧ください。「9主はモーセに告げられた。10 「イスラエルの子らに告げ、彼らに言え。ヨルダン川を渡ってカナンの地に入るとき、11 あなたがたは町々を定めて、自分たちのために逃れの町とし、誤って人を打ち殺してしまった殺人者がそこに逃れることができるようにしなければならない。12 この町々は、復讐する者からあなたがたが逃れる場所となる。殺人者が、さばきのために会衆の前に立たないうちに死ぬことのないようにするためである。13 あなたがたが与えるべき町は六つの逃れの町で、それらは、あなたがたのためのものである。14 このヨルダンの川向こうに三つの町を、カナンの地に三つの町を与えて、逃れの町としなければならない。15 イスラエルの子ら、または彼らの間に在住している寄留者のために、これら六つの町は逃れの場所となる。すべて誤って人を打ち殺してしまった者が、そこに逃れるためである。」

 

逃れの町についての説明です。この逃れの町は、誤って人を殺した者がそこに逃れることができるためでした。この町々は、彼らが復讐する者から逃れる場所で、殺人者が、さばきのために会衆の前に立つ前に、死ぬことがないようにと定められたものです。律法には、「人を打って死なせた者は、必ず殺されなければならない。」(出21:12)とありますが、その人に殺意がなく、神が御手によって事を起こさせた場合、この逃れの町に逃れるようにしたのです(出21:13)。復讐する者たちは、相手から事情を聞く前に手を下すことがあったので、そういうことがないように、誤って人を殺した者を守る必要があったのです。

 

これらの6つの逃れの町は、ヨルダン川を境として東側の3つの町と西側の3つの町に設けられました。それは、ヨシュア20:7~8によると、以下の町々です。

  • ナフタリの山地・・・ガリラヤの「ケデシュ」
  • エフライムの山地・・「シェケム」
  • ユダ山地・・・「ヘブロン」
  • ルベン族の高地の荒れ野・・「ベツェル」
  • カド・・・ギルアデの「ラモテ」
  • マナセ・・バシャンの「ゴラン」

地図を見てわかるように、それはイスラエル全体に万遍なく置かれました。それは、どこにいてもすぐに、いずれかの町に逃れることができるためです。このように、この逃れの町はイエス・キリストご自身を指し示していたのです。私たちもたとえ罪を犯しても、イエス・キリストのもとに逃れることができます。そして、キリストのもとに逃れる者を、キリストは守ってくださるのです。なぜなら、キリストが代わりに罰を負ってくださったからです。私たちも罪を犯さずには生きていけないものですが、それでもこの逃れの町が用意されていることを覚えて、キリストのもとに逃れる者でありたいと思います。

 

 Ⅲ.殺人者に対する規定(16-34)

 

最後に16~34節をご覧ください。ここには、殺人者に対する規定が記されてあります。まず16~21節までをお読みします。「16 もし鉄の器具で人を打って死なせたなら、その人は殺人者である。その殺人者は必ず殺されなければならない。17 もし、人を殺せるほどの、手に持てる石で人を打って死なせたなら、その人は殺人者である。その殺人者は必ず殺されなければならない。18 あるいは、人を殺せるほどの、片手に持てる木製の器具で人を打って死なせたなら、その人は殺人者である。その殺人者は必ず殺されなければならない。19 血の復讐をする者は、自分でその殺人者を殺してもよい。彼に出くわしたときに、殺してもよい。20 もし、人が憎しみをもって人を突き倒すか、あるいは悪意をもって人に物を投げつけて死なせたなら、21 または、敵意をもって人を手で打って死なせたなら、その打った者は必ず殺されなければならない。その人は殺人者である。その血の復讐をする者がその殺人者に出くわしたときには、彼を殺してもよい。」

 

ここでは、どのような動機で人を殺したのか、不慮の事故であったのか、それとも故意によるものであったのかが問われています。「人がもし鉄の器具で人を打って死なせたら」、それは故意の殺人であって、その人は必ず殺されなければなりませんでした。「人を殺せるほどの石の道具」の場合も同じです。また、「人を殺せるほどの木製の器具で、人を打って死なせた」場合も同じです。それは故意による殺人で、その者は、必ず殺されなければなりませんでした。血の復讐をする者は、自分でその殺人者を殺してもよいし、彼と出会ったときに、彼を殺しても構いませんでした。

 

次に動機です。憎しみや悪意、敵意をもって人を死なせるなら、それは故意の殺人であって、その人は必ず殺されなければなりませんでした。その血の復讐をする者は、彼と出会った時に殺しても構いませんでした。たとえ逃れの町に逃れたとしても、そこから引き連り出して、血の復讐をする者に引き渡すことができました。

 

次に22~29節までをご覧ください。「22 もし敵意もなく突然人を突き倒し、あるいは悪意なしに何か物を投げつけ、23 または、人を死なせるほどの石を、よく見ないで人の上に落としてしまい、それによってその人が死んだなら、しかもその人が自分の敵ではなく、害を加えようとしたわけではないなら、24 会衆は、打ち殺した者と、血の復讐をする者との間を、これらの定めに基づいてさばかなければならない。25 会衆は、その殺人者を血の復讐をする者の手から救い出し、彼を、逃げ込んだその逃れの町に帰してやらなければならない。彼は、聖なる油を注がれた大祭司が死ぬまで、そこにいなければならない。26 もしも、その殺人者が、自分が逃げ込んだ逃れの町の境界から出て行き、27 血の復讐をする者がその逃れの町の境界の外で彼を見つけて、その殺人者を殺すことがあっても、その人には血の責任はない。28 その殺人者は、大祭司が死ぬまでは、逃れの町に住んでいなければならないからである。大祭司の死後に、その殺人者は自分の所有地に帰ることができる。29 これらのことは、あなたがたがどこに住んでも、代々守るべき、あなたがたのさばきの掟となる。」

 

