2023年11月19日(日)礼拝メッセージ
聖書箇所:エレミヤ書27章1~22節(エレミヤ書講解説教50回目)
タイトル:「神の時がある」
きょうは、エレミヤ書27章からお話します。タイトルは、「神の時がある」です。私たちは、自分の欲しいものがあると、すぐにでも欲しいと願います。けれども、すべてのことに神の時があります。その時を待つことが大切です。そうするなら、ちょうど良い時に神は与えてくださいます。きょうは、そのことについて語っておられる主のことばを聞きたいと思います。
Ⅰ.縄とかせを作り、あなたの首に付けよ(1-8)
まず、1~8節をご覧ください。「1 ユダの王、ヨシヤの子のエホヤキムの治世の初めに、【主】からエレミヤに次のようなことばがあった。2 【主】は私にこう言われた。「あなたは縄とかせを作り、それをあなたの首に付けよ。3 そうして、エルサレムのユダの王ゼデキヤのところに来る使者たちによって、エドムの王、モアブの王、アンモン人の王、ツロの王、シドンの王に伝言を送り、4 彼らがそれぞれの主君に次のことを言うように命じよ。『イスラエルの神、万軍の【主】はこう言われる。あなたがたは主君にこう言え。5 わたしは、大いなる力と伸ばした腕をもって、地と、地の面にいる人と獣を造った。わたしは、わたしの目にかなった者に、この地を与える。6 今わたしは、これらすべての地域をわたしのしもべ、バビロンの王ネブカドネツァルの手に与え、野の生き物も彼に与えて彼に仕えさせる。7 彼の地に時が来るまで、すべての国は、彼とその子と、その子の子に仕える。しかしその後で、多くの民や大王たちが彼を自分たちの奴隷にする。8 バビロンの王ネブカドネツァルに仕えず、またバビロンの王のくびきに首を差し出さない国や王国があれば、わたしは剣と飢饉と疫病をもってその民を罰し──【主】のことば──彼の手で彼らを皆殺しにする。」
1節に「ユダの王、ヨシヤの子のエホヤキムの治世の初めに」とありますが、これは写本に書き写す際の間違いです。正しくは下の欄外の説明にあるように、「ゼデキヤ」の治世です。聖書は誤りがない神のことばですが、それは原本において誤りがないという意味で、このように非常に稀ですが写本において間違うことがあります。特に、エレミヤ書は年代順に書かれたわけではないので、書き写す際に間違えたのではないかと考えられています。なぜそこがゼデキヤなのかというと、前後の文脈をみるとわかりますが、ゼデキヤということばが何回も出てくるので、そのように読むのが自然だからです。
ゼデキヤは南王国ユダの最後の王です。彼が王の時にユダは滅ぼされバビロンの捕囚にされます。そのゼデキヤの治世の初めに、主からエレミヤに次のようなことばがありました。2節です。「あなたは縄とかせを作り、それをあなたの首に付けよ」これは13章に「行って亜麻布の帯を買い、それを腰に締めよ」という命令がありましたが、それと同じように、エレミヤに行動によって預言を行なわせるものです。かせとは、二頭の牛の首にかけて農作業などをさせるくびきのことです。横木ですね。そこに縄を付けたものです。勿論、普通はそんなものを付けて歩いている人はいません。そんなものを首につけていたら、頭がおかしいのではないかと思われるでしょう。でも主はそのように命じられたのです。それによって主がご自分の思いを伝えるためです。その思いとはどんな思いでしょうか。
その思いが、3節から8節で具体的に語られます。それはユダと周辺諸国はバビロンの王ネブカドネツァルによって滅ぼされ、首にかせをかけられるようになるということです。すなわち、バビロン捕囚の民となるということです。しかしゼデキヤはエレミヤのことばを嫌って受け入れませんでした。3節にあるように、エドム、モアブ、アンモン、ツロ、シドンという5つの国々と軍事同盟を結んでバビロンに対抗しようとしたのです。彼はエレミヤのことばを信じようとしませんでした。バビロンによって滅ぼされるなんてあり得ない。自分たちは神の民である。「これは主の宮、主の宮、主の宮だ」。だれも手を出すことはできないといった偽りの預言者たちのことばに騙されて、周辺諸国と手を組んでバビロンに対抗しようとしたのです。
でもそれは実に愚かなことでした。なぜなら、もう既にバビロン捕囚が始まっていたからです。バビロン捕囚は全部で3回行われましたが、既に第二回目が完了していました。もうすぐ三回目の捕囚が行われようとしていました。それはB.C.586年に起こることですが、エルサレムは完全に滅ぼされ、ユダの民は捕囚の民としてバビロンに連れて行かれることになります。それなのにゼデキヤは、その前のエホヤキンという王がバビロンの捕囚になると、バビロンによって擁立された王であるにも関わらず、ネブカドネツァルに反逆して、このような外交ルートを作ってバビロンに対抗しようとしたのです。だから主はエレミヤを通して、そのようなことをしても無駄であること、バビロンの王のくびきに服するようにと伝えるために、エレミヤにこのような格好をさせたのです
それはいつまでもということではありません。7節に「彼の地に時が来るまで」とあります。「彼の地」とはバビロンのことを指しています。それはバビロンに時が来るまでのことです。それまですべての国は彼とその子と、その子の子に仕えますが、その後で多くの民や大王たちが彼を自分たちの奴隷にします。どういうことかというと、その子とはネブカドネツァルの子のエビル・メロダク(Ⅱ列王25:27)のことで、そしてその子の子とはベルシャツァルのことでが、その子の子であるベルシャツァルまでの70年間は、すべての国がバビロンの奴隷となってバビロンに仕えることになりますが、その後は、多くの民や大王たちが、逆に彼を自分たちの奴隷にするということです。果たして、それがこの通りになります。バビロンの王ベルシャツァルは、メディヤとペルシャの連合軍との戦いに敗れ、彼らに服することになるのです。ここに書かれてあるとおりです。
いずれにしても、神の時があります。神の時が来たら、そのことがわかります。それまでは我慢しなければなりません。それまで耐え忍んでください。そうするなら、神はあなたに祝福をもたらしてくださいます。
メソジスト運動の創始者であるジョン・ウェスレーは有名ですが、彼はオックスフォード大学で学ぶと、最初は英国国教会の聖職者となりました。オックスフォード大学在学中に信仰熱心な友人たちとともに「ホーリー・クラブ」というクラブを作ると、これが「メソジスト」と呼ばれ、その後のメソジスト派の名前となっていきました。彼は、弟のチャールズ・ウェスレーやホイットフィールドとともに、英国にリバイバルをもたらす器となります。そのウェスレーの日記を見ると、その働きが必ずしも順調ではなかったことがわかります。
5月5日(日)午前、聖アンナ教会で説教する。もう二度と来なくてよい、と言われる。午後、聖ヨハネ教会で説教する。執事の一人に、「出て行け、ここに近寄るな!」と言われる。
5月12日(日)午前、聖ユダ教会で説教する。あそこにも、もう行かれない。午後、聖ジョージ教会で説教する。またつまみ出される。
5月19日(日)午前、聖ペテロ教会で説教する。執事が特別会議を開き、私は招かれざる客だ、と言い渡される。午後、路傍で説教する。路傍からも追い出される。
5月6日(日)午前、野原で説教する。説教中に野原に放たれた雄牛に追いかけまわされて、走って逃げる。
6月2日(日)、町はずれで説教する。道路から立ち退かされる。午後の集会、放牧地で説教する。なんと1万人もの人が来る!
(Bob Hartman, Plugged In Used by Permission from Preaching Today.com)
ジョン・ウェスレーは、実に忍耐深い伝道者でした。どんなに人々に無視され、拒絶されても、神を信じてあきらめませんでした。そして、神の時が来た時、神はそれを祝福に変えてくださいました。
ゼデキヤは、この神の時を見分けることができませんでした。8節に、「バビロンの王ネブカドネツァルに仕えず、またバビロンの王のくびきに首を差し出さない国や王国があれば、わたしは剣と飢饉と疫病をもってその民を罰し──【主】のことば──彼の手で彼らを皆殺しにする。」とありますが、彼はバビロンに仕えず、バビロンに首を差し出さなかったので、彼の息子は虐殺され、彼自身も目をえぐり取られて殺されてしまうことになってしまいました。ここに警告されているとおりです。
主イエスは、パリサイ人たちやサドカイ人たちが、天からのしるしを見せてほしいと求められた時、こう言われました。「「夕方になると、あなたがたは『夕焼けだから晴れる』と言い、朝には『朝焼けでどんよりしているから、今日は荒れ模様だ』と言います。空模様を見分けることを知っていながら、時のしるしを見分けることはできないのですか。」(マタイ16:2-3)
「時のしるしを見分けることができないのですか」。時のしるしを見分けることができないと、この時のゼデキヤのようになってしまいます。今がどういう時なのかをしっかり見分けなければなりません。そのためには、いつもイエス様と親しく交わっている必要があります。日々のディボーションを通して自分の置かれている状況がどういう時なのかを見分け、神の時を待ち望みたいと思います。
Ⅱ.にせ預言者に聞き従ってはならない(9-18)
第二のことは、だから、にせ預言者に聞き従ってはならないということです。9~11節をご覧ください。「9 だから、あなたがたは、バビロンの王に仕えることはないと言っているあなたがたの預言者、占い師、夢見る者、卜者、呪術者に聞き従ってはならない。10 彼らは、あなたがたに偽りを預言しているからだ。それで、あなたがたは自分たちの土地から遠くに移され、わたしはあなたがたを追い散らして、あなたがたは滅びることになる。11 しかし、バビロンの王のくびきに首を差し出して彼に仕える国を、わたしはその土地にとどまらせる──【主】のことば──。こうして、人々はその土地を耕し、そこに住む。』」
だからエレミヤは、偽りの預言をしている者たちのことばを聞き従ってはならないと警告しています。彼らは自分たちに都合の良いことばかり主張していました。14節にあるように、「バビロンの王に仕えることはできない」と語っていたのです。なぜ彼らはそのように語っていたのでしょうか。それは、彼らがエレミヤのさばきの預言を聞いた時、神のことばに信頼しないで自分の感情、自分の思いに支配されていたからです。危機に直面したとき、感情的になるか、それとも、神のことばに信頼するかによって、正反対の結果が生じます。にせ預言者たちはエレミヤのことばを聞いて感情的になり、神のみこころに反する預言を語りましたが、そのような反応はただ滅びをもたらすだけでした。大切なのは感情的になることではなく、神のことばに信頼することです。
では、このときの神のことば、神のみこころは何だったのでしょうか。それは11節にあるように、バビロンの王に仕えることでした。11節をご一緒に読みましょう。
「しかし、バビロンの王のくびきに首を差し出して彼に仕える国を、わたしはその土地にとどまらせる──【主】のことば──。こうして、人々はその土地を耕し、そこに住む。」
バビロンの王のくびきに首を差し出して彼に仕えるとは、バビロンの捕囚の民となることです。そうすれば、主はその土地にとどまらせてくださいます。これが彼らのすべきことでした。自分がとどまりたいところにとどまるのではなく、神がとどまらせたいところにとどまらなければなりません。自分が行きたいところに行くのではなく、神が行かせたいところに行かなければなりません。そうすれば、主はその土地にとどまらせてくださいます。新改訳第三版ではこの「とどまらせる」を「いこわせる」と訳しています。「その土地にいこわせる」と。それが私たちに求められていることです。そこにいこいがあります。それは、具体的にはバビロンの王のくびきに首を差し出すことです。バビロンの捕囚の民となることです。しかし、にせ預言者たちは反対のことを語っていました。そこにいこいはないと。あくまでも反バビロン同盟を組んでバビロンと戦うべきだと。バビロンの王に仕えることはできないし仕えるべきではない。あくまでも徹底抗戦すべきだと語っていたのです。でも神のみことばに逆らうなら、その身にわざわいを招くことになります。
16~18節をご覧ください。ここでは、祭司とすべての民に向けてメッセージが語られています。「16 私はまた、祭司たちとこの民全体に向かって語った。「【主】はこう言われる。あなたがたは、『見よ、【主】の宮の器は、バビロンから今すぐにも戻される』とあなたがたに預言している、あなたがたの預言者のことばに聞き従ってはならない。彼らはあなたがたに偽りを預言しているのだ。17 彼らに聞き従ってはならない。バビロンの王に仕えて生きよ。どうして、この都が廃墟になってよいであろうか。18 もし彼らが預言者であるなら、もし彼らに【主】のことばがあるなら、彼らは、【主】の宮、ユダの王の宮殿、またエルサレムに残されている器がバビロンに持って行かれないよう、万軍の【主】にとりなしをするはずだ。」
バビロンによって持ち去られた神殿の器について、にせ預言者たちは、祭司とユダの民のすべてに向かって偽りを預言していました。それらはすぐにバビロンから戻されると。でもそれはただの気休めのことばにすぎない偽りのことばでした。返還されるどころかさらに奪われる危機に直面していたからです。というのは、これが語られたのは第二回目のバビロン捕囚の直後(B.C.597年)でしたが、B.C.586年の第三回目の捕囚、これが最後の捕囚となりますが、この時エルサレムは完全に廃墟となり、そのすべてがバビロンにもって行かれることになるからです。ですから、もし彼らが真の預言者ならば、逆にそういうことがないように、主にとりなすはずなのにそういうことをせず、ただ自分たちに都合が良いこと、耳障りの良いことを語り、神の真理のことばを語りませんでした。でもたとえそれが心地よいことば、慰めのことばであっても、そういう偽りの預言に聞き従ってはなりません。
聖書には、世の終わりが近くなると、こうした偽りの預言をする者がたくさん現れるようになるとあります。イエス様は、マタイ24:11で「偽預言者が大勢現れて、多くの人を惑わします。」と言われました。まさに今はそういう時ではないでしょうか。聖書のことばを私的に解釈し、自分に都合が良いように語って多くの人を惑わす偽預言者が大勢現れています。
苫小牧福音教会牧師の水草修治先生は、「神を愛するための神学講座」という本を書いておられますが、その中で、主イエスが話された偽預言者の特徴を次のようにまとめておられます。
1.偽預言者は表面的には羊のように見えるが、中身は狼のように貪欲である。彼らは「私は偽預言者です」とは自己紹介しない。表面的にはとても良い人である。「こういう者たちは偽使徒、人を欺く働き人であり、キリストの使徒に変装しているのです。しかし、驚くには及びません。サタンでさえ光の御使いに変装します。ですから、サタンのしもべどもが義のしもべに変装したとしても、大したことではありません。彼らの最後は、その行いにふさわしいものとなるでしょう。」(2コリント12:13-15)
2.偽預言者は主イエスの名によって預言し、主イエスの名によって悪霊を追い出し、主イエスの名によって奇跡を行い、そういう行いが自分が真の預言者である証拠であると思っている。つまり偽預言者は教えの正しさよりも、ある種の霊的体験を優先する。イエスの名によって不思議なことをし、霊的体験を与えてくれるからといって、それが本物の預言者とはかぎらないから、むしろ警戒すべきである。教理よりも体験を重んじがちなタイプの信者は欺かれる。
3.偽預言者は、「悪い実」「不法」を行う。すなわち、彼らは表面的には「羊のなり」をしてよい人なのだが、注意深くその行動を見ると、「悪い実」をみのらせている。「悪い実」とはガラテヤ書で言えば「肉のわざ」である。「肉のわざは明らかです。すなわち、淫らな行い、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、泥酔、遊興、そういった類のものです。以前にも言ったように、今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。このようなことをしている者たちは神の国を相続できません。」(ガラテヤ5:19-21)
4.偽預言者は世の終わり(携挙・再臨)が何年何月何日に来ると予言する。だが主イエスは言われた。「天地は消え去ります。しかし、わたしのことばは決して消え去ることがありません。ただし、その日、その時がいつなのかは、だれも知りません。天の御使いたちも子も知りません。ただ父だけが知っておられます。」(マタイ24:35,36)
5.偽預言者による世の終わりの預言を信じた人は落ち着きを失ってしまうが、正しく聖書の終末預言を学んだ人は、神を愛し隣人を愛する落ち着いた生活をする。主が再び来られたときに、主のもとに引き上げられるのは、その日をあらかじめ知って騒ぎ立てている人ではなく、神を愛し隣人を愛し、地道に落ち着いた生活をしている人である。「また、私たちが命じたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くことを名誉としなさい。」(1テサロニケ4:11)
実に、的を得た指摘だと思います。世の終わりになると、こういう預言者がはびこるようになります。ですから、私たちも注意しなければなりません。自分にとって都合が良いこと、心地よいこと、耳障りの良いことばではなく、神が語っておられる神のことばを聞かなければなりません。
Ⅲ.この場所に戻す(19-22)
最後に、19~22節をご覧ください。ここに真の預言者であるエレミヤのすばらしい預言のことばが記されてあります。
このようにバビロンに運ばれた神殿の器とエルサレムに残された器に付いて、エレミヤはこう預言します。19~22節をご覧ください。「19 まことに万軍の【主】は、神殿の柱、『海』、車輪付きの台、また、この都に残されているほかの器について、こう言われる。20 ──これらの物は、バビロンの王ネブカドネツァルがユダの王、エホヤキムの子エコンヤ、およびユダとエルサレムのすべてのおもだった人々をエルサレムからバビロンへ引いて行ったときに、奪い取らなかったものである──21 まことに、イスラエルの神、万軍の【主】は、【主】の宮とユダの王の宮殿とエルサレムに残された器について、こう言われる。22 『それらはバビロンに運ばれて、わたしがそれを顧みる日まで、そこにある──【主】のことば──。そしてわたしはそれらを携え上り、この場所に戻す。』」
19~20節には、バビロンに奪われずエルサレムに残された神殿の器について記録されています。「神殿の柱」とは、神殿の玄関に立てられた2本の青銅の柱のことです。「海」とは、鋳物でできた円形の器のこと。そこに海のようにたくさんの水がためられていました。「車輪付きの台」とは、洗盤を載せる青銅の台のことです。これらの物は、バビロンの王ネブカドネツァルがユダの王とエルサレムのおもだった人たちをバビロンへ引いて行ったときに、奪い取りませんでした。そのままエルサレムに残されたのです。それらのものは、バビロンへ持ち去られ、主が顧みる日まで、そこにとどめ置かれることになりますが、主はこれらの物をこの場所に戻してくださいます。
これが真の預言者のことばです。確かにエルサレム神殿は崩壊し、そこにあったすべての物はバビロンに奪い去られますが、主が顧みられる日に、これらの物をこの場所に戻してくださいます。真の預言者は良いことばかり預言するわけではありません。彼らの罪の結果、受けなければならない神のさばきを語りますが、同時に主の慰めと希望も語るのです。主が顧みられる時に、主は必ず戻してくださると。
エレミヤは、ユダの民がバビロンに捕囚とされて行く中で、やがて主がそれらをこの場所に戻すという希望のメッセージを語ったのです。それは今ではありません。それは主がそれを顧みる日まで、そこにあります。しかし、その日が満ちるとき、主はユダの民がそれらを携えて、この場所に戻すようにしてくださいます。すばらしい約束ですね。バビロンの支配は一時的であり、その期間が過ぎるとき、それは70年間ですが、バビロンに捕えられていた民が、これらの物を携えてエルサレムに帰ってくるようになるというのです。この預言は、確かに捕囚の70年後に成就しました(B.C.536年)。エズラ記1章に、そのとおりに成就したことが記録されてあります。
ここでエレミヤが預言したとおり、バビロンの王ネブカドネツァルがエルサレムから持ち出して、自分の神々の宮に置いていた主の宮の器が、運び出されました。この預言を聞いた祭司たちは、どんなに励まされたことでしょうか。将来の神殿の回復が約束されたからです。ですから、私たちは希望を失ってはなりません。必ず、神の約束が成就する時が来るからです。それは今ではないかもしれません。しかし、すべてのことに神の時があります。神のなさることは時にかなって美しいのです。神に信頼しましょう。神に信頼してこの時を待ち望みましょう。そうするなら、神は必ずあなたの人生にも良いことをしてくださいますから。
カテゴリー: 礼拝メッセージ
人生の海の嵐に エレミヤ書26章1~24節人生の海の嵐に
2023年11月5日(日)礼拝メッセージ
聖書箇所:エレミヤ書26章1~24節(エレミヤ書講解説教49目)
タイトル:「人生の海の嵐に」
きょうは、エレミヤ書26章全体から、「人生の海の嵐に」というタイトルでお話します。エレミヤ書の通読をマラソンにたとえるなら、折り返し地点を通過し、ゴールを目指して復路に入ったあたりが、この26章から29章です。マラソンではこのあたりが一番苦しい地点ですが、エレミヤ書もこのあたりに試練の頂点ともいえる出来事が集められています。エレミヤはいろいろな迫害を受けます。それこそ死に直面するような迫害を、です。それはエレミヤだけではありません。私たちもそのような苦難を受けることがあります。そのような時、いったいどうしたらそれを乗り越えることができるのでしょうか。今日は、エレミヤが死の危機を乗り越えた出来事を通して、そのことをご一緒に学びたいと思います。
Ⅰ.エレミヤの苦難(1-11)
まず、1~11節をご覧ください。6節までをお読みします。「1 ユダの王、ヨシヤの子エホヤキムの治世の初めに、【主】から次のようなことばがあった。2 【主】はこう言われた。「【主】の宮の庭に立ち、【主】の宮に礼拝しに来るユダのすべての町の者に、わたしがあなたに語れと命じたことばを残らず語れ。一言も省くな。3 彼らがそれを聞いて、それぞれ悪の道から立ち返るかもしれない。そうすればわたしは、彼らの悪い行いのために彼らに下そうと考えていたわざわいを思い直す。4 彼らに言え。『【主】はこう言われる。もし、あなたがたがわたしに聞き従わず、あなたがたの前に置いたわたしの律法に歩まず、5 あなたがたに早くからたびたび遣わしてきた、わたしのしもべである預言者たちのことばに聞き従わないなら──実際、あなたがたは聞き従わなかった──6 わたしはこの宮をシロのようにし、この都を地上のすべての国々の、ののしりの的とする。』」」
ユダの王エホヤキムの治世の初めの年は、B.C.609年です。25章はこのエホヤキムの治世の第四年とありますので、年代がさらに遡っていることがわかります。エレミヤ書は年代順に書かれているわけではないので、そのことを注意して読まなければなりません。そのエホヤキムの治世の最初の年に、エレミヤに主のことばがありました。それは、主の宮の庭に立ち、主の宮に礼拝しに来るすべての町の者に、主が語れと命じたことばを語れということでした。イスラエルでは、成人男性は、年に3回エルサレムに上るように律法で命じられていました。それは過越の祭り、七週の祭り(五旬節)、仮庵の祭りです。エレミヤは、そのそのいずれかの祭りの期間にこのメッセージを語ったのでしょう。そのメッセージの内容は、3節から6節にあるように、このメッセージを聞いて、もしそれぞれ悪の道から立ち返るなら、彼らの悪い行いのために彼らに下そうと考えていたわざわいを思い直すが、そうでなければ、神のさばきが下るというものでした。しかし、残念ながら彼らは聞き従いませんでした。それで主はこの宮をシロのようにし、この都を地上のすべての国々の、ののしりの的とするということでした。
「この宮」とはエルサレム神殿のことです。そのエルサレム神殿をシロのようにするというのです。どういうことでしょうか。「シロ」とは南ユダ王国にある町ではなく、北イスラエル王国にある町ですが、そこにはかつて神の幕屋がありました。その幕屋の中心は神の箱です。それは神の臨在の象徴でもありましたが、サムエルの時代、イスラエルがペリシテと戦った時に敗れ、ペリシテ人に奪われてしまいました。神の箱がない神殿、それは廃墟と同じです。どんなにそこに立派な神殿があっても、どんなにすばらしい宗教儀式が執り行われても、神の臨在がなければ何の意味もありません。かつてシロがそのようになったように、このエルサレム神殿もそのようになるというのです。
それを聞いた祭司と預言者とすべての民は、どのように反応したでしょうか。7~11節をご覧ください。「7 祭司と預言者と民全体は、エレミヤがこのことばを【主】の宮で語るのを聞いた。8 【主】が民全体に語れと命じたことをみな、エレミヤが語り終えたとき、祭司と預言者とすべての民は彼を捕らえて言った。「あなたは必ず死ななければならない。9 なぜ、この宮がシロのようになり、この都がだれも住む者のいない廃墟となると、【主】の名によって預言したのか。」そこで、民全体は【主】の宮のエレミヤのところに集まった。10 これらのことを聞いてユダの首長たちは、王の宮殿から【主】の宮に上り、【主】の宮の新しい門の入り口で座に着いた。11 祭司たちと預言者たちは、首長たちと民全体に次のように言った。「この者は死刑に当たる。彼がこの都に対して、あなたがたが自分の耳で聞いたとおりの預言をしたからだ。」」
エレミヤのメッセージを聞いた祭司と預言者とすべての民は、ただちにエレミヤを捕らえ、彼を攻撃しました。彼らはエレミヤをにせ預言者だと判断したのです。それで申命記18:20の規定に従って処刑しなければならないと思いました。すなわち、そのような預言者は死ななければならないということです。それにしても、「あなたは必ず死ななければならない」というのはすごい脅しですね。私が礼拝で説教が終わった時、それを聞いた会衆から「あなたは必ず死ななければならない」と言われたら、どういうリアクションをするでしょう。まだそこまで言われたことがないのでわかりませんが、相当ビビルのではないかと思います。たまにメールで脅されることがありますが、気の弱い私はシューンとなってしまいます。神のことばを忠実に語れば、必ずといってよいほど脅しがかかるので、そんな脅しにひるむようであってはならないと思うのですが、ついついひるんでしまいます。ましてエレミヤの場合は、逮捕されて面と向かって言われたのですから、相当ビビッタのではないかと思います。でも彼はそれで黙ったかというとそうではなく、全く口をつむぐこともなく語り続けました。すごいですね。彼の気迫を感じます。
これらのことを聞いたユダの首長たちは、王の宮殿から主の宮に上り、主の宮の新しい門の入り口で座に着きました。「新しい門」というのは、現代の裁判所のようなところです。そこでは行政も行われていましたが、法廷にもなりました。ユダの指導者たちは、そこで尋問しようとしたのです。彼らはユダの首長たちの前で、エレミヤは死刑に値すると主張しました。
エレミヤにとってはどうみても不利な状況でした。周りの者たちはみな彼の敵でした。誰一人味方する者はいませんでした。もし皆さんがエレミヤの立場だったらどういう心境だったでしょうか。それは、決して容易なことではなかったと思います。しかし彼は、自分は神のことばを語っているという確信が、彼に力と情熱を与えました。というのは、彼には神の約束のことばが与えられていたからです。それは彼が預言者として召された時に与えられたことばです。1:7~8です。自分は若くて、何をどう語ったらいいのかわかりませんというエレミヤに、主は次のように言われました。「まだ若い、と言うな。わたしがあなたを遣わすすべてのところへ行き、わたしがあなたに命じるすべてのことを語れ。彼らの顔を恐れるな。わたしがあなたとともにいて、あなたを救い出すからだ。──【主】のことば。」
一見、エレミヤはたった一人、被告人席に立たされているように見えます。でも、その傍らには主が立っておられました。そして、すべてが悪い方にしか向いていない状況、不利にしか働いていないこの状況において、弁護者として彼を助け、その状況を打開し、そこから救い出してくださるという約束が与えられていたのです。
