民数記21章

民数記21章

 

きょうは民数記21章から学びます。

 

Ⅰ.青銅の蛇(1-9)

 

まず1~9節をご覧ください。3節までをお読みします。「1 ネゲブに住んでいたカナン人アラドの王は、イスラエルがアタリムの道を進んで来たと聞いた。彼はイスラエルと戦い、その何人かを捕虜として捕らえた。2 そこでイスラエルは主に誓願をして言った。「もし、確かにあなたが私の手に、この民を渡してくださるなら、私は彼らの町々を聖絶いたします。」3 主はイスラエルの願いを聞き入れ、カナン人を渡されたので、イスラエルはカナン人とその町々を聖絶した。そしてその場所の名をホルマと呼んだ。

 

イスラエルの民は、ホル山でアロンが死に彼をそこに葬ると、そこから北上しネゲムに向かいました。下の地図をご覧ください。

 
   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「出エジプトの経路」(出典:新改訳聖書第3版、日本聖書刊行会)

 

ネゲブはカナン人の地の南方の地域のことです。その最大の都市はベエル・シェバという町ですが、そこから東に約35㎞のところにアラドという町がありました。そこは神がアブラハムに約束されたカナン人の地に近いところでした。そのアラドの王は、イスラエルがアタリムの道を進んで来ると聞いて、イスラエルと戦い、何人かを捕虜として捕らえたのです。そこでイスラエルは主に誓願を立てて祈りました。もし、主がイスラエルの民の願いを聞き入れ、彼らを渡されるなら、彼らの町々を聖絶すると。「聖絶」とは、神のものとするということです。すると主はイスラエルの願いを聞き入れ、彼らに勝利を与えられたので、イスラエルはカナンとその町々を聖絶しました。それで、その町の名をホルマと呼びました。意味は「聖絶する」です。

 

かつてイスラエルがカデシュ・バルネアにいたとき、約束の地カナンの地を偵察させるために12人のスパイを送りましたが、彼らは不信仰になって神の命令に背きその地に上って行こうとしませんでした。それで主はイスラエルに40年間荒野で彷徨わせると言われると、今度は手のひらを返したかのように「とにかく主が言われた所へ上って行ってみよう」(14:40)と言いました。すると主は「上っていってはならない」と言われました。なぜなら、主は彼らのうちにおられなかったからです。もし上って行こうものなら、彼らは敵に打ち負かされるであろうと警告したのです。それでも彼らは主の言うことを聞かず上って行くと、山地に住んでいたカナン人に打ち負かされ、このホルマまで追い散らされたのです。もう39年も前の話です。しかし、今度は違います。今度は主が彼らの願いを聞き入れられたので、彼らの町々を聖絶することができました。一方では、彼らの願いは聞かれられず、今回は聞き入れられるという、いったいこれはどういうことなのでしょうか。

 

それは、神がともにおられるかどうかということです。彼らは自分たちの思いで、「とにかく上って行ってみよう」と言った時に、主は彼らとともにはおられませんでした。なぜなら、主のみこころは「上って行ってはならない」ということだったからです。しかし、あれから39年、肉の欲望にかられ、不信仰に陥り、さらに反逆までしたイスラエルの民はみな死に絶えてしまいました。そこには新しい民の姿がありました。そんな新しいイスラエルが主に誓願を立てて祈ると、主はその祈りを聞いてくださいました。主がともにおられたので、彼らに勝利することができたのです。問題は、主がともにおられるかどうかです。かつてだめだったから今度もだめだということではありません。かつてだめであってもその原因がどこにあったのかを振り返り、悔い改めて、主に立ち返るなら、主は勝利を与えてくださるのです。

 

次に4節から9節までをご覧ください。「4 彼らはホル山から、エドムの地を迂回しようとして、葦の海の道に旅立った。しかし民は、途中で我慢ができなくなり、5 神とモーセに逆らって言った。「なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。われわれはこのみじめな食べ物に飽き飽きしている。」6 そこで主は民の中に燃える蛇を送られた。蛇は民にかみついたので、イスラエルのうちの多くの者が死んだ。7 民はモーセのところに来て言った。「私たちは主とあなたを非難したりして、罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう主に祈ってください。」モーセは民のために祈った。8 すると主はモーセに言われた。「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上に付けよ。かまれた者はみな、それを仰ぎ見れば生きる。」9 モーセは一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぎ見ると生きた。」

 

イスラエルの民は、ホル山からエドムの地を迂回して葦の海の道に旅立ったとき、途中で我慢できなくなり、神とモーセに逆らって言いました。「なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。われわれはこのみじめな食べ物に飽き飽きしている。」(5)

イスラエルはまたもやモーセに逆らいました。何が問題だったのでしょうか。パンもなく、水もなかったのです。ついちょっと前にも同じことがありました。彼らがツィンの荒野に入ったときパンもなく、水もありませんでした。しかし神は彼らの叫びを聞かれ、岩から水が流れ出るようにされました(20:1~13)。彼らは水のことで神と争ったので、そこは「メリバの水」と呼ばれました(20:13)。それなのに彼らはそこから何も学びませんでした。また不平不満を鳴らしたのです。彼らはちょっとでも嫌なこと苦しいことがあると我慢することができず、すぐに不満をぶちまけたのです。

 

それで主はどうされたでしょうか。そこで主は民の中に燃える蛇を送られました。そして蛇が民にかみついたので、イスラエルの多くの人が死んでしまいました。この「燃える蛇」とは何でしょうか。おそらく、かまれると焼けつくような痛みと激しい毒のゆえにこのように呼ばれていたのではないかと思われます。この蛇は複数形で書かれているので、何匹もうじゃうじゃしていたのだと思います。私は蛇が大嫌いで、1匹でも気持ち悪いのに何匹もいたらたまったものではありません。しかも毒蛇です。それが民にかみついたので、多くの人々が死んでしまいました。

 

それで民はモーセのところに来て言いました。「私たちは主とあなたを非難したりして、罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう主に祈ってください。」彼らはそれが神の罰であることに気付き、自分たちの非を認め、モーセに助けを求めたのです。

それでモーセは民のために祈りました。すると主はモーセに興味深いことを仰せられました。それは、青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上につけよ、ということでした。すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば生きる、というのです。

モーセは命じられた通り、一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けました。すると、蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぎ見ると生きたのです。いったいこれはどういうことでしょうか。これは、信仰の従順による癒しと救いです。これは青銅の蛇自体に救う力があったということではなく、この神のことばを信じてそれを仰ぎ見た者だけが、死の毒を免れて救われることができたということです。

 

この出来事について、イエス様はニコデモに対して語られました。ヨハネの福音書3章14~15節です。「モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければなりません。それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」

人の子が上げられるとは、イエス様が十字架に上げられることを表しています。ヨハネの福音書12章32~33節でヨハネは、このイエス様が言われたことをこう説明しています。「32 わたしが地上から上げられるとき、わたしはすべての人を自分のもとに引き寄せます。」33 これは、ご自分がどのような死に方で死ぬことになるかを示して、言われたのである。」

ニコデモはイスラエルの指導者でした。ユダヤ人の教師です。ですからこの話を十分に知っていました。イエス様は、モーセが荒野で上げた青銅の蛇のように、十字架に上げられることを語られたのです。

 

まず、蛇が彼らに死をもたらしたことに注目しましょう。エバを惑わしたのも蛇でした。黙示録12章9節によると、この蛇は悪魔であることが分かります。そして主は蛇に対してその子孫のかしらが、女の子孫によって打ち砕かれると約束されました(創世記3:15)。蛇の子孫は女の子孫のかかとをかみつくが、女の子孫は蛇の頭を打ち砕きます。これは十字架と復活の預言です。すなわち蛇は女の子孫として来られたキリストを十字架につけて殺すことに成功しますが、それはまさにかかとにかみつくことです。しかしキリストは三日目に死から復活しました。それは敵の頭を踏み砕くことです。それはキリストによって敵である悪魔に対する完全な勝利を表していました。

「そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、 死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。」(ヘブル2:14-15)

つまり、蛇が死をもたらしたのは、罪が死をもたらしたと言い換えることができます。そして青銅で蛇を作りなさいというのは、その罪に対する神のさばきを表していました。覚えていますか、祭壇が青銅で作られていたのを・・。そこで罪のためのいけにえが焼かれました。それは、罪に対する神の裁きを表していたのです。つまり、罪が裁かれたことを表していたのです。しかもそれが旗ざおという木の上で裁かれました。キリストは十字架にかけられ、青銅の蛇となって、全人類の罪のさばきをその身に負われたのです。そのキリストを仰ぎ見る者が救われるのです。それが信じるということであり、ニコデモに対してイエス様が語られた「御霊によって新しく生まれなければならない」ということだったのです。

 

Ⅱ.ピスガの頂へ(10-20)

 

次に10節から20節までをご覧ください。「10 イスラエルの子らは旅立って、オボテで宿営した。11 彼らはオボテを旅立ち、日の昇る方、モアブに面した荒野にあるイエ・ハ・アバリムに宿営した。12 彼らはそこを旅立ち、ゼレデの谷に宿営し、13 さらにそこを旅立って、アモリ人の国境から広がっている荒野にある、アルノン川の対岸に宿営した。アルノン川は、モアブとアモリ人との間にあるモアブの国境だったからである。14 それで、『主の戦いの書』にもこう言われている。「スパのワヘブとアルノンの谷川とともに、15 アルの定住地に達する谷川の支流は、モアブの領土を支えている。」16 彼らはそこからベエルに向かった。それは主がモーセに、「民を集めよ。わたしが彼らに水を与える」と言われた井戸である。17 そのとき、イスラエルはこの歌を歌った。「井戸よ、湧きいでよ。あなたがたは、これに向かって歌え。18 笏をもって、杖をもって、君主たちが掘り、民の尊き者たちが掘り下げたその井戸に。」彼らは荒野からマタナに進み、19 マタナからナハリエルに、ナハリエルからバモテに、20 バモテからモアブの野にある谷に行き、荒れ野を見下ろすピスガの頂に着いた。」

 

10節には、「イスラエルは旅立って」とありますが、どこから旅立ったのかはわかりません。おそらくエドムを迂回して南下し、モアブの草原に向かって北上して行った途中の地点だったのではないかと思われます。そしてオボテまでやって来ました。このオボテは地中海の南方、エドムとの境界にある町です。そこからさらにイエ・ハ・アバリム、ゼレデの谷に宿営し、エモリ人の国境から広がっている荒野にあるアルノン川の向こう側に宿営しました。それはアルノン川がモアブ人とエモリ人との間の、モアブの国境であったからです。すなわち、彼らはアルノン川の北のエモリ人の地に宿営したのです。

 

それからベエルに向かいました(16)。「ベエル」がどこにあるのかはわかりませんが、そこは主がモーセに「民を集めよ。わたしが彼らに水を与える」と言われたところです。彼らは井戸を求めていたからです。その井戸についての歌が17節と18節にあります。乾燥地帯の砂漠にあってこうした井戸が与えられたことは、どれほど大きな癒しと励ましとなったことでしょうか。彼らはそこで主に感謝の歌をささげました。すばらしいですね。不平を鳴らすのではなく、感謝の歌を歌うのです。私たちも聖霊によって生きるなら、感謝の歌をささげるようになります。なぜなら、主は聖霊によって私たちの心に永遠に渇くことがない水を与えてくださるからです。こうして彼らはピスガの頂にまでやってきました。後にモーセがそこから約束の地を見下ろし、死ぬ場所です。

 

Ⅲ.勝利ある人生(21-35)

 

次に21節から35節までをご覧ください。「21 イスラエルは、アモリ人の王シホンに使者たちを遣わして言った。22 「あなたの土地を通らせてください。私たちは畑にもぶどう畑にもそれて入りません。井戸の水も飲みません。あなたの領土を通過するまで、私たちは『王の道』を通ります。」23 しかし、シホンはイスラエルが自分の領土を通ることを許さなかった。シホンはその兵をみな集めて、イスラエルを迎え撃つために荒野に出て来た。そしてヤハツに来てイスラエルと戦った。24 イスラエルは剣の刃でシホンを討ち、その地をアルノン川からヤボク川まで、アンモン人の国境まで占領した。アンモン人の国境は堅固だった。25 イスラエルはこれらの町々をすべて取った。そしてイスラエルは、アモリ人のすべての町、ヘシュボンとそれに属するすべての村に住んだ。26 ヘシュボンはアモリ人の王シホンの町であった。彼はモアブの以前の王と戦って、その手からその全土をアルノンまで奪っていた。

27 それで、詩のことばを語る者たちも言っている。「来たれ、ヘシュボンに。シホンの町は建てられ、堅くされている。28 ヘシュボンから火が出た。シホンの町から炎が。それはモアブのアルを、アルノンにそびえる高地を焼き尽くした。29 モアブよ、おまえはわざわいだ。ケモシュの民よ、おまえは滅び失せる。その息子たちは逃亡者、娘たちは捕らわれの身。アモリ人の王シホンの手によって。30 しかし、われわれは彼らを投げ倒し、ヘシュボンはディボンに至るまで滅び失せた。われわれはノファフまで荒らし、それはメデバにまで至った。」

31 こうしてイスラエルはアモリ人の地に住んだ。32 そのとき、モーセは人を遣わしてヤゼルを探り、ついにそれに属する村々を攻め取り、そこにいたアモリ人を追い出した。33 さらに彼らが向きを変えてバシャンへの道を上って行くと、バシャンの王オグが、エデレイで戦うために、そのすべての兵とともに彼らの方に出て来た。34 主はモーセに言われた。「彼を恐れてはならない。わたしは彼とそのすべての兵とその地をあなたの手に与えた。あなたがヘシュボンに住んでいたアモリ人の王シホンに行ったように、彼にも行え。」35 そこで彼らは、彼とその子たちとそのすべての兵を討ち、一人の生存者も残さなかった。こうして彼らはその地を占領した。」

 

ピスガの頂まで来たとき、イスラエルはアモリ人の王シホンに使者たちを送りました。そこに彼らの土地だったからです。それでモーセたちはエドム人に対するのと同じように、ただ通過させてほしいと頼んだのですが、アモリ人の王シホンは、イスラエルが自分たちの領土を通ることを許しませんでした。それどころか、イスラエルと戦うために出てきたのです。なぜ彼らはモーセの依頼を断ったのでしょうか。イスラエルに敵対していたからです。後に北イスラエルを滅ぼしたアッシリア帝国の人々は、ハムの子カナンの子孫であるこのアモリ人でした(創世記10:16)。彼らはアッシリア一帯を征服し、その周辺の支配者となっていたのです。このようにアモリ人は常にイスラエルに敵対する民でした。それでイスラエルが通ることを許さなかったのです。それどころか彼らが攻撃してきたので仕方なくイスラエルは応戦し、その結果、彼らを打ち破り、アムノン川からヤボク川までを占領したのです。

 

こうやって見ると、神の民にはいつも戦いがあることがわかります。こちらが平和的な解決を望んでいても、相手も必ずしもそうだとは限りません。このように戦いを挑んでくるようなケースがあるのです。それはこの世が悪魔に支配されているからです。神の御業の前進好まないのです。ですからありとあらゆる形で妨害し、それを拒もうとするわけです。しかし、主はわたしたちとともにいて戦ってくださいます。そしてそのことによってかえってご自分の御業を進めておられるのです。主は悪魔が行なう仕業をも飲み込み、ご自分の勝利に変えてくださるのです。

 

その大勝利の歌が27~30節までにあります。「へシュボン」とはアモリ人の王、シホンの町でした。彼らは以前モアブの王と戦って、その全土を取っていました。けれども今、そのヘシュボンはイスラエルによって奪い取られたのです。主は勝利を治めてくださいました。この歌はそっくりそのままイスラエルの勝利の歌となったのです。

 

31節をご覧ください。こうしてイスラエルはアモリ人の地に住みました。さらに彼らはバシャンへの道を上って行きました。つまり、そのまま北上して行ったということです。それでバシャンの王オグはエデレイで戦うために、そのすべての民とともに出てきました。しかし、主はモーセに言われました。「彼を恐れてはならない。わたしは彼とそのすべての兵とその地をあなたの手に与えた。あなたがヘシュボンに住んでいたあのアモリ人の王シホンに行ったように、彼にも行え。」そこでイスラエルは彼らとその子らとすべての民とを打ち殺し、その地を占領しました。

 

このようにして主は、すでに約束の地に入る前に約束の地における主の勝利を見せてくださったのです。彼らは不平不満によって燃える蛇を送られ、死に絶えるという神のさばきを受けましたが、その罪を悔い改め、神が言われたとおりにすることによって、つまり、旗さおに掲げられた青銅の蛇を仰ぎ見ることによって救われると、たとえ行く手にどんなに強力な敵がいようとも、破竹の勢いで前進していくことができたのです。そこに主がともにおられたからです。

 

それは私たちも同じです。私たちも自分の罪を悔い改め、神が仰せられた通りに救いを受け入れる時、その罪が赦され、永遠のいのちが与えられるだけでなく、たとえ目の前にどんな敵がいても勝利することができるのです。神がともにおられるからです。これが私たちの信仰生活において最も重要なことです。神がともにおられるかどうか。神がともにおられるなら、私たちは圧倒的な勝利者になることができます。ということは、クリスチャンにとって最も恐ろしいことは、罪の中にとどまっていることです。神は罪の中には決しておられないからです。であれば、私たちはいつでも罪を悔い改めて神に立ち返ること、神がともにいてくださることを求めなければなりません。

 

まだ約束の地に入ってはいなくても、主は確実に勝利をもたらしてくださいます。私たちの信仰の歩みは、まさにイスラエルの荒野の旅と同じなのです。大切なのはどのように進んでいくかということではなく、だれとともに行くのかということです。神がともにおられるなら、何も恐れることはありません。必ず勝利することができるからです。イエス・キリストによって与えられた神の恵みを受け入れ、信仰をもってこの旅路を進んでいきたいと思います。

民数記20章

民数記20章

 

きょうは民数記20章から学びます。

 

Ⅰ.メリバの水(1-13)

 

まず1~6節までをご覧ください。「1 イスラエルの全会衆は、第一の月にツィンの荒野に入った。民はカデシュにとどまった。ミリアムはそこで死んで葬られた。2 そこには、会衆のための水がなかった。彼らは集まってモーセとアロンに逆らった。3  民はモーセと争って言った。「ああ、われわれの兄弟たちが主の前で死んだとき、われわれも死んでいたらよかったのに。4 なぜ、あなたがたは主の集会をこの荒野に引き入れ、われわれと、われわれの家畜をここで死なせようとするのか。5 なぜ、あなたがたはわれわれをエジプトから連れ上り、このひどい場所に引き入れたのか。ここは穀物も、いちじくも、ぶどうも、ざくろも育つような場所ではない。そのうえ、飲み水さえない。」6 モーセとアロンは集会の前から去り、会見の天幕の入り口にやって来て、ひれ伏した。すると主栄光が彼らに現れた。」

 

イスラエルの全会衆は、第一の月にツィンの荒野に着きました。ツィンの荒野とは、あの12人のスパイたちをカナン偵察のために遣わしたカデシュ・バネネアという町がある地です。彼らはそこで不信仰のゆえに40年間も荒野をさまようことになりました。1節に「第一の月」とありますが、これはイスラエルがエジプトを出て40年目の「第一の月」のことです。なぜなら、33章38節にアロンの死のことが記されてありますが、それは、イスラエルの子らがエジプトの地を出てから40年目のことでした。この章の最後の箇所にもアロンの死のことが記されてありますが、これはエジプトを出てから40年目のことです。第一の月にツィンの荒野に着き、その年の第五の月の一日にアロンはホル山で死んだのです。すなわち、これは彼らが不信仰によって荒野をさまようようになってから38年後のことなのです。彼らはもう一度このツィンの荒野までやって来たのです。

 

そこでどんなことが起こりましたか。まずモーセの姉の「ミリアム」が死にました。彼女はすでに約133歳になっていたと思われます。というのは、モーセが生まれたとき彼女は13歳だったからです。この時モーセは120歳でしたので、モーセの姉はだいたい133歳くらいであったことがわかるのです。その他の人々はほとんどが新しい世代の人たちです。古い世代の人たちはみな死に絶えてしまいました。

 

そこで一つの事件が起こりました。イスラエルの民がモーセとアロンに逆らったのです。なぜ彼ら逆らったのでしょうか?水がなかったからです。水がなかったので、穀物やくだものが育たないというだけでなく、彼らの家畜にも飲ませることができませんでした。荒野で水がないというのは致命傷です。それは死を意味していました。それで彼らはモーセとアロンにつぶやいたのです。ここで興味深いことは、彼らのつぶやきは、この民数記14章1~4節でかつて彼らの親たちがつぶやいた内容とそっくりであるということです。また16章12~13節にはコラの事件がありましたが、その時にエリアブの子ダタンとアビラムが言ったこととも同じです。人間はいつの時代も同じです。またそのような言葉を聞いて育った子どもは、同じような言葉を使うようになるのです。そこに水がなかったのでそれを契機に彼らは、このような不平を鳴らしたのでした。おそらく、ミリアムが死んだという悲しみがあったでしょうし、かつてここから偵察を遣わしたという記憶もよみがえってきたのではないかと思います。私たちは普段は希望を持っていても、いざ状況が悪くなるとすぐに不満を漏らしやすい者であるということを肝に銘じ、主の恵みを覚えていなければなりません。それでモーセとアロンは集会の前から去り、会見の天幕の入口に行ってひれ伏すと、の栄光が彼らに現れました。モーセとアロンは、どれほど苦々しい思いを抱いていたかと思いますが、彼らが立派だったのはそのような時にはいつも主の前にひれ伏したことです。

 