ここでは、過失致死の場合の取り扱いについて語られています。すなわち、もし敵意なく人を突いてしまったり、悪意なしに何か物を投げつけてしまったとか、または気がつかないで、人を死なせるほどの石を人の上に落とし、それによって死なせた場合など、しかもその人が自分の敵でもなく、傷つけようとしたのでなければ、その人をどうするかということです。これは、たとえば、一緒に木こりの仕事をしていて、斧の頭が取れて同僚の頭にぶつかり、死んでしまった、というような場合です。その場合は、会衆が、殺人者とその血の復讐をする者の間に入って、それが故意によるものなのか、過失によるものなのかを前述の規定に従って判断し、もしそれが過失による殺人の場合であれば、彼をその復讐する者の手から救い出し、彼が逃げ込んだその逃れの町に返してやらなければなりませんでした。彼は聖なる油をそそがれた大祭司が死ぬまで、そこにいなければなりませんでした。どういうことでしょうか。確かにそれは意図的なものでなく、偶発的なものであったとしても、血を流したことに対して贖いが求められたということです。大祭司の死は、その在任中に殺された被害者の血を贖うのに十分なものであったからです。

 

なぜ大祭司の死がその贖いのために十分だったのでしょうか。この大祭司はイエス・キリストのことを表しています。すなわち、それはイエス・キリストの死を意味していたのです。イエス・キリストは大いなる大祭司として、全く汚れのないご自分を神にささげ、その死によって世の罪のためのなだめの供え物となられました。ちょうど大祭司の死によって、あやまって人を殺した者の罪が贖われ自分の所有の地に帰ることができたように、私たちの大祭司イエス・キリストの死によって、彼のもとに逃れて来たものたちが罪によって失われた相続地を受けるに足る者とされ、キリストが約束された永遠の住まいに帰ることができるようになるのです。従って、あやまって人を殺した場合は、聖なる油が注がれた大祭司の死まで、自分の家族から離れて、亡命の状態にとどまることが要求されたのです。

 

ですから、もし誤って人を殺した者が自分が逃げ込んだ逃れの町の境界の外に出て行ったなら、血の復讐者が彼を見つけて殺しても、血の復讐者にはその罪は帰せられませんでした。なぜなら、誤って人を殺した者は大祭司が死ぬまでそこ(逃れの町)にとどまっていなければならなかったからです。そこから勝手に出ることは許されませんでした。ただ大祭司の死後は、自分の町に帰ることができました。彼の罪が贖われたからです。

 

次に30~34節までをご覧ください。「30 もしだれかが人を打ち殺したなら、証人たちの証言によってその殺人者を殺す。一人の証人の証言だけで、人を死刑にすることがあってはならない。31 あなたがたは、殺人者のいのちのために贖い金を受け取ってはならない。彼は死ぬべき悪しき者なのである。彼は必ず殺されなければならない。32 逃れの町に逃れさせる代わりに贖い金を受け取り、祭司が死ぬ前に、彼を帰らせて国に住むようにさせてはならない。33 あなたがたは、自分たちのいる土地を汚してはならない。血は土地を汚すからである。土地にとって、そこで流された血は、その血を流した者の血以外によって宥められることはない。34 あなたがたは、自分たちの住む土地、わたし自身がそのただ中に宿る土地を汚してはならない。主であるわたしが、イスラエルの子らのただ中に宿るからである。」」

 

殺人者を死刑に定めるには、証人の証言がなければなりませんでした。しかもその証言は複数でなければなりませんでした。ここには何人とは書いてありませんが、申命記17:6には、「ふたりの証人または三人の証人の証言」とあります。どんな咎でも、どんな罪でも、一人の証言によっては罪に定めることはできませんでした。また、その証言は偽りの証言をしてもなりませんでした。

 

また、死刑にあたる罪を行った殺人者の場合、殺人者のいのちのための贖い金を受け取って、彼を赦してはなりませんでした。それは必ず殺されなければならなかったのです。なぜなら、33節にあるように、血は土地を汚すからです。すなわち、血を流す罪、殺人が行われた時に、血が汚されたのです。その土地が贖われるには、その血を流した者の血が流され、贖われなければならなかったのです。

 

イスラエルは、自分たちの住む土地、すなわち、主がそのうちに宿る土地を汚してはならなかったのです。主である神が、その真ん中に宿るからです。このことは、私たちにも言えることです。ヘブル9:22には、「律法によれば、すべてのものは血によってきよめられる、と言ってよいでしょう。また、血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないのです」とあるように、私たちの心の汚れは、イエス・キリストの血によってしかきよめられることはできません。イエス・キリスの血だけが、私たちをすべての悪からきよめてくださり、神がともに宿ることを実現させてくださったのです。

また、一度救われて主の御住まいとなった者が、その霊肉を罪で汚してはならず、もしあやまって罪を犯したならば、罪を言い表してきよめていただかなければなりません。神は真実で、正しい方ですから、もし私たちが自分の罪を言い表すなら、すべての悪からきよめてくださるのです。

 

約束の地を前にして、神がモーセを通してこれらのことを語られたのは、彼らが受け継ぐ地を汚すことがでないように、そして、もしあやまって汚すようなことがあったら、このようにしてきよめられることを教えるためだったのです。

民数記34章

きょうは民数記34章から学びます。

 

Ⅰ.相続となる地カナンの境界線(1-15)

 

まず、1~2節をご覧ください。「1 主はモーセに告げられた。2 「イスラエルの子らに命じて彼らに言え。あなたがたがカナンの地に入るときには、あなたがたへのゆずりとなる地、カナンの地とその境界は次のとおりである。」

 

主は、イスラエルが約束の地に入って行ってから彼らに与えられる相続地の境界が示されました。まず南側の境界が3~5節に記されてあります。「3 あなたがたの南側は、エドムに接するツィンの荒野に始まる。南の境界線は、東の方の塩の海の端に始まる。4 その境界線は、アクラビムの坂の南から回ってツィンの方に進み、その終わりはカデシュ・バルネアの南である。またハツァル・アダルを出て、アツモンへと進む。5 さらに境界線は、アツモンから回ってエジプト川に向かい、その終わりは海である。」

南側の境界は、エドムに接するツィンの荒野、すなわち、塩の海の端に始まります。そしてアクラビムの丘陵地帯の南側から回ってツィンの荒野の方に進み、その終わりはカデシュ・バルネアの南です。それからエジプト川まで続き、地中海に達します。これが南の境界線です。

 

6節には西の境界線が記されてあります。「6 あなたがたの西の境界線は、大海とその沿岸である。これをあなたがたの西の境界線としなければならない。」

西の境界線は、地中海とその沿岸です。西には他に何もありませんので、これはよくわかります。

 