1:19にもこのような約束が与えられていました。「彼らはあなたと戦っても、あなたに勝てない。わたしがあなたとともにいて、──【主】のことば──あなたを救い出すからだ。」
神がともにおられるならば、神が私たちの見方であるなら、だれが敵対できるでしょうか。誰もできません。神があなたとともにいて、あなたを救い出してくださるからです。
神は私たちを迫害に遭わせないとは言っておられません。神は私たちを試練に遭わせない、苦難に遭わせないとは約束しません。神が約束しておられることは、たとえあなたが迫害に直面しても、試練のただ中にあったとしても、苦難の悲劇のどん底にいたとしても、あなたとともにいるということです。あなたともにいて、あなたを助け出されるということです。これが神の約束です。エレミヤはこの神の約束を信じることができたので、「あなたは必ず死ななければならない」と脅されても、ひるまずに大胆に神のことばを語り続けることができたのです。いくら罵声を浴びても、いくら脅迫されても、自分にはイエスがともにいて救い出してくださる。ひるむ必要はない。だってイエスが共にいるんだから。エレミヤはこの約束を信じ、神にすべてをゆだねていたのです。
イエスがいるから 明日は怖くない
because we have Jesus we’re not afraid of tomorrow
イエスがいるから恐れは消え
because we have Jesus all fears disappear
イエスがいるから人生は素晴らしい
because we have Jesus our life is wonderful
彼に全てを委ねたいまは
now that we surrendered everything to him
(「イエスがいるから」 詞・曲:Gloria & William J. Gaither)
それは私たちも同じです。私たちもエレミヤのようにすべてを敵に回し、自分が一人ぼっちになってしまったかのような状況に陥ることがあります。でも、どんなに四面楚歌になっても、あなたは独りぼっちではないということを、神があなたとともにいるということを知っていただきたいと思います。イエスは「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)と言われました。イエスは世の終わりまで、いつもあなたと共にいてくださいます。その約束を信じなければなりません。
Ⅱ.エレミヤの弁明(12-19)
第二に、12~19節をご覧ください。15節までをご覧ください。「12 エレミヤは、すべての首長と民に告げた。「【主】が、この神殿とこの都に対して、あなたがたの聞いたすべてのことばを預言するよう、私を遣わされたのです。13 さあ今、あなたがたの生き方と行いを改め、あなたがたの神、【主】の御声に聞き従いなさい。そうすれば、【主】も、あなたがたに語ったわざわいを思い直されます。14 このとおり、私自身はあなたがたの手の中にあります。私を、あなたがたの目に良いと思うよう、気に入るようにしなさい。15 ただ、もしあなたがたが私を殺すなら、あなたがた自身が咎なき者の血の責任を、自分たちと、この都と、その住民に及ぼすのだということを、はっきり知っておきなさい。なぜなら、本当に【主】が私をあなたがたのもとに送り、これらすべてのことばをあなたがたの耳に語らせたのですから。」
裁判の席でエレミヤは、自らの行動の弁明として、彼がそのように語るのは、神ご自身がそのように預言するよう、自分を遣わされたからだと言いました。その上で彼は、もし悔い改めるなら、神は彼らに語られたわざわいを思い直されるであろうと伝えます。これはエレミヤの一貫したメッセージです。どんなに脅されても彼のメッセージは変わりませんでした。ブレることがなかったのです。すごいですね。エレミヤはいのちの危険を顧みず、ずっと一貫したメッセージを語ったのです。さらに彼は、自分を殺すなら殺してもよいが、罪のない者を殺すようなことがあるとしたら、その血の責任を負わなければならないと言いました。エレミヤは自分のいのちを完全に神にゆだねたのです。彼は、自分のいのちは自分の手の中にはないという自覚をもっていました。それはすべて神の御手の中にあると。だから、すべてを神にゆだねたのです。具体的には、裁判官の手に自分のいのちをゆだねました。なぜなら、この裁判官を立てたのは神ご自身であられるからです。それがエレミヤの理解であり、パウロの理解であり、聖書が教えておられることです。ローマ13:1にこうあります。「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられているからです。」。勿論、例外はあります。もし上に立つ権威が信仰に抵触することを無理やり強制するようなことがあれば、断固として拒絶すべきです。たとえば、上に立つ権威がイエス・キリストを否定しなさい、というようなことがあるとしたら、それに従うことはできません。あるいは、キリスト教を捨ててしまえと言うようなことがあるとしたら、それに従うことはできません。それに対しては「人に従うより、神に従うべきです。」(使徒5:29)の原則を適用すべきです。しかし、そうでない限り、私たちは上に立つ権威に従うべきです。なぜなら、神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられているからです。だからエレミヤは自分のいのちを裁判官の手にゆだねたのです。それが神にゆだねるということだからです。
私たちもそれでいいのです。あなたがたの正しいと思うことをしなさい。煮るなり、焼くなり、お好きにどうぞ!ただ、もしそれが不正な裁きであるなら、その責任は必ずあなたがたが負わなければならない。あなたを裁く方がおられるということを知っておきなさいと。
その結果、どうなったでしょうか。16~19節をご覧ください。「16 すると、首長たちと民全体は、祭司たちと預言者たちに言った。「この人は死刑に当たらない。彼は私たちの神、【主】の名によって、私たちに語ったのだから。」17 それで、この地の長老たちの何人かが立って、民全体に言った。18 「かつてモレシェテ人ミカも、ユダの王ヒゼキヤの時代に預言して、ユダの民全体にこう語ったことがある。万軍の【主】はこう言われる。シオンは畑のように耕され、エルサレムは瓦礫の山となり、神殿の山は木々におおわれた丘となる。19 そのとき、ユダの王ヒゼキヤとユダのすべては彼を殺しただろうか。ヒゼキヤが【主】を恐れ、【主】に願ったので、【主】も彼らに語ったわざわいを思い直されたではないか。ところが、私たちはわが身に大きなわざわいを招こうとしている。」」
すると、首長たちと民全体は、「この人は死刑にあたらない。」と言いました。なぜなら、エレミヤが、自分の神、主の名によって語ったのだからです。彼らは訳のわからないことを言っています。最初からそのつもりだったのに、エレミヤの迫力に圧倒されたのでしょう。皮肉なことに、彼らはエレミヤが主の名によって語る真の預言者であることを認めました。そればかりか、その地の長老たちの幾人かが立って、モレシェテ人ミカについて、かつてイスラエルの歴史に起こった出来事を引用し、エレミヤの無罪を主張したのです。
この「モリシェテ人ミカ」とは、ミカ書を書いたミカです。ミカは、イザヤと同時代の預言者で、エレミヤよりも約100年前の預言者です。そのミカが神のメッセージを取り次いだとき、当時ユダの王であったヒゼキヤが悔い改めました。そのメッセージは18節にありますが、「万軍の【主】はこう言われる。シオンは畑のように耕され、エルサレムは瓦礫の山となり、神殿の山は木々におおわれた丘となる。」というものです。そのときヒゼキヤとユダのすべての民はミカを殺したかというとそういうことはなく、むしろ主を恐れ、主に願ったので、主も彼らに語ったわざわいを思い直されました。つまり、ユダとエルサレムは、アッシリアの王セナケリブによる侵略を免れることができました。
このような長老たちの発言は、聖書の中の他の個所にも見られます。たとえば、使徒5章には、律法の教師でガマリエルという人の助言が記されてあります。イエスの弟子たちが、神はイエスをよみがえらせたと語ったとき、パリサイ人たちやサドカイ人たちは怒り狂い、彼らを殺そうとした時、このガマリエルが立ち上がり、少し以前に起きたテウダの事件を取り上げて、彼が自分をあたかもメシアであるかのように標榜し、四百人もの人たちが従ったが、結局のところ彼は殺され、従った者たちもみな散らされて、跡形もなくなったように、もしそれが人間から出たものなら自滅するでしょうから、放っておくがいい。でも、それが神から出たものなら、彼らを滅ぼすことはできないでしょう。もしかすると、それによって神に敵対する者になってしまうかもしれない。だから、もう少し様子を見た方がいい。今、クリスチャンに手を出すべきではないと言ったのです。すると当時のユダヤ教の指導者たちも賛同して、「あなたのおっしゃるとおり」となり、殺すことを思い止まらせました。
エレミヤの時代のこの地の長老たちも同じです。遡ること100年も前に起こった出来事を例に取り上げ、エレミヤを殺すことに反対したのです。エレミヤのいのちは、歴史から学ぶ人々によって救い出されました。と同時に、ユダの民もまた、重大な罪を犯すことから救い出されました。
このように歴史から学ぶことは重要なことです。歴史から学ばない人は自分の経験から学ぼうとしますが、それはあまりにも損失を被らなければなりません。多くの失敗を繰り返さなければ多くを学ぶことができないからです。だから自分の経験だけから学ぶ必要はないのです。他人の経験や歴史からも学ぶことができます。その方が高い代償を払わなくて済みます。その中でも聖書の歴史から学ぶなら、多くの益を受けることができます。というのは、聖書はたくさんの失敗談と、それをどのように乗り越えてきたかについて記されてあるからです。なぜ聖書にはそこまで赤裸々な人間の姿、人間の罪や過ち、汚れ、失敗、醜さがあからさまに記されてあるのでしょうか。それは私たちにとって半面教師となるためです。ここから私たちは多くのことを学ぶことができるのです。新約聖書にもそうありますね。旧約聖書は教訓として与えられていると。先ほどのシロのこともそうでしたね。聖書に記されて歴史を見ると、私たちはどうあるべきなのかが見えてきます。そこから得られた知識は、現代の問題を解決するヒントになるのです。きょうのエレミヤ書の個所も、エレミヤがかつて神のことばを語ったときに捕らえられ、殺されそうになったときどうしたのか、どのように乗り越えたのかという歴史上の出来事から教えられているわけですが、これが現代を生きる私たちの知恵、力、助け、励まし、ヒントになるのです。
Ⅲ.そこに神の助けがある(20-24)
その聖書の歴史が終える第三のことは、そこに神の助けがあるということです。20~24節をご覧ください。「20 【主】の御名によって預言している人がもう一人いた。キルヤテ・エアリム出身のシェマヤの子ウリヤで、彼はこの都とこの地に対して、エレミヤのことばすべてと同じような預言をしていた。21 エホヤキム王、すべての勇士、首長たちは、彼のことばを聞いた。王は彼を殺そうとしたが、ウリヤはこれを聞いて恐れ、エジプトへ逃げて行った。22 そこで、エホヤキム王は人々をエジプトに遣わした。すなわち、アクボルの子エルナタンに人々を随行させて、エジプトに送った。23 彼らはウリヤをエジプトから導き出し、エホヤキム王のところに連れて来たので、王は彼を剣で打ち殺し、その屍を共同墓地に捨てさせた。24 しかし、シャファンの子アヒカムはエレミヤをかばい、エレミヤが民の手に渡されて殺されることのないようにした。」
ここに「ウリヤ」という預言者のことが取り上げられています。彼はエレミヤと同じ時代に活躍した預言者です。彼もまた主の御名によって預言していた預言者で、エレミヤとすべて同じような預言をしていました。つまり、エレミヤは独りぼっちではなかったということです。少なくてもウリヤという同じメッセージを語っていた預言者がいました。他にも無名の人がいたかもしれません。私たちもついつい自分は独りぼっちだと思うことがあります。家族の中でも私だけかクリスチャンです。学校のクラスの中でもクリスチャンは私だけ。職場でもクリスチャンは私だけです。この近隣でもクリスチャンはほとんどいないでしょう。そして、だからだれからも理解されないし、むしろ疎(うと)まれ、嫌われているんですと。でも、あなただけが一人で戦っているわけではないということを知ってほしいと思います。あなただけが一人で辛い思いをしているわけではないのです。
エリヤのことを思い出していただきたいと思います。彼も主の預言者は自分だけだと思っていました。なんで自分だけが苦しまなければならないのかと思うと辛くて、苦しくて、とうとう彼はうつになってしまいました。ひきこもってしまったのです。現実逃避をして逃げ回りました。そして、もういいです。もう死にたいです、と言ったとき、主からこのように告げられるのです。「エリヤよ。ここで何をしているのか。」(Ⅰ列王記19:9)何をしているのかって、見ればわかるでしょ。私は主に熱心に仕えてきました。しかし、イスラエルの子らはあなたとの契約を捨てて、あなたの祭壇を壊し、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残ったのです。彼らは私のいのちをも捕ろうとしています。だからこうして隠れているのです。
それに対する主の答えはこうでした。「わたしはイスラエルの中に七千人を残している。これらの者はみな、バアルに膝をかがめず、バアルに口づけしなかった者たちである。」(Ⅰ列王記19:18)
「私だけが」と思っていたらそうではなく、神は、自分と同じようにバアルに膝をかがめない七千人を残しておられました。自分一人ではなかったのです。このように、神が残しておられる者があるということを知っていただきたいと思います。あなたは一人じゃないのです。あなただけが辛い思いをしているわけではない。あなたには神の家族が与えられています。そのことを忘れないでください。自分だけが特別だと思ってはいけません。むしろそれが普通です。クリスチャンであれば、必ず苦難があります。イエスも言われました。「世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」(ヨハネ16:33)主イエスにあって敬虔に生きようと思う者はみな、迫害を受けるのです。これが普通です。あなただけが特別なのではありません。あなたと同じように、バアルに膝をかがめない人七千人がいるのです。主はそういう人たちをちゃんと用意しておられるのです。
ところで、このウリヤですが、いったい何のために彼のことがここに記されてあるのでしょうか。21~23節を見ると、彼はエレミヤのように主のことばをストレートに語っていましたが、エホヤキム王がそれを聞いた時彼を殺そうとしたので、彼はエジプトに逃れました。すると、エホヤキム王は人々をエジプトに遣わし、彼を殺しました。一方エレミヤはどうかというと、同じメッセージを語りましたが殺されませんでした。その違いは何でしょうか。それは、エレミヤはエルサレムにとどまったのに対して、ウリヤはエジプトに逃れたということです。どういうことでしょうか。ここで言わんとしていることは、ウリヤは怖くなって逃げたので殺されたということではありません。逃げたからといって必ずしも殺されるとは限らないからです。たとえば、エリヤがそうでした。彼も逃げましたが、彼は殺されませんでした。ですから、逃げた者は負け犬だから殺されるということではないのです。ここで言わんとしていることは、私たちのいのちは主の御手の中にあるということです。そして、主に従う者を、主はご自身の御使いをもって守ってくださるということです。ウリヤの場合、本来は助かるいのちが助からなかったということではありません。エレミヤの場合は、このような形では殺されなかったのは、そこに神の別のご計画があったからなのです。エレミヤにはエレミヤの召しがあったということです。だから、エレミヤとウリヤを比較して、どちらが正しくてどちらが間違っているのか、どちらがすぐれていて、どちらが劣っているのかという話ではないのです。わかることは、そこに神のご計画があったということです。いいえ、私たちのすべての出来事の背後には、神の御手が働いているのです。
それが24節で言われていることです。ここには「しかし、シャファンの子アヒカムはエレミヤをかばい、エレミヤが民の手に渡されて殺されることのないようにした。」とあります。エレミヤの場合、彼が生き延びて神のご計画を果たすために、シャファンの子アヒカムを備えてくださいました。シャファンの子アヒカムがエレミヤをかばい、エレミヤが民の手に渡されて殺されることがないようにしたのです。調べてみるとシャファンはエホヤキムの父ヨシヤ王の時代に書記官を務めました。また彼は祭司の一人であっと言われています(Ⅰ列王22:14)。そしてヨシヤ王の時代に破壊されていたエルサレム神殿の修復をしますが、その修復作業にも携わりました。つまり、シャファンという人物はとても敬虔な人であったのです。その息子のアヒカムがエレミヤを助けました。勿論、エレミヤはヨシヤ王の時代の預言者でしたから、当然シャファンとも面識があったでしょう。非常に綿密なつながりがありました。だからこそ、その息子のアヒカムがいのちを張ってまでエレミヤを助けたのです。だれもがエレミヤの敵だったのに、アヒカムはいのちを張って自分が盾となってエレミヤを守ったのです。
こういう人が、あなたにも与えられています。あなたにもアヒカムが与えられています。あなたのためにいのちを張ってくれる人。そういう人がいるのです。だったら何を恐れる必要があるでしょうか。何を心配しているのですか。あなたがどんなに恐ろしい状況にあっても、神はあなたとともにいてあなたを救い出してくださいます。その方法はいろいろですが、このようにアヒカムを与えて救い出してくださるのです。
パウロは、Ⅱコリント1:10でこう言っています。「神は、それほど大きな死の危険から私たちを救い出してくださいました。これからも救い出してくださいます。私たちはこの神に希望を置いています。」
これは私たちの告白でもあります。パウロは、自分の経験として神が救ってくださると信じていました。だから、これからも救い出してくださると信じることができ、この神に希望を置くことができたのです。
あなたはどうですか。あなたはどこに希望を置いていますか。神は、それほど大きな危険からもあなたを救い出してくださった。だからこれからも救い出してくださると信じることができるのです。エレミヤもそうでした。神は死の危険からも自分を救い出してくださったという経験を通して、この神に希望を置いたのです。それは私たちも同じです。私たちもいろいろな患難や苦難が襲ってくるでしょう。まさに私たちの人生の海にはさまざまな嵐が襲ってきます。でも神はその危険から救い出してくださいます。この神に希望を置いて、エレミヤのように神から与えられた使命を、大胆に、力強く担っていきたいと思います。
憤りのぶどう酒の杯 エレミヤ書25章15~38節憤りのぶどう酒の杯
聖書箇所:エレミヤ書25章15~38節(エレミヤ書講解説教48回目)
タイトル:「憤りのぶどう酒の杯」
きょうは、エレミヤ書25:14~38から「憤りのぶどう酒の杯」というタイトルでお話します。15節に「この憤りのぶどう酒の杯」とあります。これは、神のさばきを象徴しています。神はユダの民に対して、エレミヤを通して絶えず、しきりに語りかけたのに聞かなかったので、この憤りのぶどう酒の杯を飲ませるようにと言われました。それはユダの民だけではありません。神に敵対するすべての人にも言えることです。神はご自身に敵対するすべての人に、この憤りの杯を飲ませます。いったいだれがこの杯から逃れることができるでしょうか。だれもできません。ただ私たちが飲むべきその神の憤りの杯を身代わりに飲んでくださった罪なき神の御子イエス・キリストを信じ、彼を受け入れる人だけが逃れることができます。イエスを救い主として受け入れた人はみな神の怒りから逃れることができ、安心して神の前に立つことができるのです。その人は、詩篇23篇にあるように神の怒りの杯ではなく、神の祝福の杯に溢れるようになります。
Ⅰ.憤りのぶどう酒の杯(15-29)
まず、15~29節をご覧ください。17節までをお読みします。「15 まことにイスラエルの神、【主】は、私にこう言われた。「この憤りのぶどう酒の杯をわたしの手から取り、わたしがあなたを遣わすすべての国々に、これを飲ませよ。16 彼らは飲んで、ふらつき、狂ったようになる。わたしが彼らの間に送る剣のゆえである。」17 そこで、私は【主】の御手からその杯を受け取り、【主】が私を遣わされたすべての国々の民に飲ませた。」
主は、エレミヤにこの憤りのぶどう酒の杯をご自分の手から取り、それをご自身が遣わすすべての国々に飲ませるようにと言われました。「この憤りのぶどうの杯」とは、神がさばきのために送られる剣を象徴しています。これを飲むと、もう自分では立っていられないほどふらつき、狂ったようになります。そのような神の怒りがさばきとして注がれるのです。この憤りの杯のたとえは、聖書の中には頻繁に用いられています。たとえば、エレミヤ13:12~14でも用いられましたし、他にもいろいろな預言者がこのたとえを用いています。そして、私たちの主イエスもこの杯について言及しています。主イエスはゲッセマネの園でこの神の憤りの杯についてこう祈られました。「父よ、みこころなら、この杯をわたしから取り去ってください。しかし、わたしの願いではなく、みこころがなりますように。」(ルカ22:42)
それはユダだけに対して語られたのではなく、当時の周辺諸国全体に対しても語られました。それが「わたしがあなたを遣わすすべての国々に、これを飲ませよ。」と言われていることです。ですから、エレミヤは主の御手からその杯を取り、主が遣わされるすべての国々に飲ませました。それは世界規模のさばきだったということです。それはエルサレムから始まり、エジプト、さらにはバビロンに至る当時の周辺諸国全体に対して語られていたさばきだったのです。
ここには、それらの国々が具体的に列挙されています。18~26節をご覧ください。「18 まず、エルサレムとユダの町々とその王たち、高官たちに。彼らを今日のように廃墟とし、恐怖のもと、嘲りとののしりの的とするためである。19 また、エジプトの王ファラオと、その家来たち、首長たち、そのすべての民、20 すべての混血の民、ウツの地のすべての王たち、ペリシテ人の地のすべての王たち、すなわちアシュケロン、ガザ、エクロン、アシュドデの残りの者たち、21 エドム、モアブ、アンモン人、22 ツロのすべての王たち、シドンのすべての王たち、海のかなたにある島の王たち、23 デダン、テマ、ブズ、もみ上げを刈り上げているすべての者たち、24 アラビアのすべての王たち、荒野に住む混血の民のすべての王たち、25 ジムリのすべての王たち、エラムのすべての王たち、メディアのすべての王たち、26 北国のすべての王たち、近い者も遠い者も一人ひとり、地の面のすべての王国である。そして、彼らの後でバビロンの王が飲む。」
まずエルサレムとユダの町々とその王たち、高官たちです。また19節にあるように、南はエジプトの王ファラオと、その家来たち、首長たち、そのすべての民です。そしてすべての混血の民、ウツの地のすべての王たちです。ウツの地とは、あのヨブの出身地です。死海の南にあります。さらにそこから北上してペリシテ人の地のすべての王たちに及びます。すなわちアシュケロン、ガザ、エクロン、アシュドデの残りの者たちです。これらはみな地中海沿いにあるペリシテ人の地にある都市でした。さらに、エドム、モアブ、アンモン人たちです。これはヨルダン川の東側にある地です。今でいうとヨルダンの辺りの地域になります。さらにツロ、シドンのすべての王たちです。ツロとシドンはイスラエルの北にある地域です。現在のレバノンの辺りです。さらにデダン、テマ、ブズ、もみ上げを刈り上げているすべての者たちです。これはアラビア半島の辺りに住んでいる人たちのことを指します。さらにその範囲は広がり、25節にはジムリのすべての王たち、エラムのすべての王たち、メディアのすべての王たちとあります。エラムとは、ペルシャの昔の呼び名で、現在のイランのことです。メディアはイラクの北部クルド人が住んでいる地域です。そして最終的にそれはバビロンに至ります。26節には「バビロンの王が飲む」とあります。バビロンはイスラエルをさばく神の道具として用いられますが、そのバビロンも神に敵対したので、この杯を飲むことになるのです。ですから、イスラエルばかりでなく、こうした周辺諸国も神の憤りのぶどう酒を飲むことになるのです。これはどういうことでしょうか。
27~29節をご覧ください。ここにこうあります。「27 「あなたは彼らに言え。『イスラエルの神、万軍の【主】はこう言われる。わたしがあなたがたの間に送る剣のゆえに、飲め、酔え、吐け。倒れて起き上がるな。』28 もし、彼らが、あなたの手からその杯を取って飲むことを拒むなら、彼らに言え。『万軍の【主】はこう言われる。あなたがたは必ず飲むことになる。29 見よ。わたしの名がつけられているこの都に対して、わたしはわざわいを下し始めているからだ。あなたがたは罰を免れようとするのか。免れることはできない。わたしがこの地の全住民の上に、剣を呼び寄せているからだ──万軍の【主】のことば。』」
彼らがどんなにその杯を飲むことを拒んでも、そこから逃れることはできません。それほど神のさばきは徹底しています。実はこれは二重の預言になっています。近い未来における預言と遠い未来における預言です。近い未来においては、バビロンによって神のさばきが周辺諸国にもたらされるということですが、遠い未来においては、世の終わりに神が全世界をさばかれるということを表しています。イエスは今から二千年前に世の罪を取り除く神の小羊としてこの世に来られましたが、世の終わりにはすべてをさばくさばき主として来られます。黙示録14:10にこうあります。「その者は、神の怒りの杯に混ぜ物なしに注がれた、神の憤りのぶどう酒を飲み、聖なる御使いたちと子羊の前で火と硫黄によって苦しめられる。」
「その者」とは、神を恐れず、獣とその像を拝み、自分の額か手に刻印を受けている者のことです。すなわち、イエス・キリストを信じていない者たち、イエス・キリストの贖いを受けていない者たちのことです。そのような人たちは世の終わりにおいて必ず神にさばかれ、この憤りのぶどうの杯を飲むようになります。それは徹底したもので、だれもそれから逃れることはできません。それから逃れる唯一の道は、私たちの代わりに神のさばきを受けてくださった神の子イエス・キリストを信じて受け入れることです。先ほども申し上げましたが、イエスはゲッセマネの園でその怒りの杯を飲み干されました。「父よ、みこころなら、この杯をわたしから取り去ってください。しかし、わたしの願いではなく、みこころがなりますように。」(ルカ22:42)
罪なき神の御子が、どうして神の怒りの杯を飲まなければならなかったのでしょうか。それは、私たちをこの神の怒りから救うためでした。イエスは、罪のゆえに私たちが飲まなければならない杯を身代わりに飲んでくださったのです。ここに罪の赦しがあります。だから、絶対に神にさばかれることはありません。ヨハネ5:24を開いてください。ここにはこうあります。
「まことに、まことに、あなたがたに言います。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わされた方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきにあうことがなく、死からいのちに移っています。」(ヨハネ5:24)
「さばきに会うことはない」とは、この神のさばきのことです。イエスのことばを聞いて、イエスを遣わされた方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきにあうことがなく、死からいのちに移っているのです。絶対に神のさばきにあうことがありません。神の憤りのぶどう酒の杯を飲まされることはないのです。