7~13節をご覧ください。「7 主はモーセに告げられた。8 「杖を取れ。あなたとあなたの兄弟アロンは、会衆を集めよ。あなたがたが彼らの目の前で岩に命じれば、岩は水を出す。彼らのために岩から水を出して、会衆とその家畜に飲ませよ。」9 そこでモーセは、主が彼に命じられたとおりに、主の前から杖を取った。10 モーセとアロンは岩の前に集会を召集し、彼らに言った。「逆らう者たちよ。さあ、聞け。この岩から、われわれがあなたがたのために水を出さなければならないのか。」11 モーセは手を上げ、彼の杖で岩を二度打った。すると、豊かな水が湧き出たので、会衆もその家畜も飲んだ。12 しかし、主はモーセとアロンに言われた。「あなたがたはわたしを信頼せず、イスラエルの子らの見ている前でわたしが聖であることを現さなかった。それゆえ、あなたがたはこの集会を、わたしが彼らに与えた地に導き入れることはできない。」13 これがメリバの水である。イスラエルの子らが主と争った場所であり、主はご自分が聖であることを彼らのうちに示されたのである。」

 

すると主は何と仰せになられたでしょうか?杖を取って、彼らの目の前で岩に命じるようにと言われました。そうすれば岩は水を出す、と。その水を会衆とその家畜とに飲ませるようにと告げられたのです。そこでモーセは、主が命じられたとおりに主の前から杖を取り岩の前に召集したイスラエル人に、「逆らう者たちよ。さあ、聞け。この岩から私たちがあなたがたのために水を出さなければならないのか。」と言い、杖で岩を二度打ちました。すると、岩からたくさんの水がわき出たので、会衆もその家畜も飲むことができました。

 

しかし、そのとき主はモーセとアロンにこう言われました。12節です。「しかし、主はモーセとアロンに言われた。「あなたがたはわたしを信頼せず、イスラエルの子らの見ている前でわたしが聖であることを現さなかった。それゆえ、あなたがたはこの集会を、わたしが彼らに与えた地に導き入れることはできない。」

どういうことでしょうか?彼らは、神に命じられたとおりにしたのに、主に信頼しなかった、イスラエルの子らの見ている前でわたしが聖であることを現わさなかった、というのです。それだけならまだしも、そのことのゆえに、彼らはそのイスラエルの会衆を、約束の地に導き入れることはできないというのです。これは大変なことです。いったい何が問題だったのでしょうか。実は、彼らは主が命じられたとおりに行ったように見えますが、実際はそうではありませんでした。モーセはただ岩に命じればよかったのに、岩を打ってしまったからです。しかも二度も。いったいなぜモーセは岩を二度打ってしまったのでしょうか。それはモーセの中に怒りがあったからです。何度も何度も自分たちに逆らうイスラエルの会衆に対して憤りを抑えることができなかったのです。それで岩を打ったのです。それでも主は民をあわれみ水が出るようにされましたが、そのことは主のみこころを損なわせることだったので、モーセとアロンはこの会衆を約束の地に導き入れることはできないと言われたのです。このことが原因で彼らは約束の地に入ることができませんでした。この出来事はそれだけ重要な出来事だったのです。

 

このことは私たちにどんなことを教えているのでしょうか。Ⅰコリント10章4節をお開きください。ここには、この岩がキリストを表しているとあります。「(私たちの先祖は)みな、同じ御霊の飲み物を飲みました。というのは、彼らについて来た御霊の岩から飲んだからです。その岩とはキリストです。」この岩とはキリストを現わしていたのです。その岩から水を飲むとは、キリストにあるいのちを受けることを現わしています。そのためには、その岩に向かってただ命じればよかったのに、モーセは岩を打ってしまいました。すなわち、神の命令に従わなかったのです。つまり、主のことばを信じませんでした。モーセは自分の思い、自分の感情、自分の方法に流されてしまいました。それは信仰ではありません。信仰とは神のことばに従うことです。そうでなければ救われることはできません。私たちが救われるのはただ神のみことばを信じて受け入れることです。すなわち、御霊の岩であるイエス・キリストを信じる以外にはありません。これが、私たちが救われるために神が用意してくださったことでした。それなのに彼らは神と争い、神の方法ではなく自分の方法によって水を得ようとしたのです。それでこの水はメリバの水と呼ばれました。意味は「争う」です。彼らは神に従ったのではなく、神と争ったのです。それが問題だったのです。

 

私たちはここから、神に従うことの大切さを学びます。そして、そのためには自分の感情を抑制することが求められます。自分の感情に流されて神に従うことができないことがよくあります。たとえ自分の感情がどうであれ、御霊によって歩み、御霊に導かれて歩まなければなりません。そうすれば、肉の欲求を満足させることはない、すなわち、肉に支配されることはありません。

 

Ⅱ.エドムの反抗(14-21)

 

次に14~21節までをご覧子ください。「14 さて、モーセはカデシュからエドムの王のもとに使者たちを遣わして言った。「あなたの兄弟、イスラエルはこう申します。あなたは私たちに降りかかったすべての困難をご存じです。15 私たちの先祖はエジプトに下り、私たちはエジプトに長年住んでいました。しかしエジプトは私たちや先祖を虐待しました。16 私たちが主に叫ぶと、主は私たちの声を聞いて、一人の御使いを遣わし、私たちをエジプトから導き出されました。今、私たちはあなたの領土の境界にある町、カデシュにおります。17 どうか、あなたの土地を通らせてください。私たちは、畑もぶどう畑も通りません。井戸の水も飲みません。私たちは『王の道』を行き、あなたの領土を通過するまでは、右にも左にもそれません。」18 しかし、エドムはモーセに言った。「私のところを通ってはならない。通るなら、私は剣をもっておまえを迎え撃つ。」19 イスラエルの子らはエドムに言った。「私たちは大路を上って行きます。私たちと私たちの家畜があなたの水を飲むことがあれば、その代価を払います。歩いて通り過ぎるだけですから、何事でもないでしょう。」20 しかし、エドムは、「通ってはならない」と言って、強力な大軍勢を率いて彼らを迎え撃つために出て来た。21 こうして、エドムはイスラエルにその領土を通らせることを拒んだので、イスラエルは彼のところから向きを変えた。」

 

カデシュから直接、約束の地に入ることが御心ではないことを知っていたモーセは、ヨルダン川の東から、ヨルダン川を渡って入ることを考えていました。ゆえに死海を迂回して、死海の北にあるヨルダン川に向かいました。そこにはエドムの地が広がっていたので、モーセはカデシュからエドムの王のもとに使者たちを送り、彼らの地を通らせてほしいと願いました。しかし、彼らの答えは「ノー」でした。「通ってはならない。通るなら、剣をもって迎え撃つ」と、頑なに拒んだのです。なぜでしょうか?

 

エドムとはもともとヤコブの兄エサウの子孫で、イスラエルの兄弟です。それゆえ、主はモーセに対してエドム人と争ってはいけないという命令を出していました(申命記23:7)。それは「彼は同族であるから」です。ヤコブの兄であったので戦ってはいけない、と言われたのです。それでモーセは平和的な解決を求めてエドムの王に通行許可を願いましたが、彼らはそれを受け入れませんでした。それどころか、戦争も辞さない姿勢で向かってきたのです。それは彼らがイスラエルの神に恐れを抱きながらも、最終的には自分たちの思いを優先していたからです。あのエサウが一杯のレンズ豆と引き換えに長子の権利をヤコブに譲ったように、霊的なことに目が開かれることなく、いつも肉的に考えていたからです。それはこの時からずっと続いています。彼らはイスラエルに決して服することをせず、何かあれば、イスラエルに敵対しました。イスラエルが苦しめられていても何のお構いなしで、彼らを助けようとせず、自分たちを中心に行動したのです。その結果、このエドムには永遠の廃墟という預言が与えられました。いつまでも悔い改めず、神に敵対する者がどうなってしまうのかを、この箇所はよく教えていると思います。

 

Ⅲ.アロンの死(22-29)

 

最後に22~29節を見て終わります。「22 イスラエルの全会衆はカデシュを旅立ち、ホル山に着いた。23 主は、エドムの国境に近いホル山で、モーセとアロンにお告げになった。24 「アロンは自分の民に加えられる。彼は、わたしがイスラエルの子らに与えた地に入ることはできない。それはメリバの水のことで、あなたがたがわたしの命に逆らったからである。25 あなたはアロンと、その子エルアザルを連れてホル山に登れ。26 アロンの衣服を脱がせ、それをその子エルアザルに着せよ。アロンは自分の民に加えられ、そこで死ぬ。」27 モーセは、主】命じられたとおりに行った。彼らは、全会衆の見ている前でホル山に登って行った。28 モーセはアロンの衣服を脱がせ、それをその子エルアザルに着せた。アロンはその山の頂で死んだ。モーセとエルアザルが山から下りて来たとき、29 全会衆はアロンが息絶えたのを知った。そのためイスラエルの全家は三十日の間、アロンのために泣き悲しんだ。」

 

こうしてイスラエル人の全会衆は、カデシュから旅立ってホル山に着きました。ホル山はエドムの領地にあります。ですから、彼らは明らかに直線の道を通らずに、エドムの領土を廻っていく道を進んで行ったことがわかります。そのホル山で、主はモーセとアロンに仰せられました。そこでアロンは死ぬと。それでアロンの子エルアザルに大祭司の装束を着せて引き継ぎが行なわれ、彼はそこで死にました。その理由は、先ほどのメリバの水のことで、主の命令に逆らったからです。

 こうしてアロンはホル山で息を引き取りました。厳しい現実です。しかし、このことを通して、主はいかにキリストの御業が完全であり、キリストに従うことの重要性を示しておられるかがわかります。すなわち、キリストの御業こそ完全であって、それが私たちを完全に救うことができるということです。それ以外に救いはありません。もし、それを妨げるものがあれば、こうした厳しい結果を招くことになります。たとえ、それが自分の目でどんなに正しいことであるかのように見えても、それは私たちを救うことはできません。神が要求されることは、私たちがただ神の贖いを受け入れることです。それ以外には方法はありません。神が示された救いの御業を受け入れ、それに信頼して歩む者でありたいと思います。

 

民数記19章

きょうは民数記19章から学びます。

 

Ⅰ.傷のない完全な、赤い雌牛(1-10)

 

まず、1~10節をご覧ください。「1 主はモーセとアロンに告げられた。2 「主が命じるおしえの定めは、こうである。イスラエルの子らに告げよ。まだくびきを負わせたことがなく、傷のない完全な、赤い雌牛をあなたのところに引いて来るようにと。3 あなたがたはそれを祭司エルアザルに渡す。そして宿営の外に引き出し、彼の前で屠る。4 祭司エルアザルは指で血を取り、会見の天幕の正面に向かってこの血を七度振りまく。5 その雌牛は彼の目の前で焼き、皮と肉と血を汚物とともに焼く。6 祭司は、杉の木とヒソプと緋色の撚り糸を取り、雌牛が焼かれている中に投げ入れる。7 祭司は自分の衣服を洗い、からだに水を浴びる。その後、宿営に入ることができる。しかし、この祭司は夕方まで汚れる。8 これを焼いた者も、自分の衣服を水で洗い、からだに水を浴びる。彼は夕方まで汚れる。9 それから、きよい人がその雌牛の灰を集め、宿営の外のきよい所に置く。そして、イスラエルの会衆のために、汚れを除く水を作るために保存しておく。これは罪のきよめのささげ物である。10 この雌牛の灰を集めた者は、自分の衣服を洗う。彼は夕方まで汚れている。これは、イスラエルの子らと、あなたがたの間に寄留している者にとって永遠の掟となる。」

 

ここで主はモーセとアロンに、まだくびきを負わせたことがない、傷のない完全な、赤い雌牛を彼らのところに連れて来るように命じました。何のためでしょうか。罪のきよめのささげ物としてささげるためです。イスラエルの子らが引いて来た赤い雌牛をモーセとアロンが祭司エルアザルに渡すと、彼はそれを宿営の外に引き出し、屠らなければなりませんでした。そしてその血を取り、会見の天幕の正面に向かって、七度振りまかなければなりませんでした。その雌牛はそこで焼き、皮と、肉と、血も、汚物とともに焼かなければなりませんでした。祭司は、杉の木と、ヒソプと、緋色の撚り糸を取り、雌牛が焼かれている中に投げ入れました。それから、祭司は自分の服を洗い、その体に水を浴びてから、宿営に入ることができました。しかし、彼は夕方まで汚れているとされました。そして、汚れていないほかの人が、その雌牛の灰を集め、宿営の外のきよい所に置き、イスラエルの民のために、汚れを清める水を作るために、この灰を保存しておかなければなりませんでした。これは罪をきよめるためです。この雌牛の灰を集めた者も、自分の服を洗わなければなりませんでした。彼も夕方まで汚れた者とされました。これは、イスラエル人であろうと、外国人であろうと、皆同様に守らなければならない永遠の掟となりました。

 

いったいなぜこのようなことをしなければならなかったのでしょうか。ここで思い出してください。この時、イスラエルの宿営には至る所に死体がころがっていました。コラの子たちがモーセとアロンに反逆したことで神の怒りが彼らに下り、生きたままよみに投げ入れられると(16:31-33)、それに同情したイスラエルの民もモーセに反抗して罪を犯したためそれに対する神罰が下り、彼らの中からもたくさんの死者が出たのです。コラの事件で死んだ者とは別に、その神罰で14,700人が死にました(16:49)。しかし、この後に出てくるように、死体に触れる者は汚れた者とされました(19:11~)。そのことは、6章6~12節、9章6~12、レビ記21:1~4にも記されてあります。それで主は、死体に触れて汚れた者がきよめられるために必要な方法を示されたのです。それがこの「傷のない完全な赤い雌牛」を屠り、それを焼いた灰によって作られた水を注ぎかけるという儀式だったのです。このようにして、コラの反逆によってもたらされた被害を、主は完全にきよめようとされたのです。つまり、傷のない完全な、赤い雌牛をほふり、その灰によってきよめの水を作り、それを汚れた人に注ぎかけることによって、死体に触れて汚れた人のすべてがいやされたのです。

 

 ここには、その水の作り方が示されています。まず、まだくびきを負ったことがない赤い雌牛が屠られ、灰にされました。「傷がなく」というのは、全く欠陥がない(罪がない)ということです。そして、「くびきを負わされたことのない」というのは、罪のくびき(罪の奴隷)を負わされたことがないという意味です。「赤い雌牛」の「赤」は、血といのちを象徴していました。「雌牛」は新しいいのちを産み出す象徴なのです。つまりこれは、やがて来られるイエス・キリストのことを指し示していたのです。祭司エルアザルは指でその血を取り、会見の天幕に向かって七度振りかけました。「七度」は完全数です。

 

そして、その雌牛は彼の目の前で焼かれました。またその皮と肉と血を、その汚物とともに焼かなければなりませんでした。宿営の外で・・。そして6節にあるように、祭司は杉の木と、ヒソプと、緋色の糸を取り、それを雌牛の焼けている中に投げ入れました。この杉の木とヒソプ、緋色の糸は何を象徴しているのでしょうか。ある人は、杉の木は十字架の象徴しており、ヒソプは罪のきよめを、そして緋色の糸はキリストの血を象徴していると考えています。確かに、ヒソプはイスラエル人がエジプトで過ぎ越しのいけにえの血を自分たちの家の2本の戸柱と戸口の上部に塗った時に用いられました(出12:21-22)。また,以前らい病にかかっていた人や家を清める儀式(レビ14:2‐7,48‐53。)や,「清めの水」に使われる灰を準備する際に使われ,その水を特定の物や人に注ぎかけるときにも用いられました(民19:6,9,18)。ですからダビデは、ヒソプをもって罪からきよめてくださいと祈ったのです(詩51:7)。また、緋色についても、キリストの血を表すものとして、出エジプト記の中の幕屋の垂れ幕や大祭司の服に刺繍されていました。しかし、ここではそれを火の中に投げ入れました。それを赤い雌牛と一緒に焼かなければならなかったのです。とすれば、それは十字架や罪のきよめ、血の象徴と全く逆の意味として使われていることになります。

 

調べてみると、杉の木は力や富、権力、栄光の象徴として用いられていることがわかります。そしてⅠ列王記4章33節には、ソロモンが草木のことを論じた際に「杉の木からヒソプにまで及んだ」とあります。ヒソプというのはとても低い草ですが、杉の木のように高くて大きな木から、ヒソプのように低くて小さな草に至るまでという意味で、それは植物全体を意味していました。言い換えると、それらは全世界ということです。では、緋色の撚り糸は何を表していたのでしょうか。この言葉はイザヤ書1章18節にも使われています。「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる」。ここで緋色の撚り糸は、私たちの罪を表しています。すなわち、この杉の木とヒソプ、緋色の撚り糸は、大きな罪から小さな罪まで、全ての罪を象徴していたのです。それを火の中に投げ入れました。ですからこれは、全世界の罪が、赤い雌牛を神にささげた時、赤い雌牛とともにすべてが焼き尽くされたことを意味していたのです。

 

Ⅱ.きよめの水(11-19)

 

次に、11~19節までをご覧ください。「11 死人に触れる者は、それがどの人のものであれ、七日間汚れる。12 その者は三日目と七日目に、先の水で身の汚れを除いて、きよくなる。三日目と七日目に身の汚れを除かなければ、きよくならない。13 死人、すなわち死んだ人間のたましいに触れ、身の汚れを除かない者はみな、主の幕屋を汚す。その者はイスラエルから断ち切られる。その者は汚れを除く水を振りかけられていないので汚れていて、その者の中になお汚れがあるからである。14 人が天幕の中で死んだ場合のおしえは次のとおりである。その天幕に入る者と、天幕の中にいる者はみな、七日間汚れる。15 ふたをしていない口の開いた器もみな、汚れる。16 また、野外で、剣で刺し殺された者、死人、人の骨、墓に触れる者はみな、七日間汚れる。17 この汚れた者のためには、罪のきよめのために焼いて作った灰を取り、器に入れ、それに新鮮な水を加える。18 きよい人がヒソプを取ってこの水に浸し、それを天幕に、すべての器の上に、そこにいた者の上に、また骨、刺し殺された者、死人、墓に触れた者の上にかける。19 そのきよい人が、それを汚れた者に三日目と七日目に振りかけ、七日目にその人の汚れを除くことになる。その人は衣服を洗い、水を浴びる。その人は夕方にはきよくなる。」

 

死体に触れるは、だれでも七日間汚れるとあります。しかし、汚れてから三日目と七日目に、先の灰で作った水を振りかけられるならば、だれでもきよめられました。三日目と七日目が何を象徴しているのかわかりませんが、神の完全性を表しているのではないかと思われます。しかし、この水で身の汚れを除かない者はみな、主の幕屋を汚すとされました。そのような者はイスラエルから断ち切られることになります。その者には、なお汚れがあるからです。

 

14節をご覧ください。人が天幕の中で死んだ場合はどうでしょうか。その天幕に入る者と、天幕の中にいる者はみな、七日間汚れるとされました。ふたをしていない口の開いた器もみな、汚れました。また野外で、剣で刺殺されたりした人の骨や墓に触れる者もみな、七日間汚れました。

 

この汚れた者がきよめられるためには、罪のきよめのために焼いて作った灰を取り、それを器の中に入れ、それに新鮮な水を加えたものに、きよい人がヒソプを取ってこの水に浸し、それを天幕に、またすべての器の上に、そこにいた者の上、骨、刺殺された者、死人、墓に触れた者に飢えに注ぎかけなければなりませんでした。そうすれば、七日目にその人の汚れを取り除くことができました。その人は衣服を洗い、水を浴びれば、夕方にはきよくなりました。いったいこれは何を表していたのでしょうか。

 

ヘブル人への手紙9章13~14節を開いてください。ここには、「もし、やぎと雄牛の血、また雌牛の灰を汚れた人々に注ぎかけると、それが聖めの働きをして肉体をきよいものにするとすれば、まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行ないから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょう。」とあります。そうです、これはキリストの十字架の血によるきよめを指し示していたのです。この灰を死体にふれた人々に注ぎかけるということは、十字架で犠牲となられたキリストの血を、罪の中に死んでいる人々に注ぎかけることを象徴していました。そうすれば汚れはなくなり、すべての罪はきよめられ、完全なきよめが果たされるのです。それほど、キリストの血には力があるのです。しかも、この赤い雌牛の犠牲は、これ以前にも、これ以降にも、一度限りです。完全な一度限りのいけにえです。主イエスのいけにえも、全人類のための完全な一度限りの犠牲であり、いけにえなのです。主イエスの死によって私たちは、神の怒りから解放され、罪の赦しを得、罪の支配からも解放されたのです。実に、このように雌牛が人の罪を赦し、きよいものとするならば、尊いキリストの犠牲はどんなにか私たちの良心をきよめて、死んだ行いから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょうか。

 

ここには、キリストの血がどれほど力あるのかを、三つの点で語られています。第一に、キリストの血は良心をきよめます。ここに、「どんなにか私たちの良心をきよめて」とあります。人間の良心は、罪によって汚されており、汚れた良心は、人にとって負い目となります。パウロは自らの中にある罪を認めてこう言いました。「私には自分のしていることがわかりません。私には自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分の憎むことをしているからです。」(ローマ7:15)人は無意識的にそうした良心の咎めを持っています。どんなに言い訳や弁解、仕事や趣味、宗教、善行に没頭してそれを繕おうとしても、その「良心の呵責」があれば真の自由を得ることはできません。しかしキリストの血はそのような「良心の呵責」から完全に解放してくれるのです。

 

第二に、キリストの血は生き方を変える力があります。ここには、「死んだ行いから離れさせ」とあります。キリストの血潮は、人を縛っている罪のくびきから解放することができるのです。ザアカイはその一人です。彼はキリストと出会ったその日から新しい人に変えられました。人の心を罪が支配している間は、人は死んだ行いの奴隷です。人は新しく生まれなければ、神の国を見ることができません。キリストの血潮と御霊による新生は、人を全く新しい人に造り変えます。使徒ペテロもこう語っています。「あんたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは、・・傷もなく、汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」(Ⅰペテロ1:19)

 