では北側の境界線はどうでしょうか。7~9節にあります。「7 あなたがたの北の境界線は、次のとおりにしなければならない。大海からホル山まで線を引き、8 さらにホル山からレボ・ハマテまで線を引く。その境界線の終わりはツェダデである。9 そして境界線はジフロンに延び、その終わりはハツァル・エナンである。これがあなたがたの北の境界線である。」

ホル山やツェダデがどこなのかその位置が明確ではありません。ただハツァル・エナンの場所はある程度特定されているので知ることができますが、それは驚くことに今のレバノンの北、そしてシリヤのところにまで及んでいるのがわかります。イスラエルに約束された地は、かなりの領域にわたっていたことがわかります。

 

そして東の境界線については10~12節にあります。「10 あなたがたの東の境界線としては、ハツァル・エナンからシェファムまで線を引け。11 その境界線は、シェファムからアインの東方のリブラに下り、それから境界線は、そこから下ってキネレテの海の東の傾斜地に達する。12 さらに境界線はヨルダン川を下り、その終わりは塩の海である。以上が境界線によって周囲を区切られた、あなたがたの地である。」」

キネレテの海とはガリラヤ湖のことです。そこからヨルダン川を下り、その終わりが塩の海までの領域です。ヨルダンの東側については既にガド族とルベン族、マナセの半部族が相続していたので、それを除く残りの9部族と半部族が受け継ぐべき地が示されているものと思われます。

 

そして、残りの2部族とマナセの半部族については、13~15節までをご覧ください。「13 モーセはイスラエルの子らに命じて言った。「これが、あなたがたがくじを引いて相続地とする地である。主がこれを与えよと命じられたのは、九部族と半部族に対してである。14 ルベン部族は一族ごとに、ガド部族も一族ごとに、そしてマナセの半部族も、自分たちの相続地を受け取っているからである。15 この二部族と半部族は、ヨルダン川の、エリコをのぞむ対岸、東の方、日の出る方に、自分たちの相続地を受け取っている。」」

イスラエルに約束された相続地は、くじによって決められました。これは箴言16:33に「くじは膝に投げられるが、そのすべての決定は主から来る。」あるように、そのすべての決定は主から来るとあるからです。彼らは自分たちによって決定するのではなく、その決定のすべてを主にゆだねたのです。

 

ここで創世記15:18~21を開いてください。「15その日、主はアブラムと契約を結んで言われた。「あなたの子孫に、わたしはこの地を与える。エジプトの川から、あの大河ユーフラテス川まで。19 ケニ人、ケナズ人、カデモニ人、20 ヒッタイト人、ペリジ人、レファイム人、21 アモリ人、カナン人、ギルガシ人、エブス人の地を。」」

ここには神がアブラハムに与えると言われた土地が記されています。そして、何とここにはエジプト川からユーフラテス川までとあります。ユーフラテス川というのはアラビヤ半島へ注ぎ込むユーフラテス川の上流域のことです。それはこの相続地の北の境界線にありました。ですから、彼らはアブラハムに約束された地のほとんどを相続するようになったことがわかります。つまり、主が約束したことが成就したということです。

 

Ⅱ.土地分配の仕方(16-29)

 

次に、16~29節までをご覧ください。「16 主はモーセに告げられた。17 「あなたがたにその地を相続地として受け継がせる者たちの名は、次のとおりである。すなわち、祭司エルアザルとヌンの子ヨシュア。18 あなたがたは、その地を受け継ぐため、それぞれの部族から族長一人ずつを選ばなければならない。19 その人たちの名は次のとおりである。ユダ部族からは、エフンネの子カレブ。20 シメオン部族からは、アミフデの子サムエル。21 ベニヤミン部族からは、キスロンの子エリダデ。22 ダン部族からは、族長として、ヨグリの子ブキ。23 ヨセフの子孫からは、マナセ部族から、族長として、エフォデの子ハニエル、24 またエフライム部族から、族長として、シフタンの子ケムエル。25 ゼブルン部族からは、族長として、パルナクの子エリツァファン。26 イッサカル部族からは、族長として、アザンの子パルティエル。27 アシェル部族からは、族長として、シェロミの子アヒフデ。28 ナフタリ部族からは、族長として、アミフデの子ペダフエル。29 これが、カナンの地でイスラエルの子らへの相続地を受け継がせるようにと、主が命じた人たちである。」」

 

ここには、この地をどのように相続すべきかについて、もう一つの点が記されています。それは、相続地として受け継がせる者を選び、彼らを通して割り当てがなされていったということです。今でいうと遺言執行人のようなものと言えるでしょう。それが祭司エルアザルとヌンの子ヨシュアでした。彼らの下にイスラエルのそれぞれの部族から族長が一人ずつ割り当てられました。日本でもそうですが、遺産相続をめぐっては本当に多くの問題が生じます。そのことが原因で家族がいがみ合って、憎み合うというケースに発展することも少なくありません。そういうことがないように、遺言執行人を定め、公正に遺産を相続するようにしたのです。

 

 さて、このようにして神が約束してくださった地の相続が行われましたが、ここで私たちが覚えておかなければならないことは、私たちにも神からの相続地が割り当てられているということです。それは私たちの想像を絶するような霊的遺産、天の御国です。それが私たちに約束されているのです。

 

 であれば、ガド族やルベン族のように「ここは居心地が良いからここに留まっていたい」と主張したり、この地上のものに執着して神が約束してくださったものを見失うことがないように注意すべきです。いつも与えられた約束の地を見て、そこを目指してただ前進していかなければなりません。

 

 皆さんも、童話「ウサギとカメ」のお話をよくご存知だと思います。ウサギとカメが競争して、カメが勝利する話です。いったいどうしてウサギはカメに負けたのでしょうか。どうしてカメがウサギに勝ったのか、知っていますか?一般には、ウサギは油断して昼寝をしてしまったのに対して、カメはコツコツと歩みを進めて、ウサギを追い抜いてしまった。 しかし、これが思わぬ結果をもたらした本当の理由ではありません。では、いったい本当の理由は何だったのでしょうか。

 それは、ウサギとカメでは「見ているところが違った」からです。ウサギは何を見ていたのか。ウサギは、カメを見ていました。だから、ノロノロとやってこないカメに、油断をしてしまったのです。