最近、ある方からメールをいただきました。それは救いの確信に関することでした。救いと永遠の命を信じて与えられることは聖書の言葉として知っておりますが、「確固たる確信」を得るにはどうすればいいでしょうか?教えてください。という内容でした。日曜学校の出身で、20才で洗礼を受け50代になっておられます。いろいろなご事情がおありだったのでしょう。イエス様を信じていますが、しばらく教会生活からは離れておられるとのことでした。でも2ヶ月前にクリスチャンの母親が脳梗塞で亡くなり、今は再会が唯一の望みです。しかし永遠の命の確信がないので、毎日泣いておられるとのことでした。もしも確信があれば、「再会につながる希望」を持てるはず、とわかってはいるのですが。
皆さん、永遠のいのちの確信がないと、毎日泣いて過ごすようになります。もしも確信があれば「再開につながる希望」を持てるはずです。私はすぐに返信を差し上げ、感情ではなく聖書の御言葉を信じるようにと伝えました。すにわち、イエスを信じるなら救われる、永遠のいのちを持つという聖書の言葉です。
「まことに、まことに、あなたがたに言います。信じる者は永遠のいのちを持っています。」(ヨハネ6:47)
「その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」(Ⅰヨハネ5:11-12)
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)
皆さん、これが神の約束です。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があります。神がそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちが受けなければならない罪のさばきを受けてくださったので、この方を信じるなら永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。その瞬間、移ります。それ以外に、この神の怒りから逃れる道はありません。もしあなたがこの神の愛を受け入れ、あなたの身代わりとして十字架で死んでくださった救い主を受け入れるなら、あなたのすべての罪は赦され、あなたに対する神の怒りの杯は完全に取り除かれるのです。そしていつでも安心して神の前に立つことかできるのです。あなたはその準備が出来ていますか。
イ・ドンウォン牧師の著書「わがたましいのナビゲーション」に、このような話があります。ケネディ大統領は、この世を去る数か月前、国家朝祷会に出席し、ビリー・グラハム牧師の「永遠を準備せよ」というメッセージを聞きました。朝祷会後、ケネディ大統領はビリー・グラハム牧師に、説教の内容についてもう少し話を聞きたいのでホワイトハウスに来てもらえないかと頼みました。しかし、その時ビリー・グラハム牧師は風邪をひいて、大統領にうつしたくなかったので、今度話をしましょうと断りました。ケネディ大統領が暗殺された11月3日、このニュースを聞いたビリー・グラハムは、数か月前にもう少し話をしてくれないかと頼んだ大統領の切ない顔が浮かんだそうです。あの日、風邪を口実にケネディと永遠についての話を分かち合うことができず、福音を十分に伝えられなかったことが人生最大の後悔だと、ビリー・グラハムは伝記の中で告白しています。
私たちには明日のことはわかりません。いつ、どこで、どんな死を迎えるかわかりません。聖書は「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル9:27)と言っています。どれだけ多くの人々が過ぎ去ったチャンスを振り返り、すすり泣くことでしょうか。今、愛する人々を永遠の国へ招待すべきです。愛する家族や隣人に、神の愛を伝える時です。永遠を準備しましょう。私たちのために十字架で死なれ、罪の贖いを成し遂げてくださった救い主イエス・キリストを信じ、神の怒りのぶどう酒の杯を取り除いていただきましょう。
Ⅱ.主の再臨に備えて(30-33)
次に、30~33節をご覧ください。「30 あなたは彼らにこのすべてのことばを預言して言え。『【主】は高い所からほえ、聖なる御住まいから声をあげられる。その牧場に向かって猛々しくほえ、ぶどう踏みをする者のように、地の全住民に向かって叫び声をあげられる。31 その叫び声は地の果てまでも響き渡る。【主】が諸国の民と争い、すべての肉なる者をさばき、悪者どもを剣に渡されるからだ。──【主】のことば──32 万軍の【主】はこう言われる。見よ。わざわいが国から国へと移り行き、大いなる暴風が地の果てから起こる。33 その日、【主】に殺される者が地の果てから地の果てまでに及び、彼らは悼み悲しまれることなく、集められることなく、葬られることもなく、地の面の肥やしとなる。』」」
ここでは、主の諸国への怒り、あらゆる罪人への怒りが三つの比喩によって表現されています。第一に30節にあるように、主の怒りは獅子の叫び声のように全地に響き渡ります。第二に、これも30節にありますが、主の怒りは酒ふねでぶどう踏みをする者たちのように、地の全住民に向けられます(30)。第三に、主の怒りは戦いの時の騒音のように地の果てまでも響き渡ります。このように主のさばきが詩的な表現で3回も繰り返して強調されています。それはこの神の怒りがどれほど激しいものであるかを物語っているからです。そのまとめが33節です。ご一緒に読みましょう。
「その日、【主】に殺される者が地の果てから地の果てまでに及び、彼らは悼み悲しまれることなく、集められることなく、葬られることもなく、地の面の肥やしとなる。」
「その日」とは、世の終わりのことを表しているキーワードの一つです。近い未来においては、それはバビロンによって諸国の民を征服することを表していますが、遠い未来においては、世の終わりに神の小羊であられるキリストが再臨のさばき主として来られることを表しています。ですから、ここに「主に殺される者が地の果てから地の果てまでに及び」とあるのです。バビロンによって殺されるのではありません。主によって殺されるのです。それは主がさばき主として来られるからです。その日、主によって殺される者が地の果てから地の果てまでに及び、彼らは悼み悲しまれることなく、集められることもなく、葬られることもなく、地の面の肥やしとなります。何とも恐ろしい光景です。そして、その日、すなわち、キリストが再臨される日が刻一刻と近づいています。ロシアのウクライナ侵攻やハマスのイスラエルへの攻撃を見てもわかります。聖書の預言のとおり、世の終わりが着実に近づいています。その日、キリストを信じた人は永遠のいのちを受け神の怒りから救われますが、信じない人たちはこの神の憤りの杯を飲むことになります。私たちがこの神のさばきから逃れる唯一の道は、神の救いを受け入れることしかありません。神の救いイエス・キリストを信じ、主とともに歩むということです。そうすれば、どのようなさばきが来ようとも、恐れる必要は全くありません。その人はイエス・キリストにあって神と和解し、神の平和をいただくからです。「平安のうちに私は身を横たえ、すぐ、眠りにつきます。主よ。あなただけが、私を安らかに住まわせてくださいます」(詩篇4:8)とある通りです。
Ⅲ.神の和解を受け入れなさい(34~38)
ですから、第三のことは、神の和解を受け入れなさい、ということです。34~38節をご覧ください。「34 牧者たちよ、泣き叫べ。群れの飼い主たちよ、灰の中を転げ回れ。あなたがたが屠られ、散らされる日が来たからだ。あなたがたは、尊い器が砕かれるように倒れる。35 逃げ場は牧者たちのうちから消え失せる。逃れ場は、群れの飼い主たちのうちから。36 牧者たちの叫ぶ声がする。群れの飼い主たちの泣き声が。【主】が彼らの牧場を荒らしておられるからだ。37 平和な牧場も、【主】の燃える怒りによって荒れすたれる。38 主は若獅子のように仮庵を捨てた。虐げる者の怒り、主の燃える怒りによって、彼らの国が荒れ果てるからだ。」
「牧者たち」とは、政治的、霊的リーダーたちのことです。その日、国の支配者たち、政治的、霊的リーダーたちも、悲嘆の涙に暮れることになります。彼らは尊い器が砕かれるように倒れるのです。新改訳第三版はこれを「あなたがたは美しい雄羊のように倒れる。」と訳しています。どちらも言わんとしていることは同じです。美しい雄羊が倒れるように倒れる、尊い器が粉々に砕かれてしまうように粉々に砕かれてしまうことになるということです。逃げ場は牧者たちのうちから消えうせ、逃れ場は、群れの飼い主たちのうちから消え失せます。主が彼らの牧場を荒らしておられるからです。平和な牧場も、主の燃える怒りによってあれ果てることになるのです。ですから、悔い改めて神に立ち返らなければなりません。
これが預言者の役割です。預言者は神のさばきを宣言とともに神のあわれみに立ち返るように勧めなければなりません。これが神のみこころです。神は一人も滅びることを望んでおらず、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます。さばくことが目的なのではなく、救うことが目的なのです。神はあなたが救われることを望んでおられます。自らを滅びに至らせる必要はありません。自らを地獄に落とす必要はないのです。わざわざ神に罰せられる必要はありません。この神のさばきと救いを宣言しなければなりません。これが預言者の務め、私たちに与えられている務めです。エレミヤはそれを忠実に果たしました。私たちもそれを忠実に果たさなければなりません。世の終わりは刻一刻と近づいています。エレミヤの時代はバビロンが周辺諸国をさばきましたが、世の終わりには、神が逃げ場を失った人たちをさばくことになります。尊い器が砕かれるように砕かれることになるのです。だから、イエスを信じなければなりません。イエスを信じない人の最後は悲惨です。そういうことがないように、キリストの福音によって救われた私たちは、滅び行くたましいに向かってこの福音を伝えていかなければならないのです。聖書にこうある通りです。「20こういうわけで、神が私たちを通して勧めておられるのですから、私たちはキリストに代わる使節なのです。私たちはキリストに代わって願います。神と和解させていただきなさい。21 神は、罪を知らない方を私たちのために罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:20-21)
ナイアガラの滝のそばへ行くと、急流が滝に落ちる手前の最後に渦巻く地点がありますが、そこにこういう標識があるそうです。「この地点を越えると救助不可能」(Past Redemption Point)。固い地盤を踏んでいても、その下の滝の水を眺めると、「この地点を越えると救助不可能」という意味が伝わってくるそうです。そこを越えれば、永遠に戻って来られないからです。
聖書には、ぶどう園の主人の息子を殺した農夫たちの話があります(マタイ21:33-46)。彼らは「この地点を越えると救助不可能」の表示を無視して超えてしまい、永遠に戻って来ることができない救助不可能の領域に落ちてしまいました。「この地点を越えると救助不可能」という表示を無視したのには、主人が遠くにいたからでもあったでしょう。
人々は神が遠くにいる不在人のように考え、神の御子であるイエス・キリストを無視したり、あざけることもあります。しかし、神は確かに生きておられ、この世の歴史を治めておられます。それにもかかわらず神が介入されないかのように感じるのは、それは一重に神が忍耐しておられるからです。しかし、神は永遠に忍耐されるのではありません。イエス・キリストを拒んだものたちについにはさばかれ、憤りのぶどう酒の杯を飲ませることになります。そうならないように、神の和解を受け入れてください。神は、罪を知らない方をあなたのために罪とされました。それは、あなたがこの方にあって神の義となるためです。そうすれば、あなたは神の憤りのぶどう酒の杯から逃れることができます。私たちは神の怒りではなく、神の愛の中を生きる者でありたいと思います。
70年の終わりに エレミヤ書25章1~14節70年の終わりに
聖書箇所:エレミヤ書25章1~14節(エレミヤ書講解説教47回目)
タイトル:「70年の終わりに」
エレミヤ書25章に入ります。今日は1~14節から「70年の終わりに」というタイトルでお話します。このことばは14節から取りました。「七十年の終わりに、わたしはバビロンの王とその民を──【主】のことば──またカルデア人の地を、彼らの咎のゆえに罰し、これを永遠に荒れ果てた地とする。」
ユダの民は、主のことばに聞き従わなかったのでバビロンの王に七十年間仕えることになります。しかし、その七十年の終わりに、主はそのバビロンを滅ぼし、これを永遠に荒れ果てた地とします。そして代わりに世界を治めたペルシャによって、彼らは主のことばのとおり、約束の地に帰還することになるのです。それは期間限定の捕囚、期間限定の神のさばきでした。その70年の終わりに、主はご自身の約束のとおり、彼らを元の場所に帰らせます。確かに苦難、困難があるでしょう。でも、その先をしっかり見ている人は幸いです。国の滅亡のかなたに希望がある、回復があるということを見つめている人は、どんな苦難に遭っても堅く信仰に立ち続けることができます。今日は、そのことを考えながら、この箇所を読んでいきましょう。
Ⅰ.しきりに語りかけたのに(1-7)
まず、1~7節をご覧ください。1節には「ユダの王、ヨシヤの子エホヤキムの第四年、バビロンの王ネブカドネツァルの元年に、ユダの民全体についてエレミヤにあったみことば。」とあります。
ユダの王、ヨシヤの子エホヤキムの第四年とは、B.C.605年のことです。この年に、ネブカドネツァルがバビロンの王に即位しました。その元年に、主がエレミヤを通して、ユダとエルサレムの民全体に語られたことばがこれです。24:1には、「バビロンの王ネブカドネツァルが、ユダの王、エホヤキムの子エコンヤと、ユダの高官たち、職人、鍛冶をエルサレムから捕え移してバビロンに連れて行ったあとのこと」とありますが、それは、B.C.597年のことでした。ですから、ここでは時代が遡っていることがわかります。本来であれば、年代順で言えば、この25章は21章の前に来る内容ですが、それがどういうわけか、ここに納められているのです。
エレミヤは、その年に主が語られたことばをユダの民全体とエルサレムの全住民に語りました。その内容は3~7節にあることです。「3 「ユダの王、アモンの子ヨシヤの第十三年から今日まで、この二十三年間、私に【主】のことばがあり、私はあなたがたに絶えず、しきりに語りかけたのに、あなたがたは聞かなかった。4 また、【主】はあなたがたに、主のしもべである預言者たちを早くからたびたび遣わされたのに、あなたがたは聞かず、聞こうと耳を傾けもしなかった。5 主は言われた。『さあ、それぞれ悪の道から、あなたがたの悪い行いから立ち返り、【主】があなたがたと先祖たちに与えた土地に、いつまでも、とこしえに住め。6 ほかの神々に従い、それに仕え、それを拝んではならない。あなたがたが手で造った物によって、わたしの怒りを引き起こしてはならない。そのようにすれば、わたしも、あなたがたにわざわいを下さない。7 しかし、あなたがたはわたしに聞き従わなかった──【主】のことば──。そして、あなたがたは手で造った物でわたしの怒りを引き起こし、身にわざわいを招いた。』」
ヨシヤ王の治世の第十三年とは、B.C.627年のことです。エレミヤはその年に預言者として召され、主が語られることばを語り続けてきました。その期間は23年間です。彼は23年間主がユダの民に語られることばを絶えず、しきりに語りかけたのに、彼ら聞きませんでした。それはどういう内容だったかというと、5節と6節にあるように、いたってシンプルなものでした。それは、それぞれ悪の道から立ち返り、主が彼らの先祖たちに与えた土地に、いつまでも、とこしえまでも住むように、というものでした。ほかの神々に従い、それに仕え、それを拝んではならない。ただ神を愛し、神のみことばに従って歩むようにという、実にシンプルなメッセージでした。
しかし、彼らはそのエレミヤが語る主のことばを聞きませんでした。彼が23年間もしきりに語りかけたのに、だれも彼の話に耳を傾けなかったのです。だれも彼の招きに応えようとしませんでした。エレミヤは23年間もしきりに主のことばを語ったのに収穫はゼロでした。だれも彼のことばに耳を傾けようとしなかったのです。それは、エレミヤにとってどれだけ忍耐を要することであったかと思います。いや、神にとってどれほど忍耐を要することだったでしょう。私は牧会を始めて40年になりますが、もしだれも神に立ち返らなかったら、だれも神を信じなかったらどうしただろうと考えると、おそらく牧師を辞めていたんじゃないかと思います。やっていられない・・と。それはそうでしょう。だれも聞いてくれない、だれも信じようとしないとしたら、いったい何のために語っているのかわからなくなってしまいます。や~めた!と、早々に辞めていたと思いのです。でもエレミヤはそうではありませんでした。彼は23年間主のことばをしきりに語りかけ、だれも聞かなくても神のことばを語り続けました。たとえ目に見える収穫がなくても、たとえ目に見える成果がなくても、彼は語り続けたのです。しきりにかたりかけたのに、彼らは聞きませんでした。それは実のところは神が語りかけておられたことでした。神がエレミヤを通して語っておられたのです。だれもご自身に立ち返らなくても、神はずっと語り続けてくださいました。ここに、神がどれほど忍耐深い方であられるか、どれほどあわれみに富んでおられる方であるかがわかります。そして、そのようにして私たちがご自身の下に立ち返るのを待っていてくださったということを思うと、感動で胸が熱くなります。こんな自分勝手で罪深い者のために、神に立ち返るためにしきりに語りかけ、忍耐してずっと待っておられたのですから。十字架を立てて。新聖歌188番に「救い主は待っておられる」という讃美歌がありますが、その歌詞にあるとおりです。救い主はずっと待っておられました。あなたが心の戸を開くのを、ずっとずっと待っておられたのです。それこそ23年間どころじゃない、もっともっと長い間待っておられたのです。
神が私たちに願っておられることは、私たちが聞き従うことです。聞き従うことはいけにえにまさります。それなのに彼らは聞き従いませんでした。しきりに語りかけたのに、です。この「聞かなかった」ということばに注目してください。ここには「聞かなかった」とか、「耳を傾けなかった」ということばが繰り返して出てきます。それが強調されています。8節にも「聞き従わなかった」ということばがあります。皆さん、イスラエルの歴史は、一言で言えば、神への反逆の歴史です。あなたの歴史はどうでしょうか。あなたの生活はどうでしょうか。あなたの人生はどうですか。しきりに神が語りかけているのに聞かないということはないでしょうか。いつも聖霊に逆らっている歴史、逆らっている毎日、逆らっている人生であるということはないでしょうか。
リビングライフというディボーションの月刊誌の中に、こんなエッセイがありました。これはキム・ウォンテという韓国の牧師が書いたものです。
サハラ砂漠の西側には「サハラの中心」と呼ばれる小さな町があり、多くの旅行客がこの町を訪問しようと砂漠を訪れます。しかし、レビンという人がこの町に来る前までは、その町は全く開放されていない立ち遅れた場所でした。町の人々は一度も砂漠を出たことがありませんでした。何もない砂漠から出ようと試みましたが、一度も成功できませんでした。レビンは町から抜け出せない理由を尋ねました。すると、返ってくる答えはすべて同じでした。「どこに向かって歩いても、出発した場所に戻って来てしまうのです。」
そこでそれが本当かを試すために、レビンは北に向かって歩きました。すると三日で砂漠を抜け出すことができました。では、なぜ町の人々は抜け出すことができなかったのでしょうか。次にレビンは町の青年を一人連れて、青年が行く方向について行きました。昼も夜も歩き、11日目には再び町に戻ってきました。ついに、レビンはその町の人々が砂漠を抜け出せない理由を見つけました。誰も北極星を知らなかったのです。レビンは前回の実験に参加した青年に、昼は十分休んで、夜になったら北極星の後についていくようにと言いました。その青年がレビンの言葉通りにすると、3日で砂漠を抜け出すことかできたのです。後日、青年は砂漠の開拓者となり、開拓地の中心には彼の銅像が立てられました。その銅像にはこのような文字が刻まれているそうです。「新しい人生は、方向をしっかりと見つけた時に始まる!」
皆さん、これは私たちの人生にも言えることではないでしょうか。新しい人生は、方向をしっかりと見つけた時に始まります。私たちの歴史は、イスラエルの民のように神への反逆の歴史です。神がしきりに語りかけているのに聞こうとしないで、神に逆らい続けています。でもそんな不従順な道から立ち返り、神のもとに帰れば、いつでも主は私たちをいやし、触れてくださり、もう一度神の子どもらしく歩めるように回復してくださいます。あなたに求められていることは、主のみことばに聞き従うことです。主が遣わされた預言者たち、主の働き人たちの権威を認めて、彼らが伝えることばに耳を傾けて従うことなのです。新しい人生は、方向をしっかり見つけた時に始まります。私たちはその方向を軌道修正し、神に立ち返り、神のことばに従って歩んでいかなければなりません。そうすれば、あなたは神の取り扱いを受けることができ、神にしかできない御業があなたの内になされ、あなたは良いものに変えられるのです。初なりのいちじくのように、みずみずしく、魅力的で、本当に価値のある、美味しい実に作り変えられるのです。
Ⅱ.70年のバビロン捕囚(8-11)
次に、8~11節をご覧ください。エレミヤが主のことばを絶えず、しきりに語りかけたのに、それを聞かなかったユダの民に対して、主はどうなさるでしょうか。9~11節にこうあります。「9 見よ、わたしは北のすべての種族を呼び寄せる──【主】のことば──。わたしのしもべ、バビロンの王ネブカドネツァルを呼び寄せて、この国とその住民、その周りのすべての国々を攻めさせ、これを聖絶して、恐怖のもと、嘲りの的、永遠の廃墟とする。10 わたしは彼らから楽しみの声と喜びの声、花婿の声と花嫁の声、ひき臼の音と、ともしびの光を消し去る。11 この地はすべて廃墟となり荒れ果てて、これらの国々はバビロンの王に七十年仕える。」
そうしたユダの民の不従順に対して、主はバビロンの王ネブカドネツァルを呼び寄せて、その国とその住民、その周りのすべての国々を攻めさせて、これを聖絶し、恐怖のもと、嘲りの的、永遠の廃墟とします。その結果、10節にあるように、それまで日常で普通になされていた営みが、すべて消えてしまうことになります。楽しみの声と喜びの声、花婿の声と花嫁の声、ひき臼の音と、ともしびの光が消えてしまうことになるのです。ひき臼の音とは、結婚して料理を作る時、包丁でまな板を叩きますよね、その音です。それはまさに平和な暮らしのシンボルのような音ですが、その音が消えてしまうのです。現代風に言うならば、電子レンジの「チン」が聞こえなくなるということでしょうか。ご飯を温める時に60秒にセットして、出来上がったら「チン」と音がして「できた!」となるあの「チン」の音が聞こえなくなってしまうのです。あるいは、お湯が沸いた時に鳴る「ピー、ピー、ピー」という音でしょうか、そういう台所の音が聞こえなくなってしまいます。バビロンによってそうした平和な生活が破壊されてしまうからです。
また、ここには「ともしびの光を消し去る」とあります。これは部屋を明るく照らしていた電気が消えて暗くなってしまうということです。もうそこに住んでいる人はいなくなります。そこはすっかり廃屋となってしまうのです。それは、彼らが主のことばに聞き従わなかったから、聞き従わなかったからです。その結果、バビロンの王ネブカデネツァルによる70年に及ぶ支配に甘んじることになるのです。
ところで、ここにはバビロンの王ネブカデネツァルのことが、「わたしのしもべ」と呼ばれています。4節にも「主のしもべである預言者たち」ということばが使われています。主の預言者であれば「主のしもべ」と言われても納得できますが、異教の王、しかもユダの民を虐殺するような悪辣で非道な者が神のしもべと呼ばれていることには少なからず抵抗を感じるかもしれません。いったいこれはどういうことでしょうか。確かにダニエル書4章を見ると、ネブカドネツァルはダニエルを通してダニエルが信じていた真の神を信じて回心します。そしてこの神をあがめ、賛美し、ほめたたえるようになります。そういう意味では、確かに彼は神のしもべであったと言えるでしょう。でもここで彼が「主のしもべ」と呼ばれているのはそういう意味ではなく、あくまでも神のさばきを実行する器として「主のしもべ」と呼ばれているのです。ということはどういうことかというと、主なる神の支配は、こうした異教の指導者にも及ぶということです。神は、こうした異教の指導者さえも用いてまでも、ご自身の民を懲らしめられるのです。それは彼らが主のことばに聞き従わなかったからです。神のみこころは5節にあるように、いつでも、とこしえに、彼らが約束の地に住むことだったのに、そんな神のみこころを踏みにじり、神のことばに聞き従わないことを選んだために、自らにわざわいを招いてしまったのです。その神の懲らしめ、神のさばきの道具の一つが、バビロンの王ネブカドネツァルだったのです。そういう意味で彼は「主のしもべ」と呼ばれているのです。
それはユダの民だけに言えることではありません。私たちにも言えることです。もし私たちが口先では、「神様愛します」「あなたをあがめます」と言いながら、心にたくさんの偶像を抱え、神がしきりに警告を語りかけてもそれを全く無視して背信に背信を重ねるなら、神はご自身のしもべ、バビロンの王ネブカドネツァルを呼び寄せて、あなたを攻めさせ、これを聖絶して、恐怖のもと、嘲りの的、永遠の廃墟とします。神はありとあらゆるものを道具として、ご自身に背く神の民を懲らしめるのです。そういう意味では、今あなたが抱えている苦しみも、その結果であると言えるかもしれません。
でも、安心してください。あなたのその苦しみは、あなたが神に愛されているという証拠でもあるのですから。それは、あなたが神の子どもであることの証拠でもあるのです。そうでなかったら、懲らしめや訓練を与えることはなさいません。神はあなたを愛しておられるのでむちを加えられるのです。へブル12:5~6にこのように書いてあり通りです。「わが子よ、主の訓練を軽んじてはならない。主に叱られて気落ちしてはならない。主はその愛する者を訓練し、受け入れるすべての子に、むちを加えられるのだから。」
だから、悲観しないでください。だから、私はもうだめだと思わないでください。私にはもう希望がないと言わないでください。あなたが素直になって神のことばに聞き従うなら、あなたは神の御取り扱いを受け、義という平安の実を結ぶことになるからです。
Ⅲ.70年の終わりに(12~14)
最後に、12~14節をご覧ください。「12 七十年の終わりに、わたしはバビロンの王とその民を──【主】のことば──またカルデア人の地を、彼らの咎のゆえに罰し、これを永遠に荒れ果てた地とする。13 わたしは、この地の上にわたしが語ったすべてのことばを実現させる。それは、エレミヤが万国について預言したことで、この書に記されているすべての事柄である。14 多くの国々と大王たちは彼らを奴隷にして使い、わたしも彼らに、その行いに応じ、その手のわざに応じて報いる。』」
ここに「70年の終わりに」とあります。バビロンは、イスラエルを懲らしめる器、道具として神に用いられますが、そのバビロンも70年の終わりには、彼らの咎のゆえに罰せられ、永遠に荒れ果ててしまうことになります。一時は権勢を振るったバビロンも、創造主なる神のことばに聞き従わなければ、さばかれることになるのです。そして主は、バビロンの次に、世界を治めたペルシャの王キュロスの霊を奮い立たせ、ユダの民をエルサレムへ帰還させる道を開かれます(エズラ1:1-4)。主は、ユダの民ばかりでなく、すべての国民、すべての国を治めておられるお方なのです。
ところで、ここには「70年の終わりに」とあります。ユダの民がバビロンで捕囚の生活を送るのは70年間であると預言されているのです。それは期間限定の捕囚、期間限定の懲らしめであったということです。この期間限定というのがいいですね。今は秋ですが、秋の期間限定のスイーツが販売されています。期間限定のマロンケーキとか、期間限定の紫芋フラペチーノとか、なんだかスイーツばかりですが、甘いものが大好きな私は、この期間限定のスイーツが大好きです。そしてここにも期間限定が登場します。ユダの民がバビロンに捕えられる期間です。それは70年と定められていました。それがいつまでなのかわからないと、忍耐のない私たちにはお先真っ暗となってしまいますが、主は本当に優しい方ですね。捕囚という悲劇が起こる前に、その期間をちゃんと定めておられました。70年間です。これはユダの民にとってどんなに大きな希望だったでしょうか。確かに70年という年月は途方もない年月ですが、それはいつまでも続くものではない、その先には回復がある、希望があるという約束は、彼らにとって大きな励ましとなったに違いありません。