第三に、キリストの血は人を生かす力です。ここにはまた、「生ける神に仕える者とする」とあります。キリストの血は神から離れた人を神に連れ戻すだけでなく、新しい歩みをさせる力を与えます。「古い生き方」から解放され罪を離れるならば、「神に仕える」という新しい目標、真の生きがいをもつようになります。「死者の中から生かされた者として、あなたがた自身とその手足を義の器として神にささげなさい。」(ローマ6:13)とパウロは言いました。主の死にあずかるならば、主のよみがえりの力にもあずかることができ、そのような人は神の前に立つことができ、神のために実を結ぶ生涯へと導かれるのです(ローマ6:5, 22)

 

このようにキリストの血の力を知ることは、私たちをして責められることなく、臆することなく、大胆に、神の前に立つことができ、破格の恵みによって歩くことのできる力を与えられるのです。

 

Ⅲ.永遠の贖い(20-22)

 

最後に、20~22節見て終わります。「20 汚れた者が身の汚れを除かなければ、その人は集会の中から断ち切られる。主の聖所を汚したからである。汚れを除く水がその人に振りかけられなかったので、その人は汚れている。21 これは彼らに対する永遠の掟となる。汚れを除く水をかけた者は、その衣服を洗わなければならない。汚れを除く水に触れた者は夕方まで汚れる。22 汚れた者が触れるものは、すべて汚れる。それに触れた者も夕方まで汚れる。」」

 

これは彼らに対する永遠の掟です。私たちの主イエスが、永遠のきよめを成し遂げてくださいました。イスラエルの民は、これらのいけにえによって罪が年ごとに思い出されたので、絶えず繰り返してささげなければなりませんでしたが、これらのささげものの実体であられるキリストが、ただ一度ささげられたことにより、私たちは永遠にきよいものとされたのです。それゆえに、私たちは、イエスの血が心に振りかけられた者として、全き信仰をもって真心から神に近づこうではありませんか。約束してくださった方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白し続けましょう。

民数記18章

民数記18章

 

民数記18章から学びます。

 

Ⅰ.祭司の務め(1-7)

 

まず1節から7節までをご覧ください。「1 そこで、主はアロンに言われた。「あなたと、あなたとともにいるあなたの子たちと、あなたの父の家の者たちは、聖所に関わる咎を負わなければならない。また、あなたと、あなたとともにいるあなたの子たちは、あなたがたの祭司職に関わる咎を負わなければならない。2 また、あなたの父祖の部族であるレビ部族の、あなたの身内の者たちも、あなたの近くに来させよ。彼らがあなたに連なり、あかしの天幕の前で、あなたと、あなたとともにいるあなたの子たちに仕えるためである。3 彼らはあなたのための任務と、天幕全体の任務に当たる。しかし彼らは、聖なる用具と祭壇に近づいてはならない。彼らも、あなたがたも、死ぬことのないようにするためである。4 彼らはあなたに連なり、天幕の奉仕のすべてに関わる、会見の天幕の任務に当たる。資格のない者があなたがたに近づいてはならない。5 あなたがたは、聖所の任務と祭壇の任務を果たしなさい。そうすれば、イスラエルの子らに再びわたしの激しい怒りが下ることはない。6 今ここに、わたしは、あなたがたの同族レビ人をイスラエルの子らの中から取り、会見の天幕の奉仕をするために主に献げられた者として、あなたがたへの贈り物とする。7 あなたと、あなたとともにいるあなたの子たちは、祭壇に関するすべてのことや、垂れ幕の内側のことについて自分の祭司職を守り、奉仕しなければならない。わたしはあなたがたの祭司職の奉仕を賜物として与える。資格なしにこれに近づく者は殺されなければならない。」」

 

 「そこで」とは、16章と17章の出来事を受けて、ということです。17章には、コラの反抗とその結果について記されてありました。コラはレビ人であり、かつケハテ族に属していましたが、彼はアロンの祭司職を欲しがって、モーセとアロンに反抗しました。「あなたがたは分を越えている」と。そんなコラに対してして、主は彼と彼の家族を生きたまま陰府に投げ込むというさはぎを行いました。それを見たイスラエル人たちは、モーセとアロンがコラを殺したとつぶやき、それゆえ、主はイスラエルの民に罰を下され、何とイスラエルの民の中から14,700人ものたちが死に絶えました。しかし、アロンが香を盛った火皿をもって宿営の中に入り、ちょうど死んでいる者と生きている者の間に立ったとき、その神罰が止みました。イスラエル人たちはアロンのとりなしによって救われたのです。

 そして18章には、主はアロンの杖にアーモンドの花と実を結ばせ、イスラエルの民がアロンこそ選ばれた大祭司であることをお示しになられました。しかし、イスラエルの民は、ここに現わされた神のあわれみを理解せず、「私たちも滅びる。私たちも滅びる」と言って、パニック状態になってしまいました。それは、彼らが神の恵みとあわれみを理解していなかったからです。彼らは祭司の務めによってそうした神の怒りから救われるということです。主はさばきを行なわれる方ですが、主は、祭司という仲介者をとおして、ご自分の怒りをなだめ、彼らに罪の赦しと和解を与えようとされるのです。そこで主は、その祭司の務めについて語られたのです。

 

1節をご覧ください。主はアロンに、彼と彼の子たち、すなわちアロンの家族が、聖所にかかわる咎を負わなければなせない、と言われました。「聖所にかかわる咎」とは、聖所が汚された場合の責任のことです。同じように、祭司職にかかわる咎とは、祭司職にかかわる違反がなされた場合の責任のことです。それを負わなければなりませんでした。つまり、アロンとその家族こそ、祭司職を担う者たちであることを確認されたのです。ちょっと前にコラの家族とそれにくみする者たちが反抗したことによってイスラエル全体に混乱が起こりましたが、ここでもう一度、だれが祭司の務めを果たすのかを明確に示されたのです。

 

2節には、アロンの家族以外のレビ人たちの立ち位置についても言及されています。レビ人は、聖所でアロンの祭司の務めを助ける奉仕を行なうことはできましたが、祭壇で献げ物をささげることはできませんでした(1:47-53,3:5-10)。それがレビ人に与えられた役割だったのです。その任務に忠実であることを神は求めておられるのです。コラの罪はこの役割を忘れ、アロンの祭司職まで要求したことでした。

 

3節から5節までのところには、神がそのようにされる(祭司の務めと、レビ人の奉仕について確認している)理由を語られます。それは、イスラエル人が死ぬことがないようにするためです。コラたちが受けたような激しい神の御怒りを二度と受けることがないようにするためです。

 

6節と7節には、このアロンの祭司職は、彼とその家族が自分たちで手に入れたのではなく、神の恵みの賜物として与えられたことが教えられています。それは彼らを助けるレビ人も同じです。レビ人もアロンたちが会見の天幕の奉仕をするために、主にささげられた彼らへの贈り物として、神から与えられたものなのです。

 

私たちが自分たちの奉仕について考えるとき、このことはとても重要なことです。これらすべて神からの贈り物、賜物なのです。それは私たちの救いがもともと神からの賜物であることと同じです。エペソ2章8節に「この恵みのゆえに、あなたがたは信仰によって救われたのです。それはあなたがたから出たことではなく、神の賜物です。」とあります。これは神の賜物なのです。そして、神の一方的な恵みによって救いを与えてくださった主は、その後の奉仕においても恵みの賜物を与えてくだり、私たちがしなければならない務めを与えてくださったのです。その分を越えてはいけません。それぞれが神から与えられた信仰の量に応じて、慎み深く、仕えなければならないのです。

 

 Ⅱ.永遠の分け前(8-24)

 

 次に8節から24節までをご覧ください。「主はまたアロンに言われた。「今わたしは、わたしへの奉納物に関わる任務をあなたに与える。わたしはイスラエルの子らのすべての聖なるささげ物について、これをあなたが受け取る分とし、またあなたの子たちへの永遠の割り当てとする。9 火による最も聖なるもののうちで、あなたのものとなるのは次のとおりである。わたしに納めるすべてのささげ物、すなわち穀物のささげ物、罪のきよめのささげ物、代償のささげ物、これらすべては、あなたとあなたの子たちにとって最も聖なるものである。10 あなたはそれを最も聖なるものとして食べなければならない。すべての男子は、それを食べることができる。それはあなたにとって聖なるものである。11 また次の物もあなたのものとなる。イスラエルの子らの贈り物である奉納物、彼らのすべての奉献物、これをわたしはあなたと、あなたとともにいる息子たちと娘たちに与え、永遠の割り当てとする。あなたの家にいるきよい者はだれでも、それを食べることができる。12 最良の新しい油、新しいぶどう酒の最良のものと穀物、人々が主に供えるこれらの初物すべてをあなたに与える。13 彼らの地のすべてのものの初なりで、彼らが主に携えて来る物は、あなたのものになる。あなたの家にいるきよい者はだれでも、それを食べることができる。14 イスラエルのうちで聖絶の物はみな、あなたのものになる。15 人でも家畜でも、主に献げられるすべての肉なるもので、最初に胎を開くものはみな、あなたのものとなる。ただし、人の長子は、必ず贖わなければならない。また、汚れた家畜の初子も贖わなければならない。16 その贖いの代金として、生後一か月たってから、一シェケル二十ゲラの聖所のシェケルで、銀五シェケルを払わなければならない。17 ただし、牛の初子、または羊の初子、あるいはやぎの初子は贖ってはならない。これらは聖なるものだからである。あなたはそれらの血を祭壇に振りかけ、脂肪を食物のささげ物、主への芳ばしい香りとして、焼いて煙にしなければならない。18 その肉はあなたのものとなる。それは奉献物の胸肉や右のもも肉と同様にあなたのものとなる。19 イスラエルの子らが主に献げる聖なる奉納物をみな、わたしは、あなたと、あなたとともにいる息子たちと娘たちに与えて、永遠の割り当てとする。それは、主の前にあって、あなたとあなたの子孫に対する永遠の塩の契約となる。」20 主はまたアロンに言われた。「あなたは彼らの地で相続地を持ってはならない。彼らのうちに何の割り当て地も所有してはならない。イスラエルの子らの中にあって、わたしがあなたへの割り当てであり、あなたへのゆずりである。21 さらに、レビ族には、わたしは今、彼らが行う奉仕、会見の天幕での奉仕に報い、イスラエルのうちの十分の一をみな、ゆずりのものとして与える。22 これからはもう、イスラエルの子らは、会見の天幕に近づいてはならない。彼らが罪責を負って死ぬことのないようにするためである。23 会見の天幕の奉仕をするのはレビ人であり、レビ人が彼らの咎を負う。これは代々にわたる永遠の掟である。彼らはイスラエルの子らの中にあって相続地を受け継いではならない。24 それは、イスラエルの子らが奉納物として主に献げる十分の一を、わたしが相続のものとしてレビ人に与えるからである。それゆえわたしは、彼らがイスラエルの子らの中で相続地を受け継いではならない、と彼らに言ったのである。」」

 

 8節には、「主はまたアロンに言われた。「今わたしは、わたしへの奉納物に関わる任務をあなたに与える。わたしはイスラエルの子らのすべての聖なるささげ物について、これをあなたが受け取る分とし、またあなたの子たちへの永遠の割り当てとする。」とあります。どういうことでしょうか?

これは、アロンの家族たちが、祭司としてイスラエルが神に対してささげたささげものの一部を、受け取ることができるということです。イスラエルは、神に動物のいけにえや穀物のささげものなどをささげましたが、それを受け取ることができるということです。それは祭司としての彼らの任務なのです。ここに「聖なるささげ物」とありますが、これは主ご自身のものを自分たちが受け取ることによって、主と自分たちが交わることを意味しています。祭司たちは、主のものを共有することによって主と交わることができたのです。それは、私たちが行う聖餐式と同じです。私たちはイエス・キリストの血と肉を食することによって主との+交わりを持ちますが、それはキリストにあって一つになることができるからです。それは、アロンとその家族に対する「永遠の分け前」なのです。

 

9~10節をご覧ください。ここには、最も聖なるものとして、穀物のささげもの、罪のきよめのささげ物、代償のささげ物を食べなければならないとあります。なぜこれらが最も聖なるものなのでしょうか?それは、罪のいけにえによって、神と人との関係を妨げている罪が取り除かれ、神との和解がもたらされるからです。その肉を食べるということは、神との和解を受け入れ、神と親しい交わりを持つことになるからです。

 

しかし、ヘブル書を見ると「雄牛ややぎの血は、罪を除くことができません。」(ヘブル10:4)とあります。そうした動物のいけにえは、罪を取り除くことはできません。では何が私たちの罪を取り除くことができるのでしょうか。その後のところには、それは、神の御子イエス・キリストです。「キリストは、つみのために一つの永遠のいけにえをささげて後、神の右の座に着き、」(ヘブル10:12)とあります。私たちが神と和解し、神と一つとなるためには、神のひとり子であられるキリスト以外にはないのです。イエス様が罪のためのいけにえとなってくださったことによって、私たちの罪のすべてを負ってくださいました。それ故に、このイエスを信じることによって、私たちは完全な罪の赦しを得ることができるのです。イエスは、「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。」(ヨハネ6:54)と言われました。ですから、祭司が最も聖なるものとしてそれを食べるということは、キリストを信じて神の祭司とされた私たちクリスチャンが、神と親密な交わりを持つことを表しているのです。

 

11節には、その他の奉納物や奉献物は、彼らの息子たち、また娘たちにも与えられるとあります。罪のきよめのささげ物は聖所で奉仕を行なう男子だけが食べることができましたが、その他の奉納物や奉献物は、息子たちや娘たちも食べることができました。しかし、ここにはそれも「永遠の分け前」であると言われています。これは時間が経てば効力を失ってしまうような一時的なものではなく、永遠に続くものであるということです。言い換えれば、完全な分け前であり、欠けたものがないものであるということです。それはまた繰り返す必要のない、ただ一度の出来事であるという意味です。それは神の贖いのわざも同じです。キリストが十字架で血を流され、死なれたことによって、贖いの御業は完成しました。救われるために必要な御業は、他に何もありません。したがって、キリストの成し遂げられた贖いは永遠に続くものであり、再び繰り返される必要はないのです。

 このことについてヘブル人への手紙9章11節にはこうあります。「しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、手で造った物でない、言い替えれば、この造られた物とは違った、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、また、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」

 

これが、私たちの救いです。私たちはキリストのただ一度の贖いによって、永遠の救いを受けたのです。私たちの過去、現在、未来のすべての罪が、二千年前のキリストの十字架の贖いによってすべて取り除かれたのです。ですから、自分の罪が赦されるために祈ったり、聖書を読んだり、奉仕をし足りする必要はありません。また、自分をもっと聖めたいと思って、こうした宗教的な行いをする必要もないのです。イエス・キリストを信じるなら、あなたは完全に聖められているからです。キリストの贖いの御業は完成しました。イエス様が十字架で死なれる直前に言われたことばは、そのことを表しています。イエス様は死の直前何と言われたでしょうか。「完成した」。それは、救いの御業が完成したということです。ですから、祭司たちが神からいただく分け前は「永遠の分け前」なのです。

 

12節と13節には、「最良の新しい油、新しいぶどう酒の最良のものと穀物、人々が主に供えるこれらの初物すべてをあなたに与える。彼らの地のすべてのものの初なりで、彼らが主に携えて来る物は、あなたのものになる。あなたの家にいるきよい者はだれでも、それを食べることができる。」とあります。
 イスラエル人は、罪のきよめのささげ物や代償のささげ物だけではなく、収穫物の初物を幕屋に携えてきました。それは最良の新しい油、最良のぶどう酒や穀物と、人々が主に供えるこれらの初物のすべてです。それらを自分たちの分け前とすることができました。これらも罪のきよめのささげ物と同じように、キリストご自身を表していました。キリストが彼を信じるすべての人たちの初物となってくださったということです。それゆえキリストを信じるすべての人は、キリストと同じようになるのです。キリストが死者の中からよみがえられたように、キリストを信じる者は死んでも生き、キリストが死なれて葬られたように、キリストにつく者は古い人に対して死に、キリストが神からすべてのものを相続しているように、キリストのうちにある者も、神からの相続を受けるのです。ですから他の個所では、キリストはすべての兄弟の長子となられた、と書いてあります。神の祭司とされた私たちは、初物であるキリストを心に受け入れているからです。

 

14節には、「イスラエルのうちで聖絶の物はみな、あなたのものになる。」とあります。聖絶のものはすべて神のものであり、すべて神の宝物倉に入れておかなければなりませんが、その聖絶のものが彼らのものとなったのです。神と一つにされたからです。

 15節には、「人でも家畜でも、主に献げられるすべての肉なるもので、最初に胎を開くものはみな、あなたのものとなる。ただし、人の長子は、必ず贖わなければならない。また、汚れた家畜の初子も贖わなければならない。」とあります。
 植物の初物が祭司のものになったように、人の長子や動物の初子も祭司のものとなります。ただし、イスラエルに初めに生まれてきた男の子が祭司のものになるのではありません。初子はすべて主のものですが、人の場合はお金を払って買い取らなければなりませんでした。16~17節には、その贖いの代価が示されています。生後一ヶ月以上であれば聖所のシェケルで銀五シェケルと定められていました。ただし、牛の初子、または羊の初子、あるいはやぎの初子は贖うことができませんでした。なぜなら、それらは火によるささげものとして、主にささげなければならなかったからです。しかし、その肉はみな祭司たちのものとなりました(18)。

 

19節には再び「永遠の分け前」が出てきます。ここには、この分け前についてのまとめが記されてあります。これは永遠の分け前であり、永遠の塩の契約なのです。「永遠の塩の契約」とは、解消されることのない契約である、という意味です。これは、物理的に祭司職が続くということではなく、先ほど述べたように、キリストの永遠の祭司職を指し示しています。

 

20節から24節までには、相続地に関する規定が記されてあります。祭司たちは、約束の地において自分たちが所有となる土地が与えられませんでした。それは彼らにとって主が割り当て地であり、彼らへのゆずりであるからです。どういうことですか。主ご自身が彼らが相続するものであるということです。いや、ちゃんと相続地が欲しいなぁと思われるでしょうか。でも、主はすべてを所有しておられる方です。ですから、この方を相続するというのは、すべてのものを相続するということなのです。これほどすばらしい相続はありません。すべての霊的富を与えられるのです。

 

私たちも、新約時代の祭司としてこのように告白しなければなりません。私たちにとってイエス様がゆずりの地です。イエス様だけで十分ですと告白し、イエス様に拠り頼んでいるでしょうか。パウロはこう告白しました。「私は、貧しくあることも知っており、富むことも知っています。満ち足りることにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。」(ピリピ4:12-13)

すばらしいですね。私たちも主が私たちのゆずり、相続地であることを感謝し、このように告白したいものです。

 

それはレビ人も同じでした。主はレビ人にも相続地を与えられませんでした。その代わりに、イスラエル人が携えてくる十分の一をみな受け取ることができました。それは、レビ人が幕屋の奉仕をすることができるようになるためであり、それによって、イスラエル人が幕屋の中に入ったりしなくても良いためです。レビ人はそれによって生活が支えられ、フルタイムで主に仕えることができたのです。

 Ⅲ.祭司の報酬(25-32)

 

最後に25節から32節までを見て終わりたいと思います。「主はモーセに告げられた。26 「あなたはレビ人に告げなければならない。わたしがあなたがたに相続のものとして与えた十分の一をイスラエルの子らから受け取るとき、あなたがたはその十分の一の十分の一を、主への奉納物として献げなさい。27 これは、打ち場からの穀物や、踏み場からの豊かなぶどう酒と同じように、あなたがたの奉納物と見なされる。28 こうして、あなたがたもまた、イスラエルの子らから受け取るすべての十分の一の中から、主への奉納物を献げなさい。その中から主】の奉納物を祭司アロンに与えなさい。29 あなたがたへのすべての贈り物のうち、それぞれの最上の部分で聖別される分から主へのすべての奉納物を献げなさい。30 また、あなたは彼らに言え。あなたがたが、その中からその最上の部分を献げるとき、それはレビ人にとって打ち場からの収穫、踏み場からの収穫と見なされる。31 あなたがたとその家族は、どこででもそれを食べてよい。これは会見の天幕でのあなたがたの奉仕に対する報酬だからである。32 あなたがたが、その最上の部分を献げるとき、そのことで罪責を負うことはない。ただし、イスラエルの子らの聖なるささげ物を汚して、死ぬようなことがあってはならない。」」

 

レビ人は、受け取った十分の一のすべてを自分たちのものとすることはできませんでした。その中から十分の一を取り、それを主への奉納物としてささげなければなりませんでした。それを、アロンの家族に与えたのです。それは祭司の家族が生活に困ることなく、祭壇と聖所における奉仕に専念することができるようにするためでした。こうしてアロンの家族は、レビ人を含むイスラエル人すべてを代表して主に奉仕をし、礼拝をささげました。物質的な必要が支えられることによって、神と人との仲介の役を果たし、イスラエル人が幕屋に近づいて殺されなくてもすむようにしたのです。

 

これが神の計画でした。神はイスラエルが聖所の器具と祭壇に近づいて死ぬことがないようにするために、このように配慮してくださったのです。それは今日も同じです。神は教会に牧師、長老、監督といった働き人を与え、彼らによってこの働きを担うことができるようにしておられます。Ⅰテモテ5章18節に、「脱穀をしている牛に口籠をはめてはならない」、また「働く者が報酬を受けるのは当然である」とあるとおりです。教会は、主の働き人がその働きに専念できるように、彼らの物質的な必要が満たされるように配慮することが求めてられけているのです。

民数記17章

民数記17章

 

今日は、民数記17章から学びます。前回のところでは、コラとその仲間たちがモーセに反抗した結果、生きたままよみに下るという神のさばきを受けたことを学びました。神が祭司として選ばれたのはアロンの家系であって、彼らはそれを認め受け入れなければならなかったのです。今日の箇所には、そのことをさらに別の方法で示されます。それが有名なアロンの杖です。

 

 Ⅰ.族長たちの杖(1-7)

 