 対するカメは何を見ていたか。ゴールを見ていました。カメがウサギを見ていたら、昼寝をしているウサギを見て、自分も休んでしまったかもしれません。しかし、カメはそうしませんでした。ゴールを見ていたからです。

言わんとしているところはどういうことかというと、ゴールは何かをしっかり見極め、競争相手に惑わされることなく、ゴールを見ることの重要性です。レースの本質を、しっかり捉えよ、ということです。カメはゴールを見ていたから歩みは遅かったけれど、足の速いウサギに勝つことができました。「見ているところが違った」から、この結果が生じたのです。「見ているところ」は正しいか、ということです。

 私たちもゴールを見ずに、隣ばかり、周囲ばかりを見てしまうことがあります。しかし、それがもたらすのは、カメに負けたウサギ同様、残念な結果の可能性があるのです。

 私たちのゴールは何でしょうか。私たちのゴールは、イエス・キリストです。へブル12:1にこうあります。「信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。」信仰の創始者であり、完成者であるイエス・キリストこそ、私たちの人生のゴールです。この方から、目を離してはなりません。

 

使徒パウロは、こう言いました。「13 兄弟たち。私は、自分がすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ一つのこと、すなわち、うしろのものを忘れ、前のものに向かって身を伸ばし、14 キリスト・イエスにあって神が上に召してくださるという、その賞をいただくために、目標を目指して走っているのです。」(ピリピ3:13-14)

 

私たちには、約束の地、天の御国が与えられています。主は必ずそこへ導いてくださいます。それゆえ、主イエスキリストにあって神が上に召してくださるという、その目標を目指して、ひたむきに前のものに向かって進み、一心に走る者でありたいと思います。

民数記33章

きょうは民数記33章から学びます。

 

Ⅰ.イスラエル人の旅の行程(1-49)

 

  1. 出エジプト(1-4)

 

まず1節から4節までをご覧ください。「1 モーセとアロンの指導のもとに、その軍団ごとにエジプトの地から出て来たイスラエルの子らの旅程は次のとおりである。2 モーセは主の命により、彼らの旅程の出発地点を書き記した。その旅程は、出発地点によると次のとおりである。3 彼らは第一の月、その月の十五日に、ラメセスを旅立った。すなわち過越のいけにえの翌日、イスラエルの子らは、全エジプトが見ている前を臆することなく出て行った。4 エジプトは、彼らの間で主が打たれたすべての長子を埋葬していた。主】彼らの神々にもさばきを下された。」

 

ここには、イスラエルがエジプトを出てから今の時点、すなわちヨルダン川の東側のエリコの向かいにあるモアブの草原までどのように導かれてきたかの旅程が記されてあります。まず4節までのところには、彼らがエジプトを出た時のことがまとめられています。まずイスラエルは、モーセとアロンの指導のもとに軍団ごとにエジプトから出発しました。それは、1年後にシナイの荒野で整備されたような整えられたものではありませんでしたが、ある程度の秩序を保っていたことがわかります。そうでないと約60万人の男子と、女子、それに子供を加えて200万人を超える人たちと、多くの家畜を引き連れて一夜のうちに旅立つことは困難だったからです。ここで強調されていることは、彼らは「全エジプトが見ている前を臆することなく出て行った。」ということです。それは主が力強い御手によって連れ出されたからです(出エジプト13:9,14,16)。

 

  1. 第一段階~エジプトからシナイの荒野まで~(5-15)

 

次に、5節から15節までをご覧ください。「5 イスラエルの子らはラメセスを旅立ってスコテに宿営し、6 スコテを旅立って荒野の端にあるエタムに宿営した。7 エタムを旅立ってバアル・ツェフォンの手前にあるピ・ハヒロテの方に向きを変え、ミグドルの前で宿営した。8 ピ・ハヒロテを旅立って海の真ん中を通って荒野に向かい、エタムの荒野を三日路ほど行ってマラに宿営した。9 マラを旅立ってエリムに行き、そこに宿営した。エリムには十二の泉と、七十本のなつめ椰子の木があった。10 それから、彼らはエリムを旅立って葦の海のほとりに宿営し、11 葦の海を旅立ってシンの荒野に宿営した。12 シンの荒野を旅立ってドフカに宿営し、13 ドフカを旅立ってアルシュに宿営し、14 アルシュを旅立ってレフィディムに宿営した。そこには民の飲む水がなかった。15 それから、彼らはレフィディムを旅立ってシナイの荒野に宿営し、」

 

ここにはエジプトを出てからシナイ山までの旅程が記されてあります。ここではまず8節の「ピ・ハヒロテから旅立って海の真ん中を通って荒野に向かい」ということばが強調されています。これは出エジプト記14章にある出来事ですが、イスラエルがエジプトを出た後、背後からエジプト軍が追ってきました。目の前は紅海で全く逃げ場を失うという絶対絶命のピンチの中で、主が奇跡的なみわざによって海の真ん中に乾いた道を作られ、それを通って救われました。

 

それから9節の、「エリムには12の泉と、70本のなつめやしの木があり、そこに宿営した」ということも強調されています。そこではどんなことがあったでしょうか。これは出エジプト15章にある出来事ですが、彼らは荒野の旅の中で水がなく苦しんでいたときマラという所に来て水を見つけました。しかし、その水は苦くて飲むことができませんでした。それでモーセが主に叫ぶと、主が1本の木を示されたのでそれを水の中に投げ入れました。するとそれは甘くなり、飲むことができるようになりました。それで彼らはエリムに到着することができました。それは、彼らが主の命令に聞き従うなら主は彼らをいやし、なつめやしの木のように潤してくださることを教えるためのものでした。

 

そして、14節の「レフィデム」に宿営したことについて、それぞれ簡単な出来事が記録されています。そこでも彼らは、飲み水がなく大変苦しみました。しかし、モーセがホレブの岩の上に立ち岩を打つと、そこから水が流れ出ました。彼らは主を信じることができず主と争ったため、そこはマラ(争う)と名付けられました。大切なことはどんな時でも主の御声に従うことであるということです。そして、レフィデムではもう一つの大切な出来事がありました。それはアマレクとの戦いです。ヨシュアが戦い、モーセが祈りの手を上げて祈ったことで、彼らは勝利することができました。

 

  1. 第二段階~シナイの荒野からリマテまで~(16-18)