ところで、皆さん、この70年という期間がどのようにして定められたかご存知ですか。ある人は、この「7」が完全数であり、「10」も完全数なので、これは神のさばきの完全さと徹底さを表している象徴的な数字だと考えていますが、そうではありません。これは、律法の書に予め定められていた期間でした。Ⅱ歴代誌36:21を開いてください。ここにはこうあります。「これは、エレミヤによって告げられた【主】のことばが成就して、この地が安息を取り戻すためであった。その荒廃の全期間が七十年を満たすまで、この地は安息を得た。」
イスラエルの民が約束の地に入ってから490年間ずっと破り続けてきた掟がありました。それがこの安息年の定めです。それはレビ記25章にありますが、7年ごとに農地を休ませなければならないという規定です。それなのに彼らは、約束の地に入ってから490年の間、ずっとこれを破り続けてきました。それで神は490年を7年で割った年数、すなわち70年間をバビロン捕囚の期間として定められたのです。この規定を破ればどうなるかということを、この中で定めておられたわけです。ですからこれは人の思い付きでも、偶然その期間になったというのでもなく、予め神が定めておられた期間だったのです。
でも、だれもこの70年間というエレミヤの預言を信じていませんでした。ただ捕囚の民としてバビロンに連れて来られたという悲惨な現実を呪うばかりでした。しかしそんな中でこのエレミヤの預言に目を留め、信じ、しっかりと待ち望んでいた人物がいました。誰ですか。ダニエルです。ダニエルは、第一次バビロン捕囚の時(B.C.605)にネブカドネツァル王によってバビロンに連れて行かれ、ずっとそこにいました。その後、バビロンはメド・ペルシャ帝国によって滅ぼされ、メド・ペルシャの時代になりますが、ダニエルはそこでもペルシャの王たちに仕えました。そのダニエルに、このエレミヤのことばが大きな影響を与えたのです。ダニエル書9:2にはこうあります。「すなわち、その治世の第一年に、私ダニエルは、預言者エレミヤにあった【主】のことばによって、エルサレムの荒廃の期間が満ちるまでの年数が七十年であることを、文書によって悟った。」
捕囚の民としてバビロンにいたダニエルはペルシャの王ダレイオスが、カルデア人の国の王となったその元年、預言者エレミヤにあった主のことばによって、エルサレムの荒廃の期間が70年であることを悟ったのです。それが、今私たちが見ているエレミヤ書25:11~12のみことばです。彼は私たちが今見ている同じエレミヤ書の箇所を見ていたのです。そこで彼はその期間が70年であることを悟り、そのメッセージをしっかりと心に留めて、その期間をずっと待ち続けたのです。これは期間限定の懲らしめであるということ、国が滅亡したかなたに希望があるということ、回復があるということを信じたのです。だからダニエルはどんな迫害に遭っても堅く信仰に立ち続けることができたのです。たとえライオンの穴の中に投げ入れられてもへっちゃらでした。神のことばによってその先が見えていたからです。
これは私たちにも言えることです。私たちの人生にもいろいろな苦しみや困難があるでしょう。でもみことばによってそれがどういうことなのかを悟り、その先にあるものをしっかりと見るなら、そこにどんな苦難があってもそれを乗り越えることができます。パウロは、「今の時のいろいろの苦しみは、将来私たちに啓示されようとしている栄光に比べれば、取るに足りないものと私は考えます。」(ローマ8:18)と言っています。確かに、将来に希望を持っている人は、試練を乗り越えることができるのです。ダニエルがみことばによって今まさに自分がそこにいることを知り、奮い立ったように、私たちもみことばによって自分がいる場所を知り、それがどういうことなのかを悟るなら、どんな境遇にあっても奮い立つことができるのです。
その代表的な聖句を見て終わりたいと思います。エレミヤ29:10~14です。「10 まことに、【主】はこう言われる。『バビロンに七十年が満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにいつくしみの約束を果たして、あなたがたをこの場所に帰らせる。11 わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている──【主】のことば──。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。12 あなたがたがわたしに呼びかけ、来て、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに耳を傾ける。13 あなたがたがわたしを捜し求めるとき、心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしを見つける。14 わたしはあなたがたに見出される──【主】のことば──。わたしは、あなたがたを元どおりにする。あなたがたを追い散らした先のあらゆる国々とあらゆる場所から、あなたがたを集める──【主】のことば──。わたしはあなたがたを、引いて行った先から元の場所へ帰らせる。』」
この29:11は非常に有名な箇所です。この聖句がどのような文脈で語られているのかというと、この70年の期間限定が満ちる時、彼らを約束の地に帰らせるという神のご計画がいかに将来と希望を与えるものなのかを伝えることの中で語られたことでした。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだと。あなたもこの神のご計画を知るなら、それがわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたに将来と希望を与えるためのものであることを知ることかできるでしょう。
ですから、私たちも主のことばを読んで、主がいま何を考えておられるかを知り、すべてを主にゆだね、その約束がなるようにと祈り、心を尽くして主を求めるようになります。そして、たとえ試練の中にあっても神のことばは必ず成ると信じて、将来に希望を持つことができるのです。その人の信仰は、生きて働くからです。
二かごのいちじく エレミヤ書24章1~10節二かごのいちじく
聖書箇所:エレミヤ書24章1~10節(エレミヤ書講解説教46目)
タイトル:「二かごのいちじく」
エレミヤ書24章に入ります。今日は、「二かごのいちじく」というタイトルでお話します。いちじくはイスラエルを代表する木で、その葉と実を含め、聖書によく登場します。エレミヤはある時、主の神殿の前で、このいちじくの幻を見せられるのです。それは、二かごに盛られたいちじくでした。主はその幻を通して、当時のユダの民に大切な真理を語ろうとされたのです。それは、主のみこころに従う者を、主は初なりのいちじくのようにするということです。反対に、主のみこころに従わない者は、腐って、非常に悪いいちじくのようにするということです。
Ⅰ.エレミヤが見た幻(1-3)
まず、1~3節をご覧ください。「1 バビロンの王ネブカドネツァルが、ユダの王、エホヤキムの子エコンヤと、ユダの高官たち、職人、鍛冶をエルサレムから捕らえ移してバビロンに連れて行った後のこと、【主】は私にこのように示された。見よ、【主】の神殿の前に、二かごのいちじくが置かれていた。2 一つのかごにあるのは非常に良いいちじくで、初なりのいちじくの実のようであり、もう一つのかごにあるのは非常に悪いいちじくで、悪くて食べられないものであった。3 そのとき、【主】が私に、「エレミヤ、あなたは何を見ているのか」と言われたので、私は言った。「いちじくです。良いいちじくは非常に良く、悪いほうは非常に悪く、悪くて食べられないものです。」」
それは、バビロンの王ネブカドネツァルが、ユダの王、エコンヤ(エホヤキン)と、ユダの高官たち、職人、鍛冶をエルサレムから捕らえ移してバビロンに連れて行った後のことです。バビロン捕囚は、計3回にわたって行われました。一回目はB.C.605年です。この時、ネブカデネザルはエルサレムを完全に包囲し南ユダを属国としましたが、陥落させるまではいかず、多くのユダの民を捕虜としてバビロンに連れて行くことにとどまりました。この時、ダニエルと3人の友人たちも捕虜として連れて行かれることになります。二回目はB.C.597年です。この時、エゼキエルもバビロンに捕え移されます。そして三回目がB.C.586年です。これが最終的な捕囚です。この時、エルサレム神殿は完全に崩壊し、神殿も破壊されます。この24章の出来事は、その二回目の捕囚直後の出来事です。このとき、ユダの王、エコンヤと、ユダの高官たち、鍛冶職人といった技術者たちが、エルサレムに連れて行かれました。詳しいことはⅡ列王記24章に記されてありますが、かなり大がかりな捕囚だったようです。何といっても、この時ユダの王エコンヤ(エホヤキン)と、彼の母、彼の妻たち、その宦官たち、この国の主だった人々が、捕囚の民としてエルサレムからバビロンに連れて行かれたというのは大きかったと思います。それでネブカドネツァルは、エホヤキンのおじのゼデキヤをエホヤキンの代わりに王としたのです。そのゼデキヤはやがてネブカデネザルに反逆してクーデターを起こしますが失敗し、目をえぐり取られて殺されるという悲惨な結果を招くことになります。
ですから、この24章の出来事は、第二回目のバビロン捕囚直後の出来事なのです。その時、何がありましたか。主がエレミヤに一つの幻を示されました。それは、主の神殿の前に、二つのかごのいちじくが置かれてあったというものです。
一つのかごにあったのは非常に良いいちじくで、初なりのいちじくの実のようでした。初なりのいちじくというのは、とっても美味しくて、貴重で、高価ないちじくという意味です。イスラエルでは、いちじくは年2回に分けて収穫されます。1回は6月頃で、もう1回は8~9月頃です。ここには初なりのいちじくとありますから、6月頃に収穫されるいちじくのことです。これは本当に良いいちじくで、美味しく、非常に高価で貴重なものでした。
もう一つのかごにあったのは、非常に悪いいちじくでした。悪いというのは腐っていてという意味です。もう腐っていてとても食べられるものではありませんでした。これは2回目に収穫されるいちじくのことではなく、収穫されないでそのままいちじくの木に残されていたものです。収穫されてないでそのままにしておくとどうなるかというと、完熟して地面に落ちてしまいます。いちじくは繊細で傷みやすい果物なので、そのままにしておくとあっという間に腐ってしまうのです。ここで言われている非常に悪いいちじくとは、そのようないちじくのことです。それは非常に悪いもので、もう食べられなくなっていました。非常に対照的ないちじくが、二つのかごに盛ってありました。エレミヤはそのような幻を見たのです。いったいこれは何を表していたのでしょうか。
Ⅱ.良いいちじく(4-7)
まず良いいちじくから見ていきましょう。4~7節をご覧ください。「4 すると、私に次のような【主】のことばがあった。5 「イスラエルの神、【主】はこう言う。わたしは、この場所からカルデア人の地に送ったユダの捕囚の民を、この良いいちじくのように、良いものであると見なそう。6 わたしは、彼らを幸せにしようと彼らに目をかける。彼らをこの地に帰らせ、建て直して、壊すことなく、植えて、引き抜くことはない。7 わたしは、わたしが【主】であることを知る心を彼らに与える。彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。彼らが心のすべてをもってわたしに立ち返るからである。」
主はこう言われました。「わたしは、この場所からカルデア人の地に送ったユダの捕囚の民を、この良いいちじくのように、良いものであると見なそう。」(5)
「カルデア人」とは「バビロン人」のことです。ですから、ユダの捕囚の民とはバビロン捕囚となった民のことを指しています。その民を良いいちじくのようにしよう、良いものであると見なそうというのです。つまり良いいちじくとは、バビロンへ捕え移された捕囚の民のことを表していたのです。これは不思議なことです。なぜなら、彼らはバビロンによって侵略され、みじめにも降伏して、捕虜となっていたからです。どう見たってみじめです。それなのに主は、そんな者を良いいちじくのように、初なりのいちじくのように見なそうと言われたのです。ちょっとピンときません。合点がいかないという方もおられるでしょう。いったいどうしてそれが良いいちじくなのか。逆じゃないですか。敵に敗れ、捕虜として連れて行かれ、奴隷として生きなければならないとしたら、それこそ腐ったいちじくのようなものです。かつては良かったかもしれません。しかし、今は地面に落ちて腐ってしまい、とても食べることなどできなくなった悪いいちじくのようです。イメージとしてはこっちの方がピッタリくると思います。でも、神はそうじゃないとおっしゃられました。バビロン捕囚として連れて行かれたユダの民こそ良いいちじくであると言われたのです。これは人間的な物の見方、考え方と全く逆です。
聖書を読んでいるとこういうことが往々にしてあります。たとえば、イエス様は山上の説教の冒頭でこう言われました。「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」(マタイ5:3)不思議なことばですね。心が豊かな者、心が満ちている者は幸いですというのならわかりやすいのですが、心の貧しい者は幸いですと言われたのです。それは勿論心の卑しい人とか心の狭い人のことではありません。神様の前に自分の霊的貧しさを知っている人、すなわち、自分の心の貧しさを正直に認め、心が砕かれた人のことを指しています。神様が忌み嫌われるリストが聖書の中にあるのですが、その一番最初に来るのが高ぶる者、すなわち、傲慢さや高慢さです。自分の傲慢さを認めることは勇気が必要です。しかし、それを認めてへりくだる者にこそ、神様は本当の幸いを与えてくださるということなのですが、このように説明されると「あっ、そういうことですね」とわかりやすいのですが、そうでないと「えっ」と首をかしげたくなります。このように聖書の中には、神様の驚くべき物の捉え方というか考え方、価値観が、いたるところに記されてあるのです。
ここもそうです。敵の攻撃に敗れ、捕虜として、捕囚の民として連れて行かれたら不幸なはずなのに、神の目ではそういう人が幸いであって、良いいちじくのようだ、というのです。いったいどうしてそれが良いいちじくのようなのでしょうか。
第一に、それが神のみこころだったからです。5節にこうあります。「わたしは、この場所からカルデア人の地に送ったユダの捕囚の民を、この良いいちじくのように、良いものであると見なそう。」
確かに彼らは神に背き、悔い改めなかったので、バビロンに捕え移されるという懲らしめを受けることになりましたが、神のご計画はそれで終わりませんでした。そのことを通して彼らをもっと良いものにしようと考えておられたのです。そのことは、既に21:8-10で語られていたことでした。「8 「あなたは、この民に言え。『【主】はこう言われる。見よ、わたしはあなたがたの前に、いのちの道と死の道を置く。9 この都にとどまる者は、剣と飢饉と疫病によって死ぬ。出て行ってあなたがたを囲んでいるカルデア人に降伏する者は生き、自分のいのちを戦勝品として得る。「10 なぜなら、わたしがこの都に顔を向けるのは、幸いのためではなく、わざわいのためだからだ──【主】のことば──。この都は、バビロンの王の手に渡され、彼はこれを火で焼く。』」
ここで主は彼らの前にいのちの道と死の道を置くと言われました。いのちの道とは、捕囚の民としてバビロンに行くことです。逆に死の道とは、エルサレムにとどまることでした。最後まで徹底抗戦してバビロンと戦い、エルサレムに留まることです。一見最後までとどまって戦った方がいのちの道のようですが、そうではなく、それは死の道を選択することでした。なぜなら、彼らがバビロンの捕虜として連れて行かれることが神のみこころだったからです。神のみこころに従うことがいのちの道です。逆に従わないことが死の道です。彼らが神のことばに従わなかったので神はバビロンという国を用いて彼らを懲らしめようとされたのです。それが神のみこころだったのです。まさにヘブル12:11にある通りです。「すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」で言われていることです。」
神のみこころは彼らを滅ぼすことではなく、彼らを良いものにすることだったのです。そのためには訓練が必要でした。それがバビロン捕囚だったのです。それは神からの訓練、神からの懲らしめだったのです。その懲らしめを通して神は彼らを良いものにしようとされたのです。それは彼らにとっては喜ばしいものではなく、かえって苦々しく思えることでしたが、しかし後になると、これによって鍛えられた人たちに、義という平安の実を結ばせることになるのです。
これが神のご計画でした。ですからバビロンによって捕囚の民として連れて行かれることは悲惨なようですが、実際はその逆で、そのことによって彼らは鍛えられ、もっと良いものにされたのです。初なりのいちじくのように。
第二のことは、彼らがバビロンに捕え移されても、それで終わりではなかったからです。主はやがて彼らを約束の地に帰らせ、その国を永遠に確立すると約束されました。6節にこうあります。「わたしは、彼らを幸せにしようと彼らに目をかける。彼らをこの地に帰らせ、建て直して、壊すことなく、植えて、引き抜くことはない。」(6)
何とすばらしい約束でしょうか。ここで主は彼らを幸せにしようと彼らに目をかけると言われました。どういうことでしょうか。彼らを幸せにするために懲らしめを与えるということです。そうです。バビロン捕囚は、彼らに対する神の懲らしめだったのです。彼らを痛めつけるために懲らしめるのではありません。彼らを幸せにするために、彼らを良いものにするための懲らしめです。その幸せとは何というと、彼らをこの地に帰らせ、立て直し、壊すことなく、飢えて、引き抜くことはないということです。すなわち、イスラエルは永遠に堅く立てられるということです。そのためにはこのバビロン捕囚が必要だったのです。これは、彼らがバビロンに連れて行かれてから70年後にそこから解放されるということを通して実現しますが、そればかりではなく、世の終わりにおいて全面的に成就することになります。事実、今でもこれが実現しています。世界中に散らされたユダヤ人が、約束の地に戻って来ているのです。1948年にはイスラエルが国として独立しました。そういう神様の深いご計画があったのです。
第三に、このバビロン捕囚という出来事を通して、神様は彼らに主こそ神であるということを知る心を与えるからです。彼らが心を尽くして主に立ち返るためです。7節にこうあります。「わたしは、わたしが【主】であることを知る心を彼らに与える。彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。彼らが心のすべてをもってわたしに立ち返るからである。」
これもすばらしい約束です。私たちが主を知ることができるのは、主が、ご自身を知る心を与えくださるからです。そうでなければ、主を知ることはできません。というのは、この「知る」という語は単に頭で知るということ以上のことだからです。これはヘブル語で「ヤダー」という語であることは何度も言っていますが、これは深く知るという意味です。単に知識で知るという以上のことで、人格的に知るということです。それは主がそのような心を与えてくださって初めてできることです。そしてこの神を知ることこそ、永遠のいのちそのものなのです。
ヨハネ17:3をご覧ください。ここにはこうあります。「永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。」
皆さん、永遠のいのちとは何ですか。ここには、永遠のいのちとは、唯一まことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです、とあります。神を知ること、イエス・キリストを知ることが永遠のいのちです。ですから、主を知る心をいただくということは、永遠のいのちをいただくということ、すなわち、救いをいただくということなのです。神との回復をいただくということ、神の子としていただくということです。失われていた神との関係を回復し、神との親しい交わりの中にいれていただくことなのです。
Ⅰヨハネ5:20にはこうあります。「また、神の御子が来て、真実な方を知る理解力を私たちに与えてくださったことも、知っています。私たちは真実な方のうちに、その御子イエス・キリストのうちにいるのです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。」
イエス・キリストこそ、まことの神、永遠のいのちです。私たちはどうやってそれを知ることができたのでしょうか。それは神の御子イエス・キリストが来て、真実な方を知る理解力を与えてくださることによってです。自分の力で知ることはできません。自分の力で永遠のいのちを獲得することはできないのです。神がこの心を与えてくれない限り知ることはできません。逆に言うと、どんなに聖書がわからない人でも、神様がこの心を与えてくださるならだれでも知ることができます。だれでも救われるのです。だから、聖書の教える救いは神の恵みでしかないわけです。
それを、自らの罪の結果バビロン捕囚という憂き目にあった彼らに与えられたのです。彼らにはそんな資格はありませんでした。自分の力では主を知ることなんて全くできなかったのに、バビロン捕囚という出来事を通して彼らにその心が与えられたのです。それは恵みではないでしょうか。
このように、絶望的に見えるバビロン捕囚は、かえって主に目をかけられ、信仰が立て直されるきっかけとなったのです。人の目には悪く見えても、捕囚という試練、懲らしめは主から見ると「良いいちじく」なのです。それはまさしくイザヤ書55:8~9で言われていることです。ご一緒に読みましょう。
「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、あなたがたの道は、わたしの道と異なるからだ。──【主】のことば──天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」
当時、大部分の人は、幸いなのはエルサレムに残った人たちであると思ったことでしょう。しかし、神の思いは異なっていました。神の思いは全く逆だったのです。神のみこころは、神のことばを信じて、バビロンの捕囚の民としてエルサレムからカルデア人の地、すなわちバビロンに捕え移されることだったのです。天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。であれば、私たちがどう思うか、どう考えるかということではなく、神の思いは何なのかを知り、それに従うことこそ幸いな道であり、良いいちじくとなるということがわかります。
それは私たちにも言えることです。一見、悪いと思える出来事が良き導きのきっかけとなる場合があります。逆に、見せかけの平安や幸せが、悲劇につながることもあるのです。ですから、私たちは目先の結果に揺さぶられることなく、「すべてのことを働かせて益としてくださる主」に信頼し、主のみこころに歩まなければなりません。
Ⅲ.悪いいちじく(8-10)
最後に、悪いいちじくを見て終わりたいと思います。8~10節をご覧ください。「8 しかし、悪くて食べられないあの悪いいちじくのように──まことに【主】は言われる──わたしはユダの王ゼデキヤと、その高官たち、エルサレムの残りの者と、この地に残されている者、およびエジプトの地に住んでいる者を、このようにする。9 わたしは彼らを、地のすべての王国にとって、おののきのもと、悪しきものとする。また、わたしが追い散らす、すべての場所で、そしりと嘲りの的、物笑いの種、ののしりの的とする。10 わたしは彼らのうちに、剣と飢饉と疫病を送り、彼らとその先祖に与えた地から彼らを滅ぼし尽くす。」」
ここには悪くて食べられない、悪いいちじくについて言及されています。それは南ユダ王国の最後の王であるゼデキヤをはじめとする、エルサレムに残った人たちのことを指しています。ゼデキヤについては先ほども述べたように、エホンヤ(エホヤキン)がバビロンに連れて行かれた後、バビロンの王ネブカデネザルによって擁立された王です。彼が南ユダ最後の王となります。彼は本来バビロンのパペット、操り人形にすぎませんでしたが、後にバビロンに反旗を翻しクーデターを起こしました。しかしその結果、ネブカドネツァルに殺されることになります。目の前で息子が虐殺され、その目をえぐり取られたのです。ですから、彼が最後に見たものは、息子が虐殺されるというシーンでした。何とも惨めな死に方です。その前にバビロンに捕えられ、幽閉されたエコンヤ、エホヤキンとは大違いです。いったいなぜ彼はこんな惨めに死んで行ったのでしょうか。神のみこころに従わなかったからです。神のみこころは、彼らがバビロン捕囚として懲らしめを受けることだったのに、それをしなかったからです。
一方、その前にバビロンに連れて行かれたエコンヤはどうなったでしょうか。22:30では、彼は「子を残さず、一生栄えない男」と記録せよ、とのろいを宣告されたにもかかわらず、バビロンに移されてから37年目に、バビロンの王エビル・メロダクによって牢獄から呼び出され、優しいことばをかけられ、バビロンで彼とともにいた王たちの位よりも高くされます。彼は囚人の服を脱ぎ、その一生の間、いつも主の前で食事をすることが許されたのです。彼の生活費はその日々の分を、一生の間、いつも王から支給されました(Ⅰ列王記25:27-30)。
いったいこの差はどこから生じたのでしょうか。それは、神のみこころに従ったかどうかという一点です。エコンヤも決して敬虔な王ではありませんでした。でもバビロン捕囚に素直に従ったので、彼は後に良いいちじくに、良いものに変えられたのです。そして、このエコンヤの子孫にイエスの養父ヨセフが生まれることになります。エコンヤの息子たちは王位に就くことはありませんでしたが、でも彼らはバビロン捕囚によって殺されることなく、投獄されましたが最後は良い目に遭いました。一生奴隷のように扱われて、獣のように鎖につながれて惨めに檻の中で死んで行ったのではなく、そこから出されて再び王宮に住むことが許されたのです。大どんでん返しが起こったのです。なぜでしょうか。それは6節にあるように、主が彼を幸せにしようと、良いものにしようと目をかけてくださったからです。彼は悔しいけれども従いました。納得いかなかったけれども従いました。神の希望の約束があったから。その先が見えていたからです。
皆さん、神のみこころは物事が順調に行くこととは限りません。神のみこころは、目の前の困難に常に勝利し続けるということとは限りません。神のみこころは、時に敗北したかのように見えることもあり得るのです。でも神のみこころなら、それが勝利につながるという大どんでん返しが起こり得るのです。
ですから、結論はこれです。Ⅰペテロ5:5~7を開いてください。ご一緒に読みましょう。「「神は高ぶる者には敵対し、へりくだった者には恵みを与えられる」のです。ですから、あなたがたは神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神は、ちょうど良い時に、あなたがたを高く上げてくださいます。あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」
神は高ぶる者には敵対し、へりくだる者には恵みを与えられます。神のみこころはバビロンに捕虜として連れて行かれることなのに、そんなの嫌だと、自分たちの知恵と力で最後まで抵抗した人たちは腐って食べられない悪いいちじくになってしまいました。一方、へりくだる者には恵みを与えてくださいます。バビロン捕囚は、神が繰り返し警告しておられたことなのに、それを受け入れないで自分勝手に歩んだ結果がこれ。今さらジタバタしても無駄なこと。むしろ、このバビロン捕囚を招いてしまった自分たちの罪を嘆き、本当に神に申し訳ないことをしてしまった。この屈辱を、この悔しさを、この涙を、この苦しみを、この悲しみを、この痛みを甘んじて受けよう。これがへりくだる者の姿です。そして、このようにへりくだる者に、神は恵みを与えてくださいます。彼らを幸せにしようと彼らに目をかけてくださり、良いいちじくに、初なりの最高のいちじくにしてくださるのです。