まず1節から7節までをご覧ください。「1 主はモーセに告げられた。2 「イスラエルの子らに告げ、彼らから杖を、部族ごとに一本ずつ、彼らの部族のすべての族長から十二本の杖を取れ。その杖に各自の名を書き記さなければならない。3 レビの杖にはアロンの名を書き記さなければならない。彼らの部族のかしらにそれぞれ一本の杖とするからだ。4 あなたはそれらを、会見の天幕の中の、わたしがそこであなたがたに会うあかしの箱の前に置け。5 わたしが選ぶ人の杖は芽を出す。こうしてわたしは、イスラエルの子らがあなたがたに向かって言い立てている不平を、わたし自身から遠ざけ、鎮める。」6 モーセがイスラエルの子らにこのように告げたので、彼らの族長たちはみな、部族ごとに、族長一人に一本ずつの杖、十二本を彼に渡した。アロンの杖も彼らの杖の中にあった。7 モーセはそれらの杖を、主の前、すなわちあかしの天幕の中に置いた。」(1-7)

 

主はモーセに、イスラエルの子らに、彼らから杖を部族ごとに一本ずつ、全部で12本を取り、その杖に自分の名前を書き記すように言われました。それを会見の天幕の中の、あかしの箱の前に置くようにと言われたのです。何のためですか。神が祭司として選びお立てになられた者がだれであるのかをはっきりと示すためです。

 

「杖」は、イスラエル人が日常的に使っていたものです。たとえば、創世記38章18節には、ユダが息子のエルと結婚したタマルに「しるしとして何をやろうか」と言うと、彼女は「あなたの印章とひもと、あなたが手にしている杖」と答えています。

また、出エジプト記4章2節では、ミデヤンの荒野で羊を追っていたモーセが神に召されたとき、主が彼に、「あなたが手にしている杖を地に投げよ。」と言われました。それは羊飼いの杖であると同時に、神の御業を行う杖であったのです。その杖を取るようにと言われました。勿論、それらは枯れ木でした。その杖にそれぞれの名前を書き、至聖所にある契約の箱の前に置くと、神が選ばれた者の杖に、芽を出させるというのです。まさに「枯れ木に花を咲かせましょう」というわけです。枯れ杖から芽を出させることによって、その者こそ、神がご自分の祭司として選んでおられる者であるということをはっきり示そうとされたのです。

 

それで族長たちはみな、父祖の家ごとに、族長ひとりに一本ずつの杖12本を渡したので、モーセはそれらを会見の天幕の中の、あかしの箱の前に置きました。

 

Ⅱ.アロンの杖(8-13)

 

するとどうなったでしょうか。次に8節から11節までをご覧ください。「8 その翌日、モーセはあかしの天幕に入って行った。すると見よ。レビの家のためのアロンの杖が芽を出し、つぼみをつけ、花を咲かせて、アーモンドの実を結んでいた。9 モーセがそれらの杖をみな、主の前からすべてのイスラエルの子らのところに持って来たので、彼らは見て、それぞれ自分の杖を取った。10 主はモーセに言われた。「アロンの杖をあかしの箱の前に戻して、逆らう者たちへの戒めのために、しるしとせよ。彼らの不平をわたしから全くなくせ。彼らが死ぬことのないようにするためである。」11 モーセはそのようにした。主が命じられたとおりにしたのである。」(8-11)

 

その翌日のことです。モーセがあかしの天幕(至聖所)に入って行くと、レビの家のためのアロンの杖が芽をふき、つぼみをつけ、花を咲かせて、アーモンドの実を結んでいました。イスラエルではアーモンドは春を告げる花として、1月から2月に咲きます。それが一晩で花を咲かせ、実を結ばせたのです。これは明らかに創造主なる神の御業でした。枯れた木からいのちを芽生えさせることは神にしかできないことだからです。ある人は、切り取ったばかりの生木を置いたのではないかと言う人もいますが、決してそうではありません。たとえそうであっても、水のない所で一夜のうちに実を結ぶことなどあり得ないことです。これは5節にあるとおり、主が大祭司として選んでおられるのはアロンであることをイスラエルの子らに示し、彼らがモーセとアロンに向かって言い立てている不平を遠ざけるために成された神の御業だったのです。主はそれを彼らが目で見える形で証明してくださいました。いくら言葉で説明しても納得しない彼らに、目に見える形で示してくださったのです。「アーモンド」はヘブル語で「シャケデ」と言いますが、意味は、「目覚める」とか「見張る」です。すなわち、主がこれを見張っている、はっきりと見つめているということです。

 

神は、死んだような枯れた木からも花を咲かせ、実を結ばせることのできる方です。それは死者の中からキリストを復活させてくださった神の御業を現わしていました。神は十字架で死なれたキリストを三日目によみがえらせてくださったのです。すなわち、このアーモンドの杖はキリストご自身を予表していたのです。それは、このあかしの箱の中に入れられたものをみてもわかります。10節には、このアロンの杖があかしの箱の中に収められたとあります。あかしの箱、すなわち、契約の箱には他に、契約の板とマナが治められていました。契約の板は、モーセがシナイ山で神から授けられた、十戒を記した二枚の石の板のことです。またマナは、神の民が荒野で飢えていたとき、神が40年間の荒野での旅の間中、毎朝、降らせてくださったもので、神の慈しみを示すものです。それと一緒にこのアロンの杖が収められたのは、アロンが類い稀な大祭司としての使命を持っていることを示すと同時に、それがイエス。キリストご自身を指示していたからなのです。考えてみると、この契約の箱自体がイエス・キリストを指し示すものでした。その中に二枚の石の板とアロンの杖、マナの入った金の壺が収められていたのは、これらすべてがイエス様を指示していたからなのです。その枯れたような杖から芽が出て、花が咲き、実を実らせました。

 

皆さんはアーモンドというと何を思い出すでしょうか。私はアーモンドチョコレートを思い出します。美味しいですよね。別にチョコレートでなくてもアーモンドの実自体が美味しいです。キリストによってつける実も同じです。ガラテヤ5章22~23節には、「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものに反対する律法はありません。」とあります。これらはキリストを信じることによってもたらされる御霊の実です。それらは実に麗しいものです。私たちにはキリストを信じ、キリストの結び合わされることによって、復活のいのちが与えられ、麗しい実をつけることができるのです。

 

主はアロンが祭司であることを示すために、この杖をあかしの箱の中に入れるようにされました。それは逆らう者たちへの戒めのためでした。しるしとして保管しておくためです。これもまた実物教育でした。主がアロンの家系を選んで祭司職に召しておられるという証拠として、逆らう者たちへの戒めとしたのです。また彼らが主に対して不平を漏らすことをなくし、彼らが死ぬことがないようにするためです。このように主の前に証拠物件を置くということは、事件が決着したことを意味していました。そして、この配慮は、イスラエルの民が二度とこのような過ちを犯して死の罰を受けることがないように、というものだったのです。

 

Ⅲ.神の恵みにお頼りして(12-13)

 

それに対して、イスラエルはどのように応答したでしょうか。12節と13節をご覧ください。「12 しかし、イスラエルの子らはモーセに言った。「ああ、われわれは死んでしまう。われわれは滅びる。全員が滅びるのだ。13 すべて近づく者、主の幕屋に近づく者が死ななければならないとは。ああ、われわれはみな、死に絶えなければならないのか。」」(12-13)

 

ここでイスラエルの子らは、自分たちは滅んでしまうと叫んでいます。どうしてでしょうか。すべて主に近づく者、主の幕屋に近づく者は死ななければならないと、律法にあるからです。それなのに彼らは、自分たちも祭司として神に近づくことができると言い張ってしまいました。しかし、神に選ばれた者でない者が主の幕屋に近づこうとするならば、主の恐るべき裁きを受けることになります。主に反抗して神に近づこうとすることがいかに恐ろしいものであるかを痛感したのです。それで彼らは叫んだのです。それは言い換えると、彼らは主の恵みを理解していなかったからであると言えます。祭司を通して与えられる恵みがどれほど大きなものなのを理解せせず、あくまでも自分の力で神に近づこうとしていたのです。彼らにとって必要だったことは、神がどれほど深く、あわれみ深い方であるかを知ることでした。そして、その主の恵みにお頼りし、悔い改めて、神の贖いの御業を受け入れることだったのです。つまり、信仰を持つことです。自分の正しさや自分の行いによって義と認められようとする人はいつもこのように神のさばきに怯えますが、逆に、神の恵みに信頼する人は、恐れから解放されるのです。Ⅰヨハネ4章15~18節にはこうあります。「だれでも、イエスが神の御子であると告白するなら、神はその人のうちにとどまり、その人も神のうちにとどまっています。16 私たちは自分たちに対する神の愛を知り、また信じています。神は愛です。愛のうちにとどまる人は神のうちにとどまり、神もその人のうちにとどまっておられます。17 こうして、愛が私たちにあって全うされました。ですから、私たちはさばきの日に確信を持つことができます。この世において、私たちもキリストと同じようであるからです。18 愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。恐れには罰が伴い、恐れる者は、愛において全きものとなっていないのです。」

全き愛は恐れを締め出します。私たちがイエスを神の御子と告白する者です。そういう者は恐れがありません。なぜなら、神は私たちのうちにおられ、その神の愛によって、恐れが締め出されるからです。

 

そのように導いてくださったのが、私たちの大祭司イエス・キリストです。へブル4章14~16節をご覧ください。「さて、私たちには、もろもろの天を通られた、神の子イエスという偉大な大祭司がおられるのですから、信仰の告白を堅く保とうではありませんか。私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯しませんでしたが、すべての点において、私たちと同じように試みにあわれたのです。ですから私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、折にかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。

私たちは神の子イエスという偉大な大祭司によって、大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。なぜなら、まことの大祭司であられるイエスが、私たちのために神にとりなしてくださるからです。それは私たちの力や行いによるのではなく、大祭司イエスのとりなしによるのです。

 

そのことに彼らは気づきませんでした。神がアロンを大祭司としてお立てになったのは、彼らが死ななくても良いようにとりなしの働きをするためでした。ですから、彼らはその神の権威を受け入れ、神が立ててくださったアロンの祭司職を認めなければならなかったのです。しかし、そうでなかったので、彼らは自分たちが滅びてしまうのではないかと怯えていたのです。

 

それはイスラエルの子らだけではありません。ややもすると、私たちも彼らと同じような過ちを犯してしまうことがあります。自分の力で神に近づこうと考えてしまうことがあります。しかし、神は行いによってではなく、恵みによって私たちを救ってくださいました。神のひとり子イエス・キリストの十字架と復活の御業を信じる信仰によって救われ、大胆に恵みの御座に近づくことができるようにしてくださったのです。そのために立てられたのが、大祭司イエスです。キリストのとりなしによって私たちの罪が赦され、永遠のいのちが与えられたがゆえに、私たちはキリストに信頼し、そのとりなしをいただいて、神に近づく者でありたいと思うのです。

民数記16章

民数記16章

 

きょうは民数記16章から学びます。私たちは前回のところで、主の命令に背いて約束の地に上って行かなかったイスラエルの民に対して、主が、彼らが約束の地に入ったときにささげるべきささげものの規定について語られたことを学びました。イスラエルの民は確かに主の命令に背いたため二十歳以上の者はみな約束に地に入ることができませんでしたが、それでも、主は彼らに希望を語ったのです。

今回の箇所には、そのイスラエルが40年にわたる荒野での生活を始めようとしていたときに起こったもう一つの大きな事件について語っています。それはコラの子たちの反抗です。

 

Ⅰ.コラの子たちの反抗(1-35)

 

  • 子らの子たちの反抗(1-3)

 

まず1節から3節までをご覧ください。「1 レビの子であるケハテの子イツハルの子コラは、ル

ベンの子孫であるエリアブの子ダタンとアビラム、およびペレテの子オンと共謀して、2 モーセに立ち向かった。イスラエルの子らで、会衆の上に立つ族長たち、会合から召し出された名のある者たち二百五十人も、彼らと一緒であった。3 彼らはモーセとアロンに逆らって結集し、二人に言った。「あなたがたは分を超えている。全会衆残らず聖なる者であって、主がそのうちにおられるのに、なぜ、あなたがたは主の集会の上に立つのか。」」

 

ここには、レビの子ケハテの子であるイツハルの子コラが、ルベンの子孫であるエリアブの子ダタンとアビラム、およびペレテの子オンと共謀して、会衆の上に立つ人たちで、会合で選び出された名のある者たち250人のイスラエル人とともに、モーセに立ち向ったことが記されてあります。彼らは集まって、モーセとアロンとに逆らい、「あなたがたは分を越えている。全会衆残らず聖なるものであって、主がそのうちにおられるのに、なぜ、あなたがたは、主の集会の上に立つのか。」と言ったのです。彼らはなぜそのように言ったのでしょうか。

 

ここで問題になっているのはケハテの子、イツハルの子のコラという人物です。レビの氏族には三つの氏族がいました。ゲルション族、ケハテ族、メラリ族です。ゲルション族は、幕を運搬する奉仕が与えられ、メラリ族は、板とか、土台、柱などを運搬しました。それに対してケハテ族は、契約の箱を始め、供えのパンの机、香壇、青銅の祭壇など、幕屋の聖具を運ぶ最も聖なる奉仕に召されていました。ですから、ケハテ族は、レビ族の三つの氏族の中でも最も主の栄光に近いところで奉仕する特権が与えられていたのです。それなのに、彼らは主の幕屋で奉仕することが許されていませんでした。幕屋で奉仕するのは祭司だけであって、祭司だけが聖所の中に入り、燭台のともしびを整え、供えのパンを取り替え、また青銅の祭壇では数々の火による捧げ物をささげることができたのです。コラは、そのケハテ族に属する者でした。それゆえ、彼らは祭司たちをねたんでいたのです。なぜアロンの家系だけがそのような特権が与えられているのか、なぜ自分たちにはそれができないのかと。それを間近で見ていたコラは、自分にもこの務めを行う権利があると主張したのです。

 

しかも、その理由がもっともらしいのです。3節を見ると彼らは、「全会衆残らず聖なるものであって、主がそのうちにおられるのに、なぜ、あなたがたは、主の集会の上に立つのか」と言っています。あなただけが特別なのではない、主にとってはここにいるみんなが同じように大切なのであって、あなたたちだけが、主の集会の上に立っているのはおかしいというのです。

皆さん、どうでしょうか。もっともらしい意見ではないでしょうか。私たちの教会はバプテストの群れに属していますが、その一つの特徴は会衆制にあります。会衆制とは、教会政治が牧師や長老によって決められるのではなく、会衆みんなの総意によって決められるというものです。牧師も会衆と同じ立場であって特別な権力があるわけではないのです。ですから、私たちの教会では毎月定期的にミーティングを行い、教会の運営をみんなで話し合って決めているのです。また、年に一度は総会を持ち、教会の方向性をみんなで確認しています。ここでコラたちが言っていることはそういうことです。彼らは自分たちが支配したいというねたみによって突き動かされていたのに、そのようなことを理由にして、あたかもそれが正当であるかのように言いました。

 

ルベン族のダタンとアビラム、そしてオンが共謀したのも、さらには250人の有力者たちが共に立ち上がったのも、本質的には同じ理由からでしょう。ルベン族はヤコブの長男だったので、自らが第一の者であるという自負があったのかもしれません。また250人の有力者たちも、彼らが人々に認められているという自負があったので、モーセとアロンに立ち向かったのでしょう。

 

またそこにはイスラエルが荒野を40年間放浪しなければならなくなったということも、その大きな要因の一つであったと考えられます。人は物事が順調に進んでいる時はこうした不平や不満は抑えられがちですが、いざ困難に直面するとそうした不平や不満が一気に噴出し、このような反抗という形で表れてくるのです。彼らにとって必要だったのはそのような状況にあっても不平や不満をぶちまけることではなく、力強い主の御手にへりくだることでした。Ⅰペテロ5章6節には、こうあります。「あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるのです。」

 

2.慎み深い考え方をしなさい(4-11)

 

それに対してモーセはどうしたでしょうか。4節から7節までをご覧ください。「4 モーセはこれを聞いてひれ伏した。5 それから、コラとそのすべての仲間とに告げた。「明日の朝、主は、だれがご自分に属する者か、だれが聖なる者かを示し、その人をご自分に近寄せられる。主は、ご自分が選ぶ者をご自分に近寄せられるのだ。6 こうしなさい。コラとそのすべての仲間よ。あなたがたは火皿を取り、7 明日、主の前でその中に火を入れ、その上に香を盛りなさい。主がお選びになるその人が、聖なる者である。レビの子たちよ、あなたがたが分を超えているのだ。」」

 

モーセはこれを聞いて、主の前にひれ伏しました。彼は、このようなことも主の御許しの中で起こっていることを認め、主がこの問題を解決してくださるように祈り求めたのです。そして、コラとそのすべての仲間とに、主がだれを選ばれ、ご自分に近づけられるのかを知るために、火皿を取って、その中に火を入れ、その上に香を盛るように、と言いました。

火皿とは、神の前で香をたく際に、燃える炭火を入れる特別な道具です。祭司だけが祭壇で香をたくことができました。祭司でない者が香をたいたり、祭司が規定に反して香をたいたりすると、だれであれ死罪とされました。ですから、もし生き残ることができれば神に選ばれた者であるということです(レビ10:1-2)。

 

モーセはさらにコラに言いました。8節から11節までをご覧ください。「8 モーセはコラに言った。「レビの子たちよ、よく聞きなさい。9 あなたがたは、何か不足があるのか。イスラエルの神が、あなたがたをイスラエルの会衆から分けて、主の幕屋の奉仕をするように、また会衆の前に立って彼らに仕えるように、ご自分に近寄せてくださったのだ。10 こうしてあなたを、そして、あなたの同族であるレビ族をみな、あなたと一緒に近寄せてくださったのだ。それなのに、あなたがたは祭司の職まで要求するのか。11 事実、一つになって主に逆らっているのは、あなたとあなたの仲間全員だ。アロンが何だからといって、彼に対して不平を言うのか。」」

 

これはどういうことかというと、コラは、レビ族として荒野の旅をするときに、幕屋を取り外して、運搬し、また次の宿営地において再び組み立てるという奉仕を行なっていました。そして、幕屋の外庭においても、祭司たちを補佐する役割を担っていました。特にケハテ族は、聖所の中の用具を運搬するということで、他のレビ族の氏族よりもさらに主に近いというか、栄誉ある働きに召されていたのです。それなのに、コラはそれで満足せず、祭司職、つまり、聖所の中における奉仕までを要求したのです。それは分を越えていることでした。モーセが分を越えていたのではなく、コラたちが分を越えていたのです。ローマ12章3節には、「だれでも、思うべき限度を超えて思い上がってはいけません。いや、むしろ、神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深い考え方をしなさい。」とあります。

 

神はご自身のみからだである教会を建て上げるために、それぞれに賜物を与えてくださいました。それは一方的な神の恵みによるのであって、神がそのようにお選びになられたのです。モーセがイスラエルの上に立って指導したかったのではなく、神が彼をその働きに召して賜物を与えてくださったのです。そのモーセに反抗するということは、それは神に対して反抗することでもあるのです。

ですから、ここでコラたちがモーセに、「あなたがたは分を越えている」と言ったのは、このことを全く理解していないからであり、神が定めた秩序を無視したことだったのです。神が定めた秩序とは人間主体の民主主義ではなく、神が恵みによって与えられた賜物にしたがって、慎み深い考え方をすることなのです。

 

 3.神のさばき(12-35)

 

次に、12~35節までをご覧ください。「12 モーセは人を遣わして、エリアブの子のダタンとアビラムとを呼び寄せようとしたが、彼らは言った。「われわれは行かない。13 あなたは、われわれを乳と蜜の流れる地から連れ上って、荒野で死なせようとし、そのうえ、われわれの上に君臨している。それでも不足があるのか。14 しかも、あなたは、乳と蜜の流れる地にわれわれを導き入れず、畑とぶどう畑を、受け継ぐべき財産としてわれわれに与えてもいない。あなたは、この人たちの目をくらまそうとするのか。われわれは行かない。」

15 モーセは激しく怒った。そして主に言った。「どうか、彼らのささげ物を顧みないでください。私は彼らから、ろば一頭も取り上げたことはなく、彼らのうちのだれも傷つけたことがありません。」16 それからモーセはコラに言った。「明日、あなたとあなたの仲間はみな、主の前に出なさい。あなたも彼らも、そしてアロンも。17 あなたがたは、それぞれ自分の火皿を取り、その上に香を盛り、それぞれ主の前に持って行きなさい。二百五十の火皿を、あなたもアロンも、それぞれ自分の火皿を持って行きなさい。」18 彼らはそれぞれ自分の火皿を取り、それに火を入れて、その上に香を盛った。そしてモーセとアロンと一緒に会見の天幕の入り口に立った。19 コラは、二人に逆らわせようとして、全会衆を会見の天幕の入り口に集めた。そのとき、主の栄光が全会衆に現れた。

20 主はモーセとアロンに告げられた。21 「あなたがたはこの会衆から離れよ。わたしは彼らをたちどころに滅ぼし尽くす。」22 二人はひれ伏して言った。「神よ、すべての肉なるものの霊をつかさどる神よ。一人の人が罪ある者となれば、全会衆に御怒りを下されるのですか。」23 主はモーセに告げられた。24 「会衆に告げて、コラとダタンとアビラムの住まいの周辺から引き下がるように言え。」25 モーセは立ち上がり、ダタンとアビラムのところへ行った。イスラエルの長老たちもついて行った。26 そして会衆に告げた。「さあ、この悪い者どもの天幕から離れなさい。彼らのものには何もさわってはならない。彼らのすべての罪のゆえに、あなたがたが滅ぼし尽くされるといけないから。」27 それでみなは、コラとダタンとアビラムの住まいの周辺から離れ去った。ダタンとアビラムは、妻子、幼子たちと一緒に出て来て、自分たちの天幕の入り口に立った。

28 モーセは言った。「私を遣わして、これらのわざを行わせたのは主であり、私自身の考えからではないことが、次のことによってあなたがたに分かる。29 もしこの者たちが、すべての人が死ぬように死に、すべての人の定めにあうなら、私を遣わしたのは主ではない。30 しかし、もし主がこれまでにないことを行われるなら、すなわち、地がその口を開けて、彼らと彼らに属する者たちをことごとく?み込み、彼らが生きたままよみに下るなら、あなたがたはこれらの者たちが主を侮ったことを知らなければならない。」