 

次に16節から18節までをご覧ください。「16 シナイの荒野を旅立ってキブロテ・ハ・タアワに宿営した。17 キブロテ・ハ・タアワを旅立ってハツェロテに宿営し、18 ハツェロテを旅立ってリテマに宿営した。」

 

ここには、シナイの荒野からリマテまでの旅程が記されてあります。ここから民数記に記録されてある内容です。彼らはシナイの荒野で律法が与えられ、幕屋が与えられ、また大掛かりな人口調査が行われ、軍隊が編成されて、神の民として整えられてシナイの荒野からカナンの地に向かって出発しました。それはエジプトを出た第二年目の第二の月の二十日のことでした(民数記10:11)。

 

キブロテ・ハ・タアワでは、イスラエルの民が食べ物のことでつぶやいたので、うずらが与えられましたが、主は彼らの欲望に対して怒りを燃やし、激しい疫病で民を打たれたので、欲望にかられた民はそこで死に絶えました。ここで印象的なみことばは、民数記11:23の「主の手は短いのだろうか。わたしのことばが実現するかどうかは、今にわかる。」というみことばです。主の御手が短いことはありません。主はどんなことでもおできになる方です。私たちに求められていることは、この主にただ従うことなのです。

また、ハツェロテでは、ミリヤムとアロンがモーセに逆らったのでミリヤムは神に打たれてらい病になりました。

 

そして、18節にはリテマに宿営したとありますが、このリテマとはどこにあるのかがよくわかりません。ハツェロテの後で、この荒野の旅程で最も悲劇的な事件が起こりました。それは、カデシュ・バルネアでの出来事です。約束の地まで間もなくというところにやって来たとき、イスラエルはその地を偵察すべく12人のスパイを送るのですが、そのうちの10人は否定的な情報をもたらし、そのことを信じたイスラエルの民は嘆き悲しみました。彼らは主のみことばに従いませんでした。主は「上って行って、そこを占領せよ。」と言われたのに、彼らは民のことばを信じておびえてしまったのです。それでイスラエルはその後38年間も荒野をさまよってしまうことになりました。ただヌンの子ヨシュアとカレブだけが主に従い通したので、後に約束の地に入ることができましたが、その他の20歳以上の男子はみな荒野で死に絶えてしまいました。しかし、その出来事がここには全く記録されていません。不思議です。いったいなぜでしょうか。民数記12:16には、「ハツェロテから旅立ち、パランの荒野に宿営した」とあり、13:26には、「パランの荒野のカデシュ」とあるので、この二つの荒野の近くにあったのがこのリテマではないかと考えられているからです。つまり、このリテマこそがカデシュ・バルネアではないかと考えられているからなのです。

 

  1. 第三段階~リテマからホル山~(19-40)

 

次に、19節から40節までをご覧ください。「19 リテマを旅立ってリンモン・ペレツに宿営し、20 リンモン・ペレツを旅立ってリブナに宿営した。21 リブナを旅立ってリサに宿営し、22 リサを旅立ってケヘラタに宿営し、23 ケヘラタを旅立ってシェフェル山に宿営した。24 シェフェル山を旅立ってハラダに宿営し、25 ハラダを旅立ってマクヘロテに宿営した。26 マクヘロテを旅立ってタハテに宿営し、27 タハテを旅立ってテラフに宿営し、28 テラフを旅立ってミテカに宿営した。29 ミテカを旅立ってハシュモナに宿営し、30 ハシュモナを旅立ってモセロテに宿営した。31 モセロテを旅立ってベネ・ヤアカンに宿営し、32 ベネ・ヤアカンを旅立ってホル・ハ・ギデガデに宿営し、33 ホル・ハ・ギデガデを旅立ってヨテバタに宿営し、34 ヨテバタを旅立ってアブロナに宿営し、35 アブロナを旅立ってエツヨン・ゲベルに宿営した。36 エツヨン・ゲベルを旅立ってツィンの荒野、すなわちカデシュに宿営し、37 カデシュを旅立ってエドムの国の端にあるホル山に宿営した。38 祭司アロンは主の命によりホル山に登り、そこで死んだ。それは、イスラエルの子らがエジプトの地を出てから四十年目の第五の月の一日であった。39 アロンはホル山で死んだとき、百二十三歳であった。40 カナンの地のネゲブに住んでいたカナン人、アラドの王は、イスラエル人がやって来るのを聞いた。」

 

ここには、そのリテマからホル山までの旅程が記されてあります。これがいつの出来事なのかははっきりしていませんが、おそらくカデシュ・パルネアでの出来事の後の38年に及ぶ旅程ではないかと思われます。エジプトを出てから40年目の第五の月の一日に、アロンはこのホル山で死にました。それはメリバの水の事件(民数記20:11)で、モーセとアロンが主に従わなかったからです。それで彼らは約束の地に入ることができませんでした。

 

  1. 第四段階~ホル山からモアブの草原まで~(41-49)

 

イスラエルの旅程の最後は、ホル山からモアブの草原までの道のりです。41節から49節までをご覧ください。「41 それから、彼らはホル山を旅立ってツァルモナに宿営し、42 ツァルモナを旅立ってプノンに宿営し、43 プノンを旅立ってオボテに宿営し、44 オボテを旅立ってモアブの領土のイエ・ハ・アバリムに宿営した。45 イイムを旅立ってディボン・ガドに宿営し、46 ディボン・ガドを旅立ってアルモン・ディブラタイムに宿営した。47 アルモン・ディブラタイムを旅立って、ネボの手前にあるアバリムの山々に宿営し、48 アバリムの山々を旅立って、エリコをのぞむヨルダン川のほとりのモアブの草原に宿営した。49 すなわち、ヨルダン川のほとり、ベテ・ハ・エシモテからアベル・ハ・シティムに至るまでのモアブの草原に、彼らは宿営した。」

 

彼らはホル山からエドムの地を迂回して、葦の海の道に旅立った(民数記21:4)ので、まず南に下り、エツヨン・ゲベルまで南下して、次いで、エドムを避けながらプノンまで北上したものと思われます。そして、やっとの思いで今、約束の地に入る手前まで来たのです。

 