ですから、私たちに求められていることは、神の力強い御手の下にへりくだることです。そうすれば、ちょうど良い時に神が高くしてくださいます。たとえあなたが承服できなくても、たとえあなたが納得できなくても、たとえ屈辱的な扱いを受けたとしても、たとえすべてを失うことがあったとしても、たとえどんな悲しみに落ちようと、主は良いものにしてくださるという約束を信じて、力強い神の御手の下にへりくだらなければならないのです。多くの場合、納得がいかないと神に従がおうとしません。すべてを失うのは嫌です。でもそれが神のみこころなら、たとえ納得できなくても、たとえ理解することができなくても、たとえ悔しくても、それでも従わなければならないのです。その向こうに希望があるからです。
皆さん、私たちの前には常に二者択一の選択が置かれています。いのちの道を選ぶか死の道を選ぶか、初なりの非常に良いいちじくになるかそれとも、腐って食べられない悪いいちじくになるのかです。バビロンに降伏することは大変屈辱的なことのようですが、それが神のみこころならやがて良いいちじくとなるのです。なぜなら、主があなたを幸せにしようとあなたに目をかけておられるからです。この力強い主の御手の下にへりくだり、主のみこころに従いましょう。あなたにも初なりの良いいちじくのように、良いものであると見なしていただこうではありませんか。
真の預言者とにせ預言者を見分ける エレミヤ書23章23~40節
聖書箇所:エレミヤ書23章23~40節(エレミヤ書講解説教45目)
タイトル:「真の預言者とにせ預言者を見分ける」
今回は前回に続いて、どうしたら真の預言者とにせ預言者とを見分けることができるかを見ていきたいと思います。真の預言者とにせ預言者とでは、どのような違いがあるのでしょうか。どうしたらそれを見分けることができるのでしょうか。どちらも、自分は主からの預言者だと主張しています。どちらも主の御名によって預言しています。ですから、外見上それを見分けるのはなかなか困難です。にせ預言者の問題は、何も昔の話ではなく、極めて現代的なテーマでもあります。今日の箇所から、真の預言者の特徴を見ていきたいと思います。
Ⅰ.麦と藁(わら)のたとえ(23-29)
まず、23~24節をご覧ください。「23 わたしは近くにいれば、神なのか。─【主】のことば─遠くにいれば、神ではないのか。24 人が隠れ場に身を隠したら、わたしはその人を見ることができないのか。─【主】のことば─天にも地にも、わたしは満ちているではないか。─【主】のことば。」
にせ預言者たちの特徴の一つは、物理的に近い偶像の存在は認めても、目に見えなくてもどこにでもおられる神の存在を認めることができなかったという点にあります。ですから、隠れたところに身を隠せば、神の目から逃れられると考えていたのです。最初の人アダムとエバは、神の命令に背いて罪を犯したとき、神である主の御顔を避けて、園の木の間に身を隠しました。そのとき神である主は、人に呼びかけて言われました。「あなたはどこにいるのか。」神である主は彼らがどこにいるのかわからなかったのでしょうか。いいえ、彼らがどんなに身を隠しても、彼らがどこにいるのかをちゃんと知っていました。その上で「あなたはどこにいるのか」と言われたのです。そこはあなたのいるところではない。あなたがいるところはここだと。どんなに隠れたところに身を隠しても、神の目からのがれることができません。なぜなら、神はどこにでもおられる方だからです。神はあらゆるところにおられます。ダビデは、詩篇139篇でこう言っています。「7 私はどこへ行けるでしょう。あなたの御霊から離れて。どこへ逃れられるでしょう。あなたの御前を離れて。8 たとえ 私が天に上っても そこにあなたはおられ 私がよみに床を設けても そこにあなたはおられます。9 私が暁の翼を駆って海の果てに住んでも10 そこでも あなたの御手が私を導き あなたの右の手が私を捕らえます。」(詩篇139:7-10)
たとえ天に上っても、そこにも主はおられます。たとえよみに床をもうけても、そこにも主はおられます。たとえ海の果てに住んでも、主はそこにもおられます。主はどこにでもおられるのです。ですから、たとえ隠れ場に身を隠したとしても、神の目から隠れることはできません。神はすべてをお見通しなのです。それなのに彼らは、隠れたところに身を隠せば、神の目から逃れられるのではないかと考えていました。神は、近くにいても、遠くにいても神です。神は、天にも地にも満ちておられます。彼らはそれを認めることができませんでした。それがにせ預言者の特徴の一つです。彼らは神の存在を認めていないのです。神を恐れていません。
次に、25~28節をご覧ください。「25 わたしの名によって偽りを預言する預言者たちが、『私は夢を見た。夢を見た』と言うのを、わたしは聞いた。26 いつまで、あの預言者たちの心に偽りの預言があるのか。心の偽りごとを語る預言者たちのうちに。27 彼らの先祖がバアルのゆえにわたしの名を忘れたように、彼らはそれぞれ自分たちの夢を述べ、わたしの民にわたしの名を忘れさせようと、企んでいるのか。28 夢を見た預言者は夢を語るがよい。しかし、わたしのことばを受けた者は、わたしのことばを忠実に語らなければならない。麦は藁と何の関わりがあるだろうか。─【主】のことば─」
にせ預言者たちの特徴の第二のことは、自分たちの見た夢をあたかも神からの啓示であるかのように語るということです。25節には、「わたしの名によって偽りを預言する預言者たちが、『私は夢を見た。夢を見た』と言うのを、わたしは聞いた。」とあります。ここで特徴的なのは、「私は夢を見た」ということばを繰り返して言われていることです。どうして彼らは繰り返して言っていたのでしょうか。それを強調したかったからです。このように強調することによって、あたかもそれが本当であるかのように訴えるためです。
確かに神は夢や幻を通しても語られます。たとえば、創世記28章にはヤコブが夢を見たことが記されてあります。それは天から地に向かって一つのはしごがかけられていたというものでした。そして、そのはしごの上を神の御使いが上り下りしていました。これは、ヨハネ1:51を見ると、天から地に向けてかけられた架け橋であられるイエス・キリストのことを示していたことがわかります。このように、確かに神様は夢を通しても語られることもありますが、だからと言って、夢を見たらそれがすべて神からの啓示なのかというとそうではありません。伝道者の書5:3には「仕事が多いと夢を見る」とあります。仕事が多いと夢を見るようになります。あれもやらなければならない、これもやらなければならないということが多くなると、神経が高ぶって寝つきが悪くなり、夢を見ることが多くなるというのです。でもそれがすべて神からの啓示なのかというとそうではありません。それなのに、にせ預言者たちは、あたかもそれが神から与えられた啓示であるかのように語っていました。するとどうなりますか。27節に「彼らの先祖がバアルのゆえにわたしの名を忘れたように」とあるように、かえって神から離れてしまうことになります。主につながるどころか、かえって信仰から離れさせてしまうことになるのです。コロサイ2:18には、「彼らは幻を見たことに安住して、肉の思いによっていたずらに誇り、かしらに堅く結びつくことをしません。」(新改訳改定第3版)とあります。「かしら」とはキリストのことです。彼らは夢や幻を見ることによって、かしらであるキリストに堅く結びつくことをしませんでした。その結果、キリストから離れてしまったのです。
いったい何が問題だったのでしょうか。神のことばをベースにしていなかったということです。だから、やたらと自分たちの見た夢を強調していたのです。夢そのものが悪いのではありません。私もよく夢を見ます。「いつでもゆ~めを♪いつでもゆ~めを♪」夢を見ることは別に悪いことではありません。問題は夢を見たかどうかということではなく、夢を見てもそれがすべて神からの啓示ではないのに、そのように断言することです。ですから、夢と神からの啓示というものを分けて考えなければなりません。夢を見たらそれがすべて神の啓示というのではなく、本当にそれが神からのものなのかどうかを、神のことばによって吟味しなければならないのです。そうでないと、夢とか、幻とか、神のことば以外で受けたものをすべて神の啓示にしてしまう誤りを犯してしまいます。夢を見た預言者は夢を語ればいいでしょう。でも、神のことばを受けた預言者は、神のことばを語ります。これが真の預言者とにせ預言者の違いです。
そのことが、麦と藁(わら)のたとえでわかりやすく表現されています。28節をご覧ください。ここに「麦は藁と何の関わりがあるだろうか。」とあります。どういうことでしょうか。麦は栄養のある部分です。藁は、脱穀する時に出てくる殻のことですね。そこには栄養はありません。神の言葉は麦であり、夢は殻でしかないということです。神のことばは力となり、栄養となり、それによって生きることができますが、夢はただの幻であり、中身がないということです。栄養もありません。従って、それによって生きることはできないということになります。真の預言者とそのメッセージは麦ですが、にせ預言者とそのメッセージは藁のようです。にせ預言者のメッセージは、人に何の益ももたらさないのです。
同じことが、火と金槌のたえによっても表現されています。29節には、「わたしのことばは火のようではないか─【主】のことば─。岩を砕く金槌のようではないか。」とあります。神のことばが火にたとえられています。どういう点で火のようなのでしょうか。不純物を焼き尽くすという点においてです。私たちの心の隠された汚れを焼き尽くして清めるのです。
ここには、さらに神のことばが岩を砕く金槌のようだともあります。どういうことでしょうか。どんなに堅いものでも粉々に砕くことができるということです。皆さんはダイヤモンドを持っていますか。ダイヤモンドは世界で一番堅いものだと言われていますが、でも金槌で叩いたらどうなるでしょうか。あまりお勧めしませんが、もし皆さんがダイヤモンドを持っていたなら、試してみるといいと思います。粉々に砕けますから。神のみことばの金槌のようで、どんな堅いものでも粉々に砕くことができます。あなたの心もそうです。あなたの心がどんなに頑なでも、神のことばはそれを砕くことができるのです。神は砕かれた心、砕かれた悔いた心を求めておられます。私たちの頑な心も砕いていただきましょう。
このように、真の預言者のメッセージは麦のようであり、また火のようであり、金槌のようです。それは真に人を生かします。それは力があり、人を励まし、人を満たすのです。でも、にせ預言者のメッセージは違います。それは中身のない藁のようなものです。いかにも神のことばであるかのように見せかけますが、それはただ聞く人の耳に心地よいだけで、何の役にも立ちません。ただの空しい話にすぎません。
Ⅱ.神のことばを利用するにせ預言者(30-32)
真の預言者と偽りの預言者をどうやったら見分けることができるでしょうか。もう一つのポイントは、にせ預言者は神のことばを利用して、それがあたかも主から与えられたものであるかのように語るということです。30~32節をご覧ください。「30 それゆえ、見よ─【主】のことば─。わたしは、互いにわたしのことばを盗み合う預言者たちの敵となる。31 見よ。わたしは─【主】のことば─自分の舌を操って、これがみことばだ、と言う預言者たちの敵となる。32 見よ。わたしは偽りの夢を預言する者たちの敵となる─【主】のことば─。彼らは、偽りと自慢話をわたしの民に語って迷わせている。わたしは彼らを遣わさず、彼らに命じもしなかった。彼らは、この民にとって何の役にも立たない─【主】のことば。」
彼らは神のことばを利用して、いかにもそれが神のことばであるかのように語ります。32節には、「彼らは、偽りと自慢話をわたしの民に語って迷わせている」とあります。この「自慢話」と訳された言葉は、新共同訳で「気まぐれ」と訳されています。彼らは気まぐれで話をしていました。聖書が何を言っているのかなど関係ありません。ただ自分が言いたいことを、聖書を利用して語っていただけでした。その結果、民の心はカラカラに渇いてしまいました。アモス書8:1にこうあります。「見よ、その時代が来る。─【神】である主のことば─そのとき、わたしはこの地に飢饉を送る。パンに飢えるのではない。水に渇くのでもない。実に、【主】のことばを聞くことの飢饉である。」(アモス8:1)
パンに飢える飢饉ではありません。水に渇く飢饉でもないのです。みことばを聞くことの飢饉です。神のみことばが語られないと、私たちの心がカラカラに渇いてしまうのです。皆さんも、そういうことを経験したことがあるんじゃないですか。講壇からみことばが語られない。牧師の経験談とか自慢話、気まぐれな話は語られても、肝心な神のみことばが語られないので渇いてしまったということが。そういう意味では、毎週講壇から語られる牧師の説教がどれほど重要であるかがわかるかと思います。私もあまり他の牧師の説教を聞くことがありませんが、聞いていて感動する時というのは、その牧師がよく準備して、神のことばを神のことばとして語っている時です。神様ってすごいなぁと改めて教えられ、主をほめたたえます。どんなに楽しいお話でも、どんなに含蓄のあることばでも、神のことばを利用して自分の言いたいことを語るような説教はあまり心が動かされることはありません。皆さんはいかがでしょうか。
主なる神さまもそのようにおっしゃっておられます。30節、31節、32節には3回も繰り返して、そのようなにせ預言者に対して「わたしは彼らの敵となる」と、主は語っておられるのです。神が敵となることが一番恐ろしいことです。でも、もし神のことばを盗んで自分たちの教えに勝手に利用するようなことがあるとしたら、あるいは、講壇から神のことばではなく、偽りや自慢話といった気まぐれで語られるようなことがあるとしたら、神が敵となられます。
あなたは、どのようにして真の預言者とにせ預言者を見分けていますか。ある人たちは、夢で見た内容、たとえば死後の世界とか、天国と地獄のことなどを書物に現わし、あたかもそれが福音の真理であるかのように語っています。しかし、それをそのまま信じてはいけません。最終的な権威は、聖書にあるので、聖書に照らして吟味しなければならないのです。
Ⅲ.主の宣告とは何か(33-40)
次に、33~40節をご覧ください。「33 この民、あるいは預言者か祭司が、『【主】の宣告とは何か』とあなたに尋ねたら、あなたは彼らに言え。『あなたが、宣告とは何かと言うので、わたしはあなたがたを捨てる─【主】のことば。』34 預言者でも、祭司でも、民でも、【主】の宣告と言う者があれば、わたしはその者とその家を罰する。」35 あなたがたは互いに「【主】はどう答えられたか。【主】はどう語られたか」と言うがよい。36 しかし、【主】の宣告ということを二度と述べてはならない。その宣告自体がそれを言う人自身のことばであり、あなたがたが、生ける神、万軍の【主】、私たちの神のことばを曲げることになるからだ。37 「あの預言者たちにこう言え。『【主】はどう答えられたか。【主】はどう語られたか。38 もし、あなたがたが【主】の宣告と言うなら、それに対して、【主】はこう言われる。わたしはあなたがたに、【主】の宣告と言うなと言い送ったのに、あなたがたは【主】の宣告というこのことばを使っている。39 それゆえ、見よ、わたしはあなたがたを全く忘れ、あなたがたとあなたがたの先祖に与えたこの都を、あなたがたとともに、わたしの前から捨てて、40 永遠の恥辱、忘れられることのない永遠の侮辱をあなたがたに与える。』」
33節の「あなたに」とはエレミヤのことです。ユダの民、あるいは預言者や祭司が、エレミヤに「主の宣告とは何か」と尋ねたら、エレミヤよ、あなたは彼らにこう言うようにと主は言われました。「あなたが、宣告とは何かというので、わたしはあなたを捨てる─主のことば。」どういうことでしょうか。
下の欄外には、この「宣告」ということばには※が付いていて、これはヘブル語で「マサ」と言いますが、これは「重荷」とも訳す、とあります。つまり、「主の宣言とは何か」と尋ねられたら、「あなたが重荷だ」と言うように、というのです。実は、ここには語呂合わせが見られるのです。「宣告」と「重荷」です。神様はこの語呂合わせを用いて、ユダの祭司や預言者がエレミヤをからかって、「主の宣言は何か」と尋ねたら、「あなたが重荷だ」「あなたが重荷となっている」と語られたのです。
これは高度なダジャレです。神様がダジャレを使うので私もダジャレを使いますが、こんなに高度なダジャレは使えません。「マサ」、宣告を重荷にかけてご自分の伝えたいことを明確に伝えるなんて、マサに御業です。神のことばを利用しながら、主の宣告、マサは何かというのに対して、マサに、それが彼らのマサになっていくのです。重荷となっていくのです。すごいですね。まさかあの有名な牧師が語っていたことが聖書に逸脱しているとは思わなかった・・・。まさかあのベストセラーに書いてあることが非聖書的だなんて思わなかった・・・。てっきり主の宣告だと思っていたのに、でも気付いてみたらそれが重荷となっていくのです。
マタイ11:28~30に、イエス様の有名なことばがあります。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」
すばらしい約束ですね。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」主があなたを休ませてあげます。主は心優しくへりくだっているから、あなたがたも主のくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。」「くびき」というのは、2頭の牛とか馬の首の後ろにかける横木のことです。それは自由を束縛するものです。そのくびきを負って、主から学ぶなら、たましいに安らぎが来ます。なぜ?「わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」と、主はおっしゃいました。
主イエスのくびきは負いやすく、その荷は軽いのです。主のことばは私たちを束縛するどころか、それは私たちを真に自由にします。それは決して重荷とはなりません。神のことばをベースにして働くなら、必ずあなたは休ませていただくことができます。リフレッシュして力を受けることができるのです。でも神のことばをベースにしなければ、自分の考えとか、自分の思いで突っ走ろうとすると、だんだん疲れて来て、もうその重荷に耐えることかできなくなってしまいます。にせ預言者たちの宣告がこれでした。彼らの宣告は神のことばをベースにしていなかったので、くびきをさらに重くしていたのです。
35節をご覧ください。「あなたがたは互いに「【主】はどう答えられたか。【主】はどう語られたか」と言うがよい。」
これがこの箇所のまとめとなります。これが最も重要なことです。主は何と答えられたか。主は何と言われたかということです。その預言者が何と言おうと、その有名な牧師が何と言おうと、そのベストセラー本に何と書いてあろうと関係ありません。主はどう答えられたか、主しどう語られたかが重要です。それを聞かなければなりません。それを主のことば、聖書のことばによって検証しなければならないのです。鵜呑みにしてはいけないのです。
使徒の働き17:11には、ベレヤの教会について紹介されています。ベレヤの人たちは非常に熱心にみことばを受け入れ、果たしてそのとおりかどうか、毎日聖書を調べました。新約聖書の半分以上を書いたパウロ先生のメッセージを鵜呑みにしないで、パウロ先生が語ったみことばが、果たしてそのとおりであるかどうか、毎日聖書を調べたのです。そんな彼らのことをパウロは良い人だと称賛しました。非常に熱心にみことばを聞いていたというだけでなく、その聞いたみことばが本当にそのとおりかどうか調べていたのです。吟味していました。
逆に、吟味することを怠る人はわきまえのない人です。箴言14:15にはこうあります。「浅はかな者はどんなことばも信じるが、賢い人は自分の歩みを見極める。」浅はかな人は、わきまえのない人は、何でも鵜呑みにします。いくら聖書を熱心に読んでも、いくらあちこちのセミナーに通っても、いろいろなメッセンジャーのことばを聞いて回っても、聖書によって吟味しなければただのわきまえのない人になってしまいます。主は何と答えられたか、主は何と言われたかを、問わなければなりません。吟味しなければならないのです。
そのように問うなら、にせ預言者たちは沈黙せざるをえません。なぜなら、彼らの預言はにせものであることが明らかになるからです。それでも、彼らが「主の宣告」ということがあるとしたらどうなるでしょうか。39節と40節です。「それゆえ、見よ、わたしはあなたがたを全く忘れ、あなたがたとあなたがたの先祖に与えたこの都を、あなたがたとともに、わたしの前から捨てて、永遠の恥辱、忘れられることのない永遠の侮辱をあなたがたに与える。』」
「全く忘れる」というのは、彼らが行なったことを全く認めていないということです。イエス様が、終わりの時に偽預言者について、「わたしはあなたがたを全然知らない。」(マタイ7:23)と言われている箇所がありますが、彼らが主の名によって預言をして、悪霊を追い出しても、「全然知らない」と言われるのです。
主に反抗するなら、私たちは「主の重荷」となって、主に捨てられてしまうことになります。しかし、主に信頼するなら、逆に、主が私たちの重荷を担いでくださいます。先ほど引用したマタイ11:28にはこうありましたね。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」
また、詩篇55:22にはこうあります。「あなたの重荷を【主】にゆだねよ。主は、あなたのことを心配してくださる。主は決して、正しい者がゆるがされるようにはなさらない。」(新改訳改訂第3版)
また、詩篇68:19にはこうあります。「ほむべきかな主。日々私たちの重荷を担われる方。この神こそ私たちの救い。」
皆さん、私たちは主の重荷となるのではなく、重荷を主に下ろさなければなりません。ゆだねなければなりません。あなたの重荷は何ですか。あなたの心配事は何ですか。それを主にゆだねなければならないのです。あなたのすべての重荷を主にゆだねるなら、主はあなたのことを心配してくださいます。主があなたに真の休息を与えてくださいます。それは真の預言者のことば、神のことばを聞き、そこに生きることからもたらされるのです。
預言者たちについて エレミヤ書23章9~22節預言者たちについて
聖書箇所:エレミヤ書23章9~22節(エレミヤ書講解説教44目)
タイトル:「預言者たちについて」
前回は、23章1~8節から回復の希望について語りました。ユダの民はバビロンに捕囚の民として連れて行かれることになりますが、神はそこに「残りの者」を残しておかれ、70年にわたる期間の後に元の場所に帰らせてくださるということでした。勿論、これはバビロンからの帰還だけでなく世の終わりにおける回復の預言でもあます。世の終わりに神は世界中に散らされているユダヤ人を再び約束の地に帰らせてくださるという預言です。それが今の時代にも成就していることを思うと、本当に聖書の預言はすごいなぁと感じます。神様はご自分が語られたことを必ず成就してくださるのですから。
今日はその続きです。9節には、「預言者たちについて」とあります。この「預言者たち」とは、にせ預言者たちのことです。ここで神はにせ預言者たちに対するさばきを語られるのです。なぜにせ預言者について語られるのでしょうか。私たちは、その前のところでイスラエルの残りの者について学びましたが、彼らはバビロンへと散らされた人たちでした。なぜ?牧者たちがちゃんと牧場の群れを牧会していなかったからです。彼らは、神の牧場の群れを滅ぼし散らしていました。1節にあるとおりです。そして、この「牧者たち」というのは、具体的には南ユダ王国の王たちのことでした。彼らは、牧場の群れを牧さなければならないのに滅ぼし散らしていたのです。いわばにせの牧者だったのです。ここではそれに対応して、牧者ではなく預言者のことが取り上げられているのです。にせ牧者ならぬ、にせ預言者です。彼らは神が語ってほしことではなく、民が聞きたいこと、民の耳さわりの良いことを語っていました。その結果、ユダはどうなってしまったでしょうか。その結果、北王国イスラエルも南王国ユダも共に滅びてしまうことになりました。ですから、この預言のことばをどう受け止めるかということは、とても重要なことなのです。それは国の将来を決めることになります。今日の箇所には、そのにせ預言者に対して、私たちはどのように対処したら良いかが教えられています。
Ⅰ.酔いどれのようになったエレミヤ(9-14)
まず、9~14節をご覧ください。9~10節をお読みします。「9 預言者たちについて──私の心は、うちに砕かれ、私の骨はみな震える。私は酔いどれのように、ぶどう酒に負けた男のようになった。【主】と、主の聖なることばのために。10 地が姦通する者で満ちているからだ。地はのろわれて喪に服し、荒野の牧場は乾ききる。彼らの走る道は悪で、その力は正しくないことに使われる。」
「私の心」とはエレミヤの心のことです。にせ預言者たちのことで彼の心はうち砕かれ、彼の骨は震えました。このにせ預言者たちの甘いことばにユダの民がすっかり魅了され、惑わされていたからです。その民がエレミヤを嫌い除け者にしていました。なぜなら、彼のことばが厳しかったからです。エレミヤが語ることばが真理のことばだったからです。彼のことばは民の心にグサッと突き刺さりました。神のことば、真理のことばは、人の心に突き刺さります。でも、にせ預言者たちのことばは心に突き刺さるどころか、それは実に耳さわりの良いことばでした。「あなたはそのままいいんですよ」「心配する必要はない」「あなたはありのままで愛されている」と、包み込むような、安心感を与えるようなことばです。そのにせ預言者たちのことばにマインドコントロールされたユダの民は、エレミヤが語ることばに耳を貸しませんでした。耳さわりの悪いことばだったからです。そんなことばは聞きたくない。エレミヤはすっかり嫌われ、孤独を体験していたのです。そのエレミヤの嘆きがこれです。
「私の心は、うちに砕かれ、私の骨はみな震える。私は酔いどれのように、ぶどう酒に負けた男のようになった。」
エレミヤはすっかり打ちひしがれてしまいました。酔いどれのように、ぶどう酒に負けた男のようになりました。もう立っているのがやっとです。まともに歩くことができません。酔っぱらってフラフラした状態になりました。これは文字通り酒に酔っていたということではなく、自分の力では歩けないほど弱りきっていたというニュアンスです。「主と、主の聖なることば」のことを考えると、あまりにも逸脱したにせ偽預言者たちのことばに、立っていることができないほどのショックと憤りで満たされたのです。
その結果、ユダはどうなったでしょうか。姦通する者で満ちるようになりました。主に背き、偶像を拝む者でいっぱいになりました。また、地はのろわれて乾ききり、作物は実らなくなってしまいました。人々は悪に走り、その力は正しくないことに使われるようになりました。すなわち、不正な力により頼むようになったのです。
11~14節をご覧ください。「11「実に、預言者も祭司も汚れている。わたしの家の中にも、わたしは彼らの悪を見出した。──【主】のことば──12 それゆえ、彼らの道は、暗闇の中の滑りやすい場所のようになり、彼らは押しやられて、そこに倒れる。わたしが彼らにわざわいをもたらし、刑罰の年をもたらすからだ。──【主】のことば──13 サマリアの預言者たちの中に、わたしはごまかしを見た。彼らはバアルによって預言し、わたしの民イスラエルを迷わせた。14 エルサレムの預言者たちの中に、わたしはおぞましいことを見た。彼らは姦通し、嘘をついて歩き、悪を行う者どもの手を強くして、その悪から、だれも立ち返らせない。彼らはみな、わたしにはソドムのようであり、その住民はゴモラのようだ。」」
「預言者」とか「祭司」とは、霊的リーダーたちのことです。彼らもすっかり汚れていました。「わたしの家」とは神の家のこと、つまり、エルサレムの神殿のことです。その神の家である神殿の中にも悪が横行していました。教会も神の家と呼ばれています。世の終わりになると、その神の家である教会にも悪が横行すると言われています。Ⅱペテロ2章1節にこうあります。「しかし、御民の中には偽預言者も出ました。同じように、あなたがたの中にも偽教師が現れます。彼らは、滅びをもたらす異端をひそかに持ち込むようになります。自分たちを買い取ってくださった主さえも否定し、自分たちの身に速やかな滅びを招くのです。」