31 モーセがこれらのことばをみな言い終えるやいなや、彼らの足もとの地面が割れた。32 地は口を開けて、彼らとその家族、またコラに属するすべての者と、すべての所有物を?み込んだ。33 彼らと彼らに属する者はみな、生きたまま、よみに下った。地は彼らを包み、彼らは集会の中から滅び失せた。34 彼らの周りにいたイスラエル人はみな、彼らの叫び声を聞いて逃げた。「地がわれわれも?み込んでしまわないか」と人々は思ったのである。35 また、火が主のところから出て、香を献げていた二百五十人を焼き尽くした。」

 

モーセは使いをやって、ダタンとアビラムを呼び寄せようとしましたが、彼らの来ようとしませんでした。なぜでしょうか。モーセが自分たちを乳と蜜の流れる地から上らせて、この荒野で死なせようとしたということです。あれっ、乳と蜜の流れる地とは神が約束されたカナンの地のことなのに、彼らはここでかつて自分たちが住んでいたエジプトのことを、そのように言っているのです。また、「それでも不足があるのか」という言葉も、先ほどモーセがコラに対して言った言葉をもじっています。さらに、約束のカナン人の地にあなたがたが連れて行かなかった、とモーセたちの失敗をあげつらっています。

 

それでモーセは激しく怒り、彼らのささげものを顧みないようにと、主に申し上げました。そして、コラに言いました。コラとその仲間たち、そしてアロンとは、明日、主の前に出るように・・・と。するとコラたちは、おのおの火皿を取り、それに火に入れて、その上に香を盛りました。そしてイスラエルの全会衆を会見の天幕の入り口に集め、モーセとアロンに逆らわせようとしたのです。

 

すると主はモーセに、この民から離れるようにと言われました。彼らをたちどころに滅ぼされるからです。モーセが怒っている以上に、主が怒っておられました。そして、主はそのように反逆する民を滅ぼそうとされたのです。

 

するとモーセとアロンはひれ伏して言いました。「神。すべての肉なるもののいのちの神よ。ひとりの者が罪を犯せば、全会衆をお怒りになるのですか。」

何とモーセとアロンは、自分たちに逆らい主に反逆した者たちのためにとりなして祈りました。ここまで反抗した相手のためにとりなすことは人間的にはなかなかできないことですが、モーセは地上のだれにもまさって謙遜な人でした。そのような中にあっても冷静に、あわれみの心をもって主にとりなしたのです。すごいですね。

 

すると主は、この会衆に告げて、コラとダタンとアビラムの住まいの付近から離れ去るように言うようにと言われました。彼らを滅ぼそうとされたからです。それに巻き込まれないように彼らから離れるようにと言われたのです。しかし、モーセに反抗し会衆を扇動したダタンとアビラムに対しては、きびしいことばを語りました。25節から35節にある内容です。

 モーセは、イスラエルの長老たちを従えて、ダタンとアビラムのところへ行き、まず会衆に、彼らから離れるように告げると、これが自分の考えによるのではなく、主が遣わして、これらのことをさせたのであることを示すために、地がその口を開いて、彼らと彼らに属する者たちとを、ことごとく呑み込み、生きながらよみに下るようにさせる、と言いました。そして、モーセがこれらのことばを語り終えるや、彼らの下の地面が割れると、彼らとその家族、またコラに属するすべての者が、呑み込まれたのです。彼らは、生きながら、よみにくだりました。よみとは死者の住む世界です。死んだ人が行くところなのです。そのよみに、生きながら下って行ったのです。これはおそろしいことです。

このとき、彼らの回りにいたイスラエル人はみな、彼らの叫び声を聞いて逃げました。「地が私たちをも、のみこんでしまうかもしれない」と思ったからです。しかし、神はあわれみ深い方です。モーセとアロンのとりなしによって、彼らが滅びないで済むようにしてくださいました。

また、先ほどコラと共に来てモーセとアロンに立ち向かった250人は、その持っていた火皿の火が彼らを焼き尽くしました。このように神によって遣わされたモーセに反逆した彼らは、恐ろしい神のさばきを受けたのです。

 

Ⅱ.祭壇のための被金(36-40)

 

次に、36節から40節までをご覧ください。「36主はモーセに告げられた。37 「あなたは、祭司アロンの子エルアザルに命じて、炎の中から火皿を取り出し、火を遠くにまき散らさせよ。それらは聖なるものとなっているから。38 いのちを失うことになったこれらの罪人たちの火皿は、打ちたたいて延べ板とし、祭壇のためのかぶせ物とせよ。それらは、主の前に献げられたので、聖なるものとなっているからである。これらはイスラエルの子らに対するしるしとなる。」

39 そこで祭司エルアザルは、焼き殺された者たちが献げた青銅の火皿を取り、それを打ち延ばして祭壇のためのかぶせ物とし、40 そのことがイスラエルの子らに覚えられるようにした。これは、アロンの子孫以外の資格のない者が、主の前に進み出て香をたくことのないようにするため、その人が、コラやその仲間のような目にあわないようにするためである。主がモーセを通してエルアザルに言われたとおりである。」

 

新共同訳聖書では、ここから17章になっています。なぜここから17章にしたのかはわかりません。もともと章節は人間が便宜的に作ったものでそこに霊感が働いたわけではありませんが、ここから17章にしたのには何か意図があったのではないかと思います。17章には「アロンの杖」についての言及があるので、祭壇のかぶせ物について記されてあるここから17章にしたのではないかと考えられます。しかし、49節にはイスラエルに下った神罰に対する言及があるので、これはコラやダタンとアビラム、また、250人のリーダーたちに対するさばきの続きと見た方がよいかと思います。

 

ここで主は、罪を犯していのちを失った者たちの火皿を取り、それを打ちたたいて、祭壇のためのかぶせ物を作るようにと言われました(出エジプト27:1-3,38:1-2)。「かぶせ物」とは、アカシヤ材で作った祭壇の上にかぶせた青銅のことです。「青銅」はすべての金属の中で最も火に強いと言われますが、それは罪に対する神の怒りの激しさを示していました。それをかぶせたのです。火皿も青銅で出来ていました。何のためでしょうか。それは「しるし」のためです。アロンの子孫でないほかの者たちが、主の前に近づいて煙を上らせるようなことがないために、そのようなことをして主の怒りをかい、滅びることがないようにするためです。それは自分たちへの戒めとするためでした。それはまさに私たちの罪のために焼き尽くすささげものとなられた十字架のキリストを指し示していました。キリストの十字架を見る時、私たちの罪がいかに大きいものであるかを知ります。その罪のためにキリストが十字架で死んでくださったことによって、私たちのすべての罪が赦されました。これはしるしなのです。私たちはこのしるしを見て、キリストの贖いの恵みに感謝しつつ、神に喜ばれる歩みをしていきたいと願わされます。

 

 Ⅲ.さらなる神罰(41-50)

 

最後に41節から50節までをご覧ください。「41 その翌日、イスラエルの全会衆は、モーセとアロンに向かって不平を言った。「あなたがたは主の民を殺した。」42 会衆がモーセとアロンに逆らって結集したとき、二人が会見の天幕の方を振り向くと、見よ、雲がそれをおおい、主の栄光が現れた。43 モーセとアロンは会見の天幕の前に来た。44 主はモーセに告げられた。45 「あなたがたはこの会衆から離れ去れ。わたしはこの者どもをたちどころに絶ち滅ぼす。」二人はひれ伏した。

46 モーセはアロンに言った。「火皿を取り、祭壇から火を取ってそれに入れ、その上に香を盛りなさい。そして急いで会衆のところへ持って行き、彼らのために宥めを行いなさい。主の前から激しい御怒りが出て来て、神からの罰がもう始まっている。」

47 モーセが命じたとおり、アロンが火皿を取って集会のただ中に走って行くと、見よ、神の罰はすでに民のうちに始まっていた。彼は香をたいて、民のために宥めを行った。48 彼が死んだ者たちと生きている者たちとの間に立ったとき、主の罰は終わった。49 コラの事件で死んだ者とは別に、この主の罰で死んだ者は、一万四千七百人であった。50 アロンが会見の天幕の入り口にいるモーセのところへ戻ったときに、主の罰は終わっていた。」

 

これほど恐ろしい神のさばきを目の当たりにし、そのさばきを免れたイスラエルの民はさぞ感謝したかと思いきや、全く違っていました。その翌日、モーセとアロンに向かって不平を言ったのです。「あなたがたは主の民を殺した。」と。言い換えると、「愛がない」ということでしょうか。彼らはコラたちに同情していたのです。主の指導者たちにつぶやくことは主につぶやくことであり、そのことに対するさばきがどれほど恐ろしいものであるかを目の当たりにしたのに、彼らはそこから学ぶことをせず、同じような過ちを犯しました。

 

それで、モーセとアロンが天幕の方を振り向くと、雲がそれをおおい、主の栄光が現れました。そしてモーセとアロンに、彼らから離れるようにと言われました。主が彼らをたちどころに滅ぼされるからです。

するとモーセはひれ伏しました。そして、アロンに、彼らの罪の贖いをするようにと命じます。けれども、すでに神罰は始まっていました。コラの事件で死んだ者とは別に、この神罰でイスラエルの14,700人が死んだのです。しかし、アロンが死んだ者と生きている者たちとの間に立ったとき、神罰はやみました。これは、神と人間の間に立たれたイエス・キリストを指し示しています。罪のゆえに神に滅ぼされてもいたしかたない私たちのために、神は御子イエス・キリストをお遣わしになり、私たちと神との間に立って罪の贖いをしてくださったので、神の怒り、神罰はやんだのです。

 

彼らはいつまでも自分の感情に流されていました。何が神のみこころなのかを知り、それに従うことよりも、たとえそれが罪であっても、自分の思いや感情に従って歩もうとしたのです。これはクリスチャンにとっても陥りやすい過ちです。神のみこころがどうであるかよりも、あくまでも自分の考えを優先するのです。自分が滅ぼされるまで、自分の肉に従って生きようとするのです。その結果、このような滅びを招いてしまうのです。私たちは自分の感情がどうであれ、神のみこころが何であるかを知り、それに従うことが求められます。それが信仰の歩みなのです。

 

民数記15章

民数記15章

 

 きょうは民数記15章から学びたいと思います。まず1節から16節までをお読みします。

 

Ⅰ.穀物のささげ物と注ぎのささげ物(1-16)

 

1 主はモーセにこう告げられた。

2 「イスラエルの子らに告げよ。わたしがあなたがたに与えて住まわせる地にあなたがたが入り、

3 食物のささげ物を主に献げるとき、すなわち、特別な誓願を果たすためであれ、進んで献げるものとしてであれ、例祭としてであれ、牛か羊の群れから全焼のささげ物かいけにえをもって、主に芳ばしい香りを献げるとき、

4 そのささげ物をする者は、穀物のささげ物として、油四分の一ヒンを混ぜた小麦粉十分の一エパを、主に献げなければならない。

5 また全焼のささげ物、またはいけにえに添えて、子羊一匹のための注ぎのささげ物として、四分の一ヒンのぶどう酒を献げなければならない。

6 雄羊の場合には、穀物のささげ物として、油三分の一ヒンを混ぜた小麦粉十分の二エパを献げ、

7 さらに注ぎのささげ物として、ぶどう酒三分の一ヒンを献げなければならない。これは、主への芳ばしい香りである。

8 また、あなたが特別な誓願を果たすために、若い牛を全焼のささげ物、もしくはいけにえとする場合、あるいは交わりのいけにえとして主に献げる場合は、

9 その若い牛に添えて、油二分の一ヒンを混ぜた小麦粉十分の三エパの穀物のささげ物を献げ、

10 また注ぎのささげ物として、ぶどう酒二分の一ヒンを献げなければならない。これは主への食物のささげ物、芳ばしい香りである。

11 牛一頭、雄羊一匹、いかなる羊、やぎについても、このようにしなければならない。

12 あなたがたが献げる数に応じて、それらの数にしたがって、一頭、一匹ごとにこのようにしなければならない。

13 すべてこの国に生まれた者が、主への芳ばしい香りの、食物のささげ物を献げるには、このようにこれらのことを行わなければならない。

14 また、あなたがたのところに寄留している者、あるいは、あなたがたのうちに代々住んでいる者が、主への芳ばしい香りである、食物のささげ物を献げる場合には、あなたがたがするようにその人もしなければならない。

15 一つの集会として、掟はあなたがたにも、寄留している者にも同一であり、代々にわたる永遠の掟である。主の前には、あなたがたも寄留者も同じである。

16 あなたがたにも、あなたがたのところに寄留している者にも、同一のおしえ、同一のさばきが適用されなければならない。」」

 

13章と14章には、イスラエルの民がカデシュ・バルネアまで来ていたこときに、不信仰になって、神の約束のことばに背いたため、荒野を40年間さまようことになってしまったということが記されてありました。そして、この15章に入ると、様々なささげ物の規定が記されています。イスラエルの不信仰とこのささげ物の規定がいったいどんな関係があるのでしょうか。

 

1節には、「わたしがあなたがたに与えて住まわせる地にあなたがたが入り、」とあります。これは、荒野での長い辛く苦しい期間を経てカナンの地に入ることのできる新しい世代の者たちに対して語られていることがわかります。彼らがカナンの地に入ってから守るように命じられているのは、いけにえをささげるにあたっての新しい規定ではなく、すでに命じられている規定に対する補足的なもので、これによって以前の規定は完全に満たされることになります。つまり、この穀物のささげものは、彼らが約束の地に入ってから得られる収穫のことで、それはいのちの象徴でありました。確かに彼らは不信仰によって40年もの間荒野でさまよわなければなりませんでしたが、やがて新しい世代がその地に入るとき、そこで豊かないのちを受け継ぐようになるという希望が語られたのです。

 

このように主はイスラエルの失敗のその後で、その失敗にもかかわらず、彼らに希望のメッセージを語ることを忘れませんでした。たとえ彼らが不信仰に陥って失敗しても、神様はご自身の約束を忠実に果たされる方であり、失望のどん底にあっても、その変わらない希望を垣間見させてくださるのです。荒野で死なせることを告げられた後で、約束の地における収穫物のささげものについて語られた主は、そのような配慮をもっておられたのです。

 

そのささげものについては3節から記されてあります。されは、特別誓願を果たすためであっても、自分から進んでささげるものであっても、主に喜ばれるささげ物として、完全に焼き尽くすいけにえや、そのほかのいけにえのために、牛や羊を焼いてささげる時には、子羊一頭ごとに、それぞれ穀物のささげものとして、三分の一ヒン(1ヒンは3.8リットル=約1.2リットル)油を混ぜた小麦粉十分の二エパ(1エパは23リットル=4.6リットル)と、注ぎのささげものとして、四分の一ヒン(1ヒンは3.8リットル=約1リットル)のぶどう酒をささげます。

雄羊の場合には、穀物のささげものとして油三分の一ヒン(約1.2リットル)を混ぜた小麦粉十分の二エパ(約4.6リットル)と、注ぎのささげ物として三分の一ヒン(約1.2リットル)のぶどう酒をささげます。

若い牛の場合は、穀物のささげものとして、二分の一ヒン(約2リットル)をの油を混ぜた小麦粉十分の三エパ(約7リットル)と、そそぎの油としてぶどう酒二分の一ヒン(約2リットル)をささげます。

これを表で表すと以下のとおりとなります。

 

いけにえ

穀物のささげ物

注ぎのささげ物

 

子羊1頭ごとに

油1/4ヒンを混ぜた小麦粉1/10エパ

ぶどう酒1/4ヒン

 

雄羊1頭ごとに

油1/3ヒンを混ぜた小麦粉2/10エパ

ぶどう酒1/3ヒン

 

若い牛1頭ごとに

油1/2ヒンを混ぜた小麦粉3/10エパ

ぶどう酒1/2ヒン

 

1ヒンは3.8リットル、1エパは2.3リットル。ささげ物の種類によらず、いけにえの動物の種類により、1頭ごとに以上の規定によってささげられました。これが主に喜ばれるささげものです。

 

14節からのところには、それはイスラエル人に対してだけでなく在留異国人も、あるいは、彼らのうちに代々住んでいる者たちも同じようにしなければならないと規定されています。それはイスラエルの民と同じです。どういうことでしょうか?それは創世記12章3節で神がアブラハムに語られた約束の成就と考えることができます。神はアブラハムに、「地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」と仰せになられましたが、イスラエルに与えられる祝福を異邦人にも押し流そうとされたのです。もちろん、その約束はイエス・キリストによって実現するものです。イエス・キリストによって文字通り隔ての壁が取り除かれ、キリストにあってユダヤ人も異邦人も一つとされ、同じ祝福にあずかるようにされるのですが、その中にあって、こうしてすでに神のイスラエルに対する祝福が、異邦人にももたらされていたのです。

 

Ⅱ.初物の麦粉で作った輪型のパンのささげ物(17-21) 

 

次に17節から21節までを見てください。

17 主はモーセにこう告げられた。

18 「イスラエルの子らに告げよ。わたしがあなたがたを導き入れようとする地にあなたがたが入り、

19 その地のパンを食べるようになったら、あなたがたは主に奉納物を献げなければならない。

20 初物の麦粉で作った輪形パンを奉納物として献げ、打ち場からの奉納物として献げなければならない。

21 初物の麦粉のうちから、あなたがたは代々にわたり、主に奉納物を献げなければならない。」

 

ここでも、彼らが約束の地に入り、その地のパンを食べる時どうしなければならないかということが教えています。約束の土地で得た収穫物は動物のいけにえとして添えるだけではなく、その初物を献えなければなりませんでした。初物の麦粉で作った輪型のパンを奉納物として奉納物として主に献げなければならなかったのです。

 

ヨシュア記5章10~12節を見ると、イスラエルはヨルダン川を渡ってギルガルに宿営したとき、彼らはすべて割礼を受け、その月の十四日の夕方、エリコの草原で過ぎ越しのいけにえをささげ、その翌日、その地の産物と炒り麦を食べたて言われていますが、おそらくこの時に、初物の麦粉で作られた物が、主にささげられたのであろうと思われます。その翌日からマナが降るのが止みました。しかも、このように初物の麦粉のうちから献げられるのは、約束の地に入った時だけでなく、代々にわたってのことです(15:21)。それは、あなたの家に祝福が宿るためであります。

 

主はいつも「初もの」を私たちに求められます。初めに生まれてきた男子、つまり初子は主のものです。それは一番良いものを意味しています。残りものではなく、自分にとって最も大切なものをささげるのです。そのことによって、私たちのすべては主のものであり、主の恵みによって生かされていることを信仰によって認めることになるのです。ですから、初物をささげるということは、とても重要なことだったのです。私たちも約束の地に入ったならば、すなわち、霊的な恵みと祝福を経験したならば、初物を主にささげなければなりません。それは、私たちの家に祝福が宿る霊的な原則なのです。

 

Ⅲ.あやまって罪を犯した場合(22-36)

 

次に22節から36節までを見ていきましょう。

22 あなたがたが迷い出て、主がモーセに告げたこれらすべての命令、

23すなわち、主が命じた日以後、代々にわたって、主がモーセを通してあなたがたに命じたすべてのことを行わないとき、

24 もしそのことが、会衆が気づかずになされたのなら、全会衆は、主への芳ばしい香りのための全焼のささげ物として若い雄牛一頭、また、定めにかなう穀物のささげ物と注ぎのささげ物、さらに罪のきよめのささげ物として雄やぎ一匹を献げなければならない。

25 祭司がイスラエルの全会衆のために宥めを行うなら、彼らは赦される。それは過失であり、彼らが自分たちの過失のために、自分たちのささげ物、すなわち主への食物のささげ物と罪のきよめのささげ物を、主の前に持って来たからである。

26 イスラエルの全会衆も、あなたがたの間に寄留している者も赦される。それは民全体の過ちだからである。

27 もし個人が気づかずに罪に陥ってしまったのなら、一歳の雌やぎ一匹を罪のきよめのささげ物として献げなければならない。

28 祭司は、気づかずに罪に陥ってしまった者のために、主の前で宥めを行う。彼のために宥めを行い、その人は赦される。

29 イスラエルの子らのうちのこの国に生まれた者でも、あなたがたの間に寄留している者でも、気づかずに罪を行ってしまった者には、あなたがたと同一のおしえが適用されなければならない。  

30 この国に生まれた者でも、寄留者でも、故意に違反する者は主を冒涜する者であり、その人は自分の民の間から断ち切られる。

31 主のことばを侮り、その命令を破ったのであるから、必ず断ち切られ、その咎を負う。」

32 イスラエルの子らが荒野にいたとき、安息日に薪を集めている男が見つかった。

33 薪を集めている者を見つけた人たちは、その人をモーセとアロンおよび全会衆のところに連れて来た。

34 しかし、その人をどうすべきか、はっきりと示されていなかったので、彼を留置しておいた。35 すると、主はモーセに言われた。「この者は必ず殺されなければならない。全会衆は宿営の外で、彼を石で打ち殺さなければならない。」

36 そこで、全会衆は主がモーセに命じられたように、その人を宿営の外に連れ出し、石で打ち殺した。-

 

ここには、もし彼らがあやまって罪を犯した場合、どうしたらいいかが教えられています。これは、レビ記14:13-21で取り扱われていることですが、違うのは、レビ記の方では、「主がするなと命じられたことの一つでも行って」罪を犯した時のことであるが、ここでは逆に、「代々に渡って主がモーセを通してあなたがたに命じられたことの一つでも行わないときは」(23)とあるように、不履行の罪に陥った時はどうしたら良いかを教えていることです。

 

その場合、前者の場合は、若い雄牛を1頭罪のためのいけにえとしてささげましたが、後者の場合は、若い雄牛1頭を全焼のいけにえとして、また定めにかなう穀物のささげ物と注ぎのささげ物、そしてさらに罪のきよめの注ぎのささげ物として雄やぎ1頭をささげなければなりませんでした。このように祭司がイスラエル人の全会衆のための贖いをする時には、過失の場合のいけにえに従っていけにえをささげたので、イスラエルの全会衆も、在留異国人も赦されました。