それにしても、いったいなぜここで40年間の荒野の旅路を書き記す必要があったのでしょうか。これは主の命令であったとありますから、そこには何らかの主の意図があったものと思われます。おそらくそれは、それが力強い主の御手によって導かれたことを示すねらいがあったのでしょう。それは「旅立って、宿営した」という言葉が何回も繰り返されていることからもわかります。彼らは雲の柱と火の柱によって導かれました。彼らはその時は、雲しか見えなかったかもしれません。夜は火の柱しか見えません。けれども、振りかえれば、主が行なわれた道を辿ることができたのです。

 

また、これが私たちの信仰の歩であることを示すためだったのでしょう。私たちの信仰生活は、このイスラエルの荒野の40年の旅程に見られるように、まさに「旅立って、宿営し、そして所有する」生活なのです。へブル11:8には、アブラハムが信仰によって相続財産として受け取るべき地に出て行くようにと召しを受けたとき、それに従い、どこに行くのかを知らずに出て行ったことが記されてあります。なぜでしょうか。彼は堅い基礎の上に建てられた都を待ち望んでいただければからです。「13 これらの人たちはみな、信仰の人として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるか遠くにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり、寄留者であることを告白していました。14 そのように言っている人たちは、自分の故郷を求めていることを明らかにしています。15 もし彼らが思っていたのが、出て来た故郷だったなら、帰る機会はあったでしょう。16 しかし実際には、彼らが憧れていたのは、もっと良い故郷、すなわち天の故郷でした。ですから神は、彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。神が彼らのために都を用意されたのです。」(へブル11:13~16)

これが、私たちの信仰生活です。私たちは、この地上では旅人であり、寄留者であるにすぎません。私たちが目指すのは、天の故郷です。そこに至るまでには実にさまざまな出来事が起こりますが、それでも私たちが前進して行くのは、もっと良い故郷、天の故郷を目指しているからです。ですから、たとえこの地上でさまざまなことが起こっても、それでも私たちは天の故郷を目指して、「旅立って、宿営し、そして所有する」のです。この地上の旅で一喜一憂してはなりません。それよりもはるかにすぐれた天の故郷を仰ぎ見て、この地上の旅路を進んでいかなければならないのです。

私たちにはわからないことがあります。でも、確かに主は雲の柱と火の柱をもって導いておられます。主の御手がいつも私たちの上に置かれているのを見て、信仰をもってそれにすべてをゆだねつつ、信仰の旅路を歩ませていただきたいと思います。

 

Ⅱ.カナンの地に入るとき(50-56)

 

 最後に50節から56節までをご覧ください。「50 エリコをのぞむヨルダン川のほとりのモアブの草原で、主はモーセに告げられた。51 「イスラエルの子らに告げよ。あなたがたがヨルダン川を渡ってカナンの地に入るときには、52 その地の住民をことごとくあなたがたの前から追い払って、彼らの石像をすべて粉砕し、彼らの鋳像をすべて粉砕し、彼らの高き所をすべて打ち壊さなければならない。53 あなたがたはその地を自分の所有とし、そこに住め。あなたがたが所有するように、わたしがそれを与えたからである。54 あなたがたは、氏族ごとに、くじを引いて、その地を相続地とせよ。大きい部族には、その相続地を大きくし、小さい部族には、その相続地を小さくしなければならない。くじで当たったその場所が、その部族のものとなる。あなたがたは、自分の父祖の部族ごとに相続地を受けなければならない。55 もしその地の住民をあなたがたの前から追い払わなければ、あなたがたが残しておく者たちは、あなたがたの目のとげとなり、脇腹の茨となり、彼らはあなたがたが住むその土地であなたがたを苦しめる。56 そしてわたしは、彼らに対してしようと計画したとおりを、あなたがたに対してすることになる。」」

 

ここには、カナンの地に入る時に守るべき事項が語られています。それは、その地の住民をことごとく彼らの前から追い払うようにということです。彼らの石像をすべて粉砕し、彼らの鋳造もすべて粉砕し、彼らの高き所をみな、打ち壊さなければなりません。なぜでしょうか?それは、それが主の土地であって、彼らが所有するように、主が彼らに与えてくださったものだからです。すなわち、それは主の聖なる地であるからです。そこに、他の神々があってはならないのです。だから、それらを徹底的に粉砕しなければなりません。そうでないと、その偶像が彼らを悩ますようになるからです。事実、ヨシュアの死後、彼らはその地の住民を追い払わなかった結果、偶像礼拝に引きずり込まれる結果となりました(士師2:11,12)。敵に苦しめられ、神にさばきつかさが与えられますが、やがてまた偶像に引かれていくことを繰り返すようになるのです。それは特に士師の時代に著しいですが、イスラエルが偶像と全く縁を切ることができなかったことはその歴史が証明しています。

 

私たちの住むこの日本の社会のおいても、こうした異教的な風習がたくさんありますが、主に贖われたものとして、聖なる者として、そうしたものに心が奪われることがないように、それらを取り除いていくことが求められています。このくらいはいいだろうと妥協せず、汚れから離れ、何が良いことで、神に受け入れられるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えましょう。(ローマ12:2、Ⅱコリント6:14-18)。

民数記32章

民数記32章

 

きょうは民数記32章から学びます。

 

Ⅰ.ルベン族とガド族の願い(1-15)

 

まず1~5節をご覧ください。「1 ルベン族とガド族は、多くの家畜を持っていた。それは、おびただしい数であった。彼らがヤゼルの地とギルアデの地を見ると、その場所は家畜に適した場所であった。2 そこでガド族とルベン族は、モーセと祭司エルアザル、および会衆の上に立つ族長たちのところに来て、次のように言った。3 「アタロテ、ディボン、ヤゼル、ニムラ、ヘシュボン、エルアレ、セバム、ネボ、ベオン、4 主がイスラエルの会衆の前で打ち滅ぼされたこれらの地は、家畜に適した地です。そして、しもべどもには家畜がいます。」5 また言った。「もし、私たちの願いがかないますなら、どうか、しもべどもがこの地を所有地として賜りますように。私たちにヨルダン川を渡らせないでください。」

 