「御民の中には」とはイスラエルの中にもということですが、イスラエルの中ににせ預言者が出たように、あなたがたの中にも偽教師が現れるようになります。「あなたがた」とは神の教会のことを指しています。神の教会の中にもにせ教師が現れて、滅びをもたらす異端をひそかに持ち込むようになるのです。何と自分たちを買い取ってくださった主さえも否定し、自分たちの身に速やかな滅びを招くようになるというのです。異端というエホバの証人とかモルモン教をイメージするかもしれませんが、これはそうした異端のことでありません。ここに「あなたがたの中にも」とあるように、教会の中にそうした偽教師が現れて、滅びをもたらす異端をひそかに持ち込むようになるのです。
その原因を作ったのが2種類のにせ預言者たちでした。それはサマリアの預言者たちとエルサレムの預言者たちです。「サマリアの預言者たち」とは、北王国イスラエルの預言者たちのことです。この時北王国はすでにアッシリアによって滅ぼされていました。彼らはバアルによって預言し、イスラエルの民を惑わしました。その結果、アッシリアによって滅ぼされてしまったのです。しかし、さらに悪いのがエルサレムの預言者たちでした。「エルサレムの預言者たち」とは、南ユダの預言者たちのことです。北王国の預言者たちはバアルの名によって預言しましたが、南ユダは、主の御名によってかたりましたが、主が語っていないことを預言しました。彼らは姦通し、うそをついて歩き、悪を行う者どもの手を強くして、その悪から、だれも立ち返らせませんでした。 悪を行う者を糾弾するどころか、むしろ、それに加担しそれを助長するようなことをしたのです。
その結果、どうなったでしょうか。12節です。「それゆえ、彼らの道は、暗闇の中の滑りやすい場所のようになり、彼らは押しやられて、そこに倒れる。わたしが彼らにわざわいをもたらし、刑罰の年をもたらすからだ。──【主】のことば──」
それゆえ、彼らは暗闇の滑りやすい道のように、そこで転び、倒れてしまうことになります。これがこの後で起こるバビロン捕囚という出来事です。B.C.586年のことです。南ユダ王国、エルサレムもバビロンによって完全に滅ぼされてしまうことになるのです。
どのような分野でも指導者には大きな責任が伴います。一握りの権力者たちの誤った判断が、国を戦争と破滅に導き、社長の甘い経営判断が、企業を倒産に追い込みます。また、医者の誤った判断が、患者の命を危険にさらします。同じように、預言者や祭司といった霊的指導者の誤った指導が、国全体に混乱と破滅をもたらすことになるのです。
ところで、ここに、「主のことば」ということばが何回も繰り返して使われているのにお気づきになられたでしょうか。実にこの23章だけで17回も使われています。(1、2、4、5、7、11、12、そして23、24に2回、28、29、30、31、32に2回、33です。なぜこんなにも繰り返して使われているのでしょうか。それは、そこに主の御名で語る者が大勢いたからです。神の御名を利用して語る偽預言者が大勢いたので、真の預言者であるエレミヤは、そうじゃない、これが主のことばであると強調しているのです。たとえそれが耳さわりの悪いことばであっても、これが主のことばだ!と強調しているのです。そして主のことばに従うなら祝福があり、そうでなければのろいがもたらされることになります。主のことばに従わないなら、そこはソドムとゴモラのようになってしまいます。これが主のことばです。エレミヤはそれを強調しているのです。私たちはとかく耳さわりの良いことばには心を開きますが、そうでないことば、たとえば、警告とか忠告といったことばには心を閉ざしてしまう傾向があります。しかし、この主のことばをしっかりと聞かなければなりません。そうでないとかつての北王国や南ユダ王国のようになってしまいます。
Ⅱ.預言を吟味する (15-17)
次に、15~17節をご覧ください。 「15 それゆえ、万軍の【主】は、預言者たちについてこう言われる。「見よ。わたしは彼らに、苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませる。不敬虔がエルサレムの預言者たちから出て、全土に広がったからだ。」16 万軍の【主】はこう言われる。「あなたがたに預言する預言者たちのことばを聞くな。彼らはあなたがたを空しいものにしようとしている。彼らは【主】の御口からではなく、自分の心の幻を語っている。17 彼らは、わたしを侮る者に向かって、『【主】はあなたがたに平安があると告げられた』としきりに言い、頑なな心のままに歩むすべての者に向かって、『あなたがたにはわざわいが来ない』と言っている。」」
それゆえ、万軍の主はにせ預言者たちに、苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませます。これは神のさばきです。「苦よもぎ」は麻酔としても使われますが、基本的に精神攪乱をもたらす毒草です。それは「毒の水」同様、死に至らしめるものです。つまり、彼らが神のみことばを捨て、自分勝手に歩んだ結果、死に至る苦しい思いをするようになるということです。なぜなら、不敬虔がエルサレムの預言者たちから出て、全土に広がったからです。それだけ預言者が語ることばの影響は大きいということです。
16節には、そうした偽預言者たちのことばを聞くなと言われています。なぜなら、彼らはあなたがたを空しいものにしようとしているからです。口語訳と新共同訳聖書では、これを「あなたがたに、むなしい望みをいだかせ、」と訳しています。それは空しい望み、空しい希望です。希望があるかのようでも、そこには実体がありません。ただの気休めのことばにすぎないのです。たとえば、彼らは神を侮る者に対してさえ、「主はあなたがたに平安があると告げられた」としきりに言ったり、頑なな心のままに歩むすべての者に向かって、「あなたがたにはわざわいが来ない」とか言っていましたが、それは主のことば、主の御口から出たことではなく、単に自分の心の幻を語っているにすぎません。どうして彼らはこのようなことを語るのでしょうか。聞こえがいいからです。聞く人に喜んでもらえるからです。聞く人が嫌がることは避けようとします。でも真の預言者は聞く人が喜ぶかどうかよりも、その人が主にある真の幸福を得るために、滅びから救い出すメッセージを語るのです。でも、偽りの預言者たちはそうではありません。彼らは主の御口から出たことではなく、自分の心の幻を語るのです。自分の心に浮かんだことやアイディアですね。そういうことを語るのです。
皆さんは聞いたことがありますか。「預言カフェ」というのを。よくマスコミでも取り上げられています。この預言カフェに行くと預言してもらえるのです。私たちから見たらただの占いにすぎませんが、それが正当なプロテスタントの教会のブランチでやっているので、しかもそこには牧師もいるので、神からの導きを受けることができると、みんな安心して出かけて行くのです。あなたは今、どうしたらいいか判断に迷っていませんか。だったら個人預言をしてやりますから予約してください。費用は一切かかりません。但し、席上献金があります。預言をしてもらって感謝したいなら、感謝のいけにえとして献金してくださいというのです。
いったいそれが神からのことばであるかどうかをどうやって判断することができるのでしょうか。それは聖書によってです。それが主の御口によって語られたことばであるかどうかは、神のことばである聖書によって吟味されなければなりません。それが聖書のことばと一致していなければ、それは単なるひとりごとか、その人の心に宿ったただの思い付きにすぎません。いずれにせよ、それが本当に神から出たものなのかどうかは、聖書に照らし合わせて吟味しなければならないのです。それが私たちクリスチャンに与えられた役割であり、責任です。鵜呑みにしてはいけません。
こうした預言には、大きく分けて三つの要素があります。それは神から来たものか、それとも人から来たものか、あるいは、自分の思いでしゃべっているのに、あたかもそれが神からきたかのように錯覚して大胆に語っているかの三つです。神から来た預言とは、このエレミヤのように神から受けた啓示を、そっくりそのまま正確に伝えます。人から来た預言とは、ここでも言われているように、それが神から来たものではないのに、あたかも神から来たものであるかのように語るのです。たとえば、主を侮る者たちに向かって、「主はあなたがたに平安があると告げられた」とか、頑なな心のままに歩むすべての者に向かって、「あなたがたにはわざわいが来ない。」というようなことを告げるのです。その方が聞こえがいいからです。そしてもう一つの神からの預言だと錯覚して語るというのは、確かにその人は真の預言者で、大抵の時は大丈夫ですが、急にどこで血迷ったのか、とんでもないようなことを言ってしまうというケースです。そういうこともあります。あんなに立派な説教をする牧師なのに、時々とんでもないことを言うことがあるということが。人間だから、そういう間違いもあります。でも、あの牧師が言うことは間違いないという先入観があると、その牧師が言ったことを鵜呑みにしてしまうことがあるのです。だから吟味しなければならないのです。それが神から来ているのか、人から来ているのかを。にせ預言者は悪霊からきているのでわかりやすいのですが、真の預言者でも時には肉的になることがあります。極めて人間的になることがあるのです。だから私たちは吟味しなければなりません。神のことばだからと鵜呑みにしてはいけないのです。
Ⅰヨハネ4章1節にこう勧められています。「愛する者たち、霊をすべて信じてはいけません。偽預言者がたくさん世に出て来たので、その霊が神からのものかどうか、吟味しなさい。」
霊だからと言ってすべて信じてはいけません。その霊が神からのものであるかどうかを吟味しなければなりません。にせ預言者がたくさん世に出て来ているからです。
また、Ⅰテサロニケ5章20~21節にもこうあります。「預言を軽んじてはいけません。ただし、すべてを吟味し、良いものはしっかり保ちなさい。」
皆さん、預言を軽んじてはいけません。預言とは、神のことばを預かることです。ですから、とても重いことです。ただし、すべてを吟味しなければなりません。すべてを吟味して、良いものを見分けて、本当に良いものをしっかり保たなければなりません。堅く守らなければならないのです。ちゃんと検証するように、ちゃんと吟味するようにということです。もしそれが本当に神からきているものであるならば、必ず神のことばと一致しているはずです。神のことばである聖書は聖霊によって書かれてあるので、それが神の霊、聖霊から来ているならば、必ず聖書の裏付けがあるからです。それは聖書のここに書いてあるから神から来た預言だと証明することができるのです。でも聖書に書いていなければ、あるいは、聖書に書いてあることに反しているなら、それは神からきた預言であるということはできません。それは偽りの預言です。
いずれにせよ、それがどこからきているのかをしっかり吟味しなければなりません。そしてその際の基準になるのが神のことばです。もしそれが神から出たことであるならば、絶対に聖書に相反することはありません。聖書に矛盾するようなことは、聖霊は絶対にしないからです。みことばと聖霊は切っても切り離せない関係があります。だからパウロはこう言ったのです。「キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、忠告し合い、詩と賛美と霊の歌により、感謝をもって心から神に向かって歌いなさい。」(コロサイ3:16)
キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。実に聖霊に満たされるとは、みことばに満たされることです。みことばに満たされたら御霊に満たされます。そうすれば、知恵を尽くして互いに教え、戒め、詩と賛美の歌をもって、感謝をもって心から神に向かって歌うことができます。あなたは空しい希望を抱かせられることはありません。空しいものに振り回されることはないのです。
Ⅲ.主との親しい交わりに加わる(18-22)
ですから、第三のことは、主との交わりを大切にしましょう、ということです。18~22節をご覧ください。「18 しかし、だれが、【主】との親しい交わりに加わり、主のことばを見聞きしたか。だれが、耳を傾けて主のことばを聞いたか。19 見よ。【主】のつむじ風が憤りとなって出て行く。荒れ狂う暴風が悪者の頭上で荒れ狂う。20 【主】の怒りは、その心の御思いを行って成し遂げるまで去ることはない。終わりの日に、あなたがたはそれを明らかに悟る。21 「わたしはこのような預言者たちを遣わさなかったのに、彼らは走り続ける。わたしは彼らに語らなかったのに、彼らは預言している。22 わたしとの親しい交わりに加わっていたなら、彼らは、わたしの民にわたしのことばを聞かせ、民をその悪い生き方から、その悪しき行いから立ち返らせたであろうに。」
18節に、「だれが、主との親しい交わりに加わり」とありますが、新改訳第3版、並びに口語訳、新共同訳では「主の会議」と訳しています。「だれが、主との会議に連なり、主のことばを見聞きしたか」ということです。にせ預言者たちの問題はここにありました。この主との親しい交わりに加わっていなかったことです。そこで、主のことばを見聞きしませんでした。
皆さん、天でも会議があるのを知っていましたか。それは王である神が玉座に着いて、その左右に天の万軍が集まっている会議です。たとえば、Ⅰ列王記22:19~23にその様子が描かれています。イスラエルの王アハブは約四百人の預言者を集めて、ラモテ・ギルアデに上って行くべきか、それとも、やめるべきか尋ねますが、イスラエルの預言者たちは皆アハブ王が喜ぶことしか告げなかったので、おかしいと思った南ユダの王ヨシャファテは、「ここには、われわれのみこころを求めることのできる主の預言者が、ほかにいないのか」と言うと、ミカヤという預言者が連れて来られました。でもアハブ王は彼があまりすぎではありませんでした。というのは、彼はアハブについて良いことは預言しないで、いつも悪いことばかり預言していたからです。いわゆる、目の上のたんこぶみたいな存在だったわけです。でも、まあそう言わないでミカヤの言うことも聞いてみましょうと言うと、彼はこの天上での会議で見聞きしたことを告げるのです。それは、悪霊は偽預言者を用いてアハブを惑わすというものでした。この時預言者ミカヤは天上で行われていたこの会議に参加していたので、そこで主が語られることを見聞きしたのです。
でも、エレミヤの時代の預言者たちはこの会議に参加していなかったので、主のことばを見聞きしていませんでした。だから、彼らは主が語っておられることがどういうことなのかを知らなかったのです。知らなかったのに走り続けたので、主のさばきを受けることになりました。
22節をご覧ください。もしこの主との親しい交わりに加わっていたなら、彼らは、主の民に主のことばを聞かせ、民をその悪い生き方から、その悪しき行いから、立ち返らせることができたでしょう。でも、そうでなかったので、彼らは預言者としての役割りを果たすことができませんでした。
皆さん、これが最も大切なことです。もし私たちも主との親しい交わりに加わっていなかったら、主のことばではなく自分のことば、自分の心の幻を語ってしまうことになります。イエスは朝早く、まだ暗いうちに起きて寂しいところに出かけて行き、そこで祈っておられました(マルコ1:35)。なぜでしょうか。この会議に加わるためです。父なる神と親しい交わりを持つためです。
詩篇143篇8節にはこうあります。「朝にあなたの恵みを聞かせてください。私はあなたに信頼していますから。行くべき道を知らせてください。私のたましいはあなたを仰いでいますから。」
この詩篇の作者は、「私はあなたに信頼して祈っていますから」と言っています。彼は、神と交わり、神に期待して祈っていたのです。また、「行くべき道を示してください」と言っています。自分の道、自分の思いではなく、神に信頼し、神の道が示されることを求めて祈りました。このような人に神のみこころが示されないわけがありません。神との親しい交わりに加わり、その中で神のことばを聞き、神に信頼して祈るなら、確かに神はご自身のみこころを示してくださるのです。
すべてのクリスチャンに、福音を伝えるという責任が与えられています。そのために最も重要なことは何かというと、どのように福音を伝えるかということではなく、この主との親しい交わりに加わるということです。そこでみことばに耳を傾け、御霊の声を聞くことを学ぶことです。どんなに不評を買っても、神のことばを真っ直ぐに伝えなければなりません。
パウロは、若き伝道者テモテにこう書き送りました。「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。というのは、人々が健全な教えに耐えられなくなり、耳に心地よい話を聞こうと、自分の好みにしたがって自分たちのために教師を寄せ集め、真理から耳を背け、作り話にそれて行くような時代になるからです。けれども、あなたはどんな場合にも慎んで、苦難に耐え、伝道者の働きをなし、自分の務めを十分に果たしなさい。」(Ⅱテモテ4:2-5)
世の終わりが近くなると、人々は健全な教えに耳を傾けなくなったり、自分に都合がいいようなみことばを聞こうと、自分の好みにしたがって教師を寄せ集め、真理から耳を背け、作り話にそれて行くようになります。けれどもそれに屈してはいけません。みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさいと、パウロはテモテに命じたのです。そのためには、私たちがいつも主の会議に連なること、主との親しい交わりに加わり、主との親しい交わりの中で、主のことばを聞かなければなりません。
最近、アメリカのカリフォルニア沿岸のモントレーという浜に、ペリカンの天国があったという話を読みました。漁師たちは網にかかった小さな魚をその浜に捨てていたので、それがペリカンのえさになり、大量のペリカンが集まっていたのです。そこにいたペリカンたちは、何の苦労もなくえさが食べられるので、魚を捕まえる方法を徐々に忘れていきました。しかし、いつからか漁師たちが捨てた小さな魚が商業用に利用されるようになると、えさにしていた魚がなくなってしまいました。しかし、ペリカンたちは相変わらず、捨てられた魚を求めて浜をさまよいました。時間が経つと、ペリカンは1羽、2羽と死に始めました。そこで漁師たちはペリカンたちを助けるために、別の場所にいる自らえさを探すことができるペリカンを連れて来て、放しました。新しくやってきたペリカンは、海に放たれると上手にえさを取り始めました。この姿を見たモントレーのペリカンも必死に飛び回って、えさを取り始めたのです。
このペリカンの話は、誰かが投げてくれたえさに慣れてしまい、自らたましいの糧を求めようとしない、今日の私たちの姿を物語っています。キリスト教は、みことばの宗教、聖書の宗教であるともいえます。モントレーのペリカンのように、1週間に1度投げてもらえるみことばを食べることに満足していないか、自分自身を振り返ってみなければなりません。
キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。(コロサイ3:16)主との親しい交わりに加わる、これが真の預言かにせ預言かを吟味するために必要なことであり、真理のみことばをまっすぐに解き明かすために必要な鍵なのです。
朝のこない夜はない エレミヤ書23章1~8節朝のこない夜はない
聖書箇所:エレミヤ書23章1~8節(エレミヤ書講解説教43目)
タイトル:「朝のこない夜はない」
エレミヤ書23章に入ります。きょうは「朝のこない夜はない」というタイトルでお話します。これは、小説家の吉川英治(1892~1962)が言ったことばです。「朝のこない夜はない」、今日の箇所は、まさにこのことばに集約されるような内容です。
私たちはこれまでずっとエレミヤ書を学んできましたが、そのほとんどがさばきのメッセージで、とてもヘビーな内容でしたが、そんな中にも例外的に希望のメッセージが語られたことがあります。それは、3章16~18節の終わりの日の回復の預言です。そして今日の箇所にもその希望のメッセージが語られています。人間の力が尽きても、神にある希望がなくなることはありません。むしろ、万策尽きたところから、神の御業が始まると言ってもいいでしょう。預言者エレミヤはここでさばきのメッセージを語るだけでなく、神にある希望を語り、ご自身の民を励まします。朝のこない夜はありません。苦しい状況はいつまでも続くものではなく、いずれ必ず回復するのです。
Ⅰ.主の群れの残りの者(1-4)
まず、1~4節をご覧ください。
「23:1 「わざわいだ。わたしの牧場の群れを滅ぼし散らしている牧者たち──【主】のことば。」23:2 それゆえ、イスラエルの神、【主】は、私の民を牧する牧者たちについてこう言われる。「あなたがたはわたしの群れを散らし、これを追い散らして顧みなかった。見よ、わたしはあなたがたの悪しき行いを罰する──【主】のことば──。23:3 しかしわたしは、わたしの群れの残りの者を、わたしが追い散らしたすべての地から集め、元の牧場に帰らせる。彼らは多くの子を生んで増える。23:4 わたしは彼らの上に牧者たちを立てて、彼らを牧させる。彼らは二度と恐れることなく、おびえることなく、失われることもない──【主】のことば。」
1節に「わたしの牧場の群れ」とあります。「わたしの牧場の群れ」とは、南ユダ王国の国民のことを指しています。その国民の上に立つのが「牧者たち」です。「牧者」というと今で言う教会の牧師のことを連想する方も多いのではないかと思いますが、もともとは指導者全般を表す言葉でした。文脈によってそれが王たちであったり、預言者や祭司たちといった霊的指導者であったりしますが、ここでは22章で取り上げた南ユダ王国の最後の4人の王たちのことを指しています。それは、エホアハズ、エホヤキム、エコンヤ(エホヤキン)、そしてゼデキヤのことです。彼らは主の羊の群れを守り、養なわなければならなかったのに、追い散らしていました。牧者が羊を養わなかったらどうなるでしょう。羊はやせ衰えて死んでしまいます。南ユダはそのような状態だったのです。
しかし、私たちの真の牧者であられる主イエスはその逆で、追い散らした群れの残りの者を集めてくださる方です。3節と4節をご覧ください。ご一緒に読みましょう。
「しかしわたしは、わたしの群れの残りの者を、わたしが追い散らしたすべての地から集め、元の牧場に帰らせる。彼らは多くの子を生んで増える。わたしは彼らの上に牧者たちを立てて、彼らを牧させる。彼らは二度と恐れることなく、おびえることなく、失われることもない──主のことば。」
ここに「しかしわたしは、わたしの群れの残りの者を、わたしが追い散らしたすべての地から集め、元の牧者に帰らせる。」とあります。これが3章16~18節でも語られたいた希望のメッセージです。主は、ご自身の残りの者を、追い散らしてすべての地から集め、元の牧者に帰らせてくださいます。これは「残りの民」という思想です。これはエレミヤ書全体で19回使われています。英語では「remnant」(レムナント)と言いますが、神学用語になっています。これはどんなに罪深い社会にあっても、主は必ず残りの者を残しておられるという思想です。どんなに神に背き、神から離れ、腐敗した社会であっても、神の言葉に聞き従おうとする残りの者を残しておられるのです。
使徒の働き18章には、パウロがコリントで伝道した時の様子が記録されていますが、それは激しい迫害が伴いました。果たしてイエス様を信じる人がこの町にいるだろうかという不安と恐れの中にいたとき、主はある夜、幻によってパウロに語られました。
「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」(使徒18:9-10)
そこでパウロはそこに腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けたところ、幾人かの人たちが信仰に入りました。これが「レムナント」、「残りの民」です。神はどんなにご自身に背いているような腐敗した社会であっても、神の言葉に聞き従おうとする残りの者を必ず残しておられるのです。
実際、このあとバビロンがやって来て南ユダは壊滅されてしまいます。住民は皆、バビロンへと引き連れて行かれていくわけですが、神様はその中にもわずかながらこの残りの者を残しておられました。70年間のバビロン捕囚の帰還が終わった時、そのわずかな残りの者が再びエルサレムに帰って来て、もう一度エルサレムを再建し始めるのです。それが3節にある預言です。エレミヤがこの預言を語った時はまだバビロンに捕えられ移されていませんでした。しかし、それは必ず起こるし、避けられないことでした。でもその70年後に主はその中の残りの者を再び集め、元の牧場に帰らせると約束してくださったのです。そこで彼らは多くの子を生んで増えるようになると。
皆さん、朝の来ない夜はありません。苦しい状況はいつまでも続くものではないのです。いずれ必ず好転します。人間の力が尽きても、神にある希望がなくなることはありません。むしろ、万策尽きたところから、神の御業が始まると言ってもいいくらいです。
実際、70年のバビロン捕囚後に約5万人がエルサレムに帰ることができました。バビロンに捕らえ移されたユダの民は約200万でしたから、それは本当にわずかな人たちでした。彼らはこの神のことばを信じていたので、エルサレムに帰り、神の都を再建しました。でも大抵の人たちは帰らないでバビロンに残りました。今さらエルサレムに帰っても意味がない。ここには家族もいれば、仕事もある。確かに生活は楽ではないが、何とかそれなりに生きて行くことが出来る。エルサレムに帰るよりもここにとどまっていた方がずっと良いと思ったのです。それが普通の考えかもしれません。でも、残りの者たちはそうではありませんでした。彼らはバビロンに築き上げたすべてのものを捨てて、神の約束を信じて、目に見える祝福ではなく、目に見えない永続する神の祝福を求めてエルサレムに帰って来たのです。
それは私たちも同じです。私たちは約束の地を受け継ぐようにと神によって選ばれた残りの者です。そんな残りの者に求められていることは、アブラハムが神から召しを受けたとき、どこに行くのかもわからなくても信仰によって出て行ったように、彼は神の約束を信じて、目に見える祝福ではなく、目に見えない永続する神の祝福を求めて出て行くことです。
Ⅱ.主は私たちの義 (5-6)
次に、5~6節をご覧ください。しかし、祝福の預言はそこで終わっていません。さらにその先のことが語られます。 「23:5 見よ、その時代が来る。──【主】のことば──そのとき、わたしはダビデに一つの正しい若枝を起こす。彼は王となって治め、栄えて、この地に公正と義を行う。23:6 彼の時代にユダは救われ、イスラエルは安らかに住む。『【主】は私たちの義』。それが、彼の呼ばれる名である。」
「見よ、その時代が来る。」これは預言書の中のキーワードの一つです。「その日」とか「その時代」とは、世の終わりの時を指し示している言葉です。そのとき、主はダビデに一つの正しい若枝を起こします。これは、ダビデ王家に正しい王を起こすということです。これまでの王たちは、ダビデ王家の血筋を持ちながらも正しくありませんでした。彼らは公正と正義を行わないで、自分のやりたい放題、好き勝手に振る舞っていました。
しかし、世の終わりに来られる真の王は、この地に公正と正義をもたらされます。6節にあるように、彼の時代にユダは救われ、イスラエルは安らかに住むようになるのです。その方は「主は私たちの義」と呼ばれます。その名はエホアハズではありません。エホヤキムでもない。エホヤキンでもなく、ゼデキヤでもありません。その名は、「主は私たちの義」です。この王は、公正と正義を行い、ありとあらゆる腐敗を是正されるのです。そのお方とは誰でしょう。そのお方こそやがて来られるメシヤ、救い主イエス・キリストです。そうです、ですからこれはメシヤ、救い主イエス・キリストがやって来られることを預言していたのです。5節に「ダビデに一つの正しい若枝を起こす」とありますが、これもそうです。これもやがて来られる救い主のお名前です。その名は「正しい若枝」です。これもイエス・キリストのことを預言していました。世の終わりに主はダビデの家系から一つの正しい若枝を起こし、彼が王となって治め、栄えて、この地に公正と正義を行うのです。その時代にユダは救われ、イスラエルは安らかに住むようになります。そのお方は「主は私たちの義」と呼ばれるようになります。そのお方とは、イエス・キリストのことです。イエス・キリストは、「主は私たちの義」と呼ばれるようになるのです。