 

ここでは「過失のため」とか、「過失だから」と、「過失」が強調されています。過失とは何でしょうか。過失とは、不注意によって、うっかりと、あやまって犯した罪のことです。故意にではありません。あやまってしたのだから、このようにして全焼のいけにえをささげるなら赦されたのです。

 

また、個人があやまって罪を犯した場合も同じです。一歳の雌やぎ一頭を罪のためのいけにえとしてささげ、祭司が贖いをすれば、その者は赦されました。ところで、会衆全体が罪を犯した場合は、若い雄牛をささげなければなりませんでしたが、個人の場合は雌やぎとなっています。それは、会衆全体の場合の方が、責任が重かったからでしょう。

 

しかし、故意に罪を犯す者は、主を冒涜する者であって、その者は民の間から断たれなければなりませんでした。「故意に」と訳されていることばは「高く上げた手」という意味で、「主に向って手を振り上げる」とか、「公然と主に逆らって」という意味で用いられています。それは、主を冒涜することであり、主のことばを侮り、その命令をわざと破ることです。そのような者は民の間から断ち切られなければなりません。

 

これは、私たちクリスチャンにとっても非常に厳粛な意味を持っています。クリスチャンはキリストの死によって贖われた者であるとはいえ、故意にみことばに背くことがあるとすれば、それがどんなに大きな罪であるかを、よく考えなければなりません。

イエス様は「人はその犯すどんな罪も赦していただけます。また、神をけがすことを言っても、それはみな赦していただけます。しかし、聖霊をけがす者はだれでも、永遠に赦されず、とこしえの罪に定められます。」(マルコ3:28-29)と言われました。人はその犯すどんな罪でも赦していただけます。しかし、聖霊をけがす者はだれでも、永遠に赦されず、とこしえに罪に定められます。「聖霊をけがす」とはどういうことでしょうか。すでに私たちはイエスの血によってあらゆる罪を洗い流していただき、聖霊の内住を受けている者です。ですから、キリストにある者が罪に定められることは決してありません。御霊の内住を受けているクリスチャンは「聖霊をけがす罪」を犯すことができないのです。

 

そもそもこのことばが語られた背景を見ると、エルサレムから下って来た律法学者たちが、イエス様のなされた御業を見て「彼はベルゼブルにつかれている」とか、「悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出している」と言っていたことに対して、弟子たちに語られたことです。彼らはイエスを信じようとしていなかったばかりか、イエスが汚れた霊につかれていると言っていました(30)。この「言っていた」という言葉は、過去の行いを指すよりも、その時の状態の状態を指しています。すなわち、過去に一度、「イエスは、汚れた霊につかれている」と言ってしまったからといって、その一度きりの行いのために永遠に赦されないというのではありません。また言葉で言うことだけが問題なのではなく、人がイエスさまのことをどう判断しているのか、ということが問題です。

 

ですから、これは今、「イエスは、汚れた霊につかれている」と言っていて、これからも言い続けるのならば、あなたは永遠に赦されず、とこしえの罪に定められる危険にさらされている、という警告のことばなのです。もしこれが警告ではなく「イエスは、汚れた霊につかれている」と言っていた人たちが、すでに聖霊をけがす罪を犯していて、永遠に赦されないことを宣言することなのなら、イエスさまが23節で彼らを傍に呼んで、彼らに対してこのように言うことはなかったでしょう。

つまり、聖霊をけがす罪とは、イエスさまの言葉を聞き、イエスさまの行いをみて、聖霊が人の心にイエスさまを受け入れるように働きかけているのに、そのはたらきに逆らって心を閉ざし、イエスさまなんて信じない、彼は悪霊につかれているのだ、と言い続けることです。神が人を赦されようとしないのではなく、人が神の赦しを受け入れないので、そのような人が、とこしえの罪に定められます。一方、どんなに罪深い者でも、イエスを信じなら、すべての罪は赦されていることに安息することができるのです。

 

また、ヘブル書10章26節には、「もし私たちが、真理の知識を受けた後、進んで罪にとどまり続けるなら、もはや罪のきよめのためにはいけにえは残されておらず、」とあります。これも解釈が難しい箇所です。真理の知識とはキリストが人間の身代わりに死なれたことによって信じる人は救われるという知識のことですから、この知識を信じて受け入れた人が、ことさらに罪を犯し続けるならば、罪のためのいけにえは、もはや残されていないとしたら、クリスチャンには罪の清めのためのいけにえは残されていないことになります。しかし、クリスチャンといえども人は皆罪を犯します。そのためにイエスさまがおられるわけで、ことさらに罪を犯したからもはや罪のいけにえがないとしたら、救われたクリスチャンと言えど不安になるのではないかと思います。これはいったいどういうことなのでしょうか。

 

イエス様が完全な罪のためのいけにえとしてご自身を十字架でささげてくださったのに、それを拒否するなら、その人たちの罪を贖うことのできるいけにえは、もはやありませんよ、ということなのです。28節には「モーセを律法を拒否する者は、二人または三人のことばに基づいて、あわれみを受けることなく死ぬことになります。」とありますが、この「拒否する」とか、「無視する」というのは、故意に逆らうということです。たとえば、律法には「殺してはならない」という戒めがありますが、そのつもりがないのに誤って殺人を犯してしまった人には救済の道が用意されていました。しかし、故意に人を殺したら死刑です。そのように、律法を故意に無視する人は死刑なのですから、ましてや、私たちに完全な救いを与えてくださるイエス・キリストを故意に無視する人は、永遠の滅びに向かうのは当然ではないか、というのです。

 

そのような人の特徴として29節のところで紹介されています。それはまず、神の御子を踏みつける人です。神様がせっかく私たちのために遣わしてくださった御子を足の下に踏みつけるというのは、御子だけでなく父なる神様をもこれ以上ないほど甚だしく侮辱することになるからです。

 

また、そういう人は神の恵みを侮ります。神は、私たちを愛し、私たちを救うために御子イエスを送ってくださいました。そのイエス様を救い主として信じる人々の内には、聖霊が宿ってくださり、いつも共にいて教え、導き、守ってくださるのです。それによって、「神は私たちとともにおられる」という聖書の約束が実現しました。私たちが神様を知ることができるのも、イエス様を救い主として信じることができるのも、新しいいのちを与えられて神様とともに生きることができるのも、聖霊の働きがあるからなのです。もし、その恵みの御霊を侮るなら、神様が差し出してくださっているすべての祝福を拒否することになるのです。

 

つまり、ここで言われている「拒否する者たち」とか「逆らう者たち」というのは、自分の意志でキリストに背を向け、神の御子イエス様が救い主であることを認めず、十字架による罪の赦しも受け入れず、聖霊のみわざも否定する人たちです。神を侮った生き方をしている人たちのことです。

 


 そして、29節には、そういう人たちの特徴が書かれています。

 

民数記に戻ってください。32~36節には、その具体例が書かれてあります。イスラエル人が荒野にいたとき、安息日に、たきぎを集めている男がいました。たきぎを集めているのを見つけた者たちは、その者をモーセとアロンおよび全会衆のところに連れて来ました。しかし彼をどうすべきか、はっきりと示されていなかったので、その者を監禁しておきましたが、すると、主はモーセに、その者は必ず殺されなければならない、と言われたので、全会衆は宿営の外で、彼を石で打ち殺したのです。どういうことでしょうか。

 

薪を集めることなんて本当にささいなことではありませんか。それ自体は決して悪いことではありません。それなのになぜこの男は殺されなければならなかったのでしょうか。それは、神が定めた安息日を守らなかったからです。彼はそれを知らずにではなく、意図的に、故意に行いました。つまり、知りながら行ったのです。彼は神に逆らい、神を侮っていたので、そのような行為をしたのです。それは新約聖書の光に照らされるなら、まさに自分の意志でキリストに背を向け、神の御子イエス様が救い主であることを認めず、十字架による罪の赦しも受け入れず、聖霊のみわざも否定する生き方です。そういう人にはもはや罪のきよめのためにはいけにえは残されておらず、永遠の滅びがもたらされることになるのです。

 

Ⅳ.着物のすそのふさ(37-41)

 

最後に37節から41節までをご覧ください。

37 主はモーセに告げられた。

38 「イスラエルの子らに告げて、彼らが代々にわたり、衣服の裾の四隅に房を作り、その隅の房に青いひもを付けるように言え。

39 その房はあなたがたのためであって、あなたがたがそれを見て、主のすべての命令を思い起こしてそれを行うためであり、淫らなことをする自分の心と目の欲にしたがって、さまよい歩くことのないようにするためである。

40 こうしてあなたがたが、わたしのすべての命令を思い起こして、これを行い、あなたがたの神に対して聖なる者となるためである。

41 わたしが、あなたがたの神、主であり、わたしがあなたがたの神となるために、あなたがたをエジプトの地から導き出したのである。わたしはあなたがたの神、主である。

 

ここで主はイスラエル人に、着物のすその四隅に房を作り、その房に青いひもをつけるように言いました。何のためでしょうか。それは彼らがそれを見て、主のすべての命令を思い起こし、それを行うためです。そして、淫らなことをする自分の心と目の欲に従ってさまよい歩くことがないようにするためです。こうして彼らが、神のすべての命令を思い起こして、これを行い、神の聖なる者となるためです。マタイ23章5節を見ると、律法学者やパリサイ人たちは、この着物の房を長くしていたとあります。何のためでしょうか。他人の目を引くためです。彼らはこのようにして、自分たちがいかに律法をよく守っているのかを誇示しようとしていたのです。

 

しかし、これは自分たちのわざを誇るためではありません。むしろ逆で、日常生活において、彼らがいつもそれを見て、積極的にも、消極的にも、自らを戒め、励まして、主の命令を守り行うためだったのです。その心がないのに形だけ長くしても意味がありません。それは、彼らが神の命令を思い起こして、これを行い、彼らが神の聖なるものとなるため、つまり、神との交わりの中で、心から神を喜ぶ者となるためでした。それこそが、神がイスラエルをエジプトから救い出された目的です。私たちもいつも主の愛の中にとどまり、罪から救い出してくださった方を覚え、感謝と喜びをもって、主のみこころに歩む者でありたいと思い。

民数記14章

民数記14章

 

 きょうは民数記14章から学びます。

 

Ⅰ.信仰と不信仰の狭間で(1-12)

 

まず1節から12節までをお読みします。「すると、全会衆は大声をあげて叫び、民はその夜、泣き明かした。イスラエルの子らはみな、モーセとアロンに不平を言った。全会衆は彼らに言った。「われわれはエジプトの地で死んでいたらよかった。あるいは、この荒野で死んでいたらよかったのだ。なぜ主は、われわれをこの地に導いて来て、剣に倒れるようにされるのか。妻や子どもは、かすめ奪われてしまう。エジプトに帰るほうが、われわれにとって良くはないか。」そして互いに言った。「さあ、われわれは、かしらを一人立ててエジプトに帰ろう。」そこで、モーセとアロンは、イスラエルの会衆の集会全体の前でひれ伏した。すると、その地を偵察して来た者のうち、ヌンの子ヨシュアとエフンネの子カレブが、自分たちの衣を引き裂き、イスラエルの全会衆に向かって次のように言った。「私たちが巡り歩いて偵察した地は、すばらしく、良い地だった。もし主が私たちを喜んでおられるなら、私たちをあの地に導き入れ、それを私たちに下さる。あの地は乳と蜜が流れる地だ。ただ、主に背いてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちの餌食となる。彼らの守りは、すでに彼らから取り去られている。主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」しかし全会衆は、二人を石で打ち殺そうと言い出した。すると、主の栄光が会見の天幕からすべてのイスラエルの子らに現れた。主はモーセに言われた。「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行ったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じようとしないのか。わたしは彼らを疫病で打ち、ゆずりの地を?奪する。しかし、わたしはあなたを彼らよりも強く大いなる国民にする。」モーセは主に言った。「エジプトは、あなたが御力によって、自分たちのうちからこの民を導き出されたことを聞いて、この地の住民に告げるでしょう。事実、住民たちは聞いています。あなた、主がこの民のうちにおられ、あなた、主が目の当たりにご自身を現されること、またあなたの雲が彼らの上に立ち、あなたが昼は雲の柱、夜は火の柱の内にあって、彼らの前を歩んでおられることを。」

 

イスラエルの全会衆は大声をあげて叫び、民はその夜、泣き明かしました。なぜでしょうか。10人の偵察隊の報告を聞いたからです。彼らはカナンの地を偵察し、そこに大きく強い敵がいることを知り自分たちは上っていくことはできないと言ったのです。彼らは、彼らとともにおられる主の約束を信じることができませんでした。そこで絶望していたのです。そして不平を言いました。こんなことならエジプトを出てくるんじゃなかった。このまま進んで行っても結局殺されてしまうことになる。妻子たちもさらわれてしまだろう。だったらエジプトに帰った方がいい。しかし、彼らがエジプトにいたとき、どんな状態だったでしょうか。彼らは過酷な奴隷生活を強いられていました。主はその中から彼らを救い出してくださったのに、再びそのエジプトの地に戻ろうというのです。

 

これが神を忘れ、自分で何とかしようともがく人間の姿です。私たちが信仰を持って歩んで行こうとすれば、そこには必ず問題が起こります。自分の前に大きな岩が横たわり行く道が遮られたかのようになったり、自分を食い尽くす敵に遭遇することがあるのです。その度にその問題を見ていたら、このイスラエルの民のように嘆いてしまうことになります。引き下がれば初めに出てきたときよりも悲惨になるのです。中にはクリスチャンになってからの方が苦しくなったという人がいます。それは、ある面で事実です。なぜなら、それまでは自分の思いのままに生きていたのに、クリスチャンになると神のみこころに従って生きようとするので、そこに戦いが生じるからです。クリスチャンになったのにまだ自我に生きようとすれば、その自我との戦いで苦しく感じるのです。そういう人はいつも「この世」というエジプトに戻りたがるので、問題が起こるたびに、このように泣き叫ぶことになるのです。それを乗り越えて真の自由を体験できるようになると違います。本当に主のみこころに生きることのすばらしさを実感することができます。

 

こうしたイスラエルのつぶやきに対して、モーセはどのように対処したでしょうか。5節をご覧ください。「モーセとアロンは、イスラエル人の会衆の全集会の集まっている前でひれ伏した。」(5)どういうことでしょうか。イスラエル人をエジプトから連れ出したことを民に謝っているのでしょうか。そうではありません。モーセとアロンはただ主にひれ伏し、主が御業を行ってくださるようにと祈っているのです。なかなかできることではありません。イスラエル人のモーセに対するリーダーシップを完全に無視したような発言にも、モーセとアロンは怒らず、ただ地にひれ伏しました。主の御前にひれ伏したのです。これが主に仕える姿です。

 

そのとき、その地を探って来た者たちのうち、ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブとは自分たちの着物を引き裂いて、イスラエル人の全会衆に向かって言いました。「イスラエルの全会衆に向かって次のように言った。「私たちが巡り歩いて偵察した地は、すばらしく、良い地だった。もし主が私たちを喜んでおられるなら、私たちをあの地に導き入れ、それを私たちに下さる。あの地は乳と蜜が流れる地だ。ただ、主に背いてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちの餌食となる。彼らの守りは、すでに彼らから取り去られている。主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」」(7-9)

  彼らはどこまでも信仰に立っていました。たとえイスラエルのすべてが右の方に流されて行っても、自分たちは主のみこころに従うという覚悟、信仰があったのです。ここで彼らは、あの強い民のことを、自分たちの餌食になる、と言っています。いったいなぜこのように言うことができたのでしょうか。それは、彼らが信仰に立っていたからです。彼らは自分たちには全能の主がともにおられるということ、そして、その主が約束の地を与えてくださるという信仰がありました。だからこのように確信を持って言うことができたのです。このように見ると、信仰に立ったときに見えてくる世界と、そして不信仰になったときに見えなくなる世界があることがわかります。

 

そのとき、イスラエルの全会衆が、彼らを石で打ち殺そうと言い出しました。そのとき、主の栄光が会見の天幕からすべてのイスラエル人に現われて、こう仰せになられました。11節、12節です。「主はモーセに言われた。「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行ったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じようとしないのか。わたしは彼らを疫病で打ち、ゆずりの地を?奪する。しかし、わたしはあなたを彼らよりも強く大いなる国民にする。」」

 

いつまでも主に従おうとしないイスラエルに対して、主は疫病で彼らを打って滅ぼしてしまうと言われたのです。そして、モーセを彼らよりも大いなる国民にすると言われました。どういうことでしょうか。主はやり直しのご計画として、モーセ個人からご自分の民を創り出そうと提案されたのです。アブラハムに約束された「大いなる国民」のご計画を、今度はモーセを通して生まれる新しい民を通して実現されると言われたのです。

 

Ⅱ.モーセのとりなし(13-25)

 

しかし、モーセはこの提案を拒みました。13節から19節までをご覧ください。「モーセは主に言

った。「エジプトは、あなたが御力によって、自分たちのうちからこの民を導き出されたことを聞いて、この地の住民に告げるでしょう。事実、住民たちは聞いています。あなた、主がこの民のうちにおられ、あなた、主が目の当たりにご自身を現されること、またあなたの雲が彼らの上に立ち、あなたが昼は雲の柱、夜は火の柱の内にあって、彼らの前を歩んでおられることを。 もし、あなたがこの民を一人残らず殺すなら、あなたのうわさを聞いた異邦の民は、このように言うに違いありません。『主はこの民を、彼らに誓った地に導き入れることができなかったので、荒野で殺したのだ』と。どうか今、あなたが語られたように、わが主の大きな力を現してください。あなたは言われました。『主は怒るのに遅く、恵み豊かであり、咎と背きを赦す。しかし、罰すべき者を必ず罰し、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす』と。この民をエジプトから今に至るまで耐え忍んでくださったように、どうかこの民の咎をあなたの大きな恵みによって赦してください。」

 

モーセは、イスラエルの咎を赦してくださいと懇願しました。なぜでしょうか。その一つの理由は、主ご自身の栄誉のためです。もし主がご自身の導かれた民を滅ぼすようなことがあったとしたら、異邦の民は、「主はこの民を彼らが誓った地に導き入れることができなかったので、途中で彼らを荒野で殺した」というようになるでしょう。そんなことになれば、主の御名が汚されることになります。もう一つの理由は、「主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者は必ず罰して、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす。」ということです。これは、主の約束のことばです。モーセはその主の約束のゆえに、そのことばを引用して祈っているのです。主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者は必ず罰して、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす。」だから、どうかその大いなる恵みによって赦してくださいと祈ったのです。

 

Ⅰヨハネ5章14節に、「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。」とあります。主のみこころとは、主のみことばにあります。そのみことばの約束を握りしめて祈ることが重要です。主は弟子たちに主の祈りを教えてくださいましたが、その中でこのように祈るようにと言われました。

『天にいます私たちの父よ。御名が聖なるものとされますように。

御国が来ますように。みこころが天で行われるように、地でも行われますように。

私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。

私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。

私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。』を私はしめて祈ることの大切さを教えられます。(マタイ:9-13)

みこころが天で行われるように、地でも行われますように。これが私たちの祈りです。現実はそうでないかもしれませんが、主はご自身のみこころに従って働いておられます。だれがこのみこころに逆らうことができるでしょうか。まことに人とは何者なのでしょうか。どんなにその知恵を結集したところで、主の足元にも及びません。むしろ、その結果は悲惨さを生み出すばかりです。地球温暖化によって山火事や洪水は深刻な問題となっています。これらの問題は人間が自分さえよければいいと、目先の快楽を求めた代償によるものです。しかし、神はすべてを支配しておられます。私たちの理解をはるかに超えて、すべてを支配しておられるのです。私たちに必要なのはこの方を認め、この方の御前にひれ伏すことです。そして、主よ、あなたのみこころがなりれますようにと祈ることなのです。

 

Ⅲ.神の答え(20-25)

 

 それに対して主は、どのように答えられたでしょうか。20節から25節までをご覧ください。「主は言われた。「あなたのことばどおりに、わたしは赦す。しかし、わたしが生きていて、主の栄光が全地に満ちている以上、わたしの栄光と、わたしがエジプトとこの荒野で行ったしるしとを見ながら、十度もこのようにわたしを試み、わたしの声に聞き従わなかった者たちは、だれ一人、わたしが彼らの父祖たちに誓った地を見ることはない。わたしを侮った者たちは、だれ一人、それを見ることはない。ただし、わたしのしもべカレブは、ほかの者とは違った霊を持ち、わたしに従い通したので、わたしは、彼が行って来た地に彼を導き入れる。彼の子孫はその地を所有するようになる。平地にはアマレク人とカナン人が住んでいるので、あなたがたは、明日、向きを変えてここを旅立ち、葦の海の道を通って荒野へ行け。」」

 

モーセの祈りを聞かれた主は、イスラエルを赦すと言われました。しかし、主の栄光と主が行ったしるしを見ながら十度も主を試みて、主の声に聴き従わなかったので、主が先祖たちに誓った地を見ることはないと言われました。これでは赦していないということではありません。主は彼らの罪を赦されるのですが、彼らは自分たちが蒔いたものを刈り取らなければならないということです。多くのクリスチャンは、罪が赦されるということはその結果を何も負わないことであるかのように考えていますが、そうではありません。罪が赦されるということは罪に対する咎めをまったく受けない、ということです。罪は赦され、きよめられ、忘れ去られ、遠くに追いやられ、海の深みに投げ込まれます。ですから、もはや罪の責めを負わなくてもよいのです。けれども、その罪の刈り取りはしなければならないのです。

 

たとえば、ダビデはバテシェバとの姦淫によって夫のウリヤを殺してしまいましたが、それを主に悔い改めとき主はその罪を赦してくださいました。けれども、その罪の結果は刈り取らなければなりませんでした。初めに生まれる子どもは死に、自分の息子たちの間には悲劇が重なりました。また、息子アブシャロムによってエルサレムから追われることになります。ダビデはそれを主によるものと認めましたが、決して自分がさばかれていると思いませんでした。むしろ、これらの出来事を通して、罪のおぞましさとその刈り取りの現実を学んだのです。それによって彼の主に対する信仰と愛はますます精錬されていきました。それは主がダビデのことを「わたしの愛する者」と呼ばれたことからもわかります。同じように、この時のイスラエルも主に対する不信仰の罪は赦されましたが、その罪に対する報いは受けなければならなかったのです。