26章から、イスラエルが約束の地に入るための備えが語られていますが、その時、ルベン族とガド族からモーセと祭司エリアザルに一つの願いが出されました。それは、ヨルダン川の東側にあったヤゼルの地とギルアデの地を自分たちに与えてほしいということでした。なぜなら、そこは家畜に適した地だったからです。彼らは非常に多くの家畜を持っていたので、ヨルダン川を渡らないでその地に住むことができればと思ったのです。前回学んだように、彼らはミデヤン人たちからの戦利品として多くの家畜が与えられました。「ヤゼルの地とギルアデの地」は、彼らがエモリ人シホンを打ち破った時に占領したところです。モアブの地であるアルノン川からヤボク川までがヤゼル、ヤボク川からガリラヤ湖の南端へ走っているヤムルク川までがギルアデの地です。

 

それに対してモーセは何と答えたでしょうか。6~15節までをご覧ください。「6 モーセはガド族とルベン族に答えた。「あなたがたの兄弟たちは戦いに行くのに、あなたがたはここにとどまるというのか。7 どうして、イスラエルの子らの意気をくじいて、主が与えてくださった地へ渡らせないようにするのか。8 あなたがたの父たちも、私がカデシュ・バルネアからその地を調べるために遣わしたとき、そのようにふるまった。9 彼らはエシュコルの谷まで上って行って、その地を見たとき、イスラエルの子らの意気をくじいて、主が与えてくださった地に入って行かないようにした。10 あの日、主は怒りに燃え、誓って言われた。11 『エジプトから上って来た者たちで二十歳以上の者はだれも、わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓った地を見ることはない。わたしに従い通さなかったからである。12 ただ、ケナズ人エフンネの子カレブと、ヌンの子ヨシュアは別である。彼らが主に従い通したからである。』13 事実、主の怒りはイスラエルに向かって燃え上がり、主は彼らを四十年の間、荒野をさまよわせ、主の目に悪であることを行ったその世代の者たちは、ついに、みな死に絶えた。14 そして今、あなたがたが、罪人の子らとしてあなたがたの父たちに代わって立ち上がり、イスラエルに対する主の燃える怒りを増し加えようとしている。15 あなたがたが背いて主に従わないなら、主は再びこの民をこの荒野に見捨てられる。そしてあなたがたは、この民全体に滅びをもたらすことになるのだ。」」

 

モーセは怒って言いました。彼らの兄弟たちは戦いに出て行くというのに、彼らはそこにとどまろうとすることで、イスラエル人の意気をくじくことになると思ったからです。それはかつてカデシュ・バルネアからその地をさぐらせるために12人の偵察隊を遣わしたときの振る舞い同じです。神が、上って行ってそこを占領せよと仰せられたのに、彼らは従いませんでした。10人の偵察隊は、そこには大きくて、強い敵がいるから難しいと言って、彼らの戦意をくじきました。その結果彼らは、四十年の間荒野をさまようことになってしまいました。それと同じだというのです。もし主のみことばに背いて従わなければ、主はまたこの民を見捨てられることになります。それは、全く自己中心的な願いでした。

 

主がヨルダン川東岸の民を追い出されたのは、彼らがそこに定住するためではありませんでした。それは彼らがイスラエルに敵対し、戦いを挑んできたためです。また、主が彼らの家畜を増やされたのもそこに住むためではなく、彼らが約束の地で生活するためでした。彼らが住むところはあくまでもヨルダン川を渡った先にあるカナン人の地でした。それなのに彼らは、たまたまその地が住むのに良さそうだからという理由で、それを自分のものにしようとしたのです。

  このようなことは、私たちにもよくあるのではないでしょうか。神様のみこころよりも、自分の思いや都合を優先してしまうことがあります。でも、もし自分の願いを優先して主のみこころに蔦川無ければ、それはこのルベン族やガド族と同じです。今の状態のままでいたい、前進する必要はない。このままここに留まっていたいというのは、ここでルベン族とガド族が言っていることと同じことなのです。私たちはもう一度考えなければなりません。自分が救われたのは何のためかを。それは自分の願いをかなえるためではなく、神のみこころを行うためなのです。

 

Ⅱ.ルベン族とガド族の誓い(16-32)

 

それに対して、彼らは何と言ったでしょうか。16~19節をご覧ください。「16 彼らはモーセに近寄って言った。「私たちはここに、家畜のために羊の囲い場を作り、子どもたちのために町々を建てます。17 しかし私たちは、イスラエルの子らを彼らの場所に導き入れるまで、武装して先頭に立って急ぎ進みます。子どもたちは、この地の住民の前で城壁のある町々に住みます。18 私たちは、イスラエルの子らがそれぞれその相続地を受け継ぐまで、自分の家に帰りません。19 ヨルダン川の向こう側では、彼らとともに相続地を持ちません。私たちの相続地は、このヨルダンの川向こう、東の方になります。」」

 

それを聞いた彼らは、自分たちはイスラエルが約束の地に入るまで、武装して、先頭に立って戦うと明言しました。イスラエル人がおのおのその相続地を受けるまで、自分たちの家には帰らないと言ったのです。皆さん、どう思いますか。これは一見、主のみこころに従っているようですが、根本的なところでは全然変化がありません。結局、ヨルダン川東岸を自分の土地にしたいという思いに変わらないのですから。自分たちを完全に明け渡していないのです。もし完全に明け渡していたならば、自分の思いは脇に置いておいて、まず主のみこころに従って前進して行ったことでしょう。その後で、主は何を願っておられるのかを祈り求めて行動したはずです。それなのに彼らは、あくまでも自分たちの土地を確保した上で、ヨルダン川を渡って行こうとしました。それは条件付きの従順です。それは主が求めておられることではありません。主が求めておられるのは、無条件で従うことです。その後のことは主が最善に導いてくださると信じて、主にすべてをゆだねることなのです。

 

このようなことは、私たちにも見られます。なかなか自分を主に明け渡すことができません。そしてこのように条件を付けて、少し距離を取りながら、自分の願いをかなえようとすることがあります。そして付け足すかのように少しお手伝いをして、あたかも主に仕えているかのように振る舞うのです。表面的には主に従っているようでも、実際には自分の思いを捨てることができないのです。人はうわべを見るが、主は心を見られます。大切なのは、私たちがどのような動機で主に仕えているかということです。聖霊によって心の深いところにある動機を探っていただく必要があります。そして、純粋に主に従う者でありたいですね。

 