キリスト教に異端と呼ばれるグループがありますが、その一つにエホバの証人というグループがあります。そのエホバの証人にとってこれは都合の悪い箇所です。というのは、エホバの証人は、主とは父なる神のことだと考えているからです。しかし、ここでは明らかにこの「主」(ヤハウェ)とはやがて来られるメシヤ、救い主、すなわちイエス・キリストのことを指して言われているからです。そのイエス・キリストがここでは「主」「ヤハウェ」と言われています。エホバとヤハウェは同じです。そして、この「一つの正しい若枝」とはエホバではなくイエス・キリストのことであり、そのイエス・キリストが「主」、「エホバ」、「ヤハウェ」と呼ばれているのです。「主は私たちの義」、「エホバは私たちの義」だと。
皆さん、主が私たちの義です。私たちが義なのではありません。義なるお方は主イエス・キリストなのです。イザヤ64章6節にこうあります。「私たちはみな、汚れた者のようになり、その義はみな、不潔な衣のようです。私たちはみな、木の葉のように枯れ、その咎は風のように私たちを吹き上げます。」
皆さん、私たちはみな、汚れた者のようです。私たちの義、私たちの義、私たちの行いはみな、不潔な衣のようなのです。神様の目にはそのようでしかありません。ローマ3章10~12節にはこうあります。「義人はいない。一人もいない。悟る者はいない。神を求める者はいない。すべての者が離れて行き、だれもかれも無用の者となった。善を行う者はいない。だれ一人いない。」 義人はいない。一人もいない。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となりました。でも、主が私たちの義となってくださるのです。
Ⅱコリント5章21節を開いてください。ここにこうあります。「神は、罪を知らない方を私たちのために罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。」
アーメン!神は、罪を知らない方を私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。これが良い知らせです。グッド・ニュースです。私たちの義は、神の目には不潔な着物でしかありませんが、神は私たちをイエス・キリストにあって義としてくださいます。ですから、ローマ8章1節にこのように約束されているのです。 「こういうわけで、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。」
アーメン!すばらしいですね。私たちの罪が罪のない方、イエス・キリストに転嫁されたので、私たちの罪は贖われて罪のない者とされました。罪が贖われるために必要なのは罪のない方の代価ですが、この地上にはそんな人など一人もいませんから絶望しかありませんが、しかしキリストは違います。イエス・キリストは人となられた神であり、全く罪のない方ですから罪を贖うことができるのです。私たちの罪を贖うことができるのは、ただ一人、人となられた神、イエス・キリストだけです。イエス・キリストだけがあなたの罪を贖うことができます。だから、聖書はこう言っているのです。「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」(使徒4:12)
私たちは、このイエス・キリストによって神の義とされました。ですから、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。今、私たちは神の目には義と認められました。私たちがどんなに汚れていても、このイエス・キリストによって聖なる聖なる聖なる神の御前に立つことができるのです。主イエス・キリストが罪を贖ってくださったから。主は私たちの義であられる方なのです。
ところで、この預言は、最終的には終末の時代にイエス・キリストの再臨によって成就するものです。今から二千年前にキリストは救い主として到来しましたが、これはその時のことではなく、私たちもまだ経験していないキリストの再臨の時に成就することです。英語では、二千年前の到来をFirst Comingと言い、世の終わりの再臨をSecond Comingと言います。このSecond Comingによって成就する預言です。イエス・キリストは、今から二千年前に私たちを罪から救う救い主としてこの世に来られましたが、世の終わりには、この世をさばくために来られるのです。腐敗していた南ユダを裁くために神がご介入されたように、この世の終わりにも、腐敗したこの世界を裁くためにご介入されるのです。具体的には、王の王、主の主と呼ばれるキリストが来られて、神の国をこの地上に樹立してくださいます。それが千年王国と呼ばれているものです。主は再びこの世に来られるとき、すべての悪を一掃され、悪によって壊滅状態になってしまった地球をあの天地創造の時のように再創造されるのです。この地球全体があのエデンの園のように回復するのです。そして私たちはキリストとともにこの地球を千年間治めるようになるのです。復活のからだをもって。これが私たちの真の希望です。やがてその時がやって来ます。今はイエス様を信じて罪が贖われ、神に義と認められましたが、この世にあっては患難があります。不条理なこと、理不尽なことがあって、悩みは尽きないわけですが、やがてダビデの王家から出る一つの正しい若枝によって、すべてが正しくさばかれる時がやって来ます。それが私たちの真の希望です。私たちはここに希望を置かなければなりません。そして、この地上での様々な問題をただしく裁かれる主にゆだね、主が私たちの義となってくださったことを感謝し、この主にすべてをお委ねしたいと思うのです。
Ⅲ.ここに希望を置いて(7-8)
ですから、第三のことは、ここに希望を置きましょうということです。7節と8節をご覧ください。「23:7 それゆえ、見よ、その時代が来る──【主】のことば──。そのとき、もはや人々は『イスラエルの子らをエジプトの地から上らせた【主】は生きておられる』と言うことはなく、23:8 『イスラエルの家の末裔を、北の地や、彼らが散らされていたすべての地から上らせた【主】は、生きておられる』と言って、自分たちの土地に住むようになる。」」
ここにも、「見よ、その時代が来る」とあります。そのとき、どんなことが起こるのでしょうか。ここには、そのとき、もはや人々は「イスラエルの子らをエジプトの地から上らせた主は生きておられる」ということはなく、「イスラエルの家の末裔を、北の地や、彼らが散らされていたすべての地から上らせた主は、生きておられる」と言って、自分たちの土地に住むようになります。どういうことでしょうか。
これは、16章14節、15節で語られたことと同じ内容です。出エジプトの出来事は、エレミヤの時代から遡ること900年も前の出来事ですが、それはイスラエルがエジプトの支配から解放されたすばらしい主の御業です。それはイスラエルの歴史においては偉大な神の救いの御業を語る象徴的な出来事で、イスラエルはこの出来事を忘れることがないように過越の祭りを祝うことによってその子孫に語り伝えてきました。それは、イスラエルの歴史における最大の出来事と言っても良いでしょう、その出エジプトの出来事が、そのときには、もはや人々は、主は生きておられるということはないというのです。なぜなら、もっとすばらしい主の御業が行われるからです。それが第二の出エジプトと言われるバビロン捕囚からの解放です。この「北の地」はそのバビロンのことを指しています。北海道のことではありません。そのバビロンからの解放の御業があまりにもすばらしいので、そのとき、もはや人々は、イスラエルの子らをエジプトの地から上らせた主は生きておられる」ということはなく、イスラエルの末裔を、北の地や、彼らが散らされていたすべての地から上らせた主は、生きておられると言って、自分たちの土地に住むようになるというのです。
しかし、実はこれはバビロン捕囚からの解放の預言だけでなく、今も、またこれからも、最終的には終末において起こることの預言でもあります。実際に、今も世界中に散らされているユダヤ人が祖国イスラエルに帰還しています。A.D.70年にローマの将軍ティトスによって破壊され、世界中に散らされたユダヤ人は、この預言の通り、散らされたすべての地から彼らを上らせ、何と1948を年にイスラエル共和国として独立を果たしました。考えられないことです。1900年もの間流浪の民として世界中に散らされていたユダヤ人が、ユダヤ人というアイデンテティーを失うことなく守られ、自分たちの土地に戻ってくるようになるなんて考えられません。でも、神はご自分が語られた通りにしてくださいました。そしてそれは今も続いています。今も毎年毎年大勢のユダヤ人が世界中から自分たちの土地、約束の地に帰還しているのです。ということはどういうことかというと、今は世の終わりに限りなく近いということです。もうすぐそこまで世の終わりが来ています。そして、神が語られたことは100%成就するということです。バビロン捕囚から帰還して自分たちの土地に住むようになると約束してくださった主は、遠い未来においても、この約束を成就してくださるということです。つまり私たちの神は、このユダの民をバビロンから解放したように、あなたにも解放の御業を成してくださるということです。
中には、そんなことが私の人生に起こるはずがない、考えておられるかもしれません。ほとんどの人がそう思っているかもしれない。それは聖書の話であって、遠い中東で起こった昔ばなしにすぎないと思っているかもしれません。でもそうではありません。聖書の神は同じ神です。いつまでも変わることのない永遠の神です。出エジプトの時代にイスラエルをエジプトから解放してくださった神は、今も同じ御業を行ってくださいます。バビロン捕囚から解放してくださった神は、今も同じ御業を行ってくださるのです。さすがに現代には神様をもってしても解決できない問題がある。これは複雑すぎるだろうと考えておられるかもしれませんが、バビロンから解放してくださった主は、今も同じ力をもって働いておられるのです。あなたは、あまりにも神を過小評価しすぎています。イスラエルをエジプトから救い出された神は、あなたにも出エジプトさせることができます。イスラエルをバビロンから解放してくださった神は、あなたを縛るあらゆる問題からも解放することができるのです。もしあなたが神に叫ぶなら、神はあなたの叫びに耳を傾けてくださり、第二のモーセと言われるイエス・キリストをあなたのために解放者として立ててくださるのです。イエス・キリストによって私たちは、今も救われ続けるのです。イエス・キリストによってあなたも出エジプトできるようにしてくださるのです。
イスラエルの民は、神の小羊として過越しの小羊の血をほふり、それを家のかもいと門柱に塗ることで神のさばきを免れて出エジプトが出来ました。同じように、あなたがあなたの心に子羊なるキリストの血を塗るなら、あなたも神の裁きを免れて、出エジプトすることができるのです。エジプトを出て救われ、神の助けをいただいて、約束の地へと導き入れられるのです。そしてそこで、私たちをそこへ上らせた主は生きておられると言って主をほめたたえ、その土地に住むようになるのです。それはイスラエルという約束の地よりもはるかにすばらしい、乳と蜜の流れる本当に素晴らしい神の国です。その神の国へと導かれて行くのです。ハレルヤ!
これはファンタジーでも何でもありません。これは聖書の預言であり、神の約束です。かつてイスラエルの歴史に起こった出エジプトの出来事、バビロン捕囚からの解放という出来事は、歴史の事実です。その事実は、私たちの救いの物語のひな型になっているということです。来るべき救い主のひな型になっています。来るべき救い主はどのようなお方なのか、どのようにして私たちを罪の奴隷から解放して約束の地に導いてくださるのか、そのひな型となっているのです。そして、それが聖書の中に預言されていて100%その通りに成就したということは、これから先のことにおいても成就するということ、実現するということを物語っているのです。私たちはやがて聖書にある通りにイエス・キリストが再臨されるそのとき、死者の中からよみがえり、あるいは、まだ死なないで地上に生き残っているなら、そのまま空中に挙げられ、空中で主と会うのです。こうして私たちは、いつまでも主とともにいるようになります。これが私たちの慰めであり、真の希望です。たとえこの世がどんなに暗くても、私たちには、このような希望の光が与えられているのです。
「ですから、これらのことばをもって互いに励まし合いなさい。」(Ⅰテサロニケ4:18)
「これらのことば」こそ、やがて来るべきキリストの再臨のことです。これらのことばが私たちの真の希望です。これらのことばをもって互いに励まし合いなさい。これらのことばから目を離さないようにしましょう。やみの中に輝いている真の希望をもって、この世の終わりの時代を生きて行きましょう。ここに真の慰めと希望があるからです。
ともしびは消されなかった エレミヤ書22章20~30節ともしびは消されなかった
聖書箇所:エレミヤ書22章20~30節(エレミヤ書講解説教42回目)
タイトル:「ともしびは消されなかった」
前回は、エレミヤ書22章前半から「人生の目的を知る」というテーマでお話しました。きょうは、22章後半から「ともしびは消されなかった」というタイトルでお話します。
Ⅰ.若い頃からのあなたの生き方(20-23)
まず、20~23節をご覧ください。
「22:20 「レバノンに上って叫び、バシャンで声をあげ、アバリムから叫べ。あなたの恋人たちがみな、砕かれたからだ。
22:21 あなたが平穏であったときに、わたしはあなたに語りかけたが、あなたは『私は聞かない』と言った。わたしの声に聞き従わないということ、これが、若いころからのあなたの生き方だった。
22:22 あなたの牧者たちはみな風に追い立てられ、あなたの恋人たちは捕らわれの身となって行く。そのとき、あなたは自分のすべての悪のゆえに、恥を見、辱めを受ける。
22:23 レバノンの中に住み、杉の木の中に巣ごもりする女よ。あなたに陣痛が、産婦のような激痛が襲うとき、あなたはどんなにうめくことだろう。」」
20節の「あなたの恋人たち」とは、南ユダと同盟関係にあった近隣諸国のことです。南ユダは主なる神とパートナーにならないで、近隣諸国とパートナーになりました。この世とつり合わぬくびきを負ったのです。その結果どうなりましたか?その結果、その恋人たちはみな、粉々に砕かれてしまいました。ここでは、それを、「レバノンに上って叫び、バシャンで声をあげ、アバリムから叫べ。」と命じられています。「レバノン」とは、エルサレムから見て北方にある高い山々のことです。「バシャン」は、ガリラヤ湖の北東にある高原地帯です。そして「アバリム」とは、ヨルダン川の東にある山々です。そうした地域に行って叫ぶようにというのです。つまり、あらゆる所に行って叫べというのです。あなたの恋人たちがみな砕かれたということを。これは、具体的には、バビロンによって滅ぼされることを示しています。そうした近隣諸国はバビロンによって滅ぼされ、捕囚の民として引き連れて行かれることになるのです。22節の「あなたの牧者たち」とは、国の指導者たちのことです。彼らもまた捕囚の民として連れて行かれることになります。
23節にある「レバノンの中に住み」とは、エルサレムの住民のことを指しています。彼らがバビロンに捕囚の民として引き連れて行かれるようになったのは、21節にあるように、彼らが平穏であったときに、主が彼らに語り掛けたのに、彼らが「私は聞かない」と言って主のことばを退けたからです。聞く耳を持ちませんでした。そして、主なる神以外の偶像や近隣諸国に頼り、それらを自らの恋人としたのです。これが若いころからの彼らの生き方でした。つまり、彼らは若い時からずっと不信仰であったということです。あなたはどうでしょうか。
私たちもうまくいっている時、平穏な時、繁栄している時、順風満帆なとき、何不自由のない生活をしている時は、そのようになりがちです。神様があなたに語りかけても、「私は聞かない」と言って主のことばを退けようとするのです。そういう時、神様は何をなさいますか。あえて試練を与えるようなことをなさいます。試練が与えられて初めて目が覚めるようになるからです。ようやく神様に目が向くようになります。そして、神の声に耳を傾けるようになるのです。ですから、詩篇の作者はこう言ったのです。
「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。」(詩篇 119:71)
苦しみはできたら避けて通りたいものです。苦しみが与えられてうれしい人など誰もいません。それなのになぜ神は試練や苦しみを与えられるのでしょうか?それは、そうした試練や苦しみを通して私たちが自らの限界を悟り、神に向くようになるからです。その時、はじめて神のことばがただ頭だけでなく体験として知るようになります。神を知るとはそういうことなのです。
平穏な時でも神はあなたに語りかけてくださいました。何も語っていなかったのではありません。何度も語っておられました。それなのに、あなたは聞きませんでした。「私は聞かない」と言って。だから聞こえなかったのです。仕事が順調だったからです。特に問題がなかったからです。万事うまくいっていると思っていました。でも、試練に直面してようやく気付かされました。自分は神のことばを全然聞いていなかったということを。それでようやく神の声に耳を傾けるようになったのです。初めて神のことばをもっと知りたいと思うようになりました。試練に直面して初めて、神のことばが今までとは違って心に迫るようになったのです。何度も何度も読んだはずなのに、なぜかみことばが心に響くようになりました。平穏な時には気付かなかったのに、試練に直面して初めて理解できるようになりました。まさに、苦しみに会ったことは私にとって幸せでした。それによってあなたのおきてを学ぶようになるからです。
それなのに、彼らは神の声を聞きませんでした。その結果、彼らはどうなりましたか。彼らは大きな苦悩を経験するようになります。23節に「あなたに陣痛が、産婦のような激痛が襲うとき、あなたはどんなにうめくことだろう。」とあります。それは産婦に激痛が襲うような苦しみでした。バビロン軍がやって来て彼らを滅ぼすことになります。そして、捕囚の民として連れて行かれるのです。
あなたはどうでしょうか。あなたの人生に試練や困難が襲うとき、あなたは何に信頼していますか。目に見えない神に信頼していますか、それとも、この時のイスラエルのように近隣諸国と同盟を結んで安全を確保しようとしますか。現実の問題を抱えた時こそ、本当の意味で信仰が試される時でもあります。イスラエルの民は常に後者の道を選んでいました。彼らは神ではなく恋人たちに信頼したのです。それが彼らの生き方でした。その結果、彼らの恋人たちはみな打ち砕かれ、捕らわれの身となって連れて行かれることになってしまったのです。
平穏な時から、あなたの人生が順風満帆の時から、あなたの人生が繁栄している時から、神の声に聞き従うべきです。何かがあったからではなく、何もない平穏な時こそ主のことばに聞き従う時です。また、こうした危機に直面したとき、それはあなたの信仰を発揮する良い機会であると信じて、その試練の中ですべてを働かせて益としてくださる神を見上げなければなりません。ローマ8章28節にある通りです。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28新改訳改訂第3版)
Ⅱ.右手の指輪を抜き取られた王(24-27)
次に、24~27節をご覧ください。「22:24 「わたしは生きている──【主】のことば──。ユダの王、エホヤキムの子エコンヤは、わたしの右手の指輪の印ではあるが、わたしは必ずあなたを指から抜き取り、22:25 あなたのいのちを狙う者たちの手、あなたが恐れている者たちの手、バビロンの王ネブカドネツァルの手、カルデア人の手に渡し、22:26 あなたと、あなたの産みの母を、あなたがたが生まれたところではない、ほかの地に放り出し、そこであなたがたは死ぬことになる。22:27 彼らが帰りたいと心から望むこの地に、彼らは決して帰らない。」」
ユダの王エホヤキムの子「エコンヤ」に対するさばきの宣告です。エコンヤは、別名「エホヤキン」と言います。彼は、B.C.598年に18歳で南ユダの王に即位しました。しかし、その在位期間はわずか3か月と10日でした。なぜなら、神が彼を王位から退けたからです。それは、彼が神を退けたからです。彼の父親はエホヤキムという王でしたが、エホヤキムは、エレミヤの預言が記された巻物を切り裂いて火で焼き、神のことばを冒涜しました(36:23,32)。その結果、より厳しいさばきを受けることになってしまいました。その息子がこのエコンヤ(エホヤキン)です。彼は父を反面教師にすべきでした。それなのに彼はしませんでした。父エホヤキム同様、主のことばをないがしろにしたのです。また、彼は青年時代、エレミヤが語る神のことばも聞いていたはずなのに、そこから学ぼうとしませんでした。バビロンの王ネブカデネザルの脅威が迫る中、主に信頼すればよかったのに、逆に主の目の前に悪を行いました。それで彼はわずか3か月で王位から退けられてしまうことになったのです。
そのことがここではこう言われています。24~26節です。「わたしの右手の指輪の印ではあるが、わたしは必ずあなたを指から抜き取り、あなたのいのちを狙う者たちの手、あなたが恐れている者たちの手、バビロンの王ネブカドネツァルの手、カルデア人の手に渡し、あなたと、あなたの産みの母を、あなたがたが生まれたところではない、ほかの地に放り出し、そこであなたがたは死ぬことになる。」
「右手の指輪の印」とは、王の権威のシンボルです。それは公式文書に法的な効果を持たせるために用いられる非常に大切なものでした。いわゆる実印のようなものです。エコンヤ(エホヤキン)は神の指輪の印のように尊く権威ある存在でした。しかし、神はご自分の指輪の印であるエコンヤ(エホヤキン)を抜き取り、バビロンの王ネブカデネザルの手に渡すと言われたのです。このことがなぜ重要なのかというと、エコンヤがバビロンに捕虜として連れて行かれそこで死ぬということは、ダビデ王家が絶たれてしまうということを意味していたからです。実はエコンヤの後にゼデキヤが王として立てられますが、ゼデキヤはエコンヤの叔父にあたります。でも、彼はダビデの血筋ではありませんでした。ですから、神の右手の指輪の印であるエコンヤが引き抜かれるということは、彼だけの問題ではなく、ユダ王国全体、強いて言うなら、それはダビデ王家が絶たれてしまうということですから、ダビテの子孫として生まれるはずのメシヤ、救い主がやって来るという神の救いのご計画全体に関わる問題だったのです。それが絶たれてしまうのです。
「私は聞かない」と神の御声に聞き従わないで、この世の声に従って生きる人は、神の恵みが閉ざされることになるということを覚えておかなければなりません。決して栄えることはありません。この世の王には、究極的な望みがないからです。私たちの王はただ一人、それはイエス・キリストだけです。私たちはこの方のことばを聞かなければなりません。確かに、私たちが生まれる状況を選ぶことはできません。しかし、生まれた後で、自分に与えられた環境の中で学ぶことはできます。そういう自由が与えられているのです。神はどんな人にも、この方を知る機会を与えておられます。残念ながら、ここに出てくるエコンヤは、そのような機会が与えられていたにも関わらず、その機会を生かすことができませんでした。私たちはこのエコンヤのようにならないように注意しなければなりません。機会を十分に生かして用いなければならないのです。
Ⅲ.ともしびは消されなかった(28-30)
最後に、28~30節をご覧ください。「22:28 この人エコンヤは、蔑まれて砕かれる像なのか。だれにも顧みられない器なのか。なぜ、彼とその子孫は投げ捨てられ、見も知らぬ地に投げやられるのか。22:29 地よ、地よ、地よ、【主】のことばを聞け。22:30 「【主】はこう言われる。この人を『子を残さず、一生栄えない男』と記録せよ。彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着いて栄え、再びユダを治める者はいないからだ。」」
エコンヤ(エホヤキン)は、神から与えられた機会を用いようとせず、父エホヤキムの失敗から学ばなかった結果、バビロンに連れて行かれ、その地に放り出されて死ぬことになります。30節には、このエコンヤ(エホヤキン)について次のように言われています。「【主】はこう言われる。この人を『子を残さず、一生栄えない男』と記録せよ。彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着いて栄え、再びユダを治める者はいないからだ。」
エコンヤ(エホヤキン)は、「子を残さず、一生栄えない男」と記録されることになります。彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着く者はいなくなるということです。Ⅰ歴代誌3章17~18節を見ると、彼には7人の息子がいたことがわかりますが、その7人とも彼の後を継ぐことはありませんでした。なぜなら、神が彼を退けたからです。彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着く者はいませんでした。ということは、この時点でダビデ王家が滅亡してしまうことになります。350年近く続いたダビデ王家の血筋は、ダビデの後にソロモンが、そしてその後はソロモンの子どもたちによってずっと引き継がれてきましたが、このエコンヤ(エホヤキン)を最後に絶たれてしまうことになるのです。
サタンはどれほど喜んだことでしょう。というのは、サタンは知っていましたから。ダビデの王家からやがてメシヤが生まれるということを。Ⅱサムエル記7章11~16節に、そのことがはっきりと語られています。ダビデが主の家を建てようと考えていた時、主は預言者ナタンを通してこのように言われました。
「7:11 それは、わたしが、わが民イスラエルの上にさばきつかさを任命して以来のことである。こうして、わたしはあなたにすべての敵からの安息を与えたのである。【主】はあなたに告げる。【主】があなたのために一つの家を造る、と。
7:12 あなたの日数が満ち、あなたが先祖とともに眠りにつくとき、わたしは、あなたの身から出る世継ぎの子をあなたの後に起こし、彼の王国を確立させる。
7:13 彼はわたしの名のために一つの家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえまでも堅く立てる。
7:14 わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる。彼が不義を行ったときは、わたしは人の杖、人の子のむちをもって彼を懲らしめる。
7:15 しかしわたしの恵みは、わたしが、あなたの前から取り除いたサウルからそれを取り去ったように、彼から取り去られることはない。
7:16 あなたの家とあなたの王国は、あなたの前にとこしえまでも確かなものとなり、あなたの王座はとこしえまでも堅く立つ。』」
12節の「彼の王国」とは、メシヤによって支配される王国、神の国のことです。これはダビデの子と呼ばれるメシヤによって確立される王国のことです。これは、メシヤがダビデの子によって神の国がもたらされるというメシヤ預言です。メシヤ、救い主は、このダビデの家系から生まれて来るのであって、それ以外から来ることはありません。ところが、エコンヤが神のことばを聞かなかったせいで、その約束が頓挫することになってしまいました。彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着いて栄え、再びユダを治める者はいなくなるのです。つまり、神の救いのご計画が頓挫してしまうのです。サタンにしてみればヤッター!!!ですよね。救い主の到来を阻むことが出来たのですから。大喜びです。
でも、神様はそこで終わっていません。大どんでん返しをされるのです。ともしびは消されなかったのです。それは、イエス・キリストの系図を見るとわかります。