  しかしカレブは違います。彼は他の者と違った心を持っていて主に従い通したので、主は彼を約束の地に導き入れ、彼の子孫はその地を所有するようになる、と約束されました。これが信仰による報いです。信じる者はたとえ神の裁きがあろうとも滅びることなく、命を持つことができます。裁きから免れる道とは、神とキリストを信じることなのです。

 

ところで、ここでおもしろいと思うことは、主はカレブが「他の者と違った心」を持っていると言われたことです。主がカレブを喜こばれたのは、彼の行ないよりも、その心でした。なぜなら、その心が行動になって表われてくるからです。一時的に主に従っているかのような信仰ではなく、ずっと従い通す信仰、それは、そうした心から生まれてくるものなのです。主は私たちの一つ一つの行動よりも、主に対してどのような心をもっているかを問うておられるのです。そして、次のように言われました。「平地にはアマレク人とカナン人が住んでいるので、あなたがたは、明日、向きを変えてここを旅立ち、葦の海の道を通って荒野へ行け。」
  「葦の海」とは紅海のことです。それは彼らがいるカデシュ・バルネアからかなり後方にあります。しかし、ここでは葦の海まで行くようにと言っているのではなく、葦の海の道を通りとあるので、実際に葦の海まで後退したのではなく、その道まで後退したということです。なぜなら、低地にはアマレク人とカナン人が住んでいたからです。だから、カデシュ・バルネアから迂回させて、紅海の北端にあるところを通らせ、死海の東側、今のヨルダン川のほうから回って北上するようにさせたのです。

 

 Ⅳ.荒野での死(26-45)

 

最後に26節から終わりまでを見て終わりたいと思います。まず26節から38節までをお読みします。「主はモーセとアロンに告げられた。「いつまで、この悪い会衆は、わたしに不平を言い続けるのか。わたしは、イスラエルの子らがわたしにつぶやく不平を聞いた。彼らに言え。わたしは生きている──主のことば──。わたしは必ず、おまえたちがわたしの耳に語ったとおりに、おまえたちに行う。この荒野におまえたちは、屍をさらす。わたしに不平を言った者で、二十歳以上の、登録され数えられた者たち全員である。エフンネの子カレブと、ヌンの子ヨシュアのほかは、おまえたちを住まわせるとわたしが誓った地に、だれ一人入ることはできない。おまえたちが『かすめ奪われてしまう』と言った、おまえたちの子どもについては、わたしは彼らを導き入れる。彼らはおまえたちが拒んだ地を知るようになる。しかし、おまえたちはこの荒野に屍をさらす。おまえたちの子どもは、この荒野で四十年の間羊を飼う者となり、おまえたちがみな、屍となるまで、おまえたちの背信の責めを負わなければならない。おまえたちが、あの地を偵察した日数は四十日であった。その一日を一年と数えて、四十年の間おまえたちは自分の咎を負わなければならない。こうして、わたしへの反抗が何であるかを思い知ることになる。主であるこのわたしが言う。一つになってわたしに逆らったこの悪い会衆のすべてに対して、わたしは必ずこうする。この荒野で彼らは死に絶える。また、モーセがあの地の偵察のために遣わした者で、帰って来て、その地について悪く言いふらし、全会衆にモーセに対する不平を言わせた者たちもだ。」こうして、その地を悪く言いふらした者たちは、主の前に疫病で死んだ。しかし、あの地を偵察しに行った者のうち、ヌンの子ヨシュアと、エフンネの子カレブは生き残った。」

 

 イスラエル人は、会見の天幕における主の栄光を見ても、ずっとつぶやいていたようです。そこで主は次のように言われました。「彼らに言え。わたしは生きている──主のことば──。わたしは必ず、おまえたちがわたしの耳に語ったとおりに、おまえたちに行う。」(28)

 イスラエル人は、「この荒野で死んだほうがましだ」と言いました。また、「妻子がさらわれてしまう」とも言いました。だから、彼らが言ったとおりのことをしよう、と言うのです。ここには、「わたしは生きている」とあります。主は生きておられます。ですから、主をないがしろにしてはいけません。主はご自身の前で発したことばは、必ずそのとおりにするのです。たとえそれが自分の不満から生じたことであっても、主の前で発したことばであれば、主は聞いておられるのでそのとおりになさるのです。注意しなければなりません。主は生きておられるのです。彼らは、この荒野で死体となって倒れ、主につぶやいた者で、二十歳以上の者たちはみな倒れて死ぬ、と仰せになられました。それ以下の子供たちが新しい世代として約束の地に入ることになります。けれども、信じ続けたヨシュアとカレブだけはそのまま約束の地に入ることができます。

 

Ⅰコリント2章14節から3章3節までには、人間には三つの種類の人がいることを教えています。一つは、「生まれながらの人間」(2:14)です。この種類の人たちは御霊による新生を体験していません。それは、エジプト(この世に属している)にいる人だと言い換えることができます。そしてもう一つは「御霊の人」(2:15)です。御霊に導かれて生きている人です。これらの人たちは御霊によってすべてのことをわきまえます。それは、神の約束の地に入った人たちと言うこともできるでしょう。それは、戦いがなくなる、ということではありません。約束の地に入っても敵との戦いがあります。けれども、主が戦ってくださることを知っているので、いつも主により頼んで、主によって勝利することができます。

 そして、もう一つの種類は、「肉に属する人」(3:1)です。「キリストにある幼子」と呼ばれています。この人たちは御霊によって新しく生まれましたが、御霊によって生きることを知らない人たちのことです。肉によって生きています。肉の欲求が自分の行動に先行してしまうのです。ですから、罪に敗北してしまうのです。平和よりも争いを好みます。ねたみによって人を裁きます。この時のイスラエルのようにこの世という荒野で少しでも嫌なことや苦しいことがあるとすぐに泣き叫び、神のみこころを痛めるだけでなく、そうでない人たちをも不信仰へといざなうのです。

 

しかし、こうした荒野での試みは私たちの肉が削がれ、御霊の人へと変えられていくための訓練の時でもあるのです。私たちは御霊によって神の約束と祝福を得ることができますが、そのためには荒野の道を通らなければなりません。なぜなら、荒野の旅は、その約束に至るために肉の部分が削がれて、信仰によって生きていくことを学ぶことができるからです。私たちは、御霊に導かれることを知るために、しばしの間、肉の中でもがく時を神は許されるのです。自分自身で罪の問題を解決しようとしますができないために敗北を味わいますが、その間に、「自分」というものに死なければいけないことに気がつきます。自分には何も良いものがなく、かえってキリストの愛に満たされて、自分ではなくキリストが自分を通して働いてくださるようにと願うようになるのです。信仰によって神の約束をそのまま信じ従うことによって、主に働いていただく御霊の領域に入ることができるのです。

 

31節からのところをご覧ください。イスラエルが不信仰になったそのつけは、荒野でさまよい続け、最後は死に絶えるというものでした。そして、これが私たちクリスチャンの霊的現実でもあります。つまり、私たちがいつまでも自分にたより信仰によって生きなければ、自分の肉が死ぬまで、いつまでも同じところを巡回するような生き方をしなければいけなくなるのです。

 神は私たちにキリストのいのちを与えられました。私たちは罪を赦されただけではなく、罪に対して死に、キリストに対して生きている者とされました。このいのちに生きるために必要なのは信仰です。たとえ自分の問題がアナク人のように巨大に見えてもそれをキリストにあって死んだものだとみなし、信仰によって前に踏み出ることが必要なのです。しかし、肉が優先すると霊の荒野をさまようことになってしまいます。前進もできず、後戻りもできないです。しかし、私たちのこの世における歩みは自分の肉の領域、神にゆだねていない領域を聖霊によって示され、それを死んだものとみなし、御霊によって進むことです。カデシュ・バルネアまで来たら、前に進むしかなかのです。

 「モーセがかの地を探らせるために遣わした者で、帰って来て、その地について悪く言いふらし、全会衆をモーセにつぶやかせた者たちも。」こうして、その地をひどく悪く言いふらした者たちは、主の前に、疫病で死んだ。しかし、かの地を探りに行った者のうち、ヌンの子ヨシュアと、エフネの子カレブは生き残った。 あの悪く言いふらした10人のイスラエル人は、40年を待たずしてすぐに死にました。

 

39節から終わりまでをご覧ください。「モーセがこれらのことばを、すべてのイスラエルの子らに告げると、民は嘆き悲しんだ。翌朝早く、彼らは山地の峰の方に上って行こうとして言った。「われわれはここにいるが、とにかく主が言われた場所へ上って行ってみよう。われわれは罪を犯してしまったのだ。」モーセは言った。「あなたがたはいったいなぜ、主の命令を破ろうとするのか。それは成功しない。上って行ってはならない。主があなたがたのうちにおられないのだから。あなたがたは敵に打ち負かされてはならない。そこには、あなたがたの前にアマレク人とカナン人がいて、あなたがたは剣で倒される。あなたがたが主に背いたから、主はあなたがたとともにはおられない。」しかし、彼らはかまわずに山地の峰の方に上って行った。主の契約の箱とモーセは、宿営の中から動かなかった。山地に住んでいたアマレク人とカナン人は、下って来て彼らを討ち、ホルマまで彼らを追い散らした。」

 

どういうことでしょうか。彼らは「それじゃ、山に上ればいいのか」と、今度は山に登って行こうとしました。何ともあまのじゃくです。上って行けと言われると嫌だと言い、じゃ行かなくていい、滅びるだけだと言うと、上って行くというのですから。しかし、問題は、山に登って行くかどうかということではありません。主に聞き従うかどうかです。たとえ山に登ったとしてもそれが主の命令によるものでなければまったく意味がありません。大切なのは、主は何と言っておられるのかであり、それを聞き、それに従うことなのです。

 

ヘブル人への手紙には、「きょう、もし御声を聞くならば、御怒りを引き起こしたときのように、心をかたくなにしてはならない。(へブル3:15)」とあります。信仰とは、御声に聞き従うことです。御声を聞くそのときでなければ、私たちは後で従おうとしても力が出てきません。なぜなら、それは信仰によるものではないからです。信仰とは、神の御声を従順で素直な心で聞くことに他なりません。そのときに、自分ではなく神の力が自分のうちに働き、それで神のみわざが自分のうちに成されるのです。イエスさまによっていやされた人たちが、どのようにいやされたかを思い出してください。イエスさまが「起き上がりなさい。」と言われたそのときに起き上がりました。「右手を伸ばしなさい。」といわれたそのときに、伸ばしました。みな、信仰をもって聞いたからです。

 するとモーセは言った。「あなたがたはなぜ、主の命令にそむこうとしているのか。それは成功しない。上って行ってはならない。主はあなたがたのうちにおられないのだ。あなたがたが敵に打ち負かされないように。そこにはアマレク人とカナン人とがあなたがたの前にいるから、あなたがたは剣で打ち倒されよう。あなたがたが主にそむいて従わなかったのだから、主はあなたがたとともにはおられない。」

信仰のないところには、主がともにおられないので成功しないのです。敵に打ち負かされることになります。それでも、彼らはなりふり構わず山地の峰のほうに登って行きました。しかし、主の契約の箱とモーセとは、宿営の中から動きませんでした。契約の箱は、主の臨在です。動かなかったということは、主がともに出て行かれなかったということです。山地に住んでいたアマレク人とカナン人は、下って来て、彼らを打ち、ホルマまで彼らを追い散らしました。

  こうして私たちは生き残ったカレブとヨシュアの信仰と、荒野で死に絶えたイスラエル人の不信仰を見てきました。両者の違いは何だったのでしょうか。それは、信仰によって見ていたかどうかということです。主にあって見ていたか、それとも自分の視点で見ていたかの違いでした。自分から出発して、「自分はこれだけのことができる。これだけのことができない。」と計算して、行動することは、人間の世界では通用しますが、信仰の世界では通用しません。ですから、主のみこころは何か、何が良いことで、完全であるのかをわきまえ知るために、自分自身を神にささげ、ただ神が仰せになられたことを信仰によって受け止め、前進していく者となりましょう。

民数記13章

民数記13

 

きょうは民数記13章から学びます。これはイスラエルの歴史の中で最も悲しい出来事の一つが記されてあるところです。それは彼らが約束の地に入ることができなくなった原因となった出来事です。このことによってイスラエルの民は、40年間も荒野をさまよわなければなりませんでした。それは彼らの不信仰が原因でした。いったいなぜ彼らは不信仰に陥ってしまったのでしょうか。きょうはそのことについて確認していきたいと思います。

 

Ⅰ.カナンの地の偵察(1-24)

 

まず1節から24節までを見ていきましょう。まず1節から16節までをお読みします。「主は

モーセに告げられた。 「人々を遣わして、わたしがイスラエルの子らに与えようとしているカナンの地を偵察させよ。父祖の部族ごとに一人ずつ、族長を遣わさなければならない。」モーセは、主の命により、パランの荒野から彼らを遣わした。彼らはみな、イスラエルの子らのかしらであった。 彼らの名は次のとおりである。ルベン部族からはザクルの子シャムア。シメオン部族からはホリの子シャファテ。ユダ部族からはエフンネの子カレブ。イッサカル部族からはヨセフの子イグアル。 エフライム部族からはヌンの子ホセア。ベニヤミン部族からはラフの子パルティ。ゼブルン部族からはソディの子ガディエル。ヨセフ部族、すなわちマナセ部族からはスシの子ガディ。ダン部族からはゲマリの子アンミエル。アシェル部族からはミカエルの子セトル。」

 

主はモーセに、人々を遣わして、主がイスラエル人に与えようとしているカナンの地を偵察するように命じられました。主はなぜこのようなことを命じられたのでしょうか。ここで申命記119節から23節までを開いてください。「私たちの神、主が私たちに命じられたとおりに私たちはホレブを旅立ち、あなたがたが見た、あの大きな恐ろしい荒野、すなわちアモリ人の山地への道を進み、カデシュ・バルネアまで来た。そのとき、私はあなたがたに言った。「あなたがたは、私たちの神、主が私たちに与えようとされるアモリ人の山地に来た。見よ、あなたの神、主はこの地をあなたの手に渡してくださった。上れ。占領せよ。あなたの父祖の神、主があなたに告げられたとおりに。恐れてはならない。おののいてはならない。」すると、あなたがたはみな私のもとに近寄って来て言った。「私たちより先に人を遣わし、私たちのためにその地を探らせよう。そして、私たちが上って行く道や入って行く町々について、報告を持ち帰らせよう。」私にはこのことが良いことと思われたので、私はあなたがたの中から部族ごとに一人ずつ、十二人を選んだ。」

 

このところを見ると、これは主がそのように命じたというよりも、それはイスラエルの民が申し出たことであることがわかります。彼らがパランの荒野にあるカデシュ・バルネアまで来たとき、主はモーセを通して「上れ。占領せよ。あなたの父祖の神、主があなたに告げられたとおりに。恐れてはならない。おののいてはならない。」と言ったとき、彼らはその前に人を遣わして、その地を探らせてくださいと言ったのです。なぜ彼らはそのように言ったのでしょうか。不安だったからです。自分たちに占領できるだろうか、自分たちの力で大丈夫だろうかという思いがありました。いわばそれは彼らの不信仰から出たことだったのです。しかし、それはモーセにとっても良いことだと思われました。なぜなら、それによってその地をいかに占領すべきかを考え、準備することができると思ったからです。ですから、イスラエルの民とモーセとの間には思惑のギャップがあったのです。

 

彼らが遣わしたのは、イスラエル人のかしらたちでした。民数記1章にも、軍務につくことができる者たちが軍団ごとに数えられ、そのかしらたちが登録されていますが、ここに記録されているかしらたちとは異なる人たちです。それはおそらくスパイ活動というかなり危険で体力が伴う特殊な任務であったため、比較的若い人が遣わされたからではないかと思われます。3節から15節までに、その名前が記録されていますが、この中で特に重要なのが、8節に出てくるヌンの子ホセアです。16節には、モーセはこのヌンの子ホセアをヨシュアと名づけたとあります。ヨシュアは、モーセによって名付けられた名前です。その前は「ホセア」という名前でした。「ホセア」の意味は「救い」です。そしてヨシュアは「ヤハウェは救い」あるいは「主は救い」となります。このギリシヤ語名が、「イエス」なのです。つまり、ヨシュアは単に人々を救い出す人物ではなく、全人類を罪から救い出すイエス・キリストを、あらかじめ指し示していたのです。

 

Ⅱ.エシュコルの谷(17-24

 

次に17節から20節までをご覧ください。「モーセは、カナンの地の偵察のために彼らを遣わして言った。「向こうに上って行ってネゲブに入り、山地に行き、その地がどんなであるか、調べてきなさい。そこに住んでいる民が強いか弱いか、少ないか多いか、また彼らが住んでいる土地はどうか、それが良いか悪いか、彼らが住んでいる町々はどうか、それらは宿営か、それとも城壁の町か、土地はどうか、それは肥えているか痩せているか、そこには木があるかないか。勇気を出して、その地の果物を取って来なさい。」その季節は初ぶどうの熟すころであった。」

 

モーセは、綿密にその土地と住民を調べてくるように指示しました。その地はどのような地形になっているか、そこに住んでいる民は強いか弱いか、あるいは多いか少ないか。その地質はどうか。また彼らが住んでいる町々は宿営の町なのか、それとも、外敵から守るための城壁があるのか、ないのか。また、土壌はどうなっているか。作物を得るのに、適しているのかいないのか。肥えているか、やせているのか、そして、みなを元気づけるために、そこのくだものを取ってきなさい、と言いました。かなり綿密に調べるように命じたことがわかります。状況を正しく把握することで良い戦略を立て、イスラエルの民を奮い立たせようとしたのです。


 そこで彼らは上って行って、その地を偵察しました。21節から24節です。「それで、彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブまで、その地を偵察した。彼らは上って行ってネゲブに入り、ヘブロンまで行った。そこにはアナクの子孫であるアヒマンと、シェシャイと、タルマイがいた。ヘブロンはエジプトのツォアンより七年前に建てられていた。彼らはエシュコルの谷まで来て、そこでぶどうが一房ついた枝を切り取り、二人で棒で担いだ。また、ざくろやいちじくの木からも切り取った。その場所は、イスラエルの子らがそこで切り取ったぶどうの房にちなんで、エシュコルの谷と呼ばれた。」

 

それで彼らは上って行き、ツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブに至るまでの地を偵察しました。レボ・ハマテというのは、ダマスコから北に100㎞のところにある町です(巻末の地図5)。神さまが約束された土地の北端になっている町です。カナンの地の領土の広がりについては、34112節に詳しく語られていますが、それは現在のイスラエルのほぼ全領土と、レバノン、シリヤ南部までを含んでいます。かなり広い領域を偵察したことがわかります。おそらく、12人が皆一緒に行動したというよりは、それぞれが分担し、割り当てられた地域を偵察したのでしょう。

 

またここにはネゲブからヘブロンまでとあります。そこは彼らにとっては重要な歴史的スポットでした。ネゲブは神がアブラハムに現れた場所であり、ヘブロンには、アブラハム、サラ、イサク、リベカ、レア、ヤコブが葬られた墓がありました。しかしそこにはアナクの子孫が住んでいました。彼らは巨人のように体が大きく、ちょうどダビデが対峙したゴリアテのようでした。しかし、そこは乳と蜜の流れる地であり、豊かないのちをもたらす土地でした。彼らはエシュコルの谷までやって来たとき、そこでぶどう一房ついた枝を切り取り、それをふたりが棒でかつぎました。これはイスラエル政府観光局のシンボルになっています。イスラエルに観光に行くと、必ず見るマークの一つです。それはこの地が豊かないのちをもたらす土地であることを表しています。

 

Ⅲ.報告(25-33

 

さて、その地の偵察から帰って来た偵察隊は、どんな報告をもたらしたでしょうか。25節から33節を見てください。「四十日の終わりに、彼らはその地の偵察から戻った。彼らは、パランの荒野のカデシュにいるモーセとアロンおよびイスラエルの全会衆のところにやって来て、二人と全会衆に報告をし、その地の果物を見せた。彼らはモーセに語った。「私たちは、あなたがお遣わしになった地に行きました。そこには確かに乳と蜜が流れています。そして、これがそこの果物です。ただ、その地に住む民は力が強く、その町々は城壁があって非常に大きく、そのうえ、そこでアナクの子孫を見ました。アマレク人がネゲブの地方に住んでいて、ヒッタイト人、エブス人、アモリ人が山地に、カナン人が海岸とヨルダンの川岸に住んでいます。」そのとき、カレブがモーセの前で、民を静めて言った。「私たちはぜひとも上って行って、そこを占領しましょう。必ず打ち勝つことができます。」しかし、彼と一緒に上って行った者たちは言った。「あの民のところには攻め上れない。あの民は私たちより強い。」彼らは偵察して来た地について、イスラエルの子らに悪く言いふらして言った。「私たちが行き巡って偵察した地は、そこに住む者を食い尽くす地で、そこで見た民はみな、背の高い者たちだ。私たちは、そこでネフィリムを、ネフィリムの末裔アナク人を見た。私たちの目には自分たちがバッタのように見えたし、彼らの目にもそう見えただろう。」」

 

四十日が経って、彼らはその地の偵察から帰ってきました。これが後に、イスラエルが荒地で放浪することになる期間として定められる40年の根拠となります。彼らは偵察から帰ってくると、パランの荒野のカデシュ・バルネアにいたモーセとアロン、そしてイスラエルの全会衆のところに行き、その地で取ったくだものを見せながら、自分たちが見たとおりのことを話しました。それは、その地は確かに豊かな土地ではあるけれども、その地の住民は力強く、町々には城壁が張り巡らせてあり、そこにはアナクの子孫がいたということです。そればかりか、ネゲブの地方にはアマレク人が、山地にはヘテ人、エモリ人が住んでいるというものでした。彼らが伝えたかったことはどんなことだったのでしょうか。そこにはアナク人の子孫がいて、アマレク人もいるし、ヘテ人、エモリ人もいるから上って行くのは無理だということです。31節を見てください。彼らはこう言っています。「あの民のところに攻め上れない。あの民は私たちより強い。」