それでモーセはどうしたでしょうか。20~32節をご覧ください。「20 モーセは彼らに言った。「もしあなたがたがそのことを実行するなら、すなわち、もし主の前で戦いのために武装し、21 あなたがたのうちの武装した者がみな主の前でヨルダン川を渡り、ついに主がその敵を御前から追い払い、22 その地が主の前に征服され、その後であなたがたが帰って来るなら、あなたがたは主に対してもイスラエルに対しても責任を解かれる。そして、この地は主の前であなたがたの所有地となる。23 しかし、もしそのように行わないなら、そのとき、あなたがたは主の前に罪ある者となり、自分たちの身に降りかかる罪の罰を思い知ることになる。24 あなたがたは、自分の子どもたちのために町々を建て、自分の羊のために囲い場を作るがよい。自分の口から出たことを実行しなさい。」25 ガド族とルベン族はモーセに答えた。「しもべどもは、あなたが命じられるとおりにします。26 私たちの子どもたちや妻たち、家畜とすべての動物は、あそこ、ギルアデの町々にとどまります。27 しかし、しもべども、戦のために武装した者はみな、あなたがおっしゃるとおり、渡って行って、主の前で戦います。」28 そこで、モーセは彼らについて、祭司エルアザル、ヌンの子ヨシュア、イスラエルの諸部族の一族のかしらたちに命令を下した。29 モーセは彼らに言った。「もし、ガド族とルベン族の、戦いのために武装した者がみな、あなたがたとともにヨルダン川を渡り、主の前で戦い、その地があなたがたの前に征服されたなら、あなたがたはギルアデの地を所有地として彼らに与えなさい。30 しかし、もし彼らが武装してあなたがたとともに渡って行かなければ、彼らはカナンの地であなたがたの間に所有地を得なければならない。」31 ガド族とルベン族は答えた。「主があなたのしもべたちに語られたことを、私たちは実行いたします。32 私たちは武装して主の前にカナンの地に渡って行き、私たちの相続の所有地を、このヨルダンの川向こうとします。」」

 

それでモーセは、もし彼らが主の前に戦いの武装をし、ヨルダン川を渡って、その敵を御前から追い払い、その地が主の前に征服された後に帰るのであればいいと、彼らの申し出を受け入れました。これはどういうことでしょうか。なぜモーセは彼らの申し出を受け入れたのでしょうか。はっきりした理由はわかりません。しかし、20~23節に何回も繰り返して使われていることばがあります。それは「主の前に」ということばです。

「もしあなたがたがそのことを実行するなら、すなわち、もし主の前で戦いのために武装し、あなたがたのうちに武装した者がみな主の前でヨルダン川を渡り、・・・その地が主の前に征服され、・・・そして、この地は主の前であなたがたの所有地となる。しかし、もしそのようなことを行わないなら、そのとき、あなたがたは主の前に罪ある者となり、・・・」

つまり、彼らが「主の前に」どうであるかが問われていたのです。その主にすべてをゆだねたのです。

私たちもイスラエルのように、自分に都合がいいように考え、自分に都合がいいように行動するような者ですが、最終的に「主の前に」どうなのかが問われているのです。

 

Ⅲ.新しい名を付けたガド族とルベン族 (33-42)

 

その結果どうなったでしょうか。33~42節をご覧ください。「33 そこでモーセは、ガド族と、ルベン族と、ヨセフの子マナセの半部族に、アモリ人の王シホンの王国とバシャンの王オグの王国、すなわち町々がある地と、周辺の地の町々がある領土を与えた。34 そこでガド族は、ディボン、アタロテ、アロエル、35 アテロテ・ショファン、ヤゼル、ヨグボハ、36 ベテ・ニムラ、ベテ・ハランを城壁のある町々として、または羊の囲い場として建て直した。37 また、ルベン族は、ヘシュボン、エルアレ、キルヤタイム、38 および、後に名を改められたネボとバアル・メオン、またシブマを建て直した。彼らは、建て直した町々に新しい名をつけた。39 マナセの子マキルの子らはギルアデに行って、そこを攻め取り、そこにいたアモリ人を追い出した。40 モーセがギルアデをマナセの子マキルに与えたので、彼はそこに住んだ。41 マナセの子ヤイルは行って、彼らの町々を攻め取り、それらをハボテ・ヤイルと名づけた。42 ノバフは行って、ケナテとそれに属する村々を攻め取り、自分の名にちなんで、それをノバフと名づけた。」

 ここに、ヨセフの子マナセの半部族も加わっていることがわかります。モーセは、ガド族とルベン族とマナセの半部族とに、エモリ人の王シホンの王国と、バシャンの王オグの王国、すなわちその町々のある国と、周辺の地の町々のある領土を与えました。彼らは自分たちのために町を建て、その建て直した町々に新しい名をつけましたが、それはすべて自分たちの名前にちなんでつけました。神ではなく自分の名前です。ここに彼らの本心が表れています。主のみこころを求めるのではなく、自分のことで満足しているとしたら、結局それは自分自身を求めていることになります。

 

そうした自分中心の信仰には、やがて必ず主のさばきがあることを覚えておかなければなりません。彼らはモーセに約束したように、確かにヨルダン川を渡って、他の部族とともに戦いました。そして、ヨルダン川の東側を自分たちの所有としました。しかし、その後どうなったでしょうか。イスラエルがカナンを占領して後、ダビデ王による統一王国となりますが、その後、国は二分され(B.C.931)、ついにアッシリヤ帝国によって滅ぼされることになります(B.C.722)。その時最初に滅ぼされたのがガド族とルベン族でした。彼らはイスラエル12部族の中で最初に捕囚の民となったのです。そして主イエスの時代には、そこはデカポリスという異邦人の地になっていました。マルコの福音書5章には、イエスがゲラサ人の地に行ったときそこで汚れた霊につかれた人から霊を追い出し、それを豚に乗り移させたという記事がありますが、それがこのデカポリス地方、ゲラサ人の地、ガダラ人の地だったのです。この「ガダラ人の地」とはガド族の人々の土地という意味で、そこには悪霊がたくさんいました。そこはユダヤ人が豚を飼うほど異教化していたのです。

 

ですから、私たちの信仰生活においても、自分の満足を求めるだけで神のみこころに歩もうとしなければ、このガド族やルベン族が歩んだのと同じ道をたどることになります。そのことを覚えて、ますます主のみこころに歩んでいきたいと思います。