イエス・キリストの系図はマタイ1章とルカ3章に記されてありますが、そこにはいくつかの違いが見られます。たとえば、マタイは「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図」(マタイ1:1)とあるように、アブラハムからイエスに至るまでの系図を記しているのに対して、ルカは「イエスは、働きを始められたとき、およそ三十歳で、ヨセフの子と考えられていた。ヨセフはエリの子で、さかのぼると、」(ルカ3:23)と、イエスからアダムまでさかのぼった系図を記しています。また、マタイはヨセフの家系を辿って記録しているのに対して、ルカはマリヤの家系を辿って記録しています。こういう違いが見られます。でも、どちらにも共通しているのは、イエスはアブラハムの子、ダビデの子であるということです。救い主はダビデの身から出ているという点です。
けれども、そのダビデからイエスまでの系図が全く違うのです。マタイは、 「ダビデがウリヤの妻によってソロモンを生み、ソロモンがレハブアムを生み」(マタイ1:6-7)と、いわゆる南ユダの王国の王の家系を記しているのに対して、ルカは南ユダの王たちの家系を全く記していません。つまり、マタイはイエスの系図に、ソロモンからエコンヤのライン(マタイ1:6-12)を載せているのに対して、ルカはイエスの系図に、ナタンからネリを載せているということです。(ルカ3:27-31)。いったいこれはどういうことでしょうか。別にこれを書いたルカがこの流れを知らなかったということではありません。この系図はⅠ歴代誌3章5~16節にもありますから、彼はこの事実をちゃんと知っていたはずです。それなのに彼はイエスの系図に南ユダの王たちの家系を載せなかったのです。なぜなら、ダビデ王家の家系はこのエコンヤで途切れてしまったからです。確かにエコンヤの後にも子どもたち生まれましたが、彼らが王位に着くことはありませんでした。
ですから、マタイでさえ1章16節でこう記しているのです。 「ヤコブがマリヤの夫ヨセフを生んだ。キリストと呼ばれるイエスは、このマリヤからお生まれになった。」
マタイはここで、「キリストと呼ばれるイエスは、このヨセフからお生まれになった」ではなく、「このマリヤからお生まれになった」と記しています。イエスはヨセフではなくマリヤから生まれました。なぜこのヨセフからお生まれになったと書かなかったのでしょうか。それは、実際にはイエスとヨセフは血のつながりがなかったからです。そして、ダビデ王家はエコンヤで途絶えていたので、その子孫であるヨセフをダビデの子としては描くことができなかったからです。
では、救い主がダビデの子孫から出てくるという神様の救いのご計画は頓挫してしまったのでしょうか。そうではありません。神は別の方法を通してダビデの子として生まれるメシヤ、救い主を誕生させてくださいました。それがルカ3章に見られるイエスの系図なのです。ルカ3章23節には「ヨセフはエリの子で、さかのぼると」とありますが、実際にはヨセフはエリの子ではありません。エリの子はマリヤです。当時、ユダヤ人は女性の系図を使わなかったので、マリヤの夫であるヨセフの系図になっているだけです。でも実際はマリヤの系図です。そのマリヤの系図をたどっていくと、31節にダビデが出てきますが、その子は「ナタン」となっています。「メレア、メンナ、マタタ、ナタン、ダビデ」(ルカ3:31)です。ルカは逆からたどっているので、ダビデがナタンの子どものように見えますが、実際は「ナタン」がダビデの子どもです。この「ナタン」はダビデとバテ・シェバの間に生まれた三番目の息子でした(四番目がソロモン)。でも実際にダビデの後を継いだのはソロモン王でした。そして、そのソロモンの息子たちが南ユダの王として代々ダビデ王家を継承していったのです。でもダビデには別の子どもがいました。それがナタンです。そのナタンの子孫がマリヤなのです。イエスはこのマリヤから生まれました。つまり、エコンヤが神を退けたので、彼は一生栄えない男になってしまいました。彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着いて栄え、再びユダを治める者は出ませんでしたが、神は別のラインから同じダビデの血筋であるナタンのラインによって救い主をこの世に送ってくださったのです。それがマリヤの系図が示していることなのです。すごいですね!これは驚くべき神の救いのご計画です。
一度はエコンヤのせいで人類は呪いを宣告されましたが、神はご自身の救いの計画をそれで頓挫させることをせず、人知をはるかに超えた方法でダビデの血筋をキープしながらこのナタンの家系からイエスが生まれるという大どんでん返しをなさったのです!!!これはサタンも思いもつかないような方法でした。そんな方法があったのかとびっくりするような方法でした。人間の思いをはるかに超えたとんでもない方法で神はご自身の救いの御業を成し遂げてくださったのです。これこそまさに神業です。確かにイエスはダビデの子として生まれた救い主であるということを、サタンも否定できなかったでしょう。
Ⅱ歴代誌21章7節にこうあります。「しかし、【主】はダビデと結ばれた契約のゆえに、ダビデの家を滅ぼすことを望まれなかった。主はダビデとその子孫に常にともしびを与えると約束されたからである。」主は与えると約束されたともしびを消されなかったのです。主はどこまでも真実な方、約束を守られる方です。私たちは真実でなくても、神様は常に真実な方で、契約を守られるお方なのです。
神は、この驚くべき方法をあなたのためにもしてくださいました。あなたのために御子イエス・キリストを遣わしてくださいました。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)
イエス・キリストはあなたのために天から下って来てくださったのです。それはあなたが滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。確かに、聖書には「木にかけられた者はみな、呪われている」(ガラテヤ3:13)とありますが、しかし、神はその呪いを祝福に変えてくださいました。その死からよみがえられることによって。木にかけられた者は呪われた者ですが、キリストはその死からよみがえることによって、その死に打ち勝つことによって、その呪いを祝福に変えてくださったのです。ですから、あなたがキリストにあるならどんな呪いでも祝福に変えられるのです。「光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:5)どんなに闇が深くても、闇は光に打ち勝ことはできません。光は闇の中に輝いているのです。
もしかすると、あなたはもうダメだ!と思っているかもしれません。エコンヤのように、自分は人生に失敗したと。もうダメだ!呪われていると思っていると、そう思っているかもしれない。お先真っ暗だ。もうどうにもならない。だってあんなことをしたんだから。こんなことをしたんだから。もう希望はない。そう思っているかもしれません。でも神はこのエコンヤの呪いを驚くべき方法によって祝福に変えてくださったように、敗北にしか思えない十字架と復活という方法によって救いの御業を成し遂げてくださいました。ですから、キリストにあるならどんな呪いでも祝福に変えられるのです。
これが良い知らせです。悪い知らせとは、神と神のことばを退ける者には呪いがあるということです。そこには未来はありません。あるのは呪いだけ。さばきだけ。破滅だけです。そこには何の希望もありません。しかし、ここに良い知らせがあります。イエス・キリストを信じる者は滅びることなく、永遠のいのちを持つということです。ここに希望があるのです。あなたがどんなに呪われたような人生を送って来ても、あなたがイエスを救い主として信じるなら、あなたの呪いは希望に変えられるのです。私たちが真に頼れる王は、真の王であられるイエス・キリストだけです。ここに出てきた王たちは1人として頼りにはなりません。私たちはこの方、私たちの救い主イエス・キリストだけを王としなければならないのです。
あなたの王は誰ですか?あなた自身ですか、それともあなた以外の別の人でしょうか。あるいはそれは人ではなく財産であったり物かもしれません。そういうものを頼りにしても何の役にも立ちません。そのようなものがあなたの心の王座に置くなら、あなたは失望することになります。それはあなたが一番よく知っていることです。それがあなたの若い時からの生き方だったからです。何でも自分の思うように、好きなようにと生きてきた結果、そこにはただ呪いがあるだけでした。神と神のことばを退けるものに希望を置いたらあなたは必ず失望することになります。でも、王の王であられるイエス、主の主であられるイエス、ダビデの子と呼ばれるイエス・キリストに全幅の信頼を置くなら、その方にあなたを任せるなら、あなたは守られます。まことの王の国民として永遠の祝福を受けることになるのです。神はあなたの期待を裏切ることはなさいません。あなたは神から永遠の祝福を受けることになるのです。まことの王であられるイエスをあなたの心の王座に迎えてください。
人生の目的を知る エレミヤ書22章1~19節人生の目的を知る
2023年8月6日(日)礼拝メッセージ
聖書箇所:エレミヤ書22章1~19節(エレミヤ書講解説教41回目)
タイトル:「人生の目的を知る」
エレミヤ書22章に入ります。今日は22章前半から、「人生の目的を知る」というテーマでお話します。自分は何のために生きているのか、何のために存在しているのかということです。多くの人が、自分がどこから来て、どこへ行こうとしているのか、なぜこの世に存在しているのかがわからず、自問自答しながら生きています。クリスチャンになることの素晴らしさの一つは、この目的を知っていることです。皆さんは何のために生きていますか。今日は、そのことをご一緒に考えたいと思います。
Ⅰ.私たちの人生の目的(1-9)
まず、1~9節をご覧ください。5節までをお読みします。「22:1 【主】はこう言われる。「ユダの王の家に下り、そこでこのことばを語れ。22:2 『ダビデの王座に着くユダの王よ。あなたも、これらの門の内に入って来るあなたの家来も、またあなたの民も、【主】のことばを聞け。22:3 【主】はこう言われる。公正と正義を行い、かすめ取られている者を、虐げる者の手から救い出せ。寄留者、みなしご、やもめを苦しめたり、いじめたりしてはならない。また、咎なき者の血をここで流してはならない。22:4 もし、あなたがたがこのことばを忠実に行うなら、ダビデの王座に着く王たちは車や馬に乗り、彼らも、その家来も、またその民も、この家の門の内に入ることができる。22:5 しかし、もしこのことばを聞かなければ、わたしは自分にかけて誓うが──【主】のことば──この家は必ず廃墟となる。』」」
主からエレミヤに主のことばがありました。それは、ユダの王の家に下り、そこで主のことばを語れということでした。「ユダの王の家」とは、王たちの住まいであった王宮のことです。エルサレムにあった神の宮、神殿から、自分たちの住まいであった王宮に下れということです。そこで主のことばを語るように。ダビデの王座に着くユダの王とその家来たちに、です。
その内容は、3節にあるように「公正と正義を行い、かすめ取られている者を、虐げる者の手から救い出せ」ということでした。「公義」とは、神の律法にかなった行為のこと、つまり、神の律法に従って社会的弱者と呼ばれる人たちを踏みにじることがないように、正しいさばきを行うように。そして、そうした社会的弱者と言われる人たちをあわれみ、決して虐げることないように、いやむしろ、そのように虐げる者の手から救い出すようにということでした。
また、「正義」とは、神様との正しい関係のことを言います。平たくいうと、神のことばに対して忠実に生きるようにということです。この公義と正義は、神にとって最も重要なことでした。
それなのに、ダビデの王座に着く王たちは、本来すべきことをしないで、私腹を肥やしていました。この王たちは誰のことを指しているのかはっきりわかりません。お手元に「南ユダ王国の年代表」を用意しましたが、南ユダの王たちの中の最後の4人の王たちのいずれかの王です。すなわち、エホアハズ、エホヤキム、エホヤキン、ゼデキヤの中の誰かです。いや、誰というよりも、この4人の王たちに代表されるすべてのユダの王たちと言ってもいいでしょう。彼らは王として自分が成すべきことをしていませんでした。彼らはダビテの王座に着いていましたが、ダビデの心を持っていなかったのです。ダビデの心とはどんな心ですか。使徒13章22節にはこうあります。「そしてサウルを退けた後、神は彼らのために王としてダビデを立て、彼について証しして言われました。『わたしは、エッサイの子ダビデを見出した。彼はわたしの心にかなった者で、わたしが望むことをすべて成し遂げる。』」
ここには、「彼はわたしの心にかなった者で、わたしが望むことをすべて成し遂げる」とあります。「彼は」とは「ダビデ」のことです。彼は主の心にかなった者で、主が望むことをすべて成し遂げました。これがダビデの心です。それは、神が望むことをすべて成し遂げる心です。しかし、彼らは王という立場にありながらも、その使命とか責任を果たしていませんでした。社会的弱者と呼ばれる人たちを虐げる者の手から救い出すところか、寄留者、みなしご、やもめを苦しめたり、咎なき者の血を流したりしていました。
もし、あなたがたが主の心にかなった者であるなら、彼らはそのまま王座にいることができ、家来や民たちもこの町に住み続けることができますが、そうでなければ、ユダの王も国も必ず亡びることになります。
これは、クリスチャンにも言えることです。Ⅰペテロ2章9 節にはこうあります。「しかし、あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神のものとされた民です。それは、あなたがたを闇の中から、ご自分の驚くべき光の中に召してくださった方の栄誉を、あなたがたが告げ知らせるためです。」
ここには、すべてのクリスチャンは王である祭司と言われています。イエス・キリストを信じたことでクリスチャンは神の子どもとされました。聖なる国民、神の所有の民とされたのです。神の民です。それは何のためですか。それは、私たちを闇の中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方の栄誉を宣べ伝えるためです。それなのに、その使命を果たしていないとしたら、それはここで糾弾されているダビデの王座に着くユダの王たちと何ら変わらないことになります。毎週日曜日教会に集い、神を賛美し、みことばに感動して、神をほめたたえることはすばらしいことです。神の家族としての教会の交わりに加えられ、時には美味しい食事を囲んで満足すこともすばらしい恵みです。でも、ただそれだけならば、この王たちと何ら変わらないのです。その使命を果たしていないからです。私たちは自分が救われた目的を知り、そこに生きる者でなければなりません。
カトリックの神学者で、晩年を知的障害者とともに過ごしたヘンリー・ナーウェンは、このように言っています。
「自分が神に「選ばれている」ということをいつも喜ぶのです。神に、「選んでくださってありがとう。」と言い、選ばれたことを思い起こさせてくれる人にも、「ありがとう。」と言うのです。 感謝をすることによって、自分が意味もなく、偶然、この世に生まれてきたのではなく、神に選ばれて生まれてきたのだということを心に刻むのです。」
とても含蓄のあることばではないでしょうか。自分が意味もなく偶然に生まれてきたのではなく、神に選ばれて生まれてきたのだということを心に刻むために、神に「選んでくださったありがとう」と言う。大切なことです。あなたはどうですか。あなたは神によって選ばれていることを感謝し、喜んでいるでしょうか。そういう人は、自分に与えられた特権や立場を感謝し、自分に与えられている使命に生きようと願いますが、そうでなければ、ただの自己満足で終わってしまいます。私たちが王である祭司、聖なる国民、神の民として選ばれたのは、私たちを闇の中から、ご自分の驚くべき光の中に召してくださった方の栄誉を告げ知らせるためです。私たちにはそのような使命が与えられているのです。その使命をしっかり押さえている人こそ、自分がどこから来て、どこへ行くのか、何のために生きているのかということを正しく理解し、それに向かって生き生きと生きることができるのです。
6~9節をご覧ください。「22:6 まことに、ユダの王の家について、【主】はこう言われる。「あなたは、わたしにとってはギルアデ、レバノンの頂だが、必ず、わたしはあなたを荒野にし、住む人もいない町々にする。22:7 わたしはあなたを攻めるために、それぞれ武具を持つ破壊者たちを取り分ける。彼らは、最も美しいあなたの杉の木を切り倒して火に投げ入れる。22:8 多くの国々の者がこの都のそばを過ぎ、彼らが互いに、『何のために、【主】はこの大きな都をこのようにしたのだろうか』と言えば、22:9 人々は、『彼らが、自分の神、【主】の契約を捨ててほかの神々を拝み、仕えたからだ』と言う。」」
「ギルアデ、レバノンの頂」とは、エルサレムのことです。ギルアデ、レバノンは森林地帯でした。ユダの王たちは、その森林地帯にある高級建材を輸入して王宮を建てていました。ですから、王宮のことを「レバノンの森」と呼んだのです。そこにはまさにレバノン杉という当時の最高建材がふんだんに使われていました。しかし、その王宮が敵の攻撃によって火で焼かれてしまうことになります。神の都エルサレムが、住む人のいない廃墟のようになってしまうのです。
さらに8節と9節を見ると、そのエルサレムが崩壊するのを見た異邦人が、どうしてエルサレムはこんなことになってしまったのかと言う時、それは「彼らが、自分の神、主の契約を捨ててほかの神々を拝み、仕えたからだ。」と、人々が噂するようにまでなるというのです。
これが文字通りB.C.586年に起こります。バビロン捕囚という出来事です。バビロンの王ネブカデネザルがやって来てエルサレムは火で焼かれ、町の中心にあった神殿も完全に滅ぼされてしまうことになります。いったいなぜこのようなことになってしまったのでしょうか。それは彼らが神に背き、神の民として自分たちに与えられた使命を見失ってしまったからです。
伝道者の書1章5~8節にこうあります。「日は昇り、また沈む。風も吹いては、同じことを繰り返す。川の流れはやがて海に行き着くが、めぐりめぐってまた元に帰り、再び海に向かって流れ出す。すべては退屈な繰り返しにすぎない。」(TEV)
皆さん、人生の目的を見失うと、このようになってしまいます。人生がただの退屈な繰り返しになってしまうのです。
ですから、私たちは私たちに与えられている役割、自分が存在している理由を知ることが重要です。そうすれば、私たちは、その役割を果たすために、そこに向かって進むことができます。そうです、私たちは神に選ばれた者、神の民として、私たちを闇の中から、ご自分の驚くべき光の中に召してくださった方のすばらしい御業をほめたたえ、神の栄光を現わす者となるのです。
Ⅱ.彼に信頼する者は失望させられることはない(10-12)
次に、10~12節をご覧ください。「22:10 死んだ者のために泣くな。その者のために嘆くな。去って行く者のために、大いに泣け。彼が再び帰って、故郷を見ることがないからだ。22:11 父ヨシヤに代わって王となった、ヨシヤの子、ユダの王シャルムについて、【主】はまことにこう言われる。「彼はこの場所から出て行って、二度とここには帰らない。22:12 彼は引いて行かれた場所で死に、再びこの地を見ることはない。」」
何のことを言っているのか、ちょっと読んだだけではピンときません。ここに「死んだ者」とありますが、これは誰のことを指して言われているのかというと、南ユダ王国の第16代の王であるヨシヤ王のことです。彼は宗教改革を行うなど、善王としてよく知られています。彼は民の大きな期待を集めていました。しかし、B.C.609年にエジプトの王パロ・ネコとの戦いで死してしまいました。彼は8歳で王になると、16歳で献身し、20歳で国内にあったありとあらゆる偶像礼拝の施設を取り除きました。南ユダ王国にリバイバルをもたらしたのです。ですから、そのヨシヤ王が死んだ時、民はヨシヤ王の死を悼み悲しんだのです。
でもここには、そのヨシヤ王のために泣くな、と言われています。その者のために嘆くなと。どうしてですか?もっと他に嘆き悲しまなければならない人がいるからです。それは、ヨシヤ王の息子の「シャルム」です。
「シャルム」とは、ヨシヤ王の子「エホアハズ」のことです。エホアハズの幼名がシャルムです。彼はその後改名して「エホアハズ」となります。意味は「ヤーウェーは捉えてくださる」、「主は捉えてくださる」です。エホアハズ王はヨシヤ王の息子で、第17代の南ユダの王でしたが、その在位期間はたったの3か月でした。たった3か月しか王座にいることができなかったのです。彼はエジプトに連れて行かれ、そこで死ぬことになります。10節に「去って行く者のために、大いに泣け。」とありますが、これがこのエホアハズ王のことです。彼のために嘆けというのです。なぜでしょうか?なぜなら、彼が再びエルサレムに帰って来ることはないからです。そして次に王になるのが「エホヤキム」です。ここには「エホアハズ」とか「エホヤキム」とか「エホヤキン」とか、「きん」さん、「ぎん」さん、みたいな名前がたくさん出てくるので、皆さんどうぞ混乱しないでください。エホアハズの後がエホヤキムです。実はエホヤキムはエホアハズの2歳上の兄でしたが、最初に王になったのは弟のエホアハズの方でした。なぜなら、南ユダの民が兄のエホヤキムではなく、弟のエホアハズに希望を託したからです。エホアハズこそエジプトから自分たちを解放してくれるに違いない、そう思ったのです。しかし、そのエホアハズはどうなりましたか?彼も神のことばに聞き従わなかったので、結局のところ、王位から退けられエジプトに連行され、そこで死ぬことになります。南ユダ王国の歴史の中で初めて、自分の国ではない他の国で死ぬという不名誉な死に方をするわけです。民にとって希望の星だったエホアハズがエジプトに幽閉されて惨めな死に方をするわけです。このエホアハズのために嘆き悲しむように。主はそう言われたのです。どういうことでしょうか。あなたの希望が打ち砕かれたので嘆き悲しみなさいということです。
あなたはどこに希望を置いているでしょうか。エホアハズですか。でもエホアハズに希望を置くなら失望することになります。必ず裏切られることになります。この人なら何とかしてくれるに違いない、あの人なら大丈夫だろう。気を付けなければなりません。そのような人があなたを救うことはできないからです。あなたを救うことができるのは、あなたの救い主イエス・キリストだけです。この方に希望を置かなければなりません。聖書にこうあるからです。「この方に信頼する者は決して失望させられることがない。」(Ⅰペテロ2:6)
あなたはどこに希望を置いていますか。あなたが希望を置かなければならないのは、あなたの救い主イエス・キリストです。なぜなら、彼に信頼する者は、決して失望させられることはないからです。どんなことがあってもびくともすることはありません。
Ⅲ.主にあって死ぬ者は幸いである(13-19)
次に13~19節をご覧ください。「22:13 「わざわいだ。不義によって自分の家を建て、不正によって自分の高殿を建てる者たち。隣人をただで働かせて報酬も払わず、22:14 『私は自分のために、広い家、ゆったりとした高殿を建てよう』と言い、それに窓を取り付けて、杉の板でおおい、朱を塗る者は。22:15 あなたは杉の木で競って、王になろうとするのか。あなたの父は食べたり飲んだりし、公正と義を行ったではないか。そのとき、彼は幸福であった。22:16 虐げられた人、貧しい人の訴えを擁護し、彼は、そのとき幸福であった。それが、わたしを知っていることではないのか。──【主】のことば──22:17 しかし、あなたの目と心は、自分の利得に、さらには、咎なき者の血を流すこと、虐げと暴虐を行うことにだけ向けられている。」22:18 それゆえ、ヨシヤの子、ユダの王エホヤキムについて、【主】はこう言われる。「だれも、『ああ、悲しい、私の兄弟よ。ああ、悲しい、私の姉妹よ』と言って彼を悼まず、だれも、『ああ、悲しい、主よ。ああ、悲しい、陛下よ』と言って彼を悼まない。22:19 彼はエルサレムの門の外へ引きずられ、投げ捨てられて、ろばが埋められるように埋められる。」」
そんなエホアハズの次にユダの王になったのが、先程申し上げた兄のエホヤキムという人です。18節に彼の名前が出て来ます。エホヤキムは、エホアハズの2歳年上の兄でした。意味は「主は起こされる」です。彼はまさに弟亡き後に主が起こされたかのように王位に就きました。
彼は25歳で即位し、11年間南ユダを治めました。しかし、残念ながら彼も弟同様、悪い王に成り下がってしまいます。というのは、当時、南ユダ王国はエジプトの属国だったので、エジプトの王パロ・ネコの操り人形にすぎなかったからです。すべてエジプトの言いなりでした。ですから、エジプトの異教的な習慣を積極的に取り入れたので、霊的には真っ暗な状態だったのです。
そればかりか、エジプトの王パロ・ネコが重税を課したので、彼は民に重税を課さなければなりませんでした。さらにそれに輪をかけるかのように、自分の王宮を建てるために労働者に正当な報酬を支払わないで強制労働させました。もう贅沢三昧です。15節と16節には、父ヨシヤ王と比較されていますが父のヨシヤ王は正しい政治を行い、虐げられた人、貧しい人の訴えを擁護して王として幸福な生活を送りましたが、息子のエホヤキムはそうではありません。17節にあるように、彼の目と心は、自分の利益のことばかり、さらには、咎なき者の血を流すこと、虐げと暴虐を行うことだけに向けられていました。
それゆえ、ヨシヤの子、ユダの王エホヤキムについて、主はこう言われるのです。18節と19節をご覧ください。 「「だれも、『ああ、悲しい、私の兄弟よ。ああ、悲しい、私の姉妹よ』と言って彼を悼まず、だれも、『ああ、悲しい、主よ。ああ、悲しい、陛下よ』と言って彼を悼まない。22:19 彼はエルサレムの門の外へ引きずられ、投げ捨てられて、ろばが埋められるように埋められる。」」
誰も彼の死を悼み悲しむ人はいません。葬式もなければ、国葬も行われないのです。彼はエルサレムの門の外へ引きずられ、投げ捨てられて、ろばが埋められるように埋められるのです。野ざらしにされたのです。
なんと寂しいことでしょう。でもこの預言の通りになります。ここでエレミヤが預言したとおり、エホヤキムはネブカデネザル王によって送られたカルデア人の部隊、モアブ人の部隊、アンモン人の部隊によって殺されることになります。どういうことかというと、人は生きてきたようにしか死ぬことができないということです。あなたがどのように生きたかによって、その死に方も決まります。
ある母親が次のような実話を語っています。
息子が6歳の時でした。教会の礼拝で「世の終わりのラッパ」という讃美歌が歌われました。 「その時我が名も、呼ばれなば必ずあらん。」という歌詞の歌です。
家に帰ると息子が歌詞の意味を知りたいと尋ねてきました。そこで私はこう説明しました。 「学校で、先生が生徒たちの名前を呼んで出席を取るでしょう?それと同じように、天国に行ったら神様も私たちの名前を呼ばれるの。神さまが「パパ・ロジャースさん」。と呼んだら、パパは「はい、ここにいます。」って答えて、「ママ・ロジャースさん。」って読んだら、ママも「はい。ここにいます。」って答えるの。神様が「デニス・ロジャースくん。」って読んだら、あなたも「はい。ここにいます。」とお返事するのよ。」
そんな出来事があってしばらく後に、息子は重い病気にかかってしまいました。様態はどんどん悪くなり、ついに意識もなくなり、何の反応もしなくなりました。そんな状態のある日、突然、息子がはっきりした声で「はい。ここにいます。」と叫んだのです。そして、そのまま息を引き取りました。医師が息子の死亡を確認したときに、私は、ふと、息子が神さまに名前を呼ばれて天に召されたことを悟ったのでした。
黙示録14章13節に、「主にあって死ぬ死者は幸いである」とあります。主にあって死ぬ者は何と幸いでしょうか。私たちも、永遠に価値あるものを求めましょう。私たちはそのために生かされているのですから。あなたが今ここに存在しているのは、あなたを愛し、あなたのためにご自身の命を捨ててくださった神の御子イエス・キリストのすばらしい御業を宣べ伝え、その御心に生きるためなのです。その人生の目的を知り、イエス・キリストにあって目標を目指して走ってまいりたいと思います。