 

確かに彼らは自分たちが見たとおりのことを報告しました。しかし、彼らの結論は間違っていました。問題はそれがどういう状況なのかを踏まえながら、それにどのように対処していくかということです。神の約束の実現のために、自分たちはどのように対処すべきなのかを祈ることだったのです。しかし、彼らはその状況を見て、それに呑まれてしまいました。

 

彼らの問題はどこにあったのでしょうか。彼らは神を見ないで敵を見てしまったことです。自分たちと敵と比べたことです。彼らは神ご自身と敵を比較したのではなく、自分たちと敵を比較したのです。このように、もし私たちが自分と敵とを比較するなら、そこには恐れ以外の何ものも生じません。その結果はゆがめられたものなってしまいます。彼らは自分たちが探って来た地について、イスラエル人に悪く言いふらしました。そこには非常に大きく、力強い民がいて、とてもじゃないが、勝てる相手ではない。彼らに比べたら、自分たちはいなごのように小さく、何の力もない者であるにすぎないと言ったのです。彼らは心に植え付けられた恐れによって、物事を誇大解釈してしまったのです。

 

それに対してヨシュアとカレブはどうだったでしょうか。彼らの見方は違っていました。30節には、そのような恐れにさいなまれた他のスパイのことばをさえぎってこう言いました。「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しましょう。必ず勝つことができます。」

 いったいこの違いは何でしょうか。同じものを見てもその捉え方は全く違います。他のスパイたちは、そこには大きく強い民がいるから上って行くのは無理だと言ったのに対して、カレブは、「ぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。」と言ったのです。いったいこの違いは何なのか。

 

これは信仰によるのか、そうでないかの違いです。「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」(へブル11:1目に見えるものを信じ、それによって判断することは信仰ではありません。信仰とは望んでいる事柄を保証し、目に見えないものを確信させることです。現状がたとえ険しくても、主がそのように言われたのであれば必ずそうなると信じること、それが信仰です。神のことばに従うこと、それが信仰なのです。単に主がおられることを信じ、遠くにある約束を信じているだけではなく、実際に自分の前に立ちはだかる現実に対して、神ご自身とその約束みことばを握りしめることです。カレブはそのことを行なったのです。これは無謀とは違います。無謀とは、神が語っていないのに自分で勝手にそのように思い込んで突っ走ることです。自分で自分に、「これを信じます。信じます!」と言い聞かせるのです。しかし、信仰は違います。信仰は自分はできると自分に言い聞かせることではなく、神が仰せになられことを信じることなのです。たとえ目に見えないことでも、たとえ、人間的には難しいことであっても。

 

特に、このような能力を神から与えられた人たちがいます。それを「信仰の賜物」と言います。神が与えてくださった賜物によって、人には不可能と思えることでも信仰によって信じることができるのです。そのような賜物を神様によって与えられている人がいるのです。自然にそのように信じることができ、必ずこのことは起こると確信することができます。この賜物を受け取るには、「自分が」ではなく、「神が」という姿勢が必要です。自分ができるかどうかではなく、神がどのようなお方なのか、そして何をなしてくださっているのかに目を留めなければなりません。

 

私たちのうちには、このカレブのような人も、また10人のイスラエルのスパイのような人もいます。信仰によって、戦いの中に入っていくことができるときもあれば、恐れ退くときもあります。御霊によって、「これはきっとできる」と思って前に進むこともあれば、思いもよらなかなった攻撃や試練によって、「これ以上前に進んだら、自分がだめになってしまう」と思って、退いてしまうときがあります。しかし、私たちが、乳と蜜の流れる地に入るためには、神のことばを信じなければなりません。信じて、前進するしかないのです。たとえ現実的には難しいようでも、主がそのように言われるのなら、そのように前進しなければならないのです。

 

 

ヘブル書には、「私たちは恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。」(ヘブル10::39)」とあります。恐れ退いて、悲しみ、嘆き、退く人生ではなく、神が与えてくださった豊かないのちを受けるために、信じて前進していく者でありたいと思うのです。                                            

民数記12章

民数記12章

 

 きょうは民数記12章から学びたいと思います。

 

Ⅰ.モーセに対する非難(1-3)

 

 まず1節から3節までをご覧ください。「そのとき、ミリアムとアロンは、モーセが妻としていたクシュ人の女のことで彼を非難した。モーセがクシュ人の女を妻としていたからである。彼らは言った。「主はただモーセとだけ話されたのか。われわれとも話されたのではないか。」主はこれを聞かれた。モーセという人は、地の上のだれにもまさって柔和であった。」

 

「そのとき」とは、11章にある出来事があったときのことです。イスラエルの民は神の山シナイ山から旅立ちバランの荒野にとどまりましたが、そこで民はひどく不平を鳴らしました。そこで主は彼らに対して怒りを燃やされたので、宿営をなめ尽くされました。その場所の名は「タブエラ」でしたね(11:3)。モーセはひどく困り果てたので主に祈ると、主は二つの解決を示されました。一つは、モーセのそばに70人の長老を置いてくださるということです。彼らがモーセとともに民の重荷を負うので、モーセの重荷は軽くなれます。そしてもう一つのことは、彼らが肉を食べられるようらにするということでした。男だけで60万人もいるのにどうやってそんなことができるのでしょうか。主はモーセにこう言われました。「この主の手が短いというのか。わたしのことばが実現するかどうかは、今にわかる。」(23)そして、そのことば通りに、主は彼らに肉を与えました。どうやって?主のもとから風が吹き、海からうずらを運んで来てくださったのです。それを宿営の近くに落とされたので、民はそれを集めて食べました。しかし、彼らはまだ肉を噛み終わらないうちに、主の怒りが彼らに降ったので、多くの民が激しい疫病ら打たれて死にました。その場所の名は「キブロテ・ハ・タアワ」ですイスラエルはそこからハツェロテに進み、そこにとどまりました。「そのとき」です。モーセの姉ミリアムがアロンといっしょに、モーセがめとっていたクシュ人の女のことで彼を非難したのです。

 

このクシュ人の女が誰のことを指しているのかはっきりわかりません。モーセにはチッポラという妻がいました。彼女はミデアン人イテロの娘です。「クシュ人」とは、エチオピア人のことなので、ミデアン人であるチッポラのことではないように思えますが、もしかするとチッポラが死んだ後の二番目の妻のことなのかもしれません。いずれにせよ、イスラエル人ではない異邦人の女を妻としていたのです。そのモーセの妻のことでミリアムとアロンがモーセを非難しました。なぜでしょうか。妬みがあったからです。自分はモーセの姉なのにモーセばかり用いられて自分が全く認められていないことに不満があったのです。モーセが異邦人の女を妻としていたことで、それを利用してモーセを非難したのです。しかし、その根底にあったものはモーセに対する妬みでした。、このような妬みは地に属するものであり、肉に属し、悪霊に属するものです。ヤコブ3章14-15節には、「 しかし、もしあなたがたの心の中に、苦いねたみと敵対心があるならば、誇ってはいけません。真理に逆らって偽ることになります。そのような知恵は、上から来たものではなく、地に属し、肉に属し、悪霊に属するものです。」とあります。私たちの中にもすぐにこうした妬みが入り込んできます。他の人が祝福されるのを見たり聞いたりすると、落ち込んでしまうのもその一つです。私たちは、自分の中にこうした妬みがないかどうかを点検しなければなりません。確かにモーセにも欠陥がありました。しかし、モーセは神によって立てられた神のしもべです。主が彼をお立てになったのです。そのモーセを非難して彼の評判を傷つけるということは、神ご自身を傷つけることと同じです。ミリアムはそのことを理解していませんでした。

 

ローマ13章1節には、「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたのです。」とあります。私たちは平気で上に立てられた権威を非難したり、悪口を言ったりすることがありますが、それは神ご自身を非難することになるのです。なぜなら、上に立つ権威は、すべて神によって立てられたものだからです。勿論、私たちはキリストにあって一つであり、そこにはだれが偉いかといった上下関係はありません。みな平等です。けれども秩序があります。神によって立てられた権威を非難することは神の秩序を乱すことであり、神のみこころではないのです。むしろ上に建てられた権威を理解し、祈り、支えていくことが求められているのです。

 

ところで、モーセはミリアムとアロンから非難されても、怒ったり、反発したりしませんでした。なぜでしょうか。もしかしたら、確かに自分は足りない人間だと思ったのかもしれません。それでも彼は神によって立てられたリーダーです。「だったら自分でやってみたらいい。できないから」と言ってもおかしくなかったのに、何も言いませんでした。ここには、「モーセは、地上のだれにもまさって非常に柔和であった」とあります。第三版では「謙遜であった」となっています。彼は、地上のすべてにまさって謙遜だったのです。謙遜であるとはこういうことですね。悪口や非難されてもすぐに腹を立てたりしません。それをすべて神にゆだねるのです。モーセはそういう人でした。

Ⅱ.神のしもべモーセ(4-8)

 

次に4節から8節までをご覧ください。「主は突然、モーセとアロンとミリアムに、「あなたがた三人は会見の天幕のところへ出よ」と言われた。そこで彼ら三人は出て行った。主は雲の柱の中にあって降りて来られ、天幕の入り口に立って、アロンとミリアムを呼ばれた。二人が出て行くと、主は言われた。「聞け、わたしのことばを。もし、あなたがたの間に預言者がいるなら、主であるわたしは、幻の中でその人にわたし自身を知らせ、夢の中でその人と語る。だがわたしのしもべモーセとはそうではない。彼はわたしの全家を通じて忠実な者。彼とは、わたしは口と口で語り、明らかに語って、謎では話さない。彼は主の姿を仰ぎ見ている。なぜあなたがたは、わたしのしもべ、モーセを恐れず、非難するのか。」」

 

すると主は突然、モーセとアロンとミリアムの三人に、天幕の所に出るようにと言われました。モーセも傷ついていましたが、それ以上に傷つかれたのは主ご自身でした。ですから、主は黙っておられなかったのです。彼らが出て行くと、主は雲の柱の中にあって降りて来られ、このように仰せになられました。「聞け、わたしのことばを。もし、あなたがたの間に預言者がいるなら、主であるわたしは、幻の中でその人にわたし自身を知らせ、夢の中でその人と語る。だがわたしのしもべモーセとはそうではない。彼はわたしの全家を通じて忠実な者。彼とは、わたしは口と口で語り、明らかに語って、謎では話さない。彼は主の姿を仰ぎ見ている。なぜあなたがたは、わたしのしもべ、モーセを恐れず、非難するのか。」

 どういうことでしょうか。「幻の中で知らせる」とか「夢の中で語る」というのは、誰かの解き証しが必要であるようなあやふやな語り方で語るということです。しかし、モーセに対してはそうではありません。モーセに対しては口と口で語り、明らかに語ります。謎で話すようなことはしません。なぜなら、彼は全家を通して忠実な者だからです。どういう意味でしょうか。神の家全体のために忠実であるということです。ミリアムは、主の働きを履き違えていました。モーセが預言し不思議を行なっているのを見て「なんてすばらしいんだろう」と興奮し、自分もそのような奉仕に携わりたいと思ったかもしれませんが、モーセはそういうつもりで奉仕していたのではなく、ただ神に忠実であることに徹していただけでした。神から与えられた使命を全うするために与えられていた賜物を用いて仕えていたのです。彼は自分の分をよくわきまえて、与えられた奉仕に集中していたのです。

 

時に私たちも、そうした目ざましいわざや興奮するような事に携わりたいと思う傾向がありますが、そうではなく、自分に与えられた使命を認識し、そのために与えられた賜物を用いて、忠実に与えられた役割を果たすことが求められます。そのことが、ローマ12章3節で教えてられています。「私は、自分に与えられた恵みによって、あなたがた一人ひとりに言います。思うべき限度を超えて思い上がってはいけません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深く考えなさい。」

思うべき限度を超えて思い上がってはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深く考えなければなりません。他の人を見て羨み自分もそれを持ちたいなあと思うことがあっても、主が一人一人に分け与えてくださった信仰の量りがあります。その量りに応じて、慎み深く考えなければなりません。

 

パウロはこの御霊の賜物について、Ⅰコリント12章でこのように述べています。少し長いですが、読みたいと思います。

「12:1さて、兄弟たち。御霊の賜物については、私はあなたがたに知らずにいてほしくありません。

12:2 ご存じのとおり、あなたがたが異教徒であったときには、誘われるまま、ものを言えない偶像のところに引かれて行きました。

12:3 ですから、あなたがたに次のことを教えておきます。神の御霊によって語る者はだれも「イエスは、のろわれよ」と言うことはなく、また、聖霊によるのでなければ、だれも「イエスは主です」と言うことはできません。

12:4 さて、賜物はいろいろありますが、与える方は同じ御霊です。

12:5 奉仕はいろいろありますが、仕える相手は同じ主です。

12:6 働きはいろいろありますが、同じ神がすべての人の中で、すべての働きをなさいます。

12:7 皆の益となるために、一人ひとりに御霊の現れが与えられているのです。

12:8 ある人には御霊を通して知恵のことばが、ある人には同じ御霊によって知識のことばが与えられています。

12:9 ある人には同じ御霊によって信仰、ある人には同一の御霊によって癒やしの賜物、

12:10 ある人には奇跡を行う力、ある人には預言、ある人には霊を見分ける力、ある人には種々の異言、ある人には異言を解き明かす力が与えられています。

12:11 同じ一つの御霊がこれらすべてのことをなさるのであり、御霊は、みこころのままに、一人ひとりそれぞれに賜物を分け与えてくださるのです。

12:12 ちょうど、からだが一つでも、多くの部分があり、からだの部分が多くても、一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。

12:13 私たちはみな、ユダヤ人もギリシア人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によってバプテスマを受けて、一つのからだとなりました。そして、みな一つの御霊を飲んだのです。

12:14 実際、からだはただ一つの部分からではなく、多くの部分から成っています。

12:15 たとえ足が「私は手ではないから、からだに属さない」と言ったとしても、それで、からだに属さなくなるわけではありません。

12:16 たとえ耳が「私は目ではないから、からだに属さない」と言ったとしても、それで、からだに属さなくなるわけではありません。

12:17 もし、からだ全体が目であったら、どこで聞くのでしょうか。もし、からだ全体が耳であったら、どこでにおいを嗅ぐのでしょうか。

12:18 しかし実際、神はみこころにしたがって、からだの中にそれぞれの部分を備えてくださいました。

12:19 もし全体がただ一つの部分だとしたら、からだはどこにあるのでしょうか。

12:20 しかし実際、部分は多くあり、からだは一つなのです。

12:21 目が手に向かって「あなたはいらない」と言うことはできないし、頭が足に向かって「あなたがたはいらない」と言うこともできません。

12:22 それどころか、からだの中でほかより弱く見える部分が、かえってなくてはならないのです。

12:23 また私たちは、からだの中で見栄えがほかより劣っていると思う部分を、見栄えをよくするものでおおいます。こうして、見苦しい部分はもっと良い格好になりますが、

12:24 格好の良い部分はその必要がありません。神は、劣ったところには、見栄えをよくするものを与えて、からだを組み合わせられました。

12:25 それは、からだの中に分裂がなく、各部分が互いのために、同じように配慮し合うためです。

12:26 一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです。

12:27 あなたがたはキリストのからだであって、一人ひとりはその部分です。

12:28 神は教会の中に、第一に使徒たち、第二に預言者たち、第三に教師たち、そして力あるわざ、そして癒やしの賜物、援助、管理、種々の異言を備えてくださいました。

12:29 皆が使徒でしょうか。皆が預言者でしょうか。皆が教師でしょうか。すべてが力あるわざでしょうか。

12:30 皆が癒やしの賜物を持っているでしょうか。皆が異言を語るでしょうか。皆がその解き明かしをするでしょうか。

12:31 あなたがたは、よりすぐれた賜物を熱心に求めなさい。私は今、はるかにまさる道を示しましょう。}

 

ここでパウロは、皆が使徒ではなく、皆が預言者ではない。皆が教師ではなく、すべてが力あるわざではない。」と言っています。皆違います。しかし、神はみこころにしたがって、からだの中にそれぞれの部゛んを備えてくださいました。そして、ここで注目したいことは、22節のことばです。それは、からだの中でほかより弱く見える部分が、かえってなくてはならない部分であるということです。それは、からだの中で見栄えがほかより劣っていると思う部分を、見栄え欲するものでおおうことで、見苦しいと思う部分がもっと恰好の良いものとなるためです。そのようにして、からだの中に分裂がなく、各部分が互いに配慮し合うためです。この奥義は偉大ですね。この世の中では弱い部分を排除しようとしますが、神の国においてはかえって無くてはならないものとして尊ばれるのです。そのようにして、調和が保たれているのです。

 

あなたにはどのような賜物が与えられているでしょう。それは地味で、きらびやかしたものではないかもしれませんが、それがどのようなものであれ、主のしもべに求められていることは忠実であることなのです。

 

Ⅲ.主の懲らしめ(9-16)

 最後に、ミリアムの高慢に対する主のさばきを見て終わりたいと思います。9節から16節までをご覧ください。「主の怒りが彼らに向かって燃え上がり、主は去って行かれた。雲が天幕の上から離れ去ると、見よ、ミリアムは皮膚がツァラアトに冒され、雪のようになっていた。アロンがミリアムの方を振り向くと、見よ、彼女はツァラアトに冒されていた。アロンはモーセに言った。「わが主よ。どうか、私たちが愚かにも陥ってしまった罪の罰を、私たちに負わせないでください。どうか、彼女を、肉が半ば腐って母の胎から出て来る死人のようにしないでください。」モーセは主に叫んだ。「神よ、どうか彼女を癒やしてください。」しかし主はモーセに言われた。「もし彼女の父が彼女の顔に唾したら、彼女は七日間、恥をかかされることにならないか。彼女を七日間、宿営の外に締め出しておかなければならない。その後で彼女は戻ることができる。」それでミリアムは七日間、宿営の外に締め出された。民はミリアムが戻るまで旅立たなかった。それから民はハツェロテを旅立ち、パランの荒野に宿営した。」

 

主の怒りがミリアムとアロンに向かって燃え上がると、主は天幕の上から離れ去って行きました。すると、ミリアムはツァラートに冒されたようになり、雪のように白くなりました。ツァラ―トとは重い皮膚病のことです。すると、アロンがモーセに「わが主よ。どうか、私たちが愚かにも陥ってしまった罪の罰を、私たちに負わせないでください。どうか、彼女を、肉が半ば腐って母の胎から出て来る死人のようにしないでください。」と言いましたが、主は彼女を七日間宿営の外に締め出さなければならないと言われたので、そのようにしました。
 モーセは、自分を非難したミリアムのために祈りました。彼には赦す心があったのです。愛は寛容であり、愛は親切です。自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人がした悪を思わず、不正を喜ばずに、真理を喜びます。すべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてをしのびます。まさにモーセは愛の人でした。愛をもって行動したのです。しかし、主は彼女を七日間、宿営外の外に締め出しておかなければならないと言われました。どういうことでしょうか。

 

「彼女の顔に唾をする」とは、彼女を辱めるということです。死刑ではないけれども、このように唾をかけられて、辱めを受けるという刑が律法にありました。それと同じように、ミリアムは神の懲らしめを受け、自分の罪を悲しみ、もう二度と同じことをしないという悔い改める期間が求められたのです。それが七日間、宿営の外に締め出されるということです。

 

それでミリアムは七日間、宿営の外に締め出されましたが、民はミリアムが連れ戻されるまで、そこにとどまり、旅立ちませんでした。それはミリアムだけでなくイスラエル全体がこのことを深く考え、主の戒めを考える時でもあったかもしれません。主の懲らしめを受けるのは、私たちにとっても必要なことです。それは、私たちに意地悪するためではなく、愛をもっておられるからです。へブル12章5~13節に次のようにあるとおりです。「そして、あなたがたに向かって子どもたちに対するように語られた、この励ましのことばを忘れています。「わが子よ、主の訓練を軽んじてはならない。主に叱られて気落ちしてはならない。主はその愛する者を訓練し、受け入れるすべての子に、むちを加えられるのだから。」訓練として耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。父が訓練しない子がいるでしょうか。もしあなたがたが、すべての子が受けている訓練を受けていないとしたら、私生児であって、本当の子ではありません。さらに、私たちには肉の父がいて、私たちを訓練しましたが、私たちはその父たちを尊敬していました。それなら、なおのこと、私たちは霊の父に服従して生きるべきではないでしょうか。肉の父はわずかの間、自分が良いと思うことにしたがって私たちを訓練しましたが、霊の父は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。ですから、弱った手と衰えた膝をまっすぐにしなさい。また、あなたがたは自分の足のために、まっすぐな道を作りなさい。足の不自由な人が踏み外すことなく、むしろ癒やされるためです。」

 

こうしてモーセたちは、ハツェロテを旅立ち、パランの荒野に宿営しました。イスラエルの民は、約束の地に向かう荒野の道中ですぐにつぶやき、激しい欲望にかられてその多くの民が滅びました。また、モーセの姉ミリアムは、主のしもべモーセを非難して主の懲らしめを受けました。これらのことはみな何に起因していたのでしょうか。それは、主のあわれみと真実から離れてしまったことです。主は私たちに良くしてくださいます。一見、いつもと同じことの繰り返しのように感じるかもしれません。物足りないと感じるかもしれませんが、主のあわれみは朝ごとに新しいのです。つぶやきはこのことを忘れたところから出てくるのです。そして非難も、主が立てておられる秩序に違反することから出てきます。秩序を乱すことや平和を壊すことに、私たちは注意していなければいけません。慎み深くして、主とともに歩むことが、天に向かって進む私たちのこの荒野での歩みにおいて求められていることなのです。